タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (284)

  • 木造商業ビル「nonowa国立SOUTH」24年春開業、特徴は?

    JR東日グループのJR中央線コミュニティデザイン(東京都小金井市)は10月17日、国立駅南口にJR東日グループ初の木造商業ビル「nonowa国立SOUTH」を開業すると発表した。2024年春の開業を目指す。

    木造商業ビル「nonowa国立SOUTH」24年春開業、特徴は?
    gpx-monya
    gpx-monya 2023/10/18
    のヮの国とはいったい
  • 全スマホをタッチ決済対応にする方法 カメラでNFCリーダーを動画撮影すると決済完了

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 香港理工大学に所属する研究者らが発表した論文「MagCode: Bringing NFC Feature to All Smartphones」は、近接無線通信(NFC)に非対応のスマートフォンでも、カメラでNFCリーダーを動画撮影するだけで決済が可能なシステムを提案した研究報告である。 NFCはスマートフォンでの支払いの主流技術となっている。この技術Apple PayやGoogle Payなどのスマートフォンと、店舗の決済端末との間で短距離のデータ交換を行うもので、非接触型クレジットカードの普及と共に多くの店舗でのNFC利用が増えている

    全スマホをタッチ決済対応にする方法 カメラでNFCリーダーを動画撮影すると決済完了
    gpx-monya
    gpx-monya 2023/10/17
    でも別にNFCリーダーが必要でそっちからデータの要求をするってなると実用的にはどうなの?ってなる。むしろNFCリーダーにCMOS仕込んでデータを盗むみたいなことができてしまいそう。
  • 国産量子コンピュータ初号機、愛称は「叡」に 英語表記は“A” 理研が発表

    理化学研究所は10月5日、3月27日に稼働を始めた国産超伝導量子コンピュータ初号機の愛称を「叡」(えい、英語表記は“A”)に決めたと発表した。理研では4月7日から5月31日にかけて愛称を公募しており、全部で3781件の応募があったという。 叡に決めた理由について理研は「『叡』は聡明さを表し、量子コンピュータの情報処理における卓越性・先進性を表す」と説明。また英語表記については「アルファベット順の最初の文字である“A”とすることで、当該機が理研量子コンピュータ研究センター(RQC)にとっての、また国産量子コンピュータ初号機として日にとっての、量子コンピュータ実機開発の第一歩であることも表現している」と解説した。 今後、「叡」のイメージに合うようなロゴマークも作成する予定。 理研は3月27日、叡を使った「量子計算クラウドサービス」の提供を開始している。非商用利用であれば、クラウド経由で64量

    国産量子コンピュータ初号機、愛称は「叡」に 英語表記は“A” 理研が発表
    gpx-monya
    gpx-monya 2023/10/05
    このシリーズ、DとかFとか難しそう。2文字使えばなんとかなりそうだけどPなんてどうするんだ。
  • ネットで大人気の「スイカゲーム」、iPhoneで“偽物”アプリ出回る 開発元が注意喚起

    Nintendo Switch用ソフト「スイカゲーム」の開発元であるAladdin Xは10月2日、スイカゲームに酷似したiOSアプリを確認したとして注意喚起した。製品の画像や説明文などを流用しているという。 同社が問題視したアプリは、ONE MOBILE LTDを名乗るパブリッシャーが10月1日に公開した「すいかゲーム」。編集部で確認したところ、現在は説明文は変更したようだが、特徴的な果物のデザインは変わっていない。 Aladdin XはAppStoreを運営するAppleに対して報告済みで、アプリの削除を求めているという。しかし4日正午時点では依然公開中。App Storeのランキングでは「カジュアル」カテゴリーの無料ゲーム1位に入っている。 Aladdin Xは「われわれはスイカゲームをスマートフォン向けに開発していない。酷似したアプリとは全く関係がない」として、iPhoneユーザー

    ネットで大人気の「スイカゲーム」、iPhoneで“偽物”アプリ出回る 開発元が注意喚起
    gpx-monya
    gpx-monya 2023/10/04
    合成大西瓜のクローンゲームの偽物っていうややこしい話
  • マクドナルド、「楽天ポイント」「dポイント」の取り扱い終了へ 24年1月まで

