タグ

歴史に関するgood2ndのブックマーク (261)

  • 「開運!なんでも鑑定団」で紹介された宋時代の版本、研究者にとっては事件級の大発見だった

    中唐文学会 @zhong1tang2 これ、はっきり申し上げまして大事件です。 韓昌黎こと韓愈(768〜824)は、まさに中唐を代表する文人であり、詩文は一流の腕前であり、「唐宋八大家」の一人として知られます。 さらに思想方面では「匹夫而為百世師」と称賛され、宋代儒学の先駆者となった大人物です。 tv-tokyo.co.jp/kantei/smp/kai… 2025-04-02 13:13:18 中唐文学会 @zhong1tang2 宋朝の版は、年代も早く、また校勘がしっかりされている場合が多いので、あるいはこのの発見により、今まで知られていなかった異なるテキストが見つかる可能性があります。 韓愈の文学の研究者や、唐宋書誌学の研究者にとって大きな朗報です。 2025-04-02 13:17:45 GrimoireBook @GrimoireBook お宝鑑定団に韓愈の『韓昌黎集』全巻が

    「開運!なんでも鑑定団」で紹介された宋時代の版本、研究者にとっては事件級の大発見だった
    good2nd
    good2nd 2025/04/03
    市場価格じゃ高くて博物館じゃ買えなさそう。オークションとか出せば中国の富豪がもっと高く買うかも。テレビに出ちゃって税務署にも知られたわけだし相続税対策も大変そう。お寺の法人の所有ならそうでもないのか
  • 【国宝級の可能性も】奥州藤原氏が中尊寺に奉納 所在不明の経典発見か 民家の仏壇から見つかる|TVI NEWS NNN

    奥州藤原氏が中尊寺に奉納したものの、その後所在不明となっていた経典と見られるものがこのほど見つかりました。見つかった場所はなんと民家の仏壇でした。 こちらが今回発見された「紺紙金字 大乗大集地蔵十輪経 巻第二」とみられるものです。つなぎ合わせると、長さはおよそ9.5メートルになります。 住田町に住む60代男性が所有するもので、男性が子どもの頃から、木箱に入った状態で仏壇に置かれていたそうです。 見つかったきっかけは、平泉世界遺産ガイダンスセンターが去年開いた企画展でした。 初代清衡が中尊寺に奉納した経典、「紺紙金銀字交書一切経」の展示を報道で知った男性がことし1月、「うちにも似たものがある」と、知人を介してセンターへ持ち込み、専門家を交えて調査しました。 その結果、奥州藤原氏の三代秀衡が、中尊寺に奉納した、国宝の「紺紙金字一切経」の中のひとつである可能性が非常に高いとわかりました。 調査担

    【国宝級の可能性も】奥州藤原氏が中尊寺に奉納 所在不明の経典発見か 民家の仏壇から見つかる|TVI NEWS NNN
    good2nd
    good2nd 2025/03/28
    800年以上も前のものがよく民家で綺麗に残ってるな。紺紙って丈夫なのかな/つなぎあわせるとってことは切れてるのか/来歴がもっとわかると面白そう
  • 国会図書館でダウンロードできる昔の天気図を気象予報士と一緒に鑑賞してみる 二・二六事件の雪はいつ降ったのか

    国立国会図書館デジタルコレクションという、ぼくが国に払った税金のすべてがそれに使われている(と思うようにしている)サービスがある。 国立国会図書館に収蔵されている古い書籍などの画像データがオンラインで閲覧できる超絶素晴らしいサービスだが、数年前から日で初めて天気図が作られた1883(明治16)年3月から2022(令和4)年ごろまで、139年ぶんの天気図のPDFが無料でダウンロードできる……というとんでもないことになっている。 これは大変だ。 せっかくなので、気象予報士の増田さんと一緒に昔の天気図を見てもらうことにした。 最初の天気予報は外国人が作っていた とにもかくにも、さっそく実物を見てほしい。日で最初に作られた天気図がこちら。 1883(明治16)年3月1日の天気図。日最初というよりも、現存日最古と言ったほうがいいかもしれない(これよりも前の2月にクニッピングが天気図を作ってい

