タグ

livedoorReaderに関するgotackのブックマーク (3)

  • Livedoor Readerで記事全文を表示するGreasemonkey Script - 枕を欹てて聴く

    「z」で文を取得するGoogle Reader用Greasemonkeyスクリプト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 がとても便利で、livedoor ReaderでもXPath文箇所を指定したいと思ったので 「g」で文を取得するLDR用Greasemonkey Script LDR Full Feed for Greasemonkey AutoPagerizeのソースをかなりのところで参考にさせて頂きました。ありがとうございます。プロトタイプベースの継承ってこんな感じでいいのかな? SITE_INFOは { url: 'http://japan.cnet.com', xpath: '//div[contains(@class,"leaf_body")]', enc: 'Shift_JIS', } という感じで、urlに適用させたいURL。xpathのところに文箇所のXPat

    Livedoor Readerで記事全文を表示するGreasemonkey Script - 枕を欹てて聴く
  • Livedoor Readerに「ここまで読んだ」機能を付加するGreasemonkeyスクリプト - ろ日記

    Livedoor Readerで使えるGreasemonkeyスクリプトを作りました。 LDR Bookmarkのインストールはこちらから↓ http://userscripts.org/scripts/source/59942.user.js 概要 Livedoor Readerでフィードごとに「ここまで読んだ」を記憶しておくことができる。 主な用途 未読件数が200のフィードを開くのは気合を要する作業です。 なぜなら、開くからには一度に全部読み切ってしまわねばと思ってしまうからです。 このスクリプトを使うと、そんなプレッシャーが軽減され、気軽にフィードを開くことができるようになります。 特に、更新はあまり頻繁ではないものの、記事一件ごとの内容が多い、重厚なタイプのフィードと相性が良いです。 使い方 インストールすると、Livedoor Readerのヘッダ部分にメニューアイコンと、各記

    Livedoor Readerに「ここまで読んだ」機能を付加するGreasemonkeyスクリプト - ろ日記
  • livedoorReaderではてブコメントを見るGreasemonkey - 午前0時の憂鬱

    追記 クラス名firstがlivedoor Readerで使われていて、水色のボーダーラインが表示されなくなっていたので、クラス名をline_oneに変更した。 LDR + ?B commentsとHB Comment on LDRをFirefox3で動作させる - 午前0時の憂にも書いたように、今までは、livedoorReaderではてなブックマークのコメントを見るときに以下の2つのスクリプトを併用していた。 「LDR + ?B comments」 「HB Comment on LDR」 併用していたのは、どちらか1つだけでは満足する結果が得られなかったため。 「LDR + ?B comments」は、 動作は速いが、「LDR Full Feedで全文を取得した後だと、動作しなくなる。 数多くブクマされているエントリでスクロールした状態でコメントを閉じても、当該エントリの位置まで戻っ

    livedoorReaderではてブコメントを見るGreasemonkey - 午前0時の憂鬱
  • 1