タグ

2010年9月23日のブックマーク (22件)

  • https://twitter.com/kinaba/status/25312674526

    https://twitter.com/kinaba/status/25312674526
    gologo13
    gologo13 2010/09/23
    マジで言ってんのかよ.しね....kinabaさんよ.
  • MySQL FULLTEXT Ngram : LIKE検索より数十倍高速な、お手軽 日本語全文検索 について|blog|たたみラボ

    tatamilab.jp

  • http://twitter.com/tsuka_taku/status/25289326729

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 最近の Emacs のコメント機能についてのまとめ。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る大相撲の場所終了の傷心も癒えてきたので、久しぶりに Emacs について書きます。 エディタの重要な機能のひとつにコメントとコメントアウトがあります。 Emacs のコメント機能はとても優秀で、標準で様々な言語をサポートしています。ですので、拡張やプラグイン的なものをインストールすることなく、簡単にコメントをつけたり、コメントアウトしたり、それを解除したりできま

    最近の Emacs のコメント機能についてのまとめ。 - 日々、とんは語る。
  • STL - 自分用メモとか

    標準入出力ストリーム † C++ のiostreamと、C言語のstdio.hとを同時に使わざるを得ない場合には、 main関数の最初の部分に(実際に入出力処理を行うより前に)以下のコードを記述します。 この記述がないと、プログラムが正しく動作しない可能性があります。 次のインスタンスが、グローバル変数として(ただし、std名前空間の中にある)、あらかじめ定義されています。 cin 標準入力用のistream 定義済みインスタンス cout 標準出力用のostream 定義済みインスタンス cerr 標準エラー出力用のostream 定義済みインスタンス clog 標準ログ出力用のostream 定義済みインスタンス 入力演算子 >> , 出力演算子 << は、標準的な型についてはすべてオーバーロードされているので、 int, double, char, string 等、どの型でも

  • 「Macbuntu」でUbuntuを5分でマック風に変身させる | Viva! Ubuntu!!

    初心者にも優しいUbuntuを仕事趣味に活用!芸術や文学において、尊敬する作家や作品に影響を受けて、似たような作品を創作する事を「オマージュ」と呼んでいます。 まさにMacintoshに対するオマージュとして、数多くのGNOMEデスクトップ・テーマが公開されています。 当ブログでも過去にご紹介していますが、Ubuntu 10.04、10.10に対応し、スクリプトによって面倒な操作なしに自動処理で導入できる「Macbuntu」が「WebUpd8」で紹介されており、9/20版の10.10 Daily Build版をVirtualBoxでテストするついでに導入してみました。 来、Ubuntuの商標権によれば、公式の派生ディストリビューション、あるいは権利を保有するCanonical社の許諾を得ない限り「〜buntu」を名乗ることはできないと思われますが。。。 なかなかいい感じです。 ログイン

  • 慣れると便利な「コマンド」をNautilusと連動してもっと便利に使いこなす「Nautilus Terminal」、「nautilus-open-terminal」 | Viva! Ubuntu!!

    初心者にも優しいUbuntuを仕事趣味に活用!端末(ターミナル)でのコマンド操作は、一般のパソコンユーザにとっては無味乾燥で、取っ付きにくいものでしょう。 しかし、少しずつでもコマンドに慣れていくと、とっても便利なものとなります。 GUIでターミナルのコマンドを実行できる「CLI Companion」を以前にご紹介しましたが、今回ご紹介するものは、ファイルブラウザ「Nautilus」と一体となって利用できる「Nautilus Terminal」と「nautilus-open-terminal」です。 ◆Nautilusと端末が合体!「Nautilus Terminal」 「Nautilus Terminal」を追加インストールすると画面上部に端末が現れます。 これを表示の幅は矢印ボタンのクリックで。クローズボタンで表示を消すことができます。 「設定(P)」ボタンでカスタマイズを。 「

  • GoogleReaderを美しく!そして便利に使う!"feedly" - Gadget Girl

    feedly: a magazine-like start page via kwout 私は情報収集にGoogleReaderを使っています。iPhoneでフィードを確認するときには"Reeder"で!基的にはiPhoneで概要をサクサク確認して★をつけておくんです。そのあとMacで★をつけた記事をゆっくり読みます。その時に使っているのが"feedly"!とっても便利なFirefoxのアドオンです。 feedlyに出会うまで 最初にGoogleReaderを使い始めた時にはフィードごとに色を変えて表示するGreasemonkeyを入れて読んでいたのですが、なんとなく続かなくって…そのあと、Helveticaフォントが美しい、HelvetireaderというGreasemonkeyを使ってみてしばらく満足していました。でも記事そのものを読むためには直接ページに遷移しなくてはいけなくって…

