タグ

2010年5月23日のブックマーク (31件)

  • OMakeをつかいはじめるには - 逆引きOMake

    ここでは、実際にOMakeでC言語のプログラムをコンパイルしたり、LaTeXの文書をコンパイルするために必要な準備を紹介します。 最初にやること † プロジェクト(C言語のプログラム)などがあるディレクトリで、次のコマンドを実行しましょう。 omake --install すると、OMakeroot と OMakefile という2つのファイルができていると思います。 OMakefile に、そのプロジェクトのコンパイルに必要な記述を書いてゆきます。OMakerootのほうは編集する必要は(ほぼ)ありません。 OMakefile の用途ごとの記述内容は、この Wiki の別のページ (C言語のプログラムをビルドする?、TeXファイルをコンパイルする) などを参考にしてください。 ↑ サブディレクトリを含むプロジェクトでOMakeを利用する † OMakeでは、ディレクトリをまたがったプロジ

  • プログラミング言語 Ruby リファレンスマニュアル

    注: Rubyは2.1.0からSemantic Versioningを採用しています。 Ruby 2.1.1, 2.1.2等はバグ修正やセキュリティfixのみを含むため、リファレンスとしては2.1に統一しています。

    gologo13
    gologo13 2010/05/23
    特殊変数
  • TeXファイルをコンパイルする - 逆引きOMake

    OMakeでは組込み関数 LaTeXDocument を利用することで、簡単に TeX ファイルをコンパイルすることができます。 単純な例 † document.tex というファイルをコンパイルして、document.dvi と document.pdf を作る場合: LATEX = platex DVIPDFM = dvipdfmx LaTeXDocument(document, document) .DEFAULT: document.pdf document.dvi LaTeXDocument の第一引数に、生成されるファイル(dvi, pdf)の名前を、第二引数には .tex ファイルの名前のリストを渡すことで、各種(dvi, pdf, ps など)のビルドルールを生成することができます。 あとは、.DEFAULT: によって、生成したいファイル名を指定すれば、 omake とコ

  • Ruby でパターンマッチ - まめめも

    ref: 未来の国のアリス - d.y.d. で紹介されている implicit future が Ruby に欲しい! # promise を作る x = Promise.new a = [1, x, 2, x, 3, x] # 今はまだ値になっていない p a #=> [1, _promise_, 2, _promise_, 3, _promise_] # この promise は 42 に決めた! (代入ではないよ) x === 42 # x の箇所は勝手に 42 になっている p a #=> [1, 42, 2, 42, 3, 42] というのも、これがあれば Ruby でパターンマッチができる気がするんですよね。こんな感じに。 # 何にでもマッチする箇所には _ と書く (実体は Promise.new) def _ Promise.new end # + と定数だけからなる抽象

    Ruby でパターンマッチ - まめめも
    gologo13
    gologo13 2010/05/23
    implicit futureでパターンマッチ
  • 未来の国のアリス - d.y.d.

    23:41 10/05/27 mm.exe いつものようにチェスでもするかと、 Windows Vista のスタートメニューの「ゲーム」フォルダを開いてみると Stream: Dark Messiah Might and Magic :Single Player という見知らぬタイトルのアイコンが転がっていました。 こんなゲーム入れた覚えないので、 これはゲームの振りして起動させようとするトロイの木馬か何か入れてしまったか…と青くなりながら調べてみると、 こんな2chでの書き込みが引っかかりました。 【DMMM】 Dark Messiah of Might and Magic その7 147 :UnnamedPlayer:2010/05/23(日) 01:37:15 ID:V/DFzC7D 先ほど知らないうちにWindows 7 (64bit)のゲームフォルダに Stream: Dark

  • d.y.d.構文解析の話をしよう

    16:46 08/03/30 YZ1.DLL 0.30 リリース しました。 具体的には、ヘッダの格納ファイル数フィールドに実際より大きい値が入ってると変なとこ読もうとして落ちるバグ修正。 GreenPad の修正は来週くらいには…。 Booooooost Boost 1.35.0 来てました。 Asio と Fusion と GIL の三枚看板がでかいですが、Bimap が地味に便利だ。 あと、mbさんのEgg のレビューが明日からでしょうか。(また スケジュール から消えてますが…Protoが入る前までロールバックしてる?) 他人事ながらドキドキ。 17:36 08/03/28 ケース 十年来の疑問なんですが、"case" に単独で対応する日語ってなんになるんですかね。 "case-insensitive" や "lowercase" の "case"。単に "case-insens

