タグ

2012年11月3日のブックマーク (19件)

  • Intel製SSD「SSD 520」レビュー。ランダムアクセス性能がSSD 510比で大きく向上

    SandForceコントローラ採用のSSD 500シリーズ第2弾をチェックする Intel Solid-State Drive 520 Text by 米田 聡 Solid-State Drive 520 読み出し性能に優れたSSDWindowsの起動ドライブとして利用したり,よくプレイするゲームのインストール先にしているゲーマーは少なくないだろう。 メーカーの選択肢が実質的に4社程度となっているHDDとは異なり,SSDはさまざまなメーカーから販売されているが,そのなかでも人気ブランドの1つとなっているIntelから,2.5インチHDD互換モデルの新製品「Solid-State Drive 520」(以下,SSD 520)が発表された。 今回4Gamerでは,そんなSSD 520の容量240GBモデルを入手したので,その性能検証を通じて,市場における立ち位置を確認してみたい。 SSD 5

    Intel製SSD「SSD 520」レビュー。ランダムアクセス性能がSSD 510比で大きく向上
  • http://www.btopcshop.com/info/parts/hdd.html

    gologo13
    gologo13 2012/11/03
    外周と内周でアクセス速度が最大で2倍違う。HDDは外周からデータを溜め込む。あとから書き込んだデータほどアクセス速度が遅くなる。
  • CPUとメモリーの速度差を埋めるキャッシュの基礎知識 (1/3)

    CPUの高速化についていけないメモリーの速度 今回からはちょっと趣を変えて、「キャッシュ」の話である。キャッシュの目的は「レイテンシの遮蔽」にある。といきなり大上段に構えても話が通じないので、昔話から始めよう。 初期のPCの場合、図1のようにCPUとメモリーが直結(厳密に言えばメモリーコントローラーを介する)されていた。初期というのは、おおむねi386ないし互換チップセットが利用されていた頃までの話である。 この頃は、CPUの速度が速くても30MHz程度。対するメモリーチップの速度は100ns(10MHz)~80ns(12.5MHz)程度。たまに70ns品(≒14.3MHz)や60ns(≒16.7MHz)品が高値で販売されるという、ある意味のどかな時代であった。 もちろん、これでもCPUの速度には追いついていないが、例えば2~4ウェイ・インターリーブでアクセスすれば、40~50MHz相当で

    CPUとメモリーの速度差を埋めるキャッシュの基礎知識 (1/3)
  • 楽天が新電子ブックリーダー「kobo glo」と「kobo mini」の発表記者会見をネット生中継→終了

    11月1日15時30分から、楽天が「新電子ブックリーダーに関する記者会見」を実施しました。その様子はネットで生中継されました。 電子ブック楽天<kobo>:読書に革命を。新しい楽しさを。 http://kobo.rakuten.co.jp/ 楽天株式会社 新電子ブックリーダーに関する記者会見 http://www.irwebcasting.com/live/121101/20/7bc46a9f75/index.html USTREAM: rakuten-kobo: 新電子ブックリーダー関する記者会見 2012年11月1日. 速報 http://www.ustream.tv/channel/rakuten-kobo 【楽天株式会社】楽天グループのKobo社、新電子ブックリーダー2機種を日市場に投入 http://corp.rakuten.co.jp/newsrelease/2012/110

    楽天が新電子ブックリーダー「kobo glo」と「kobo mini」の発表記者会見をネット生中継→終了
  • 9年の歴史に幕・・・Yahoo! アバター、本日を以てサービス終了 / GameBusiness.jp

    ヤフー株式会社(以下Yahoo! JAPAN)が、同社がYahoo! JAPANユーザー向けに提供する2DアバターYahoo!アバター」のサービスを日を以て終了する。 「Yahoo!アバター」は、同社が2003年4月より開始した2Dアバターサービス。ユーザーは顔や髪型、服装、アクセサリーといった各種アイテムを組み合わせることで自分オリジナルのアバターを作成でき、Yahoo! JAPANの様々なサービスで自分のアイコンとして表示することができる。しかし残念ながらサービス終了が決定した。 なお、アイテムリリースとYahoo! JAPANの各サービスへの反映は日より順次停止されるが、アバターの着せ替えをする「クローゼット機能」自体は2013年3月31日まで保持される。またアバターYahoo!ブログに投稿する機能は11月5日まで利用できる。

  • Big Sky :: C言語から使えるJSONパーサ、parson が思った以上に良い仕事をしている。

    前回は JSMN というのを試したけど、今度も matsuu さんのブクマから。。。 parson Lightweight json parser and reader written in C. http://kgabis.github.com/parson/ 特徴は 軽い (2ファイルだけ) 単純なAPI ドット記法による json 値のアドレッシング (C言語の構造体やOO言語のオブジェクトに似た感じ。例: "objectA.objectB.value") C89 コンパティブル テストスーツ 前回の JSMN とは違い、メモリを動的に確保するタイプ。DOM の様にルートノードから探索を始め、最終的にルートノードを指定してメモリを開放する。 今回もtwitterのタイムラインをパースしよう。 #include <assert.h> #include <string.h> #inclu