    国会図書館でダウンロードできる昔の天気図を気象予報士と一緒に鑑賞してみる 二・二六事件の雪はいつ降ったのか
    good2nd
    good2nd 2025/02/06
    面白い!/それにしても等圧線の線きれいだなあ。手書きでこれかあ、訓練の賜物だねえ。
  • 道路工事中にローマ帝国時代の大理石像発見 ギリシャ

    【12月11日 AFP】ギリシャ文化省は10日、首都アテネでガス管の敷設工事中にローマ帝国時代の大理石像を発見したと発表した。 文化省の声明によると、アクロポリスの麓にあるイロド・アティコス音楽堂の近くで、ギリシャ神話ヘルメスの大理石像が発見された。1~5世紀のローマ帝国時代のものとされる。 アクロポリス地区では9日、天然ガスの供給間の敷設工事が行われ、作業員が溝を掘っている際に像が発見された。 文化省の関係者はAFPに、現場では他の遺物も発見されており、考古学者が特定を試みていると述べた。国営テレビERTによると、これらの遺物はヘルメス像と同じ時代のものとされる。 同省によると、ヘルメス像は「当時の裕福な中産階級が建てた別荘」の中にあった「長方形のレンガで造られた建物内」で、「かなり良好な状態」で発見された。(c)AFP

    道路工事中にローマ帝国時代の大理石像発見 ギリシャ
    good2nd
    good2nd 2024/12/12
    ガス工事なんかでこんなの出てくるのすごいな。他にも出てるようだけど、写真みると大規模に掘り返すわけにはいかなさそう。
  • 戒厳令騒動後の韓国・国会議事堂前でアイドルマスターの「しゅがは」こと佐藤心の旗が颯爽となびく→イカれたオタクの悪ふざけではなく歴史的な理由がある

    𝕋 𝕚𝔸💚👑 @_kuma_tia 슈... 슈가... 하트.....? 데레마스???? ㅋㅌㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋ pic.x.com/fWSXzbameX 2024-12-04 01:32:28

    戒厳令騒動後の韓国・国会議事堂前でアイドルマスターの「しゅがは」こと佐藤心の旗が颯爽となびく→イカれたオタクの悪ふざけではなく歴史的な理由がある
    good2nd
    good2nd 2024/12/04
    「「背後には誰がいるんだ」「誰かにそそのかされたのか」といった声に対して、「私の背後は猫だ」といった適当な返事」めっちゃ面白い。
  • ベネチアの象徴、「翼をもつ獅子」は中国製であることが像の青銅合金分析で明らかに

    イタリアの都市、ベネチア(ヴェネツィア)のサンマルコ広場には、柱の上に立つ有名な「翼をもつ獅子」の像がある。 現在、ベネチアの獅子とも呼ばれるこの像は、もともとはキリストの弟子の一人であり福音書の著者とされる、聖マルコを表す像として設置されもの。ところが、青銅合金製のこの像が、実は中国が起源である可能性が明らかになった。 最近行われた像に使用されている青銅の同位体分析から、像のかなりの部分が8世紀の中国で作られたものであることがわかったのだ。 さらにデザインにも調査が及び、中国にあった別の姿の青銅像が、ベネチアに運ばれたのち、聖マルコを表す「翼をもつ獅子」の標準的な姿に合うよう、ほかのパーツとつなぎ合わされたりして作り直された可能性まで浮上している。 聖マルコの象徴である「翼のある獅子」がベネチアの象徴に ベネチア(ヴェネツィア)の翼のある獅子像は、4つの福音書の著者の1人である聖マルコを

    ベネチアの象徴、「翼をもつ獅子」は中国製であることが像の青銅合金分析で明らかに
    good2nd
    good2nd 2024/09/24
    顔にしろ翼にしろあんまり鎮墓獣に似てるようには見えないけど、材料として使ったというのはありそうな話かも。溶かしちゃえば元が何かはわからんけど。
  • フォロワーが「尾張と三河で全く別の県民性だから…」と言ってて笑ったけど各都道府県ごとに『(旧国名)と(旧国名)は別だから……』みたいな地域性がある?