  • PositLog - Redrawing the Web

    [Login] Project page: https://github.com/canal874/positlog Preferred language[English] [Japanese] フォーラム(コメント・バグ報告など) Copyright (c) 2006-2008 Hidekazu Kubota All rights reserved hidekazu.kubota@gmail.com News! 2009/10/9 進化版の Crowkeeプロジェクト(動的コンテンツの開発を可能とするWebアプリケーション)で、2008年度下期未踏体スーパークリエータに認定されました. サイトのページ一覧 便利な使い方 ロードマップ 次のマイナーアップデート予定 サイトの更新情報 FAQ PositLog redrawing the Web 機能の詳細 マニュアル PositLogとは

  • TOEICテスト|試験日程と受験地

    TOEIC® Programとは TOEIC® Listening & Reading Test TOEIC® Listening & Reading Test TOEIC® Listening & Reading Testとは 受験料・支払方法 テスト申込 学習サポート・教材 受験票の発送・未着 テスト当日のご案内 テスト結果について よくある質問 TOEIC® Speaking & Writing Tests TOEIC® Speaking & Writing Tests TOEIC® Speaking & Writing Testsとは 申込方法・受験料 テスト日程・申込 学習サポート・教材 受験案内メールサンプル テスト当日のご案内 テスト結果について よくある質問 TOEIC® Speaking Test TOEIC® Speaking Test TOEIC® Speaking

    TOEICテスト|試験日程と受験地
  • foobar2000 使い方 - Sionの日記

    語の情報 ここが日ユーザ用wiki。基、ここを読んでわかんねぇって人はお帰りください。 最新版ダウンロード ここからダウンロードする。プラグインのダウンロード Monkey's Audio(APE)とApple Lossless Audio Codec(M4A)は公式サイトにある。 The True Audio(TTA)はTTA公式にある(Download TTA plug-in version x.x.x for Foobar v.x.x (Windows)ってやつ。foobarのバージョンに合わせること)。 TAKはここで配布している。lameダウンロード ここからダウンロード foobar2000をインストールする 「Next>」を押下 「I Agree」を押下 「Standard installation」を選択して「Next>」を押下 インストールディレクトリを指定して、

  • foobar2000 Wiki

    2024-03-14 更新状況 foobar2000 v2.x preview Default UI element 64bit 2024-03-13 インストール・機能・設定解説 64bit DUI Theme General 64bit 2024-03-08 foobar2000 for Mac 2024-03-07 Visualization 64bit 2024-03-03 Diskwriter 解説 2024-03-02 MenuBar FrontPage 解説 2024-03-01 foobar2000 for Macのインストール手順 RecentDeleted 2024-02-29 Components for foobar2000 v2.0 64bit 2024-02-23 Input 64bit 2024-02-18 foobar2000 mobile 2024-02-

  • 自然言語処理エンジンの最高峰「Perceptrons Engine」-Sematics

    自然言語処理エンジンの最高峰、それがPerceptrons Engine(パーセプトロンエンジン)です。トポロジーを用いた数学的アプローチで「意味解析」を実現しました。世界で初めて統計的確率論に加えて、トポロジーを用いた数学的アプローチで「意味解析」までを実現した日語解析エンジン、それがPerceptrons Engine(パーセプトロンエンジン)です。

  • 数理論理学入門(Introduction to Mathematical Logic) 高崎金久(京都大学) 〜京都大学での全学共通科目講義に基づく〜

    ERROR Detected Requested page is not available. TOP Page

  • https://qref.sourceforge.net/Debian/reference/reference.ja.txt

    gologo13
    gologo13 2010/05/23
    aptの設定ファイルがこわれたとき→「6.3.4. パッケージ選択データの回復 」
  • Kazuho@Cybozu Labs: blockdiff を使ったお手軽ホットバックアップ環境の構築 (Linux, MySQL, etc.)

