Web Platform Dive into the web platform, at your pace.

2014年2月27日の要求開発アライアンス2月定例会で「アーキテクチャの発掘に見る要求変化の発見」、そして翌2014年2月28日にはEnterprise ☓ HTML5 Web Application Conference 2014で「JavaエンタープライズアーキテクチャにおけるHTML5」という講演をさせていただきました。 前半は(ここ数年間は同じですが)、ITサービスの提供において「利用価値、提供機能、構成/構造、プロセス」の4つの要素のバランスが重要であり、そのバランスを取る事がアーキテクチャ設計だという話です(そのバランスを保ちながらモノを作るのがマネジメントですね)。そして、後半はそれぞれのイベントの趣旨に従って変えています。 要求定義がきちんとできても、どんなにHTML5に詳しくても、あるいは、どんなにアジャイルがうまく回っても、それ"だけ"で良いITサービスを提供する事は出
CharismaはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(Apache Licnese 2.0)です。 Webシステム開発において意外と不遇なのが管理画面です。内部の人が使うものなので適当に作られるケースが多くなります。そこで使ってみたいのがCharismaです。リッチな管理画面をBoostrapをベースに作り上げる事ができます。 ウィジェットがついた、リッチな管理画面です。ここまで恵まれているケースは早々ないでしょう。 ドラッグ&ドロップによる配置変更もサポート。 折り畳んで隠す事もできます。 グリッドは細かくサポートされています。 カレンダー。システム内部のデータをマッピングすると見通しが良くなりそうです。 メンバー一覧。検索やラベルもあって便利そうです。 ギャラリー。サムネイル写真をきれいに並べています。 タイポグラフィ。様々なタグをサポートしているので奇麗
jsoup: Java HTML Parser jsoup is a Java library that simplifies working with real-world HTML and XML. It offers an easy-to-use API for URL fetching, data parsing, extraction, and manipulation using DOM API methods, CSS, and xpath selectors. jsoup implements the WHATWG HTML5 specification, and parses HTML to the same DOM as modern browsers. Scrape and parse HTML from a URL, file, or string. Find an
IScrIptDesIgnはプログラミングを組み合わせたSVG作成ツールです。 SVGエディタと言えばInkscapeやIllustratorのようなドロー系ソフトウェアが多いですが、IScrIptDesIgnはそうしたソフトウェアに反対してプログラマブルなSVG作成ツールを目指しています。 最初の画面です。奇麗な筆記体です。 太さを動的に変更します。 傾きも変えられます。 ベジュ曲線が描かれています。 図形もあります。 なんともユニークな形です。 V字型の図形です。 四角が3つ並んだデモです。 あらららら。 髪の毛の長さを動的に変えられます。あなた好みの長さにどうぞ。 エクスポートボタンで描画するSVGタグが出力されます。 IScrIptDesIgnではSVGの描画に際して内部計算、再利用、パラメータ指定を可能にし、プログラマブルで動的なSVG作成を行います。様々なパターンが用意されてい
HTML5 Doctor で 「Avoiding common HTML5 mistakes」 という記事が上がっていましたので稚拙ではありますが翻訳など。HTML5 でマークアップする際にやりがちな間違いをいくつか挙げて、さらに正しいマークアップ例も紹介くれていますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。 HTML5 Doctor で 「Avoiding common HTML5 mistakes」 という記事が上がっていましたので稚拙ではありますが翻訳など。HTML5 でマークアップする際にやりがちな間違いをいくつか挙げて、さらに正しいマークアップ例も紹介くれていますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。 Avoiding common HTML5 mistakes : HTML5 Doctor 翻訳といっても要約みたいな感じですので、書いてあることをそのまま日本語にしたものではあり
HTML5の花火大会が始まりました。 JavaScriptやCSS3で書かれたコードが美しい花火となって 夏の夜空を鮮やかに彩ります。 START
少し前から ReadWriteWeb でプログラミング言語毎に無料の e-book、チュートリアル紹介記事が定期的にあるなと思っていたのだが、ちょっと気になって調べたら、エントリ数10本を越える堂々たるシリーズになっていた。 http://www.readwriteweb.com/hack/2010/12/6-free-javascript-e-books.php http://www.readwriteweb.com/hack/2011/03/python-is-an-increasingly-popu.php http://www.readwriteweb.com/hack/2011/04/10-free-e-books-on-ruby-for-be.php http://www.readwriteweb.com/hack/2011/04/5-free-b-books-and-tuto
CSSSはHTML5/JavaScript/CSS3で作られたWebベースのプレゼンテーションテンプレート。 CSSSはHTML5/JavaScript/CSS3によるオープンソース・ソフトウェア。最近はHTMLやJavaScriptを使って作られたプレゼンテーションが増えている。JavaScriptでキーの動きに合わせてスライドを動かす類のものだ。 奇麗なHTMLプレゼン コンテンツがHTMLベース、つまりテキストで作れるのが大きな魅力だろう。そして最新のWeb技術を盛り込んで作られたのがCSSSだ。 CSSSは矢印キーによるスライドと切り替えと、Ctrlキーと組み合わせたキーボードショートカットをサポートしている。Ctrl+Hでスライドのサムネイル一覧を作ることもできる。矢印を押すたびに文字が追加表示されていくと言ったアクションも実装できる。 スライド一覧 良いと思ったのは、スライドの
Popcorn.jsは動画と別なコンテンツを連携させるHTML5ビデオフレームワーク。 Popcorn.jsはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webサービスの説明動画や、勉強会の内容など動画をWebサイトに掲載するケースが増えている。そんな時には動画以外の資料も一緒に掲載したいと思うはずだ。 デモ ニコニコ動画は動画とコメントと一緒に閲覧できるが、同じように動画と別なコンテンツを一緒に掲載したり連携させたいと思う事はないだろうか。それを実現するライブラリとしてPopcorn.jsを紹介しよう。 Popcorn.jsはHTML5動画フレームワークで、動画と任意のコンテンツを連携させるライブラリだ。例えば動画の横にスライドを載せ、指定時間になったら切り替えると言った具合だ。手で時間を進めたりした場合もコンテンツが切り替わってくれる。 外部の様々な情報を表示して
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く