    すあま @suama13 フォロワーと会話してたら「愛知は尾張と三河で全く別の県民性だから……」と旧国名を引っ張り出して来てめっちゃ笑ったんだけど、もしかして僕が知らないだけで各都道府県ごとに『(旧国名)と(旧国名)は別だから……』みたいな地域性があるんですか? 2024-09-15 20:38:41 すあま @suama13 僕の住む神奈川はざっくり武蔵と相模に別れるんだけど、「ヤツらは相模だから…」や「彼らは武蔵だから…」というより「横浜とそれ以外」で成り立っていると認識している。 pic.x.com/ymkv5q6qau 2024-09-15 20:41:48

    フォロワーが「尾張と三河で全く別の県民性だから…」と言ってて笑ったけど各都道府県ごとに『(旧国名)と(旧国名)は別だから……』みたいな地域性がある?
    good2nd
    good2nd 2024/09/17
    テレビの「ケンミンSHOW」の違和感とか、ほぼこれのせいだよね。文化的・歴史的には県単位はまだ日が浅いから/県の割り振りの経緯とかもっと知りたい。
  • 藤井聡太王位が解いた「200年前の詰将棋」に残されたナゾ…実は込められた意味があった バン記者・樋口薫リポート:東京新聞デジタル

    将棋藤井聡太王位(22)が今月9日、静岡県牧之原市を訪問した際、市内の旧家で今春見つかった200年以上前の詰将棋(つめしょうぎ)が披露されました。藤井王位が一目で解いてみせたこの詰将棋に、解答とは別の謎が秘められていたことが、その後の調べで分かりました。愛好家が「約20年ぶりの大発見」と興奮し、藤井王位も「気づかなかった」と驚いた、図面に隠された秘密とは―。東京新聞連載「バン記者・樋口薫の棋界見て歩き」の「盤外編」としてお伝えします。(樋口薫)

    藤井聡太王位が解いた「200年前の詰将棋」に残されたナゾ…実は込められた意味があった バン記者・樋口薫リポート:東京新聞デジタル
    good2nd
    good2nd 2024/09/14
    おおおー。すごいねこれ。藤井王位が秒殺した詰将棋の不完全さには、実はキッチリ意味があったと。200年越しで作者と心が通じた/大小暦類聚https://colbase.nich.go.jp/collection_item_images/tnm/A-8602 いろんなのがあるな
  • 浜松で出土した “見返り鹿埴輪” がこのままぬいぐるみにしてもいいくらい可愛い「こっち見てる」

    “頭、首、背中、左前脚などの約100点の出土品をもとに、見つからなかった腹部などを補って2013年に復元に成功した”とのこと。 リンク 朝日新聞デジタル 浜松で出土「見返りの鹿」、東京国博特別展「はにわ」で全国デビュー:朝日新聞デジタル 【静岡】浜松市浜名区の古墳から出土した鹿形埴輪(はにわ)が、東京・上野の東京国立博物館の特別展「はにわ」(同館、朝日新聞社など主催)に出展されることになった。所蔵する浜松市の博物館が13日、詳細を説… 346