    一昨日に開催された hbstudy #7 にバックアップの話を聞きに行ってきました。Amanda を中心にした話で、とても勉強になりました。が、設定がめんどくさそうだなぁ、とも。自分の需要にはあわない感じでした。 勉強会が終わったあとで、自作のバックアップスクリプト blockdiff に関する話を何人かの方とさせていただいたのですが、思いのほか反応が良かったので、あらためて紹介したいと思います。 blockdiff は、一言でいうと、パーティションやデータベースのデータファイルの差分バックアップツールです。rsnapshot に似ていますが、rsnapshot ではデータベースのホットバックアップ不可能です。逆に blockdiff はディレクトリ単位でのバックアップには対応していないかわり、ファイルシステムやデータベースを、一貫性を保ちつつ実質無停止で差分バックアップすることができます

  • インフラエンジニア勉強会 - hbstudy

    第89回:『クラウドエンジニアの教科書』著者によるクラウドのお話(2022年11月30日(水)18:30~20:00) ■開催日時 2022/11/30(水) 18:30 〜 20:00 ■イベント概要 『クラウドエンジニアの教科書』著者によるクラウドのお話と題しまして、クラウドの初学者から中級者向けのクラウド勉強会を開催します。当日は以下のようなお話をします。 パネルディスカッション 司会者からスピーカーへの質問コーナーです! イベント参加登録時に皆様からいただく質問にも回答予定です。 質問例) 3大クラウドについて分かりやすく比較・解説するために気を付けたポイントは? 初学者が一番ハマりそうなポイントは? 初心者向けの情報だけでなく、IaCやコンテナ、マルチクラウド構成、監視など応用的な部分まで解説した狙いは? 当は書籍に含めたかったけど、今回は省くしかなかった項目や話題は? 参加者

  • http://www.machu.jp/posts/20081117/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20081117/p01/
  • 情報の収集、閲覧、集約は全てGoogleリーダーに任せることにした。

    今回は久々の情報収集ネタ。iPhoneを使うようになってからGoogleリーダーの重要度がより一層増したわけですが、私が普段行っているiPhonePCでの情報収集の方法をちょっとした小技とあわせて紹介してみます。 尚、Googleリーダーを初めて利用するユーザー向けの記事もUPしていますので、用途に合わせてご覧ください。 iPhone買ったら始めたいRSSリーダーを利用した情報収集の方法 情報をどこへ集約するのか? 基的に情報の収集、閲覧はGoogleリーダーなので、集約場所を決めればいいことになります。ただ、これについては候補が色々あり代表的なサービスをあげてみると はてなブックマークなどのオンラインブックマークサービス Instapaper , Read It Laterなどのあとで読む系サービス Googleリーダーの共有アイテム Googleリーダーのスター付きアイテム Eve

    情報の収集、閲覧、集約は全てGoogleリーダーに任せることにした。
  • お得WEB/おすすめフリーソフト

    当サイトよりおすすめと思われるフリーソフトをランダムに紹介します 独断と偏見で掲載してますが役立つと思われるフリーソフト集です 初めてのダウンロードされる方はフリーソフトについてを参考に ダウンロードガイド vectorよりダウンロードの説明 *フリーソフトのインストールは自己責任においてお願いします インストールした原因でパソコンの調子がおかしくなっても当サイトは一切関係ありません。 なお動作環境やバージョンなど日々更新されていると思われますので詳しくはリンク先にてご確認をお願いします

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    gologo13
    gologo13 2010/05/23
    順序集合について例を交えてわかりやすい
  • [O] 日本語意味解析製品「なずき」、か

    なずきは、概念辞書や連想知識、感性情報といった文章の意味についての 高度な分析を行う辞書データベースを持つ言語処理エンジンで、例えば 「私の彼って、最近車買ったんだよぉ? 明日は軽井沢へ連れて行ってく れるんだぁ」という文章から、旅行、宿泊、自動車に関連した広告を表示 させることができる。 この記事で言及していることは、意味を解析しなくても実現できます。 大人気無いですが、実際に一緒にやってみましょう。 @ITの記事と同じような処理を実際にやってみよう プログラムするまでもないので、手を動かして遊んでみます。 入出力 入力 : 私の彼って、最近車買ったんだよぉ? 明日は軽井沢へ連れて行ってくれるんだぁ 出力 : 旅行、宿泊、自動車 つかうもの - Chasen(WindowsGUI版でOK) ChaSen's Wiki - 茶筌の配布 - Yahoo!検索 1、Chasenで名詞を抽出