    一方、2日からは「楽天ペイ」「d払い」「PayPay」「au PAY」などの決済サービスが利用可能に。楽天ポイントやdポイントは、楽天ペイやd払いで支払いを利用することでそれぞれ、ためたり、使ったりできる。 関連記事 マクドナルド、謎バーガー画像生成AIを公開 どんなべ物もバーガーにしてイラスト化 日マクドナルドが、画像生成AIを活用した特設サイト「AIバーガージェネレーター」を公開した。入力欄に好きなべ物の名前を入力すると、オリジナルハンバーガーのイラストを生成できる。 マクドナルドが「ティロリティロリ」音源を配布 「ぜひご活用ください」 日マクドナルドが、ポテトが揚がったときに店内で流す音声「公式ティロリサウンド」を配布。「アラーム音にして目覚めるもよし、ご自身でリミックスして楽しむもよし。ご活用ください」という。 三井住友カード、コンビニでのポイント還元を5%→7%に引き上げ

    マクドナルド、「楽天ポイント」「dポイント」の取り扱い終了へ 24年1月まで
    gpx-monya
    gpx-monya 2023/10/04
    バーコード決済導入するからポイント原資払いたくないって感じか。現金払いの人が一方的に損する。現金派の人はdカードプリペイドなりEdyなりで決済してもろて。
  • 慌てるな 免税事業者はインボイスどうすればいい? 税理士にぶっちゃけて聞いてみた

    消費税の「インボイス制度」が2023年10月にスタートする。これまで消費税を免除されていた免税事業者は、対応を迷っている人も多いだろう。 年商1000万円以下の免税事業者は、「免税」名が示す通り、消費税の納税を免除されている。だが、制度スタート以降は、(1)免税を維持する、(2)インボイスを発行事業者になって消費税を納める――の2択になる。 それぞれのメリットとデメリットを、税理士の杉山靖彦さん(杉山会計事務所代表)に聞いた。 インボイスは「国が消費税を取りっぱぐれないようにする制度」 消費税は原則として、顧客から預かった分と、自分で払った分の差額(売上税額-仕入税額)を納税します。ですがこれまでは、誰が誰にいくら払ったのか、あいまいな面がありました。 インボイス制度は、消費税を、誰から/誰が、いくら受け取った/払ったのかを明確にすることによって、国が消費税の取りっぱぐれがないようにする、

    慌てるな 免税事業者はインボイスどうすればいい? 税理士にぶっちゃけて聞いてみた
    gpx-monya
    gpx-monya 2023/10/04
    “インボイス制度は、消費税を、誰から/誰が、いくら受け取った/払ったのかを明確にすることによって、国が消費税の取りっぱぐれがないようにする”じゃあ免除じゃないじゃん。
  • 「ドコモ口座」のドメイン、落札される 402万円で

    NTTドコモが2021年にサービスを終了したウォレットサービス「ドコモ口座」のドメイン「docomokouza.jp」が、GMOインターネットのドメイン登録サービス「お名前ドットコム」にて出品されていた件について、オークションが9月25日午後7時15分に終了した。132件の入札があり、最終的に402万円で落札された。 ドコモ口座は2020年9月に不正送金問題が発覚し、一部機能を「d払い」に移したあと21年8月にサービス終了を発表した。しかし、今も金融機関などにリンク先が残されていることが多く、金融サービスのドメインが第三者の手に渡ってしまうことで、物と同じドメインを持つ、ドコモ口座を装ったフィッシングサイトが出てくる可能性があることから、X(Twitter)などを中心にそのリスクを危惧する声が相次いでいた。 落札者などの詳細は不明。現在ITmedia NEWS編集部では、NTTドコモにド

    「ドコモ口座」のドメイン、落札される 402万円で
    gpx-monya
    gpx-monya 2023/09/25
    お名前でドメイン検索しない方がいいって話聞いたことある。しらんけど
  • 外へ“ひと狩り”行きたいけれど……「モンハンナウ」プレイしたマンガ家が感じた不安と不満