    GoogleReaderを美しく!そして便利に使う!"feedly" - Gadget Girl
  • Fireboot - Firefox 起動高速化ツール

    Fireboot(ファイアブート) Firefoxをアンインストールする理由のひとつが「起動が遅い」だそうです。 たしかに、もうちょっと早くてもいいよねー。と。 これほど起動が遅い理由のひとつに、「拡張機能の読み込み」があります。 拡張自体はzipファイルでサイズは小さいのですが、解凍に(非常に)時間がかかります。 拡張機能にはいろんな国の言葉が埋め込まれており、どこの国の人でも自国の言葉で拡張を利用できます(例外もあります)。 が、よくよく考えると使いもしない大量の言語ファイルが起動の足を引っ張っていることに気づきます。(しかも、毎回!) どうせ使わないんだし、削ればいいんじゃね?wというわけで作ったのがこれです。 このツールのそもそもの発端はプロセス監視ツールのProcess Monitorです。素晴らしいソフトウエアの無償公開に感謝します。 (ファイルが頻繁に削除されるためFC2から

  • .bash_profileに「exec /bin/zsh」と書くのはやめたほうがいい - Humanity

    zsh を使いたいが、ログインシェルにするのはちょっと怖い…。 .bash_profile に exec /bin/zsh と書いて代用する、というのはよく使われるテクニックですが、実はこの記述だと /bin/zsh が消えてしまった場合にログインできなくなります。 [ -x "/bin/zsh" ] && exec /bin/zsh だと /bin/zsh が消えたときには exec が行われなくなるので、安全です。 … と思って使っていたのですが、先ほど自分のサーバを再起動したら帰ってこなくなりました。 exec /bin/zsh を .bash_profile に書くと mdmonitor が起動しない (CentOS 5.5) - Kenichi Maehashi's Blog この記述をしてる人は多そうだけど、やめといたほうがいいと思われる。 自分もこれのせいでハマった一人。 な

    .bash_profileに「exec /bin/zsh」と書くのはやめたほうがいい - Humanity
  • iTunesの曲を全部Ubuntuの方に移動した - Humanity

    iTunesの音楽ファイルさえどうにかUbuntuに移行できたら バックアップが必要なファイルは全てUbuntuに持ってけるのでいろいろ試行錯誤してた。 まず選択肢としてiTunesサーバというものも検討した。 おおまかな手順 OS X ハッキング! (101) iTunesの共有機能、再び | マイナビニュース iTunes 10でmt-daapdを使うにはパッチを当てる必要がある http://d.hatena.ne.jp/tom_n0107/20100917/1284682277 パッチを当てる手順 How to Fix iTunes 10 Break Firefly / mt-daapd 追記: 記事が追記されてました。引用します。 10月03日追記 この問題は、『iTunes 10.0.1』にて改善しています。 表示されない場合は、使用中のiTunesのバージョンを確認してくださ

    iTunesの曲を全部Ubuntuの方に移動した - Humanity
  • いやなブログ: 配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++

    配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ プログラムを書いていると、他のプログラミング言語の記憶とごっちゃになって、「配列の後ろに要素を追加するのは push だっけ、 append だっけ」などと混乱することがあります。特に Ruby, Python, JavaScript はコードの書き方が似ているので、この問題が起きがちです。 そこで、備忘録として、 Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の配列操作の比較表を作りました。一番慣れている Ruby を基準にしています。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。他の言語のもあるといいなあ。 Ruby (Array) Python (list) JavaScript (Array) Perl (@) C++ (std::vector)

  • Boostの遊び方(ライブラリまとめ)

    私は「Boostを使って」ではなく「Boostを作って」勉強している 仕事ではBoostを使いたくても使えないことが多いだろう (「フリーのライブラリなんて使っちゃダメ」とか言われて) そこで、Boostの必要なもののみを作って使用している 各機能をヘッダーファイル1で提供できるので移植もしやすいだろう このブログで紹介したものを以下にまとめる(※随時更新) 【Boost家】 Boost C++ Libraries Boost C++ Libraries(cppllによる翻訳) 【Boostからの移植】 ・shared_ptr 参照カウント付きスマートポインタ ・shared_array 参照カウント付きスマートポインタの配列版 ・array 固定長配列 ・lexical_cast 数値と文字列の相互変換 ・type_traits 型特性 ・scope_guard ・static_as