    浜松で出土した “見返り鹿埴輪” がこのままぬいぐるみにしてもいいくらい可愛い「こっち見てる」
    good2nd
    good2nd 2024/08/30
    振り向いてるのが別々の場所で出てるのも、馬や他の動物は振り向いてないのも面白い。シカの振る舞いとして印象的なんだろうな。現代人でもなんか「シカっぽい」って納得しちゃうもんね。
  • 「玉音放送を生で聞いた祖母の日記」が昔の書き方で読みにくい→解読班の現代語訳により戦争に対する率直な感想がわかる内容だった

    emyu: よく喋るバイオリン弾き。 @emyu_colorfulvn Violinist, Fiddler/エレキエレアコ/ジャンルオールラウンダー/コード譜okアドリブok/宅録歴14年/🎻所属バンド→囁揺的音楽集団AsMR🎻WORKS→町田康(ex町田町蔵)MICRO HEAD4’NS/有村竜太朗Plastic Tree/スタリラ朗読劇/Enjil/ヤマカイTV「美女と野獣」/ youtube.com/@emyuviolin?si… emyu: よく喋るバイオリン弾き。 @emyu_colorfulvn 拡散希望 読める方いらっしゃいませんか? 1945年8月15日 玉音放送を生で聞いた大正生まれの祖母が記した日記が遺品から見つかりました。 が、大事なことが書いてあるはずなのに昔の字なので読め苦戦しています。 寮生静粛、起立、初めて接する玉音、かん激、子々孫々まで…? #終戦の日

    「玉音放送を生で聞いた祖母の日記」が昔の書き方で読みにくい→解読班の現代語訳により戦争に対する率直な感想がわかる内容だった
    good2nd
    good2nd 2024/08/16
    軍国教育の恐ろしさがよく伝わってくる。戦後10年、20年と時間を経て感じ方に変化があったのかも知りたいね。
  • 「戦国時代の日本で黒人奴隷が流行」は定説になりつつある…トンデモ説が欧米で"史実"扱いされる恐ろしい理由 「アサクリ問題」には歪んだ認知構造がある

    「黒人の侍」が活躍するゲームが大炎上 フランスのゲーム企業ユービーアイソフト(UBI)が11月に発売予定のアクションアドベンチャー『アサシン クリード シャドウズ(Assassin's Creed Shadows)』(監修は米ダートマス大学のシュミット堀佐知准教授)が日ゲームファンの間で大炎上し、一般世論にも飛び火している。 ゲームの舞台は、外国人がそこかしこに住んでいる今の日ではなく、安土桃山時代の戦国日である。にもかかわらず、ゲームの主人公が黒人の侍「弥助」に設定されていることを問題視する声が一部で上がったのだ。 確かに、このゲームにおける戦国時代の描き方には違和感がある。公開されているゲームプレイ映像では、甲冑姿の弥助が村の中をのし歩き、村人が弥助に恭しく頭を下げる様子が見てとれる。ただ、帯刀が右であったり、仏像の手が左右逆、畳が正方形だったりと、衣装・道具・装置の時代考証ミ

    「戦国時代の日本で黒人奴隷が流行」は定説になりつつある…トンデモ説が欧米で"史実"扱いされる恐ろしい理由 「アサクリ問題」には歪んだ認知構造がある
    good2nd
    good2nd 2024/08/08
    周回遅れ感…/ネトウヨや産経あたりが変に従軍慰安婦問題と絡めたりしたせいで無駄にややこしくした感はある。もうビジウヨの飯のタネになりつつあるのでは。
  • 「地元」の解釈について。ロックリー氏に対するデマの発生過程の推測|niconicoffee(長谷川珈)

    すんげーマイナーな論点ですが、ロックリー氏をめぐる論争の中ではけっこう重要だと思うので短い記事を書きます。 でね、なんか私がロックリー氏のについて発言すると「お前は間違ってる! ロックリーは嘘つきだとユーチューバーが言ってた!」みたいな人が話しかけてくるんです。やめて。悲しくなるから。ロックリー氏の日語著作『信長と弥助』は無料サンプル部分もあるのでせめて自分の目で読んでからにしてください。いいか無料サンプルがあるんだぞ2回言ったぞ。 ロックリー氏に対するデマの中で最大最悪のものだった〈ロックリーは黒人奴隷は日発祥だと主張してる!〉という言説。デマだと理解されたのか、昨日(2024年7月27日)から急に沈静化しましたが、それまで10日間ほどツイッター(現X)や動画サイトを席巻していました。まだ言ってる人も多いですけどね。その凄まじい様子は以下のツイートやメディアを見ていただければと思い