    米Nianticからスマホ用アプリ「Monster Hunter Now」が登場しました。現実世界を歩き回って楽しむ位置情報ゲームというものをあまり遊んでこなかったボクも、運動不足解消のためにプレイしてみましたが、個人的には少し微妙な印象です。 モンハンの最大の魅力はなんといっても、大勢で巨大なモンスターを狩ることです。今作ではタップで攻撃、スワイプして相手の攻撃を回避というシンプルな操作で狩猟を楽しめます。近くのプレイヤーと共闘もできて、モンハンシリーズの狩猟の楽しい部分を、うまくスマホゲームに落とし込んだと思います。 一方、その狩猟のために、路上でいちいち立ち止まらなくてはならないのはかなり苦痛でした。“歩きスマホ”はしたくないので仕方ない部分でもありますが、日中の人の多い場所ならまだしも、夜遅いとはた目に不審者っぽくないか、おじさんハンターは不安になります。 今回は田舎に帰省した際に

    外へ“ひと狩り”行きたいけれど……「モンハンナウ」プレイしたマンガ家が感じた不安と不満
    gpx-monya
    gpx-monya 2023/09/25
    点にアクセスするタイプの位置ゲーはしっかりやろうとすればするほど地域格差がきついってIngressのころから思ってた。日常の移動のついでにゆるっと遊べる位置ゲーの方が長続きしそう。
  • 「ドコモ口座」のドメインが第三者から購入可能な状態に 「本当にヤバい」「悪用される」と話題に

    ドメインは、サービス終了ののちに失効したとみられ、GMOインターネットグループが展開するドメイン登録サービス「お名前ドットコム」内に開設されている「.jpドメインオークション」にて、オークション形式で出品されている。終了時刻は9月25日の午後7時。同日午後3時時点では40万円を超える入札が入っている。 もしドメインが第三者の手に渡ってしまうと、詐欺サイトや、ドコモ口座を模したフィッシングサイトが作られる可能性も考えられる。そのフィッシングサイトにかつて物だったドメインが使用されているとすれば、ブラウザのセキュリティ機能をすり抜けたり、パスワード管理ツールが動いてID・パスワードを自動入力してしまったりする可能性も出てくる。 特に今回オークションに掛けられているドメインが金融サービスに関することから「税金で作ったサイトのドメインを手放して悪用されるのも大概だが、金融のドメインは当にヤバい

    「ドコモ口座」のドメインが第三者から購入可能な状態に 「本当にヤバい」「悪用される」と話題に
    gpx-monya
    gpx-monya 2023/09/25
    これサクラが値段釣り上げてる説
  • 凍結アカウントにも旧Twitter Blueの請求がきた──SNS上の投稿が話題 X社の対応に疑問の声相次ぐ

    投稿主の2Duoさん(@LGA775_sub)によると、以前使っていたアカウント(@LGA775)が8月末に突如凍結したという。「凍結した理由は、X社によると『暴力的なツイート』とのことだが、どの投稿が具体的に該当するのかも示されていない。何回も凍結解除の異議申し立てを送信しても定型文が送信されるのみとなっている」と現状を話す。 2Duoさんが使っていたアカウントは、有料サブスクリプションサービス「X Premium」(旧Twitter Blue)に登録していた。登録したのは8月11日からで、その後約20日で凍結したことになる。そして9月12日、凍結のためアカウントが利用できないにもかかわらず、9月利用分のX Premiumの請求が2Duoさん宛に届いた。 2Duoさんはその後、決済代行サービス「Stripe」経由でサブスクリプションの停止処理を実施。また、X社に対して「アカウントが使えな

    凍結アカウントにも旧Twitter Blueの請求がきた──SNS上の投稿が話題 X社の対応に疑問の声相次ぐ
    gpx-monya
    gpx-monya 2023/09/12
    凍結されてるから解約もできないってこと?
  • マイナカードで「チケット不正転売」防止 デジ庁、音楽フェスで実証実験へ 酒類販売も

