タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

vimとlspに関するgriefworkerのブックマーク (2)

  • すべてのエディタでSQLの自動補完をするためにSQL Language Server(sqls)を作った - Qiita

    MySQL互換のパーサーが多い印象ですね。どのSQLパーサーを利用するのが最も適切なのか3日ほど悩みましたが、おそらく1ヶ月悩んでも結論はでないと途中で気が付き、ザラッと中身を見た感じシンプルな作りのxwb1989/sqlparserをチョイスしました。 xwb1989/sqlparserで適当なSELECT文をパースするとAST(Abstract Syntax Tree)が構造体として返却されてきました。ASTとは聞いたことがありますが何なのかは全くわかりません。怖いですね。 ASTが何なのかはわかりませんが、ひとまず中身を解析してみるとSELECT文を読み取ったらSELECT文を表現した構造体に情報を格納しているということはわかりました。構造体を更にたどってみるとこのSELECT文どのテーブルを参照しているのか、JOINしているテーブルは何かなんてこともわかります。これなら補完候補が出

    すべてのエディタでSQLの自動補完をするためにSQL Language Server(sqls)を作った - Qiita
  • Big Sky :: Vim をモダンな IDE に変える LSP の設定

    Go 言語の IDE 機能を得る為に何か知る必要はありません。Java の IDE 機能を得る為に何か知る必要はありません。HTML の IDE 機能をインストールする為に npm コマンドの使い方を覚えたり、LaTeX の IDE 機能をインストールする為に、配置場所を考える必要もありません。もしインストールを実行しても動かなかったら、それは vim-lsp-settings のバグです。 以前まででれば vim-lsp を導入すると Language Server の登録が必要でした。 if executable('gopls') au User lsp_setup call lsp#register_server({ \ 'name': 'gopls', \ 'cmd': {server_info->['gopls']}, \ 'whitelist': ['go'], \ }) au

    Big Sky :: Vim をモダンな IDE に変える LSP の設定
  • 1