    「地元」の解釈について。ロックリー氏に対するデマの発生過程の推測|niconicoffee(長谷川珈)
    good2nd
    good2nd 2024/07/29
    切り取ったときに「流行が始まったようだ」だと何かしら根拠ありそうな書きぶりには見える。「始まったかもしれない」くらいならまあ/「英語では~らしい」まず読んだら?
  • 第2章 日本に渡ったアフリカ人 - 「本の万華鏡」第14回「アフリカの日本、日本のアフリカ」

    戦国時代から現代まで、多くのアフリカの人々が、さまざまな理由で日を訪れています。この章では、その一部を取り上げ、日との関わりをたどります。 近世以前~いくつかの足跡~ アフリカの人々、日に来たる 戦国時代、ポルトガルやスペインなどヨーロッパの船が日を訪れた際に、黒人が従者や奴隷として連れられていたことが、アフリカの人々が日を訪れた最初の事例であると考えられています。 織田信長の伝記である『信長公記』には、イエズス会司祭ヴァリニャーノが従者として連れており、その後信長に仕えることとなった「黒坊主」が登場します。「彼男健やかに器量也爾も強力十之人に勝タリ」と描写されており、信長をはじめ、当時の人々に高く評価されたことがうかがえます。日では「弥助」と呼ばれたそうですが、アフリカでの当の名前はどのようなものだったのでしょうか。 また、第一章の冒頭で触れた天正少年使節団も、『天正年間遣

    第2章 日本に渡ったアフリカ人 - 「本の万華鏡」第14回「アフリカの日本、日本のアフリカ」
    good2nd
    good2nd 2024/07/26
    アフリカ系の人々そこそこ来てたっぽい。そういや洛中洛外図とかでも描かれてるのあったなあ。けど、そのわりにあまり取り上げられないね。実証的な研究があれば知りたい
  • 第2の慰安婦問題か?「日本が黒人奴隷を生んだ」というデマが世界に拡散

    最近「アサクリ」という言葉がXに毎日出てきます。これは「アサシン クリード」というゲームですが、そのもとは小説です。 この人は相当差別的で日を意図的に蔑んでいると言わざる得ない😠 アサクリで話題のトーマスロックリーの著「信長と弥助 能寺を生き延びた黒人侍」より、 「地元の名士のあいだでは~権威の象徴としてアフリカ人奴隷を使うという流行が始まった…」… pic.twitter.com/YfZ5D0gD54 — ラビ ウィリアム@ヨーロッパで在宅YouTuber中 (@RabiWilliam) July 16, 2024 一部のゲームファンから始まった「弥助」騒動。もとは単なる金もうけで架空の「黒人侍」の小説を書いたようだが、ゲームのキャラクターに使われ、嘘が世界に広がって騒ぎになり、作者(日大准教授)はSNSアカウントを削除して逃亡。https://t.co/VsZGmX0vL9 —

    第2の慰安婦問題か?「日本が黒人奴隷を生んだ」というデマが世界に拡散
    good2nd
    good2nd 2024/07/19
    アゴラ編集部ってこんな感じなんだっけ。元の書き手も妄想じみてるようだけど、この記事も憤慨やら懸念やらの「感想」ばっかりで具体的な問題の所在がわかりにくすぎる。もうちょっと伝わるように書けないのかね。
  • 古代エジプトの神殿、2000年分の汚れを落としたらすごかった