    Big Sky :: C言語から使えるJSONパーサ、parson が思った以上に良い仕事をしている。
  • 転職した - 鳩舎

    こんばんは、みなさんお忘れでしょうが、ニコニコ大会議 in 台湾にてエンジニア代表で登壇して喋ったりしてました、青い頭の男、ロージーです。 ということで 10/31 付でドワンゴの子会社である株式会社キテラスをやめて、11/1 付でクックパッド株式会社に転職しました。 まぁもうちょっと言い方を変えると、ニコニコの人からレシピの人になりました。 転職の理由 確固たる大きな理由というのはまだ整理がついてない。細かい理由ならいくらでもあるけど、自らの中で何が一番大きなものであったかについては上手に説明出来ないです。 まぁ、俺はアレルギーがひどくてえないものが多く、そういう意味でについてエンジニアリングの観点からアプローチ出来る場というのは理想的ではあった。とかそういうのもある。 個別で興味がある人は連絡ください。答えます。 キテラスについて 掛け値なしにいい会社だった。一切の不満はない。

    転職した - 鳩舎
  • 【ad:tech tokyo 2012】モルモット精神、脱皮、YMO……“爆速”宮坂社長が描くヤフーの成長戦略 

    【ad:tech tokyo 2012】モルモット精神、脱皮、YMO……“爆速”宮坂社長が描くヤフーの成長戦略 
  • 【HTTP2.0最新動向】第1回:HTTP/2.0の策定、ついに始まる 

  • http://www.mysqlpracticewiki.com/index.php/InnoDB%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB

  • 負荷分散講習会 Apache編 | feedforce Engineers' blog

    ゴール 負荷分散のいくつかの方法に関して理解する mod_proxy_balancerによる負荷分散クラスタが構築できる 基礎知識編 基的な資料 主にクラスタによる負荷分散の資料。 - Apache モジュール mod_proxy_balancer - mod_proxy_balancerで中?大規模サーバー運用するときの勘所 - cyano あと社外秘資料。 負荷分散? 複数台のサーバにアクセスを分散して、個々のサーバにかかる負荷を減らし、全体的に処理できるアクセスを増やすこと。 以下のようなアプローチがある。 DNSラウンドロビン DNSでひとつのホスト名に複数のIPアドレスを割り当てる方法 シンプル しかしダウンしているホストにもアクセスが振り分けされてしまう 冗長化と併用でなんとかなるかな? 機能ごとにホストを分割 ウェブサーバとDBサーバの分割(基過ぎるが一応これも負荷分散)

    負荷分散講習会 Apache編 | feedforce Engineers' blog
  • Change The Game - Go ahead!

    知ってる人はもう知っているとは思いますが,10月をもって1年と10ヶ月勤めた謎のベンチャーPreferred Infrastructure, Incを去りました.PFIの方々,当に有り難うございました! エントリを書けと色々な人に脅されているので,てきとうに書きます. 環境 インターンで飛び込み,そのテンションのまま大学を辞めて入社.俺みたいな機械学習や情報検索の基礎すらなかった人間が,今では機械学習プロジェクトで開発をやっていたわけですから,岡野原さんを筆頭に当濃い社員の人達には感謝しかありません. 学習の高速道路という言葉がありますが,間違いなく超高速,時には事故るんじゃないかという環境でした.右を見ても左を見ても怪物だらけであるこの魔窟で,エンジニアとして勤めることが出来たのは当に良い経験でした. 俺が入社した時は正社員は15人くらいだった気がしますが,今では既に26人で,もう

  • ApacheとNginxの性能比較でevent_mpmの本気を見た

    はい、これは僕がいつも良く見るApacheとNginxの性能差に見えます。大体、ApacheはNginxの75%程度の性能に落ち着きます。数十バイトの静的コンテンツに対するリクエスト処理はNginxの得意分野だと思っていたので、大体こんなものです。 そこで、真面目にevent_mpmのチューニングを行ってみました。で、幾度となくベンチを試した結果導き出した、静的コンテンツに対する同時接続数100程度に対して最高のパフォーマンスを示すevent_mpmの設定は以下のようになりました。 [program lang=’apache’ escaped=’true’] StartServers 4 MinSpareThreads 4 MaxSpareThreads 4 ThreadsPerChild 2 MaxRequestWorkers 2 MaxConnectionsPerChild 0 [/p

    ApacheとNginxの性能比較でevent_mpmの本気を見た
  • Linuxエンジニアを目指して入社一年目にやって役にたったと思う事

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 自分がLinuxエンジニアになりたくて、入社一年目にやってよかった事をまとめておこうと思う。一年目にどれだけやるかが、勝負の別れめといっても過言ではない。それは技術を学ぶだけではない。いっぱいあるんだけど、最低限やって良かったなと思う項目を列挙する。 それがぼくには楽しかったからを読む Amazonとかで買う。出来れば原著がいいけど無理しなくて良い。 Just for Fun. Linuxがどうやってできたか、なぜそれをしようと思ったのかが分かり、今後自分がLinuxエンジニアとしてどういう動機で仕事をしていきたいかを考えさせてくれる。このを読めば、自分が仕事でオープンソースを扱っていることに自信を持てると思う。 「なんでその仕事してる