    デジタル庁が、エンターテインメント領域でのマイナンバー利活用に関して実証実験を行うと発表した。マイナンバーカードで人確認することで、プレミアム会員向けなど特設エリアの利用対象者を識別したり、酒類提供時の年齢確認、チケット不正転売の抑止が可能かを検証するとしている。

    マイナカードで「チケット不正転売」防止 デジ庁、音楽フェスで実証実験へ 酒類販売も
    gpx-monya
    gpx-monya 2023/09/06
    インバウンドとどう折り合いをつけるかが見どころかもしれん
  • 6年で終わった「100年メール」を知っていますか?

    ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は2023年8月26日から9月1日までの7日間について集計し、まとめた。 9月に入りました。朝晩少し涼しくなってきたと思ったら台風が迫ってきています。快適な季節はいつ来るのでしょうか……。 さて、先週のアクセストップは、三井住友銀行から届いた、フィッシングそっくりの注意喚起メールに関する取材記事だった。このメール、筆者のもとにも届いた。 筆者はこのメールをスマホで確認したのだが、受信箱では件名が「【重要・緊急】入出金を規制させていた…」まで、文も「お客様の入金を規制させてい…」で切れていた。 どうみても詐欺です。ありがとうございます。 そんなまさか、銀行公式がこんなメールを!? と驚いて全文を何度も見直した。文内に誘導先へのURLもないし、送

    6年で終わった「100年メール」を知っていますか?
    gpx-monya
    gpx-monya 2023/09/04
    au oneメール、Gmailベースでよかったのに何でやめっちゃったの…。今から思えばあれ残してキャリアメールやめるぐらいでもよかったのに。
  • ペットボトルのラベル剥がしを不要に キリン、リサイクルできる直接印刷技術を開発

    キリンホールディングスは8月29日、リサイクルに対応したペットボトルの直接印刷技術を発表した。実用化されると消費者はゴミ分別でフィルム状のシュリンクラベルを剥がす手間がなくなる。 キリンのパッケージイノベーション研究所が、富士フイルムの剥離インクを使ってペットボトルの表面に直接デジタル印刷する技術を開発した。併せてリサイクルの洗浄工程でインクを剥がし、分離させることに成功。シュリンクラベルをなくせばプラスチックを約8%削減できる他、ラベル使用に伴う温室効果ガス排出量も約84%減らせるとしている。 日のペットボトル飲料は、商品ロゴやバーコードを印刷したシュリンクラベルを巻き付けるのが一般的だ。これは従来の印刷技術でペットボトルに直接印刷するとリサイクル時にインクが残り、PET樹脂の品質が落ちるため。PETボトルリサイクル推進協議会の定めるガイドラインではペットボトルへの直接印刷を禁止してい

    ペットボトルのラベル剥がしを不要に キリン、リサイクルできる直接印刷技術を開発
    gpx-monya
    gpx-monya 2023/08/29
    “富士フイルムの剥離インク”輸送する過程ではがれたりしないのかな。あと印刷しやすいボトル形状が求められるようになってデザイン性に影響が出そう。
  • 国がスマホの「サイドローディング」を義務化したい理由 内閣府の担当者に直接聞いてみた

    政府が米Appleに対して義務化の方針を打ち出した「サイドローディング」。これが実現すれば、iPhone標準のアプリストア「App Store」以外からアプリを入手できるようになる一方、セキュリティ上の懸念が一気に高まるため義務化に反発する声は少なくない。サイドローディングに関する一連の疑問を関係者に直接ぶつけてみた。 疑問の声が多いサイドローディング義務化、政府の考えは スマートフォンのアプリはOS標準のアプリストア「App Store」や「Google Play」から入手するのが当たり前と思っている人も多いだろうが、それが問題だとしているのが日政府だ。実際政府は「デジタル市場競争会議」を2019年から実施し、2023年6月16日にはそこでの議論の成果として「モバイル・エコシステムに関する競争評価 最終報告」が取りまとめられている。 その中で政府が打ち出したものの一つが、OS標準の

