タグ

2016年6月26日のブックマーク (18件)

  • Netflixのオープンソースソフトウェア - たけぞう瀕死ブログ

    ここのところHystrixについて調べていたのですが、Netflixは他にもGitHub上で様々なOSSを公開しています。 github.com Javaのものが中心ですがPythonGo、Cで書かれているものもあります。ライブラリ的なものからミドルウェアや運用ツールまで多岐に渡っており、NetflixAWSを利用しているということもありAWS上での利用に特化したものもあります。また各プロダクトのドキュメントもしっかりしており、以下のような専用のサイトも立ち上げられており、社内で開発したものを積極的にOSS化するという方針が伺えます。 netflix.github.io HystrixやEurekaなどを筆頭に有名なものも多いのですが、なにぶん数が多くどのようなものがあるのかを把握するのも割と一苦労な感じなのですが、Netflixでは自社のOSSを紹介するMeetupが継続的に開催され

    Netflixのオープンソースソフトウェア - たけぞう瀕死ブログ
  • フロントエンドエンジニア(mizchi)が暇な時にやること - Qiita

    暇というか日常的にやってること https://news.ycombinator.com/ と http://www.echojs.com/ と http://b.hatena.ne.jp/efcl/ をフィードリーダーに突っ込んでいて、面白そうなのをメモっておく 暇なとき 日頃メモってたライブラリの試し切りをする 面白かったら紹介記事を書く 多少やる気リソースが多めだと新しい言語(最近はRustかElixir)の勉強を進める http://codepen.io/ で面白い動きするやつのコードを探してコード読む とくにCodePenがオススメで、割とゲラゲラ笑いながら読めるやつが多いので楽しい。CodePenのテクニックはそのまま自分の業務に持ち込むと悪目立ちするので控えているが、Webでもこういう演出ができる、と頭の片隅にいれておくことで、いずれ何かに役立ったりする。たとえば昨日読んだ奴

    フロントエンドエンジニア(mizchi)が暇な時にやること - Qiita
  • すべてのプログラマーが知っておきたいReactの7つの強み

    JavaScriptはこの6年で大きくその地位を向上させてきました。JavaScriptは有名なサーバーサイド言語になり、オフラインファーストSPAは用語として定着し、そしてJavaScriptは他の言語のための有名なコンパイル先となりました。 JavaScriptは、ElectronやReact Nativeのような技術やハイブリッドアプリを通して、ついにはデスクトップとモバイルのプラットフォームとなってきています。 この3年でもう一つ革命が起こり始めました。FacebookのプログラマーであるJordan WalkeがReact.jsを生み出しました。Reactはそれ以来、数百ないし数千ものプログラマーJavaScriptのコードの書き方を変えてきました。 Reactの途方もない成功の裏にはそれなりの理由があります。 1. バグが出にくいよりシンプルなコードReactはユーザーインタ

    すべてのプログラマーが知っておきたいReactの7つの強み
  • アロマキャンドルの使い方、最後まできれいに使いきる7つのコツ☆

    皆さんは疲れた体や心を癒すのに何かしていることはありますか。好きな音楽を聴いたり、ショッピングをしたりとその方法は人によって様々ですが、おススメしたいのは『アロマキャンドル』です。 少し暗くした部屋にキャンドルの優しい明りと心地良い香りは、心身ともに癒されますよね。余裕がなくなってしまった自分の心と向き合い、ゆっくり体を休めることで、明るい気持ちになれるはずです。 しかし、アロマキャンドルを最後まできれいに使いきれる人は少なく、中途半端に残ったキャンドルが引き出しの奥に・・・という状況に陥ってしまいがちのようです。せっかくであれば、使いきってスッキリしたいですよね。 そこで今回は、アロマキャンドルを最後まで使いきるコツをお伝えします。 火のつけ方アロマキャンドルを使い始める時に気をつけてほしいのが『火のつけ方』です。何も考えずに使うと、最後にロウが残る原因になってしまいます。 新しいキャン

