タグ

2011年3月20日のブックマーク (16件)

  • http://vimpi.net/

    gologo13
    gologo13 2011/03/20
  • ぼちぼち散歩 Vimのプラグイン

    最近の記事 VimConf 2018に参加してきた (11/26) 今回はVimの作者であるBramさんのキーノートがあるということで、光の速さでEarlybirdチケットと個人スポンサーチケットを購入して参加させて頂きました。これまでのVimConVimConf 2017に参加してきた (11/07) VimConf 2017に参加してきました。各発表の内容や当日の様子などは多くの方が既に書いてらっしゃると思いますので、自分が感じたところだけ残しておきたいと思います。 VimConf 2016に参加してきた (11/07) 5年もブログ書いてなかった。VimConf 2016に参加してきました。各発表の雑な感想内容や詳細は他の人のレポートなど見てもらうとして、個人的な感想を書き留めておきます。IPythonVim scriptの関数を定義する (12/18) Vim Advent Ca

  • AutoComplPop - Automatically opens popup menu for completions : vim online

    Repository: https://bitbucket.org/ns9tks/vim-autocomplpop/ Issues: http://bitbucket.org/ns9tks/vim-autocomplpop/issues/ Download latest(development) version https://bitbucket.org/ns9tks/vim-autocomplpop/get/tip.zip ============================================================================== INTRODUCTION                                                *acp-introduction* With this plugin, your vim

  • FuzzyFinder - buffer/file/command/tag/etc explorer with fuzzy matching : vim online

    FuzzyFinder : buffer/file/command/tag/etc explorer with fuzzy matching Repository: https://bitbucket.org/ns9tks/vim-fuzzyfinder/ Issues: http://bitbucket.org/ns9tks/vim-fuzzyfinder/issues/ Download latest(development) version https://bitbucket.org/ns9tks/vim-fuzzyfinder/get/tip.zip Sceenshot: Buffer mode: http://cdn.bitbucket.org/ns9tks/vim-fuzzyfinder/downloads/fuzzyfinder-buffer.png File mode (s

  • Welcome to nginx!

    If you see this page, the nginx web server is successfully installed and working. Further configuration is required. For online documentation and support please refer to nginx.org. Commercial support is available at nginx.com. Thank you for using nginx.

  • vimプラグインの管理をpathogen.vimにした - WebCrawler2

    vimプラグインの管理を最近はやりのpathogen.vimを使う方法に変更しました。 今までは、vimanaを使ってみたりいろいろ試してはみたのですが、なかなかしっくり来る方法が見つからなかったのですが、pathogen.vimを使ってみたら、かなり使い心地が良かったため、完全に移行しました。 pathogen.vimとはなんぞや まず、pathogen.vimvimプラグインの読み込みパスを変更するプラグインです。 従来は .vim/ 以下のpluginとかautoloadとかのディレクトリを読み込むようになっているところを、pathogen.vimをいれると .vim/bundle/<プラグイン名>/以下の各ディレクトリも .vim/ 直下と同じように読み込むようになってくれます。 これにより、bundle/ 以下にプラグインごとに別のディレクトリを切って管理をすることができるよう

    vimプラグインの管理をpathogen.vimにした - WebCrawler2
  • vimに欠かせない3つのプラグイン - KAYAC Engineers' Blog

    Ark Advent Calendar で、今回こそPerlデビューをもくろんでいるアルバイトの北原です。 僕は普段エディタにvimを利用しています。巷では高まるvim熱のはずなのですが、社内ではEmacs派の方々が大半で、さらにvimを使っているともてないという話まで出てきています。この悲しい現実を打破すべく普段vimを使っている方にも、使ってない方にも、これから使おうと思っている方にもオススメできる3つのプラグインを紹介したいと思います。 1. quickrun.vim quickrun は編集中のファイルの全体もしくは一部を実行する Vim プラグインです。 実行するためのコマンド |:QuickRun| が提供されます。 quickrun.vim help 概要より引用 quickrun.vimはthinca氏によるプラグインです。同名のプラグインをujihisa氏が以前から公開さ

    gologo13
    gologo13 2011/03/20
    <Leader> itself, autocmp, quickrun, fuzzyfinder
  • Vimの魔法

    元ネタはこちら こんにちは こんにTwitVim ありがとう ありがtaglist こんばんは こんbufexplorer さようなら さよNERD_tree まほうのエディタで たのしいプラグインが ポポポポーン おはよう おhatena-vim いただきます いただきまsmartchr いってきます いってきまscratch ただいま ただいmanpageview ごちそうさま ごちそうさmatchit おやすみなさい おやすmigemo すてきなエディタで ゆかいなプラグインが ポポポポーン こんにちは こんにTwitVim ありがとう ありがtaglist あいさつするたび プラグインふえるね ※:久しぶりに、ついカッとなってやった。反省はまだしていない。 ちなみに、プラグインの選定は語呂がよいものを適当に当てはめただけです。特に他意はありません。 補足: 「あいさつするたびプラグ

  • http://d.hatena.ne.jp/hyu_mu/20091205/1265405921

  • WindowsにLaTeXをインストールしてPDFファイルを作る手順

    WindowsにLaTeXをインストールしてPDFファイルを作る手順を以下に示します。 目次 インストールを始める前に TeXインストーラ3のダウンロード TeXインストーラ3の展開と実行 インストール… LaTeX文書作成からPDF作成まで 各方面からのコメント 関連リンク 更新履歴 ぜひ、感想をお送りください インストールを始める前に この文書は、阿部紀行さんの「TeXインストーラ3」を結城が動かしたときのメモです。 TeXのインストールの手間を格段に楽にしてくださった阿部紀行さん、 ならびにTeXのコミュニティのみなさんに深く感謝します。 この文書は、以下のような方に役立つかもしれません。 Windows XPの操作に慣れている フリーソフトのインストールにも慣れている LaTeXのことはまだよく知らない…けれど始めてみたい この文書は、パソコンそのものの初心者は対象読者としていませ

