タグ

2008年5月28日のブックマーク (18件)

  • サーチナ-searchina.net

    graph
    graph 2008/05/28
    bogusかとおもた
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080528-00000009-maiall-soci

    graph
    graph 2008/05/28
    女体盛り刺身抜きだろきっと…
  • まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第15回 後輩からの手紙 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    プログラマーの後輩として、どのようにプログラミングを学ぶべきか――わたしの下に届いた1通のメールにはいろいろと考えさせられるところがあります。 先日、見ず知らずの方からメールをいただきました。プログラマーの後輩として、どのようにプログラミングを学べば良いか尋ねる内容です。以下、引用します。 はじめまして。 僕は、今15歳です。 僕は、コンピュータにとても興味があり、近い将来、ITにかかわる仕事がしたく、まつもとさんのような超優秀なプログラマーになりたいと思っています。そこで、いまからITについて猛勉強しようと、いろんなWebサイトを見て回りましたが、何しろ情報量が非常に多く、かえって混乱してしまいました。そこで、ご質問なんですが、具体的にどのようなことから勉強を始めればいいですか。それから、入門に適切な書籍やWebサイトなども紹介していただければ幸いです。 お忙しいでしょうが、お返事をお待

    まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第15回 後輩からの手紙 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • IT系社員のための給料アップ術

    さまざまな理由でキャリアが停滞する時期というのは、誰にも訪れるものだ。原因としては、あまりにも長い間、同じ仕事しかしてこなかっただとか、成長する可能性の低い会社に転職した、あるいは役職に就いただとか、雇用されたときに求められていたスキルの必要性が薄くなってしまっただとか、いろいろな事柄が考えられる。ともあれ、背景にある理由とは関係なく、そうした状態のままではいつまでたっても給料は上がらない。 管理職リクルート会社のTrilogy Searchで、プリンシパル兼マネージングディレクターを務めるチャック・パッパラード氏によれば、個人のキャリアが一定のレベルに達すると給与額も落ち着いてしまい、大きな昇進を遂げたり、給料をぐんとアップさせたりするのが極めて難しくなるという。 「年の若い男女社員の給料が短期間で大幅に上がることは、キャリアの早い段階ではしばしばある。だが、年を重ねるにつれ、同じような

    IT系社員のための給料アップ術
    graph
    graph 2008/05/28
    敵を知る的ぶくま
  • 最低限のバックアップはしているけれど?

    最低限のバックアップはしているけれど?:Windows Server環境バックアップ実践 [準備編](1/3 ページ) しっかりとした情報システム部門があれば、統制のとれた形で確実なバックアップが行われているだろう。とはいえ、中小企業で専任の管理者がおらず最低限のデータバックアップしか実施していなかったり、大手企業でも部門サーバの管理責任が明確でなかったりといったことはないだろうか 心もとないので冗長化 筆者が経営する会社の場合、中小というよりは零細(パートも入れて従業員数15名程度)の部類に近い規模であるため、専任のシステム管理者は当然いない。とはいえ、システム構築、ソフトウェア開発を生業としているので、なんとか無難なシステム運用管理ができていると自負している。 ちなみに、主なサーバマシンの状況は、システム開発環境に利用しているSun、HP、IBMのUNIXマシンがそれぞれ数台、加えLi

    最低限のバックアップはしているけれど?
    graph
    graph 2008/05/28
  • 発注者の考える「脱・丸投げ」マニュアル

    システムに何か不具合が起こったとき、もはや開発会社の責任では片付けられない。組織内の多くの人の意見を集約できる洗練された「システムの見取り図」作りが、使い勝手のいい、安いシステムの構築の鍵となる。 発注者側は「発注者責任」を正しく認識せよ 前回は、「システム開発に移る前に、発注者側で画面デザインを徹底的に詰めるべきだ」という話を書いた。「あれ? そうなの?」と思った読者の方が多かったかもしれないが、筆者は発注者側が行っておくべき当然の作業と考えている。 「システムは業務効率化のための道具に過ぎない」という考えは、いずれの読者も賛成してくれるだろう。そこで、「道具であるなら使い勝手が重要であるはずだ」ということになるが、その使い勝手の責任は誰にあるのだろうか。発注者側のシステム部門なのか、開発ベンダーなのか、はたまたシステムの利用者なのか整理されているだろうか。実例をみてみよう。 「みずほ証