    国がスマホの「サイドローディング」を義務化したい理由 内閣府の担当者に直接聞いてみた
    gpx-monya
    gpx-monya 2023/08/22
    au marketくん…/プラットフォーム側にしたら手数料収入は大事な飯の種だから手放すようなことはしたくないよな
  • エレコム、過去発売のWi-Fiルーターに脆弱性 更新期間終了済み、“買い替え”推奨 「力及ばず謝罪しかできない」

    関連記事 Wi-Fiルーターの設定確認ってどこを見ればいいの? 警視庁の注意喚起で困惑の声 バッファローに聞いた 警視庁は家庭用Wi-Fiルーターの不正利用について、「見覚えのない設定変更がなされていないか定期確認」を推奨。しかし、Twitter上では「設定なんていちいち覚えてられない」など困惑する声も。バッファローに具体的な対策を聞いた 帰省先のWi-Fiルーターセキュリティは大丈夫? GW中に確認しよう 警視庁も注意喚起 サイバー攻撃への対策を呼び掛けるサイバーセキュリティ連盟は、Wi-Fiルーターへの不正アクセスを防ぐためゴールデンウィーク中に確認すべきポイントを紹介した。 ハンディファン、猛暑日は逆効果とメーカーが注意喚起 「濡れタオルとの併用を」 手軽に外でも使える「ハンディファン」(携帯型扇風機)は気温35℃以上になると逆効果になるとエレコムが注意喚起した。 エレコムが“スマ

    エレコム、過去発売のWi-Fiルーターに脆弱性 更新期間終了済み、“買い替え”推奨 「力及ばず謝罪しかできない」
    gpx-monya
    gpx-monya 2023/08/10
    “本件、力及ばず謝罪するしかできません。”これに関わらずエレコムは信用してない
  • 「ドコモはセカンドブランドで負けている」「最大の売りは高い回線品質」 NTT島田社長がコメント

    NTTの島田明社長が、8月9日開催の2023年度第1四半期決算会見で、NTTドコモの新料金プランについて言及した。ドコモは7月1日から小容量帯のプラン「irumo」と、大容量帯のプラン「eximo」を提供している。新プランの反響について島田氏は「もう少し様子を見ないといけないが、ポートアウト(他社への転出)の影響はプラスに効いていると、ドコモから聞いている」とコメント。 eximoは従来の「ギガプラン」がベースなので新規性は薄いが、irumoはこれまで同社のプランでは手薄だった小容量帯に特化したプラン。このirumoの狙いについて島田氏は、「競合のセカンドブランド(サブブランド)対抗を意識して導入した」と話す。セカンドブランドは、ソフトバンクだとY!mobile、KDDIだとUQ mobileが該当する。「そこに対してどういう効果が出てきているかは注目している」と同氏。 一方、小容量帯に注

    「ドコモはセカンドブランドで負けている」「最大の売りは高い回線品質」 NTT島田社長がコメント
    gpx-monya
    gpx-monya 2023/08/09
    いつの話してるのか
  • 保険証とマイナンバーのひもづけミス、総点検で1069件発見 原因は“不適切なJ-LIS照会”

    デジタル庁は8月8日、マイナンバー関連のトラブルが相次いでいる問題を受けて実施しているデータの総点検について中間報告した。ひもづけミスは保険証データで1069件、共済年金データで118件見つかった。 点検は、地方自治体や関係機関などひもづけ作業をしている機関を対象に実施。ひもづけ方法や、データの正確性を確認した。保険証データとマイナンバーのひもづけについては、約1515万件のデータを確認したところ、異なるマイナンバーが登録された事例が1069件(全体の約0.007%)見つかった。 共済年金データとのひもづけについては、約510万件のデータを確認し、118件(0.002%)のミスが見つかった。障害者手帳データのひもづけミスについても調査したところ、237の自治体のうち50の自治体で適切な処理が行われていないことが分かった。 各機関が各種手続きやサービスを提供する上で必要な情報を取得する際には