    エジプトのルクソール近郊の町エスナにあるクヌム神殿から煤や泥を取り除いたところ、天井や円柱が2000年前の色鮮やかな姿を取り戻した。(ELIZABETH BEARD/GETTY IMGAGES) およそ2000年前につくられた古代エジプトの神殿の天井を研究者チームが復元したところ、驚くべき発見がもたらされた。黄道12星座やその他の星々を描いたフルカラーのレリーフのほか、ヒエログリフ(象形文字)の碑文も見つかり、これらの天体図に隠された意味を解くカギとなりそうだ。(参考記事:「ヒエログリフを解読した「エジプト学の父」シャンポリオンの生涯」) 天井が復元された神殿は、エジプト中南部の町エスナに残るクヌム神殿だ。プロジェクトには考古学者でエジプト学者のヒシャム・エライシー氏を中心とするエジプト観光・考古省と、ドイツのテュービンゲン大学から計30人の研究者が参加。5年余りに及ぶ作業で、当時の色彩を

    古代エジプトの神殿、2000年分の汚れを落としたらすごかった
    good2nd
    good2nd 2024/07/05
    すごい。汚れが保護膜になって色が残ったなら、露出させたことで褪色が進みそうだけど、どんな対策するんだろ。あと補彩してるみたいだけど、どの程度オリジナルのままなのか気になる
  • 川で見つけた鉄の塊を酸で溶かしたら簡易な装飾が出てきた、なんでしょうね? →古墳時代の貴重な品だった

    山田邦和 @fzk06736 @fuuraibooo 古墳時代の双龍文環頭大刀です。非常に重要な文化財ですので、採集地点の役所の文化財保護課に連絡して指示を受けていただくことが肝要です。酸につけたのでしたら、これから内部に腐が進む可能性があり、せっかくの文化財が毀損いたしますので、一刻も早く専門の部局にご連絡をお願いします。 2024-06-30 21:04:20

    川で見つけた鉄の塊を酸で溶かしたら簡易な装飾が出てきた、なんでしょうね? →古墳時代の貴重な品だった
    good2nd
    good2nd 2024/07/01
    環頭太刀の柄頭って川に落ちてたりするもんなの?どこから出てきたんだろ。上流に何かあるのか。
  • 俺のじいちゃんも戦争エンジョイ勢だった

    授業は戦争の悲惨さを伝える体験談に偏っているというのは当にそう。 うちの爺ちゃんは戦争エンジョイ勢だったらしく、 満州で義兄弟を作って日に連れてきただとか、 現地の女を買っただとか、子供や母親をセットで撃ち殺すのマジで楽しかった話とかをしてくれて、 なんか勲章もいくつか、ケースに入れてちゃんと保管してた。 軍隊の生活はキャンプみたいで好きだったらしい。 もっと戦争に続いてほしかったとずっと言っていた。 そんな爺ちゃんもこの前亡くなり、遺品整理。 日記に、現地の子供を殺すとかより遥かにドン引きな凄惨なことが書いてあったとかで、 身内の恥と叔母さんが全て処分してしまったらしい。 まあ多分人ってたとか犯してたとかだと思うんだけど。 勲章も捨てたとか。 そうやって普通の市民の感覚や歴史は埋もれていくんだろうなあ。

    俺のじいちゃんも戦争エンジョイ勢だった
    good2nd
    good2nd 2024/06/29
    トラウマになる人がいるのと同時に、「100人切り競争」が武勇伝として新聞で賞賛されたりしてたのが同時代の感覚なわけで、少数の特別な異常者ってわけじゃないと思う。そこが戦争の恐ろしいところ。
  • 書いたな、俺の前で、外国地名の日本語表記の話題を!