  • 0、1、「次の数」に関する哲学的考察~フレーゲ『算術の基礎』 - テンメイのRUN&BIKE

    ここ最近、算数や数学の基礎となる「自然数」に興味を持って、イタリアの 数学者ペアノや集合論に関して、記事を4書いて来た。次は、またペア ノにするか、先行者のデデキントにするか、あるいは学校の教科書にす るか、迷ってた時、何気なく熊野純彦『西洋哲学史 -近代から現代へ』 (岩波書店)をパラパラ流し読みしてみた。一般には馴染みがないだろう が、熊野は格派の哲学者として、知る人ぞ知る実力者なのだ。 その岩波新書の終盤で、ふと「ペアノ」、「デデキント」という名前を発見。 どうやら、ドイツの著名な論理学者&哲学者フレーゲが、その2人より 先に、代表作の一つ『算術の基礎』において、「0」(ゼロ)とか「次の数」 (+1だけ変化した数)に関する完全な記述を行ったという話らしい。 ところが、僅か2ページほどにまとめられた内容を繰り返し読んでも、ど うもいま一つピンと来ない。「0」に関する話はそこそこ理解

    0、1、「次の数」に関する哲学的考察~フレーゲ『算術の基礎』 - テンメイのRUN&BIKE
  • フレーゲ『算術の基本法則』における「概念記法」~記号論理の原点 - テンメイのRUN&BIKE

    数学の基である自然数(0,1,2,3・・・)にこだわって記事を書く流れ で、論理哲学者の大物・フレーゲの記事も書いてみたけど、予想通り、 読者は少ない。その一方で、数学者・ペアノの記事には予想以上の検 索アクセスが入り続けてる(ただし足し算記事が大半)。数学好きの私の 知人達に聞いても、フレーゲは名前しか知らない感じだ。 この極端な違いには、まず哲学と数学の人気や普及度の差が影響して るだろう。算数や数学は誰でも相当な労力を費やして来たし、「1+1は なぜ2なのか?」という問題も、分かりやすくて有名だ。それに対して、哲 学に興味を持つ人はごく一部だし、その人達でさえ、厳密な話や難しい 理屈は苦手とすることが多い。 また、歴史的な事情もかなり影響してるだろう。フレーゲは、数学を論 理学へと完全に還元しようとした「論理主義」の代表だけど、その理想 は「ラッセルのパラドクス」によって阻止され、

    フレーゲ『算術の基本法則』における「概念記法」~記号論理の原点 - テンメイのRUN&BIKE
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    gologo13
    gologo13 2010/05/23
    ファイルタイプ検索,とは検索.知らんかった
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • カントールの対角線論法と集合~無限、濃度、可付番(可算) - テンメイのRUN&BIKE

    雨で走れないから、手頃な数学ネタでも見つけて記事を書くことに決定。 ハイレベルだけど、差し当たりの記事なら簡単に書けるものとして思い ついたのが、有名な天才数学者・カントール(Georg Cantor)の「対角線 論法」(diagonal argument)だ。 名前だけは先にどこかで聞いてたけど、内容を知ったのは、高校数学 の定番参考書「モノグラフ」シリーズ(科学振興社)の24巻『公式集』だっ た。お馴染みの矢野健太郎が監修を務めたこのの終盤(p.307-309) に、集合の「濃度」の話が簡単に書いてあって、話の最後に対角線論法 も出てたのだ。 まず、集合の濃度と「可付番集合」(or 可算集合)について、簡単にまと めとこう。2つの集合の要素の間に、1対1の対応(or 全単射)が存在す る時、それらの集合は「対等」であり、濃度が等しいという。さらに、自然 数全体の集合N={1,2,3,

    カントールの対角線論法と集合~無限、濃度、可付番(可算) - テンメイのRUN&BIKE
    gologo13
    gologo13 2010/05/23
    カントールの対角線論法!
  • 集合論

    集合論 集合論 1 集合算 導入 集合論 2 写像と像 集合論 3 逆像と逆写像 集合論 4 直積集合 集合論 5 関係 (注意:IT大学院生はこの章をやらなくていいです。やっても登録されません!) 集合論 6 集合の濃度 (注意:IT大学院生はこの章をやらなくていいです。やっても登録されません!)