    アロマキャンドルの使い方、最後まできれいに使いきる7つのコツ☆
  • iemo[イエモ]|インテリア&リフォームから100均グッズまで。住まいの情報サイト

  • SORACOM リファレンスアーキテクチャを公開しました - SORACOM Blog

    このたび、SORACOM リファレンスアーキテクチャを公開しました。リファレンスアーキテクチャとは、よくあるユースケースと典型的なシステム構成をまとめた資料です。ユースケースを入り口としてシステム構成を逆引きできるようになっています。 今回公開したのは、「プリペイド SIM の課金システム(キャプティブポータル)」「業務用車両の位置情報管理システム」、「生産機械の監視システム」の 3つのアーキテクチャです。いずれも SORACOM サービスの利用例としてよく紹介されるものですが、具体的な構成例やデータの流れを一覧できる形で改めてまとめました。 「各サービスの機能だけでなく、具体的な構成例を知りたい」、「システムを作りたいけれど、どのように構築すればいいか分からない」といったお悩みを解決することに役立てば幸いです。今後も随時コンテンツを追加していく予定ですので、リクエストやフィードバックがあ

    SORACOM リファレンスアーキテクチャを公開しました - SORACOM Blog
  • SORACOM リファレンスアーキテクチャ

    SORACOM リファレンスアーキテクチャ リファレンスアーキテクチャとは、よくあるユースケース(使用方法)とその典型的なシステム構成をまとめたものです。 ユースケースを入り口としてシステム構成を逆引きできるようになっています。当ユースケースとシステム構成を応用して、お客様のアーキテクチャの検討にお役立てください。 Web カメラ管理システム Web カメラに遠隔地からアクセスする場合、一般的にはグローバル固定 IP アドレスやダイナミック DNS などがよく使用されています。多少の月額費用が発生する上、インターネットに Web カメラを公開することになり、Web カメラへの不正アクセス等の恐れもあります。SORACOM のサービスを利用することで、インターネットに公開することなく、閉域網を使用して Web カメラにアクセスすることができます。 プライベート接続サービス「SORACOM C

    SORACOM リファレンスアーキテクチャ
  • デザインは「課題解決の設計」トレタのデザインプロセスに学ぶ、デザイナーの役割とは | SELECK

    今回のソリューション:【GitHub、Trello、Sketch、Flinto・他】 〜「デザイナーがプロダクトマネジャー」という意識を大切にする、トレタのデザインプロセスの全貌を公開〜 事業開発において、デザイナーと、デザインそのものが成すべき役割とは何か。それぞれの企業が「デザイン」をどう捉えているかは、そのデザイン・開発プロセスを知ることで明らかになる。 飲店向け予約・顧客台帳サービス「トレタ」を運営する、株式会社トレタ。同社では、デザイナーをプロダクトマネージャーのような立ち位置に置き、「課題解決の設計」が役割であると定義している。 デザイナーが要件定義の段階から仮説検証、フィードバックに関わることで、プロダクトをより良くすることを目指しているのだ。 デザイナー出身者がプロダクトマネージャーの役割を担うようになっていくのは、ひとつの自然な流れだと話す、同社でCCO(最高クリエイテ

    デザインは「課題解決の設計」トレタのデザインプロセスに学ぶ、デザイナーの役割とは | SELECK
  • Brexitというパンドラの箱 | 世界級ライフスタイルのつくり方

    仕事も家庭も世界が舞台! オーストラリア人の夫と3人の子どもと共にロンドンにて世界級ライフスタイルを実践中! 昨日の朝、「なーんだ、結局杞憂だったんじゃん」って夫と笑い合ってからいつもの騒がしくも平和な日常に戻るつもりで起きた。 ところが、Twitterフィードがおかしい、FBフィードもおかしい。 最初は何が起こっているのかわからない、現実が理解できない、呆然とひたすらニュースを読みあさる、そして24時間以上経った今はショック、そして怒り、悲しみ、まだ信じられない、そしてまた怒り・・・ これは、ほぼ全額ポンド建ての我が家の家計資産が一夜にして毀損されたとか、不況になったら自分の仕事はどうなる?、とかそういう個人的な経済上の問題ではない。 私たちの子どもたち世代の将来に、何十年にも渡って根深く悪影響を与える取り返しのつかないことをしてくれた、という怒り・悲しみである。 最初に前提を確認してお