    anond:20180309230912 元増田よ。英語の国名はあくまで「英語読み」に過ぎないのであって、日語読みが現地語に寄せてるものまで英語でジャッジしようとするのはどうよ。 ウクライナ → ウクレイン ウクライナ語ではУкраїнаと綴って「ウクライーナ」と読むので日語読みは現地語に忠実です。何でもかんでも英語読みを基準にすんのやめろ。っていうか英語ならユークレインだろ。 スイス → スウィツァーランド スイスには4つの公用語があるけど、そのうちフランス語ではSuisseと呼ぶので日語の「スイス」はむしろ現地語に近いぞ(4つの公用語のうち1つに基づく呼び方を採用しているのは中立的ではないのでは? という異論はあってよい。ちなみにスイスでは4言語で国名を併記するけど、切手とかで4言語を併記するスペースがないときにはラテン語の「ヘルウェティア」を使う。日もヘルベチアって呼ぶべきな

    書いたな、俺の前で、外国地名の日本語表記の話題を!
    good2nd
    good2nd 2024/06/18
    ドイツ人と英語で話してて英語のcologneが思い出せず日本語読みの「ケルン」が全く伝わらずドイツ語の発音もわからず詰んだ思い出/韓国人名も昔は日本語読みしてたので、他の読みも今後変わるかもね
  • 先住民目線で語る、Mrs. Green AppleのMV「コロンブス」問題 | ユロックの母

    Aiy-yue-kwee’ Nee-kee-chue! 皆さんこんにちは、 亜希ダウニング(aki_downing)です! カリフォルニア州のネイティブアメリカン”ユロック族”に嫁ぎ 先住民の土地でのびのび楽しく暮らしています! 2024年6月12日、1のミュージックビデオが話題になりました。 Mrs. Green Appleという日のロックバンドの新曲 「コロンブス」 ”アメリカ先住民に対する差別ではないか”との声があがりました。 私もこの件についてTwitterやインスタで自分の意見を投稿。 いくつもの投稿が瞬く間に広がりました。 今日はこの騒動について、先住民に嫁いだ私からお話させてください。 正直、この立場から日語で語れるのは世界で私しかいないんじゃないかってくらい思ってます。 ただちょっと思った以上に長くなってしまったので、 読んで損はしないけど時間だけは無駄にします!!ご

    先住民目線で語る、Mrs. Green AppleのMV「コロンブス」問題 | ユロックの母
    good2nd
    good2nd 2024/06/17
    ここまでてんこ盛りだったとは/無知・無理解が原因でも、それゆえに当時の入植者たちと似たような感覚や選択を無意識に、言い換えれば「自然に」してしまった、というのもありうるとは思う。恐ろしいけど。
  • Mrs.GREEN APPLE『コロンブス』のMVを見た:ロマン優光連載295

    Mrs.GREEN APPLEの日コカ・コーラ社とのタイアップ曲『コロンブス』のMV。12日に公開されてから13日には公開停止になるという事態が起こった。 Yahoo!リアルタイム検索で「コロンブス」という単語を見かけて「今なん何でまたコロンブス?」と最初疑問に思ってた自分だったが、状況を把握してMVを見た結果、「これは無理なやつだ…」という感想に。 ・年代別の歴史上の人物 ・類人猿 ・ホームパーティー ・楽しげなMV というキーワードからつくられていったそうだが、確かに凄く楽しそうな雰囲気を出している「何の悪意もない」であろうMVだった。コロンブスという人間が何者だか知らない人にとっては、なにもひっかかるところはない作品だったかもしれない。 以前は、少なくとも20世紀中は新大陸の発見者、未知の海路にいどんだ冒険者として偉人扱いだったクリストファー・コロンブス。現在もそういう認識の人も多

    Mrs.GREEN APPLE『コロンブス』のMVを見た:ロマン優光連載295
    good2nd
    good2nd 2024/06/15
    「知らないがゆえに何の悪意もなく片っ端から地雷を踏み抜いてしまった感があり、知らないことがもたらす惨状の怖さがここにある」しっくりくる。妙に擁護しようとする向きには、無理があるとわかってほしい。