    Linuxエンジニアを目指して入社一年目にやって役にたったと思う事
  • oinume journal

    Raycastを使い始めて1年経ったので、どういうことに使っているかを振り返ってみる。去年書いた AlfredからRaycastに移行した - oinume journal の記事から少し使い方が変わっているところもあるのでメモがてら。 基的な使い方 Cmd + QをRaycast起動のショートカットとして割り当てている。Pro版は使っていないのでAI機能などは使ったことがない。 ブラウザのブックマーク検索など、よく使うけどHotKeyを割り当てるほどでもないRaycastコマンドはbmのようにAliasを設定している。 Cmd + QでRaycastを起動してbmと入力するとブックマークの検索ができるので楽ちん アプリケーションランチャー機能 アプリケーションを起動するときのランチャーとして使っている。よく使うアプリにはHot Key(ショートカット)を割り当ててる。 Clipboar

    oinume journal
  • oinume journal

    Raycastを使い始めて1年経ったので、どういうことに使っているかを振り返ってみる。去年書いた AlfredからRaycastに移行した - oinume journal の記事から少し使い方が変わっているところもあるのでメモがてら。 基的な使い方 Cmd + QをRaycast起動のショートカットとして割り当てている。Pro版は使っていないのでAI機能などは使ったことがない。 ブラウザのブックマーク検索など、よく使うけどHotKeyを割り当てるほどでもないRaycastコマンドはbmのようにAliasを設定している。 Cmd + QでRaycastを起動してbmと入力するとブックマークの検索ができるので楽ちん アプリケーションランチャー機能 アプリケーションを起動するときのランチャーとして使っている。よく使うアプリにはHot Key(ショートカット)を割り当ててる。 Clipboar

    oinume journal
    gologo13
    gologo13 2012/11/03
    めっちゃわかりやすい。設定もすごい簡単じゃん。
  • oinume journal

    Raycastを使い始めて1年経ったので、どういうことに使っているかを振り返ってみる。去年書いた AlfredからRaycastに移行した - oinume journal の記事から少し使い方が変わっているところもあるのでメモがてら。 基的な使い方 Cmd + QをRaycast起動のショートカットとして割り当てている。Pro版は使っていないのでAI機能などは使ったことがない。 ブラウザのブックマーク検索など、よく使うけどHotKeyを割り当てるほどでもないRaycastコマンドはbmのようにAliasを設定している。 Cmd + QでRaycastを起動してbmと入力するとブックマークの検索ができるので楽ちん アプリケーションランチャー機能 アプリケーションを起動するときのランチャーとして使っている。よく使うアプリにはHot Key(ショートカット)を割り当ててる。 Clipboar

    oinume journal
  • ApacheでProxyサーバー

    ApacheにはProxyサーバー機能も備わっています。このプロキシ機能はデフォルトでは組み込まれていないため、mod_proxyモジュールを使って有効にしなければなりません。ここではこのモジュールを有効にしてProxyサーバーとして動作させるまでをみてみましょう。 メモ帳等でhttpd.confを開きます。 #LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so のコメント(#)を解除しモジュールを有効にします。 #<IfModule mod_proxy.c> # ProxyRequests On #</IfModule> のコメント(#)を解除しプロキシリクエストを許可します。 基的にはこれだけでプロキシとして動作します。デフォルトでは80番ポートでリクエストを待ちます。 Proxyサーバーの便利な機能の1つにプロキシを経由するリクエストと応答をデ

  • nanapi Ver5をリリースするときに使った社内リリースの仕組み - UNIX的なアレ

    久々のエントリーです。先日、3周年ということでnanapiをリニューアルしました!今回は「メディアからプラットフォームへ」をコンセプトとし、大幅なリニューアルを実施しています。 リニューアルのコンセプトとかは、詳しくはこちらに書いてあります。 nanapiがVer5.0にバージョンアップしました : けんすう日記 社内リリースの重要さ UIやデザイン、細かい機能など制作側としてはすごく作り込んでいるわけですが、数週間1つのプロジェクトにコミットしているとなかなか客観的に見ることができなくなってきます。 そんな時は客観的な意見をもいたくなるものですが、その意見のもらい方がなかなか難しい。 弊社もサービスを立ち上げてから3年が経過しているわけで、従業員数もそれなりの人数になってきています。となると、開発環境やステージング環境を見てもらうにしても、面倒な手順がちょっとでもあるとなかなか難しかった

    nanapi Ver5をリリースするときに使った社内リリースの仕組み - UNIX的なアレ
    gologo13
    gologo13 2012/11/03
    apache でもロードバランサー機能あるんだ!