タグ

2011年3月30日のブックマーク (15件)

  • Ubuntu 10.04 Lucid Lynx に pLaTeX をインストール (ptexlive を使用) - vivid memo

    現在のところ Ubuntu 10.04 では dvipsk-ja というパッケージが依存関係の問題により apt-get でインストールできません。 このパッケージは日語対応の dvips のインストールに必要で、これがインストールできないと pLaTeX から DVI ファイルを作った後 PostScript ファイル経由の PDF 作成ができません。 そんなわけで、apt-get で TeX 環境を作るのではなく、ptexlive を使って日TeX 環境を構築したのでその手法をメモしておきます。 (この記事の最後にちょこっと書いていますが、Ubuntu 10.04 でも dvipsk-ja がインストールできるリポジトリが公開されていますので、そちらを使用してもいいかと思います。) 全体的な流れ 大まかな流れは以下のとおりです。 必要なパッケージを apt-get でインストー

    Ubuntu 10.04 Lucid Lynx に pLaTeX をインストール (ptexlive を使用) - vivid memo
  • zsh補完関数の書き方(訳)

    by John Beppu translated into japanese by Jun Mukai このコラムを読んで数ヶ月もしないうちに、あなたは zsh の途方もないタブ補完システムについて学んでいるだろう。自分の $HOME/.zshrc ファイルに次の2行を足すだけで、タブキーでファイル名を拾うだけでなくて、コマンドラインオプションも持ってくることができる。 autoload -U compinit compinit ある Linux コマンドに対するコマンドラインオプションのリストを提供するために、 zsh はそのコマンドに対応した補完関数を実行する(つまり、 ls とタイプしてタブキーを押したら、 zsh は ls の補完関数を実行するのだ)。個々の補完関数はコマンドのオプションをリストアップし、どのオプションが引数を要求するか提示してくれる。補完関数はコンテキスト依存に

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • Practical Bayes: Variational vs. Sampling | Graham's Research Blog

    Machine Translation, Speech Recognition, Machine Learning, and the like. Recently Bayesian methods (particularly non-parametric Bayesian methods) have been widely used in unsupervised learning for NLP, as they provide a principled way to balance model complexity and expressiveness. There are two major techniques for learning Bayesian models: Variational Bayes (VB), and Gibbs Sampling. For more det

  • デジタルカタログ作成サービスが個別見積もり対応となります/他

    平素は印刷通販「トクプレ.」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 2017年2月1日よりトクプレ.でご提供するサービス内容に変更がございますのでお知らせいたします。 2017年2月1日より、トクプレ.メニューから個別お見積もりでの対応となります。 窓口にお問い合わせをする なお、無料デジタルカタログ作成サービスは2017年1月31日午前中受付分をもってサービスを終了いたします。 QRコード作成ツール2017年1月末をもってサービスを終了いたします。 PDFフォントチェッカーのサービス2017年1月末をもってサービスを終了いたします。 サービスをご利用の皆様には、ご不便をおかけすることをお詫び申し上げますとともに、何とぞご理解賜りますようお願い申し上げます。 今後とも「トクプレ.」のサービスをよろしくお願い申し上げます。

    デジタルカタログ作成サービスが個別見積もり対応となります/他
  • [UPDATE] 米Google、大規模な検索アルゴリズム変更「パンダ・アップデート」を実施、検索クエリの12%に影響 ::SEM R (#SEMR)

    [UPDATE] 米Google、大規模な検索アルゴリズム変更「パンダ・アップデート」を実施、検索クエリの12%に影響 米グーグルが大規模なランキングアルゴリズムの変更を実施。まずは米国から、全検索クエリの約12%が影響。 公開日時:2011年02月25日 15:55 米Googleは2011年2月24日、大規模な検索ランキングアルゴリズムの変更(パンダ・アップデート)を実施したと公式ブログで発表した。米国の全検索クエリの11.8% ※に影響するという。 ※ comScore 2011年1月データを元に計算すると、およそ10億検索クエリ Googleは検索品質の改善を目的に継続的なアルゴリズムの変更・改良を実施しているが、その多くはユーザが気がつかない程度のものだ。しかし、今回は米国の全検索クエリの1割以上が影響を受けるとあって、近年希に見る大きなアルゴリズム変更といえる。米国(googl

    [UPDATE] 米Google、大規模な検索アルゴリズム変更「パンダ・アップデート」を実施、検索クエリの12%に影響 ::SEM R (#SEMR)
  • 議事録を書くときに意識すべきこと - Be Happyman!!

    開発現場であってもそうでなくても議事録を書く機会は多いのですが、意外に役にたつ議事録を書くのは難しいものです。ということで、以下自著『プロジェクトを成功させる現場リーダーの技術』より議事録の書き方をまるっと引用。キーワードは「目的・課題・アクション!」です。 会議は避けられない 一口に会議といっても、あらかじめ計画されている定例的なものから、突発的に発生する小さなプロジェクト内ミーティングにいたるまで色々ですが、プロジェクトがさまざまな人との協調作業であり、プロジェクトの生み出す価値がたくさんの利害関係者の合意によって成り立つ以上、会議は必要かつ重要な活動です。実際、大規模プロジェクトでは、プロジェクトの計画段階でコミュニケーション計画として会議体が定義されます。世の中無駄な会議が多すぎると嘆かれながらも、実際問題として、プロジェクトは会議によって進んでいるというのも事実です。 現場リーダ

