タグ

ブックマーク / medium.com (15)

  • プライベートでコードを毎日書き続けて2年以上が過ぎた

    いつの間にか2年間継続してコードを書いていたので、その振り返りです。上のインコは日々僕を応援してくれる二羽のインコのうちの一羽です。この後をボロボロに噛みちぎっていきました。 1年目との違い去年こんなポストを書きました。 このとき、自分はコードを1年継続して書いたわけですが、その後また1年継続してコードを書いていました。 1年目とは「書きたい」と思うものも変わりました。また、習慣を維持する労力も小さくなり、コードを書くことそのもの以外の、登壇などの時間を取れるようになりました。 この1年で新たにやったことツール作成markdownをMediumポストにするCLIツールAWS SSMで管理されたパラメーターを環境変数にInjectするツールGoogle Cloud Platform API向けに使える、goonと同様のDatastoreクライアント基盤作成AWS上にTerraform+An

    プライベートでコードを毎日書き続けて2年以上が過ぎた
    grover
    grover 2018/02/27
    毎日コードを書きたい
  • 70社弱の出資先の振り返りの結果見えてきた伸びるスタートアップの共通点

    コロプラネクストでは計70社弱の出資先をサポートさせていただいている。シード期に投資をするファンド、VRに特化した投資をするファンド、そして対象を限定せずに投資をするファンドを持つCVCとして、創業初期の会社からミドル/レイターの会社まで、広くモニタリングさせていただいている。その70社弱の支援先を2日間かけて、一気に分析/共有し、そこから見えてくる「伸びているスタートアップの共通点」を抽出してみたのである。 見ていったポイントは下記の三点 ・投資前の前提 ・現状(前提とのポジティブ/ネガティブなずれ) ・そこから得られる教訓 1社5〜10分、計10時間程度かけて振り返りを行った結果見えてきたポイントは非常に示唆に富むものだった。 「起業家の特徴」、「事業/戦略の特徴」、そして番外編として「投資家として得られた教訓」について以下にそのポイントを列挙していく。 起業家の特徴①起業家が野心的か

    70社弱の出資先の振り返りの結果見えてきた伸びるスタートアップの共通点
    grover
    grover 2017/10/06
  • 「今年は…何か大きめのOSSにコントリビュートしたいですね」

    これはポエム。 先日、晴れてGoにContributeできまして、積年の目標であった「なんか大きめのOSSにコントリビュートする」を達成した。 これは前から当にやってみたかったことで、Issueを立ててはCloseされ、をRubyやらGoやらで何度かやった末のコントリビュート。 割と一個のマイルストーンを経た感じがして、個人的には感慨がある。 OSSにコントリビュートしてみたいそもそも、プログラミング初めてからというもの、「Rubyにpull-req送ってます」とか、言語そのものへのコミットにはかなりの憧れを感じていて、社会人になる前後からというもの、3年前くらいから、何か面談とかで目標を聞かれるたびに、ずっと「技術的には…言語とか有名なソフトウェアへのコミットをしてみたいですね…」と言っていた。 とはいうものの、心理的障壁が高くて、自分のような技術力でできる気がしなかったのと、ソースを

    「今年は…何か大きめのOSSにコントリビュートしたいですね」
    grover
    grover 2017/08/15
  • 1回目)Elasticsearch 勉強会を開催したので資料公開します。

    6月27日にクラスメソッド事業開発部の開発メンバーとベルトラ開発メンバー合同で Elasticsearch 勉強会1/2を開催しました。参加者はリモートも含めて約25人くらい。時間は2時間。久しぶりに長時間喋ったので疲れました。。たくさんの人が参加すると聞いていたので、この勉強会のために資料まとめたので公開します。 Elasticsearch 勉強会 1/2 前半全文検索エンジンの特徴について話しました。いきなり「転置インデックス」と言われても、ピンと来ないかもしれませんが。全文検索エンジンの設計を担当する人も、それを使ってアプリケーションを開発する人もこの仕組みを知らなければ Elasticsearch のリファレンスで提供されている機能を見てもピンと来ません。「この機能何に使うんだろう?」となってしまいます。世の中にある全文検索エンジンに標準規格というものは存在しませんが、その仕組みは