    Brexitというパンドラの箱 | 世界級ライフスタイルのつくり方
  • Core Java Concurrency - DZone Refcardz

  • スレッドダンプの森で覚えた死のロックへの違和感

    スレッドダンプの森で覚えた死のロックへの違和感:現場から学ぶWebアプリ開発のトラブルハック(11)(1/3 ページ) 連載は、現場でのエンジニアの経験から得られた、APサーバをベースとしたWebアプリ開発における注意点やノウハウについて解説するハック集である。現在起きているトラブルの解決や、今後の開発の参考として大いに活用していただきたい。(編集部) スレッドダンプはトラブルハックに非常に有効 Javaを用いたシステムで発生したトラブルを解析する際、スレッドダンプは非常に有効な手掛かりを指し示してくれる。 例えば、連載第3回の「【実録ドキュメント】そのログ当に必要ですか?」ではログ出力がボトルネックとなったトラブルを、解析ツールを用いたスレッドダンプ解析により発見している。また、連載第10回の「ThreadとHashMapに潜む無限回廊は実に面白い?」では、レースコンディション(競合

    スレッドダンプの森で覚えた死のロックへの違和感
  • ThreadとHashMapに潜む無限回廊は実に面白い? (1/3) - @IT

    ThreadとHashMapに潜む無限回廊は実に面白い?:現場から学ぶWebアプリ開発のトラブルハック(10)(1/3 ページ) 連載は、現場でのエンジニアの経験から得られた、APサーバをベースとしたWebアプリ開発における注意点やノウハウについて解説するハック集である。現在起きているトラブルの解決や、今後の開発の参考として大いに活用していただきたい。(編集部) マルチスレッドのトラブルハックはさっぱり分からない… 対処が難しいトラブルといえば、GC(ガベージ・コレクション)とマルチスレッド処理に起因することが多い。 前々回(「肥え続けるTomcatと胃を痛めるトラブルハッカー 」)と前回(「JavaのGC頻度に惑わされた年末年始の苦いメモリ」)の2回にわたってGC、特にメモリ周りのトラブルを取り上げた。そこで今回は、マルチスレッド処理のトラブルの1つ、「レースコンディション(競合状態)

    ThreadとHashMapに潜む無限回廊は実に面白い? (1/3) - @IT
    gologo13
    gologo13 2016/06/26
    スレッドダンプ kill -3 <pid> / ps のスレッド番号と付き合わせることで暴走しているスレッドがどの処理をしているか解明できる
  • JavaのレースコンディションをCollectionで実演して学んでみる

    レースコンディション=競合状態 個人的な見解ですが、学術分野以外ではあまり使われない言葉です。意味も結構広いですし。 今回はこのレースコンディション、スレッドセーフがテーマです。実際にスレッドセーフでないメソッドを利用して問題が発生する様子を見てみます。 スレッドセーフ Javaでスレッドセーフと言えばAPIドキュメントを見ているとよく目に留まるアレが思いつきます。例えばArrayListのJavadocに以下の記述があります。 Note that this implementation is not synchronized. この実装は同期化されません。 この文に続く説明を見ると分かりますが、複数スレッドでアクセスして、1スレッドでも変更を伴う操作をするとまずいようです。これはスレッドセーフではありません。逆に複数スレッドを意識して正しく設計・実装されたものはスレッドセーフです。例えば

    gologo13
    gologo13 2016/06/26
    Collections.synchronizedList
  • I've heard i++ isn't thread safe, is ++i thread-safe?

    gologo13
    gologo13 2016/06/26
    ++i, i++ ともに thread unsafe. スレッドの context switch によって race condition が起こる。
  • softwaretechnique.jp

    This domain may be for sale!

    softwaretechnique.jp
    gologo13
    gologo13 2016/06/26
  • アセンブラ入門

    <body><p>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザーが必要です。</p></body>

  • Spring Project Annotations - Google Drive

    gologo13
    gologo13 2016/06/26
    Annotation list used in Spring
  • HTTPステータスコードを適切に選ぶためのフローチャート : 難しく考えるのをやめよう | POSTD

    HTTPステータスコードを返すというのはとても単純なことです。ページがレンダリングできた?よし、それなら 200 を返しましょう。ページが存在しない?それなら 404 です。他のページにユーザをリダイレクトしたい? 302 、あるいは 301 かもしれません。 I like to imagine that HTTP status codes are like CB 10 codes. "Breaker breaker, this is White Chocolate Thunder. We've got a 200 OK here." — Aaron Patterson (@tenderlove) 2015, 10月 7 訳:HTTPのステータスコードのことは、市民ラジオの10コードみたいなものだと考えるのが好きです。「ブレーカー、ブレーカー、こちらホワイト・チョコレート・サンダー。200

    HTTPステータスコードを適切に選ぶためのフローチャート : 難しく考えるのをやめよう | POSTD