  • グーグル、インテル、MSが注目するベイズ理論:スペシャルレポート - CNET Japan

    今日のコンピュータ界を動かす18世紀の確率論 今日のコンピュータ界をリードする権威ある数学者の1人であるThomas Bayes(トーマス・ベイズ)は、他の数学者と一線を画する。ベイズは神の存在を方程式で説明できると主張した人物だ。そんな彼の最も重要な論文を出版したのはベイズ人ではなく他人であり、また、彼は241年前に亡くなっている。 ところが、なんとこの18世紀の聖職者が提唱した確率理論が、アプリケーション開発の数学的基礎の主要な部分を占めるようになっているのだ。 上記数式はベイズの定理を示したものである。難解な記号の羅列に見えるかもしれないが、大雑把に言うと何かが起こる可能性はその事柄の過去の発生頻度を使ってほぼ推測ができるということだ。研究者はこの考え方を遺伝子研究から電子メールの選別にまで応用しようとしている。 ベイズ定理の数学的な詳細説明はミネソタ大学のウェブサイトに掲載されて

    グーグル、インテル、MSが注目するベイズ理論:スペシャルレポート - CNET Japan
  • Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向

    先日、日経BPの出版局の方と話をする機会があったのだが、私がマイクロソフトでウィンドウズ95の開発に関わったことに触れた際、「ユーザーインターフェイスの設計において、日人であることで何か役に立ったことはありますか?」と聞かれた。日人であることがプラスになったとは思わないが、ふと思い出したことがある。当時、「日語はオブジェクト指向な言語だな」と思ったことである。 その当時(90年代初頭)、アップルの方が使い勝手に関しては一歩も二歩もマイクロソフトより進んでおり、そのためには、もともとゼロックスが提案しアップルが商品化した、「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」の考え方を、より推し進めるしかないという戦略で、ウィンドウズ95のユーザーインターフェイス(当時は Object-Oriented Shell と呼ばれていた)の開発をしていた。 「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」

    Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向
  • Hadoop で Wikipedia のテキスト処理を900倍高速化 - 武蔵野日記

    今月中に実験の実装が終わるくらいでないと来月の投稿〆切に間に合わないので、今週から研究室のサーバに Hadoop をインストールしている。 研究室にはサーバが20台弱あるのだが、そのうち10台強を使うことにして設定。これくらいの規模だと「大規模」と言うのは憚られるかもしれないが(Yahoo!Google と比べて、という意味で。)、中規模、くらいには言ってもいいだろうし、たぶん、多くの大学や企業で使える台数もこれくらいだと思うし、大企業にいないとできない研究をするのも大変価値があるが、他の人たちがやる気になれば真似できる研究をするのも(データやインフラ勝負ではなくアイデア勝負になるので苦しくはあるのだが)重要だと考えている。 たとえば、数台でも分散環境の恩恵が受けられる、というのはPFI が出した Hadoop の解析資料で知っていたので、初めて導入したときは参考になったし、こういう

    Hadoop で Wikipedia のテキスト処理を900倍高速化 - 武蔵野日記
  • BrewersCapTheorem - ブリュワーの CAP 定理

    BrewersCapTheorem - ブリュワーの CAP 定理 目次 この文書について ブリュワーの CAP 定理 - Amazon と eBay のクールエイド ブリュワーの(CAP)定理 一貫性 (Consistency) 可用性 (Availability) 分割耐性(Partition Tolerance) 定理の重要性 図解で証明 CAP と折り合う 1. 分割耐性を諦める 2. 可用性を諦める 3. 一貫性を諦める 4. BASE に跳ぶ 5. 問題をかわして設計する まとめ 参考文献 ブリュワーの CAP 定理 この文書について "Brewer's CAP Theorem - The kool aid Amazon and Ebay have been drinking" の日語訳です. http://www.julianbrowne.com/article/view