  • 席とキャビネットの往復はもうおしまい MSが自治体改善ハンドブック

    同ハンドブックでは、「書類の山が崩れてお茶をこぼした」「1日10回は席とファイルキャビネットを往復している」といった自治体内で起こりうる非効率な業務を、チェックリスト形式で紹介している。「課題検討のグループを作る」「会議運営のルールを工夫する」といった業務改善のアイデアも掲載している。 江戸川区は、2008年に稼働を開始する情報システム基盤の導入に合わせ、業務フローの見直しや職員のPCスキルのトレーニングなどを実施する「事務加速プロジェクト」に取り組んでいる。プロジェクトの運営を担当したマイクロソフトが、業務の計算や集計にPCを使うことで、作業時間を年間約40%減らせた事例などを基に、そこで得たノウハウをハンドブックにまとめた。 ハンドブックはA5サイズで32ページ。江戸川区内で配布されるほか、マイクロソフトのWebサイトを通じて提供する。申し込みは自治体または外郭団体などの職員限定となっ

    席とキャビネットの往復はもうおしまい MSが自治体改善ハンドブック
  • インサイダー取引はなぜ悪いのか:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン インサイダー取引はなぜやってはならないのか。多くの人は、「違法行為だから」「金融商品取引法に違反するから」と答えるであろう。しかし、それは決して十分な答ではない。それどころか、そういう考え方に基づいて「法令遵守の徹底」にばかりに意識を集中させていることが、かえって、最近のインサイダー取引問題の深刻化の背景の1つになっていると見ることもできる。 私は、かねて「『コンプライアンス=法令遵守』ととらえるのは誤りだ」と言い続けてきた。こう言うと多くの人が「全く同感だ」と言って大きく頷いてくれる。 しかし、その人たちのほとんどは、「コンプライアンス>法令遵守」、つまり「コンプライアンスは『法令遵守』では足りない。法令を遵守するのは最低限の要請で、それだ

    インサイダー取引はなぜ悪いのか:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • ソニー、1本の有機ガラス管で音を360度に広げる100万円のスピーカー「Sountina」を発売

    ソニーが長さ約1メートルの有機ガラス管を振動させて、1台で奥行きと立体感のあるクリアな音を360度へ広げる高音質なスピーカーシステム「Sountina(サウンティーナ)」を発売するそうです。価格は100万円。 これまでのスピーカーでは再現できない音の広がり方を実現しているほか、スピーカーとは思えないようなデザインのため、インテリアとの親和性が非常に高くなっています。 詳細は以下から。 音を360度へ広げるスピーカーシステム “Sountina”(サウンティーナ)発売 | プレスリリース | ソニー このリリースによると、今回ソニーが開発したスピーカーシステム「Sountina(サウンティーナ)」は有機ガラス管が振動して音を出す仕組みとなっているそうです。 そして複数の加振器が独立して駆動する新開発の「バーティカルドライブテクノロジー」と呼ばれるシステムによってガラス管の隅々まで細かく振動さ

    ソニー、1本の有機ガラス管で音を360度に広げる100万円のスピーカー「Sountina」を発売
    graph
    graph 2008/05/28
    カコイイなー|そのうち「有機ガラスよりパイレックスが!」「いやいや石英だろJK」というオーディオマニアの論争が始まる予感
  • スピード経営は「不自然」なもの:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 先月、ある生命文明研究家のお誘いを受けて、インドネシアのバリ島に行ってきました。訪れたのは、市街地から1時間半ほど奥に入った内陸部にある、ウブド村という集落です。 私たちは日々の仕事の忙しさにまぎれ、来持つ人間らしい生き方を忘れ、失っているように思います。ウブド村を訪ねたのは、こうした人間らしい生き方をバリの豊かな自然の中から、また地元の人たちの生活文化の中からすくい上げ、それを仕事に生かそうと思ったからです。 滞在中、打楽器による合奏音楽のガムランや、ケチャ(男声合唱・舞踏劇)、バロンダンス(野外劇)などの伝統音楽・舞踊を間近でじっくりと鑑賞する機会にも恵まれました。鐘のような独特の音色を奏でるガムランは、人間の耳で聞き取れる可聴音域を超