  • はてなダイアリーライター(略称:はてダラ)

    はてなダイアリーライター(はてダラ)は、 ローカルに作った 2004-08-19.txt のようなテキストファイルを、 はてなダイアリーの日記として自動書き込みするコマンドラインツールです。 ご連絡: (2009-09-12) スクリプトをGithubで管理はじめました。(hatena-diary-writer) ご連絡: (2009-08-04) はてダラがhttpsなページでうまく動かない 目次 詳細目次 はじめに インストールと基的な使い方 「はてダラ」スクリプト体のダウンロード コマンドラインオプション 設定ファイル ちょっとしたコツ よくある質問(FAQ) 「この環境で動きました」情報 関連ツール: はてダラスプリッタ(hws.pl) 更新履歴 関連リンク 作成メモ ぜひ、感想をお送りください 詳細目次 詳細目次 はじめに インストールと基的な使い方 「はてダラ」を動かすの

  • Bigtable - Wikipedia

    Bigtable(ビッグテーブル)とは、Googleの大規模なサーバ上の大量のデータを管理するために設計された、データ圧縮機能を持つ高性能なNoSQL型のプロプライエタリのデータストレージシステムである。Google File System、分散ロックマネージャの1種であるChubby Lock Service、SSTable(LevelDB英語版)に似たログ構造化ストレージ)、その他のいくつかのGoogle技術を活用して構築されている。2015年5月6日、パブリックバージョンのBigtableが、Google Cloud Platformのサービスの1つとして公開された。BigtableはGoogle Cloud Datastoreのバックエンドとしても利用されている[1][2]。 2004年から開発が始まり[3]、2006年には設計が論文として公開された[4]。 MapReduce

    gologo13
    gologo13 2011/03/20
    大規模分散列指向データベース。よくわからん。
  • エラー忘却型コンピューティング - Wikipedia

    エラー忘却型コンピューティング(エラーぼうきゃくがたコンピューティング、英: Failure-oblivious computing)は、計算機処理において、フォルトトレラントシステムの構成に向けた技法の一つ。2004年にMITのMartin Rinardらが提唱した[1]。 一般的な処理系では、処理途中でメモリエラーが発見された場合はアプリケーションにエラーを通知するか、または該当プログラムを異常終了させる。エラー忘却型コンピューティングでは、メモリ上でエラーが生じた場合は原則としてこれを隠蔽し、ロギングのみ行って応用プログラムに通知しない。 メモリの読み出しエラーが生じた場合は、適当な値を生成して応用プログラムに返却する。 メモリの書込みエラーが生じた場合は、これを無視する。 なお代償としてCPUに掛かる負荷は高くなる。これはアドレスの有効性を動的に検査する処理を挿入することになるため

    gologo13
    gologo13 2011/03/20
    bigtable
  • そのソフト,売る?売らない?

    Googleの凄さは,Failure-oblivious computing(エラー忘却型コンピューティング)のような新しい概念を,世界で初めて大規模に取り入れていることだと思います」--そう語るのは,楽天技術研究所の森正弥所長。4月に始めたクラウド・コンピューティングの取材も,随分と遠いところまで来たな--と筆者は思わずにはいられなかった。 エラー忘却型コンピューティング(failure-oblivious computing)とは,米Massachusetts Institute of Technology(MIT)のMartin Rinard氏らが提唱した概念(Rinard氏らの論文)。メモリーに何らかのエラーが発生したとしても,プログラムの処理を停止するのではなく,エラーを無視して処理を継続するという考え方だ。楽天技術研究所の森氏は,こう例えながら説明する。 データをキーと値(V

    そのソフト,売る?売らない?
    gologo13
    gologo13 2011/03/20
    エラー忘却型コンピューティング。分散メッセージング技術、分散データ格納技術、分散メモリ技術/bigtableは分散型のデータベース
  • cpanm 1.4 is out - the greatest release ever

    bulknews.typepad.com Tatsuhiko Miyagawa's blog to discuss mostly tech and nerdy stuff. cpanm 1.4 is out last night. This is a major update and includes bunch of good things, and let me introduce two of them. -q is the real quiet option One of the things people love about cpanm is its quiet output, compared to CPAN.pm's default verbosity level. cpanm by default only prints 4 lines per module instal

  • Shibuya.jsに行ってきた - すぎゃーんメモ

    Test.jsを聴きにいきました。 http://shibuyajs.org/articles/2011/02/28/test Shibuya.js - Test.js : ATND 以下、自分メモ。敬称略です。 var memo = { main_talk: [{ title: 'さいきんのCUIでのJavaScriptテスト', speaker: 'hotchpotch', contents: [ // 遅刻したので前半聴けず…, 'Johnson: SpiderMonkeyをRubyから JSからRubyをつかえる', '応用 Envjs, JSDefferedのあわせ技', '思った以上に使える ふつうのJavaScriptなら動く', 'エンドツーエンドテスト 全体の振る舞いをテストしたい', 'HTMLの取得、Ajaxの実行', 'Capybara: Ruby CUIからAja

    Shibuya.jsに行ってきた - すぎゃーんメモ