    Boostの遊び方(ライブラリまとめ)
  • C(++)言語: valgrindの使い方

    ubuntu% uname -a Linux ubuntu 2.6.12-10-386 #1 Sat Mar 11 16:13:17 UTC 2006 i686 GNU/Linux ubuntu% valgrind --version valgrind-3.0.1 (0) 目次 Valgrindに含まれるツール Memcheck: メモリエラーを検出する(default) Cachegrind: キャッシュミスを検出する Massif: ヒーププロファイラを使う まとめ valgrindの使い方とエラーメッセージを整理してみた。「valgrind --leak-check=full command」というコマンドラインをよく用いる。これによりメモリ周りのバグを検出出来る。 --tool=cachegrindではプログラム実行時のキャッシュミス率を測定する事が出来る。cg_annotateを

  • Valgrind - Ubuntu Wiki

    This page is part of the debugging series — pages with debugging details for a variety of Ubuntu packages. Valgrind is a suite of tools for debugging and profiling programs. There are three tools: a memory error detector, a time profiler, and a space profiler. For debugging purposes, the memory error detector is a handy tool. Memory error detection The most important of these is the memory error d

  • Books :: Datasim

    Financial Instrument Pricing Using C++ (second edition) An integrated guide to C++ and computational finance This complete guide to C++ and computational finance is a follow-up and major extension to Daniel J. Duffy's 2004 edition of Financial Instrument Pricing Using C++. Both C++ and computational finance have evolved and changed dramatically in the last ten years and this book documents these i

  • Google 日本語入力の開発版をアップデートしました。(0.13.481.10x)

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google 日本語入力の開発版をアップデートしました。(0.13.481.10x)
  • expected unqualified-id before 'using' : Happy my life

    久しぶりでのC++でのプログラミング、なにげに作成してコンパイルしてみたところ、hppファイルで expected unqualified-id before ‘using’ とコンパイルエラーが表示されてしばらくハマった。 原因は、usingの前で宣言していたClassの最後に「;」が無いからだった。 うーむC#生活が長いせいか、つい忘れてしまう。というか、ただのSyntaxエラーなんだから、最初からそう言ってくれないもんかなーと思ったり、思わなかったり。 ただのグチだな、こりゃ。

  • 夜行バス乗車前に知っておきたいポイント | nanapi[ナナピ]

    夜行バス乗車前に知っておきたいポイントに関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに 初めての夜行バスだと、何かと不安になってしまいますよね。そこで今回は、私が乗った時に「持ってきたら良かった」と思ったものや、周りの人がしていていいなと思ったものをご紹介します。 持っていると便利なもの 耳栓 ウォークマンなどでも構いません。人の寝息やいびきが気になる方は、なるべく用意しておいた方が良いでしょう。 防寒具 これは、冬よりもむしろ薄着の夏に必要です。バス内は冷房がきいていて、眠るときはかなり体が冷えてしまいます。ブランケットがついているバスでも、何か1枚持っていくことをお勧めします。 飲み物 冷暖房のために空気が乾燥しています。ペットボトル1持って入ることをお勧めします。のどの弱い方は、マスクや飴なども持っていると良いでしょう。

  • 質問できるTips - KogoLab Research & Review

    今回のJSET大会では,ゼミ生に「必ず質問するように」とのタスクを出した.とはいえ,大勢の聴衆がいるところでの質問は,度胸がいる.だから「これは肝試しだよ」と言って,促した. 質問するためにはいくつか工夫がある.それを列挙しよう. 会場の前の方に座る.うしろに座っている人たちの姿が目に入らないので,プレッシャーがなくなる.講演者との1対1で質問をする感じになれる. 講演が終わって,司会が「質問はありませんか?」と言う前に手を挙げる.当然のように挙げる.誰かの次に質問しようとしてはいけない.それはプレッシャーが大きくなる.一番最初の質問なら,どんな質問でも歓迎される.講演者も喜ぶし,司会者も喜ぶ.質問内容は問題にならない. 質問するつもりで講演を聴く.質問をメモしておく.そうすれば頭が真っ白になったときでも大丈夫. 1回の質問はひとつ限りにする.「質問は3つあります」という人がいるが,講演者

    質問できるTips - KogoLab Research & Review
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    近所の造船所の進水作業を見に行く 近所の造船所の、進水作業の一般公開を見に行く。 式典はないので、「進水式」ではなくて「進水作業」。 福岡に引越して直後に、近所を散歩した時、海まで歩いていけるだけでなく、造船所まであるのか!て感動した。まさにその造船所で進水作業が見られるということで…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gologo13
    gologo13 2010/09/23