    議事録を書くときに意識すべきこと - Be Happyman!!
  • おすすめEmacs設定 - 2011-02-16 - ククログ

    注: これの更新版である2012年版があります。 他の人がEmacsを使っているのを見ていると、「もっと便利に使えるのに」と、もやっとしたり、「え、その便利な機能ってなに?」と、発見があったりします。だれかに「この設定をすると便利ですよ」と話しやすくするために、今のEmacsのおすすめ設定をここに記しておきます。 ディレクトリ構成 長年漬け込んできたEmacsの設定がそこそこの量になっているので、以下のようなディレクトリ構成にして分類しています。 .emacs.d |-- init.el ;; 基的な設定を記述 |-- config ;; 特定のモードや非標準のElispの設定をこの下に置く | |-- builtins.el ;; 標準Elispの設定 | |-- packages.el ;; 非標準Elispの設定 | `-- packages ;; 非標準Elispのうち、設定が多

    おすすめEmacs設定 - 2011-02-16 - ククログ
  • 【速報】ランダムネスが捕まった - とりマセ

    数学セミナー2011年2月号 特集◎ランダムネスを捕まえる数学セミナー 2011年 02月号 [雑誌]出版社/メーカー: 日評論社発売日: 2011/01/12メディア: 雑誌購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログ (2件) を見る 二ヶ月以上遅れて速報とはこれ如何に。 ランダムネスに関するランダムな年表(チョイスはかなり偏ってます)西暦出来事1919フォン・ミーゼスがランダム性を数学的に定式化しようと試みる1920--6Xランダム性の定式化に辿り着くまでの多数の数学者による試行錯誤の時代1933コルモゴロフによる確率論の公理化ランダムネス誕生の時代1960ソロモノフが現在コルモゴロフ複雑性と呼ばれる概念を導入(数年後にコルモゴロフが同じ概念を独立に発見)1966マーティン=レフによる構成的ランダム性の定式化1970ソロヴェイはランダム強制法を導入し, の部分集合が全てルベー

  • Evernote Web Clipper :: Add-ons for Firefox

    Evernote Web クリッパーは、Web 上で見つけたコンテンツをそのまま Evernote アカウントに保存できるブラウザの拡張機能です。 Web クリッパー どこからでも簡単にアイデアやひらめきを記録しましょう。Web 上の記事やページ、スクリーンショットを直接 Evernote に保存できます。 大切なページを手軽に保存 Web 上のページ、記事、PDF などを Evernote に保存しましょう。ページ全体をキャプチャすることも、広告やサイドバーを除いて必要な部分だけをキャプチャすることも可能です。 クリップをカスタマイズ Web クリッパーでは、Web ページをキャプチャした後、ハイライトやテキストなどの注釈を書き込むことが可能です。重要な箇所が一目でわかるので便利です。 コンテンツをしっかり整理 クリップしたコンテンツにタグを付けておけば、調査した内容や画像、アイデアを後

    Evernote Web Clipper :: Add-ons for Firefox
  • マインドマップ1年生! - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ ブログの公開を終了しました。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    gologo13
    gologo13 2011/03/30
    [[webservice]
  • Learn You a Haskell for Great Good!

    Hey yo! This is Learn You a Haskell, the funkiest way to learn Haskell, which is the best functional programming language around. You may have heard of it. This guide is meant for people who have programmed already, but have yet to try functional programming. The whole thing is completely free to read online, but it's also available in print and I encourage you to buy as many copies as you can aff

  • なぜ不機嫌になるのか:自制心と怒りの研究 | WIRED VISION

    前の記事 Google社に、初の無線式電気自動車充電ステーション なぜ不機嫌になるのか:自制心と怒りの研究 2011年3月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 何が人を不機嫌にさせるのだろう? なぜわれわれは時として怒りの発作に襲われ、落ち込んで無気力になるのだろうか。 上機嫌にはたいてい簡単に説明がつく――自分が喜んでいる理由がわからない人はいない。それに比べて不機嫌は、しばしば何の前触れもなく到来するように思える。まるで、暗い雲が急に四方から集まってくるように。われわれは突如、これといった理由もなく怒っている自分に気付き、気付いてますます腹を立てる。 不機嫌さに関しては、ego depletion(自我消耗)と呼ばれる心理学的な現象に根ざした理論が構築されている。19

    gologo13
    gologo13 2011/03/30
    あることに我慢すると、別のことで我慢しきれない部分が出てくる。我慢は良くない。
  • FirefoxからSSHでターミナル接続できるアドオン「FireSSH」 - 元RX-7乗りの適当な日々

    最近、先日リリースされた「Firefox 4」を利用しているのですが、このFirefox4以降で利用できるアドオンで、Firefox(ブラウザ)から、サーバ等に"SSH"によってターミナル接続できる「FireSSH」が利用できます。 FirefoxそのものからSSHによるターミナル接続が利用できるので、新しいタブをそのままターミナルとして利用することでWebブラウザとシームレスに利用できたり、接続情報を記憶させておくことも可能です。このように簡易なターミナルとして、FireSSHは十分に利用できると思います。 インストール 「FireSSH」はFirefox 4.0以降で利用可能なので、まだアップデートしていない場合は4.0以降へのバージョンアップが必要です。 以下のFirefoxのアドオンページにアクセスし、「FireSSH」をインストールしてください。 https://addons.m

    FirefoxからSSHでターミナル接続できるアドオン「FireSSH」 - 元RX-7乗りの適当な日々
    gologo13
    gologo13 2011/03/30
    この発想はなかった。
  • キング・カズ ゴール! 日本代表 vs Jリーグ選抜 KING KAZU

    復興支援チャリティーマッチ 日本代表×Jリーグ選抜  2011年3/29

    gologo13
    gologo13 2011/03/30
    ゴメン、すごさがわからない