    スピード経営は「不自然」なもの:日経ビジネスオンライン
    graph
    graph 2008/05/28
    科学万能主義とかわら人形論法でつか?|これからの時代は超音波で「聞こえない化」が重要である、まで読んだ(違
  • NHK視聴者やNHK志望者必読 昨日アップされた「職員の株取引に関する第三者委員会 調査報告書」PDF→岐阜局の記者はパソコンを破壊して証拠隠滅を図った模様 - 天漢日乗

    NHK視聴者やNHK志望者必読 昨日アップされた「職員の株取引に関する第三者委員会 調査報告書」PDF→岐阜局の記者はパソコンを破壊して証拠隠滅を図った模様 ひょんなことからNHKと関わるようになって、特殊法人日放送協会内部のとんでもなさから、観察を続けて6年余りになる。 NHKの金看板は、どこへ行っても効果絶大で、 実はとんでもない組織だ と言っても、中の人に知り合いがいない限り、信じてもらえなかったのだが、その実態をつぶさに暴露した文書を、昨日、当のNHKが自サイトにアップしている。NHK視聴者は是非ご一読下さい。 年間6000億円を超える「みなさまの受信料」がどんなにでたらめな組織によって浪費されているか が、よく分かる内容だ。 平成20年5月27日 NHK 職員の株取引に関する第三者委員会 調査報告書 (1)「調査報告書 (要旨)」(PDF 1.4MB) (2)「調査報告書 (

    NHK視聴者やNHK志望者必読 昨日アップされた「職員の株取引に関する第三者委員会 調査報告書」PDF→岐阜局の記者はパソコンを破壊して証拠隠滅を図った模様 - 天漢日乗
    graph
    graph 2008/05/28
    「自然に壊れて読み出し不可能に見せるソフト」のニーズと、「それを破るきんたまウイルス」の伏線、とか思った。思っただけ。
  • IT分野の記者はレベルが低すぎる

    記事を書いていると「自分はこんなことも知らなかったのか」とがく然とすることがある。 4月末,「Developers [Test] Summit 2008(デブサミTest)」というソフトウエア開発者向けイベントで開かれたパネル討論のレポートを書いた(関連記事)。オープンソース・プロジェクト「Seasar」のチーフコミッタとして名高いひがやすを氏が,同氏考案の「Programming First Development」というラディカルな開発手法を使ってテストを減らすことを提案。これに対し,二人の若い技術者(テスト分野で有名な太田健一郎氏と,テスト駆動開発の第一人者である和田卓人氏)がツッコミを入れるという構成だった。 討論を聞いていたときは,太田氏や和田氏の意見のほうが理路整然としているし,説得力がある,と思っていた。ところが,このレポート記事に対するソーシャル・ブックマークのコメントを見

    IT分野の記者はレベルが低すぎる
    graph
    graph 2008/05/28
    取材する側が「自分はシロートだ」って意識をもって勉強してればいいんじゃないかなあ、と
  • 倒産を招きかねない11の愚かなビジネス判断 - builder by ZDNet Japan

    傲慢さ、うぬぼれ、見通しの甘さ、人間性の欠如などが、規模の大小を問わず毎年素晴らしい企業を葬り去っている。われわれはそれらの誤った判断から学ぶことができるが、学ぶなら事業が失敗したり、我が国のリーダーシップが完全に失われてしまう前でなければならない。 以下の間違いのリストは、あらゆる業界の企業に当てはまりうる、ばかげた考え方の一部を示したものだ。これを読んで、他人の失敗に学んで欲しい。 「費用節減のために顧客サービスの水準を下げよう」 「お問い合わせの件数が多くなっているため、お電話にお答えするまでに時間がかかっております」これは何という戯言だろう。このメッセージの当の意味は、「われわれには顧客サービスに十分な費用をかけるつもりがないため、我慢できずに電話を切ってしまうまであなたを待ち行列で待たせるつもりだ」ということだ。私は最近、Verizonの待ち行列で45分待ったが、ついに順番は回

    倒産を招きかねない11の愚かなビジネス判断 - builder by ZDNet Japan
  • Lifehacker:古いノートPCに「第二の人生」を与える方法 - ITmedia Biz.ID