    保険証とマイナンバーのひもづけミス、総点検で1069件発見 原因は“不適切なJ-LIS照会”
    gpx-monya
    gpx-monya 2023/08/09
    J-LISでちゃんと住所まで確認してなくてレアケースで同姓同名で生年月日も同じ人と取り違えてるのか。住居表示に合わせるならカスタマバーコードの要領で正規化したらいいのでは
  • 東海道新幹線の「車内ワゴン販売」終了へ “例のアイス”も買い方変わる

    普通車については車内販売がなくなるものの、JR東海では停車駅のホームに設置された自動販売機の拡充で対応する方針。車内ワゴン販売でニーズの高い、ドリップコーヒーやアイスクリームなどのラインアップを増やすとしている。 車内販売の名物となっている「シンカンセンスゴイカタイアイス」こと「スジャータ アイスクリーム」も、グリーン席からモバイルオーダーで注文するか、事前にホームの自動販売機で購入するかに変わることとなる。 関連記事 東京メトロで「クレカのタッチ乗車」、24年度中に実証実験へ QRコードで乗車も 東京メトロが、クレジットカードのタッチ決済で乗車できるようにする実証実験を2024年度から開始する。実証実験の状況を踏まえ、クレジットカードなどを使った後払いサービスの実施についても検討していく。詳細については、実験開始時に改めて告知するという。 「Suica」「PASMO」カード、記名式も販売

    東海道新幹線の「車内ワゴン販売」終了へ “例のアイス”も買い方変わる
    gpx-monya
    gpx-monya 2023/08/08
    シンカンセンノホームチョットカタイアイス
  • X Blue(旧Twitter Blue)に「青いチェックマーク」を隠せる新機能追加

    米X(旧Twitter)は8月2日(現地時間)、サブスクサービス「X Blue」(旧「Twitter Blue」)の新機能として、「青いチェックマーク」を非表示にできるようにした。 特に発表はしていないが、英語版のヘルプページに項目が追加された。この機能がグローバルなものかどうかはまだ不明だ。 X Blueユーザーは、[プロフィール]→[プロフィールの編集]ページに「青いチェックマークを非表示にする」という項目が追加されるので、これを有効にすると、プロフィールや投稿のチェックマークが非表示になる。 新機能がユーザーから要望があったものなのかなどの説明は特にない。 X Blueの特権である長文のポスト(旧ツイート)や長時間動画のポストを行えば、青いチェックマークが表示されなくてもX Blueユーザーであることは分かってしまう。 青いチェックマークは以前はTwitter人と認証したことを示

    X Blue(旧Twitter Blue)に「青いチェックマーク」を隠せる新機能追加
    gpx-monya
    gpx-monya 2023/08/03
    なんのための認証なのかわからんくなってきたし、今の青チェックは課金ユーザーってだけで何か認証されてるとは言い難いんだよなぁ。
  • ハンディファン、猛暑日は逆効果とメーカーが注意喚起 「濡れタオルとの併用を」

    手軽に外でも使える「ハンディファン」(携帯型扇風機)は気温35℃以上になると逆効果になる──PC周辺機器メーカーのエレコムは7月31日、X(旧Twitter)上で注意喚起した。「明らかに気持ち悪い熱風になったら使用を控えてください」としている。 理由について同社は、米国環境保護庁(EPA)が作成した猛暑対策ガイド「Excessive Heat Events Guidebook」の記述を挙げる。これは「熱指数温度(heat index)が華氏99°f(日の基準に換算すると気温が35℃、湿度40%以上)を超えるときに携帯用扇風機だけを使用すると、皮膚表面に理想的な体温よりも暖かい空気を吹き付けることによって、身体が反応しなければならない熱ストレスが実際に増加する」という内容。ひいては熱中症の危険も増すという。 ではどうすれば良いのか。EPAはミストとの併用を、エレコムは濡らしたタオルやハンカ

    ハンディファン、猛暑日は逆効果とメーカーが注意喚起 「濡れタオルとの併用を」
    gpx-monya
    gpx-monya 2023/08/02
    気化熱が働かないと温風当ててるだけになっちゃうからなぁ