    古くなって遅くなってしまっても、まだ動くノートPCを捨てるのはもったいない。古いノートPCを安く(あるいはタダで)再利用する方法を紹介する。 有名な競走馬や古典書と同じで、ちょっとくたびれてしまったからという理由でノートPCを捨ててしまう人はいないだろう。たとえ時代遅れで馬力不足に見えても、それでもほとんどのノートPCは小さくて静かで、消費電力が比較的少ないため、持っておけば非常に便利な予備になる――たとえディスプレイが映らなくてもだ。 幾つかのフリーソフトとちょっとしたノウハウ、それからホームネットワークに関する創造的なアイデアがあれば、ほとんどの古いノートPCは息吹を吹き返す。今回は、そのためのベストな方法を幾つか紹介しよう。 ディスプレイなしの省電力予備システムを作る ノートPCに載っているものがすべて問題なく動いている――最も重要(そして高価)なパーツであるディスプレイを除いて――

    Lifehacker:古いノートPCに「第二の人生」を与える方法 - ITmedia Biz.ID
    graph
    graph 2008/05/28
    linuxはやりたいんだけどなー
  • はてな流の「モノ作り」とは? 近藤社長語る

    「国内で1000万人のユーザーが使ってくれるサービスを京都から発信したい」 Hatena.inc設立のために渡米していた(株)はてな社長、近藤淳也氏が帰国してから即、着手したのは、はてな社を東京から京都に移転する大胆な計画だった。 東京には営業、インフラ、サポート、事務部門のスタッフ約10名を残し、サービスの要となる開発陣はすべて京都へ配置。京都への移転は、これまで以上にユーザーの生活にそったサービスを提供する決意を固めた意味合いが大きい。 「1000万人規模のサービス提供」へ、格始動 2006年8月、近藤淳也氏はHatena.inc設立のために渡米した。現地のエンジニアを雇ってウェブサービスを開発し、米国市場にはてなのサービスを普及させるためだ。 米国での活動により、各方面の人脈を着々と築いてきた。例えば2007年3月には、グーグルのシニアビジネスプロダクトマネージャーで、日法人の

    はてな流の「モノ作り」とは? 近藤社長語る
    graph
    graph 2008/05/28
    コミュニケーションはコンテンツの受け渡しが目的とは限らないのですのよね
  • マネジメント、トリアージとドラッカー - 赤の女王とお茶を

    ケーキ 「かわいそうなぞう」はなぜ「かわいそう」か 別に誰を批判というわけではなく、これらを読んでふと思いついたことですが。 fuku33さんのエントリにhokusyuさんがナチズムを持ち出してきて、確かにいきなりの飛躍のように思えるのですが、考えてみるとそもそもfuku33さんの教えておられる経営学、創始者はかのピーター・ドラッカー。 そしてドラッカーのキャリアはナチズムへの批判と分析から始まっていたりするのです。 ドラッカー名著集9 「経済人」の終わり 作者: P・F・ドラッカー,上田惇生出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2007/11/16メディア: 単行購入: 2人 クリック: 58回この商品を含むブログ (30件) を見るナチズムを体験したドラッカーはアメリカへ渡ってこの書を出版し、二度とあのような事態を引き起こさないための組織・社会運営の方法について考え始めます。

    マネジメント、トリアージとドラッカー - 赤の女王とお茶を
    graph
    graph 2008/05/28
    ドラッカーは「非営利組織の経営」もお勧めだよ><
  • 「船場吉兆」廃業へ、偽装・使い回し発覚で客離れ進む : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    牛肉産地偽装事件などで経営が悪化し再建中の料亭「船場吉兆」(大阪市、民事再生手続き中)は、廃業することを決め、27日、幹部従業員らに伝えた。 28日に湯木佐知子社長(71)が全従業員に伝え、取引先の金融機関にも説明する予定。 相次ぐ品表示偽装に加えて今月上旬、客のべ残した料理を使い回していたことが新たに発覚した。 これ以降、急速に客離れが進み、収益確保の見通しが立たなくなった。同社関係者によると、吉兆グループ各社や他企業からの支援も取り付けることができず、再建断念を決めたという。

    graph
    graph 2008/05/28
    汚れた吉兆の看板は洗って乾かして別のお店に出すのですね、わかります
  • http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20080528-OYT8T00106.htm

    graph
    graph 2008/05/28
    シャチブリ目シャチブリ科