    1回目)Elasticsearch 勉強会を開催したので資料公開します。
  • Elasticsearch X-Pack Monitoring は無料で使えるので必ず入れておこう

    X-Pack には、Monitoring (旧 Marvel) が含まれています。Monitoring は クラスタの状態やノードの状態、Search Rate (/s) や Index Rate (/s) などのインデックスの状態を把握することができるプロダクトです。 Monitoring は、Basic ライセンス(無料)ですので、必ず入れておきましょう。 Basic ライセンスの Monitoring は以下の制限があります。 マルチクラスタの非サポートデータ保存期間は7日間Installing X-PackMonitoring をインストールするには、X-Pack をインストールします。Elasticsearch と Kibana は事前にインストール(ダウンロード)しておいてください。 # 1. Install X-Pack into Elasticsearch. $ bin/e

    Elasticsearch X-Pack Monitoring は無料で使えるので必ず入れておこう
  • とにかく雑に作れ

    学生たちを見ていると、きちんと議論して、きちんと設計して、きちんと何かを作ろうとするみたいです。ときには副作用を考慮して、やっぱり作るのやめようかという話になり、再び議論に戻ることもあります。 ああ、もったいない、もったいない。私は適当な人間なので「なんてマジメなんだ、とりあえず何か作ればいいのに」と思います。デザイン思考ではそのことを「クイック&ダーティプロトタイプ」と呼んだりしますが、それだとなんだかカッコよすぎるので、私は「雑に作れ」と言ってます。 でも、言葉だけでうまく伝わるはずもなく、「どうすれば雑に作れるのか?」と再び議論を始めたりするので、なかなか難しいところです。 それでも「締め切り」というのは効果的なもので、次回までに何かを発表しなければいけないとなると、「議論してばかりじゃ話が進まない!」となり、ある種の覚悟を決めて雑に作ってくれるようになります。 私が印象的だったのは

    とにかく雑に作れ
    grover
    grover 2017/02/20
  • 継続してコードを書くということ

    この度、githubへの一年間連続コミットを達成していたらしいことを確認しました。途中から平日、仕事の分も混ざっているのですが、プライベートでのコミットは毎日確認していたので、ちゃんと一年間継続できているはずです。 当初はどういうものを開発するのか定まっていなかったり、謎の練習コードばっか産まないか心配だったのですが、継続してコミットを続けていくことで、徐々に目的意識を持ってコードを書くのにも慣れてきました。 そこで、この一年でどういう考えで開発過程をたどってきたか、どういうものを開発してきたか、これからどうしたいかについて書こうと思います。 どういう考えで開発過程をたどってきたか最初は継続性のみを重視1年前と今とでは、コードを書き始める時の意識も少し変わったなと、今は思います。 1年前はどんな形であれ継続できるようにコードを書いて、たまにdotfilesいじったりとか、遅くに会社を出ると

    継続してコードを書くということ
  • 56歳からコードを書き始めて食べていく方法

    私は56歳、最近プログラミングを始めたんだ。 なぜかって?やりたいからに決まっているじゃないか。ようやく最近コツをつかめてきてね。でもコツをつかめたからといって簡単にはいかない。正直なかなか手こずっている。でもいいんだ。 アルゴリズムに挑戦して我を忘れるのは楽しいし、まだテストしたい事があって「あと数分だけ」と繰り返し自分に言い聞かせるのもいい。「今度こそ上手くいったかも、、」とドキドキしてから「やったぞ!ついに動いた。」となる瞬間も大好きだ。 でもこんな私には今まで趣味と呼べるものが何ひとつなかった。自分に見返りがない事に時間を費やすのは嫌だったんだ。ただ楽しみのためだけに何かをするのが好きじゃなかったのさ。休みの日にやる事といったら、ちょっとした小遣い稼ぎになるような事ばかりだった。 オーケー。もちろんコーディングだって小遣い稼ぎさ。上手くやればかなり稼げる。これだってあなたから見れば

    56歳からコードを書き始めて食べていく方法
  • Archive of stories published by Hello! Elasticsearch. – Medium

    Archive of stories published by Hello! Elasticsearch.

  • Elasticsearch 日本語で全文検索 その2

    Elasticsearch では、すでに日語で全文検索する為のトークナイザーやノーマライズなどの加工処理で使用するフィルターなどがビルトインまたは、サードパーティ製のプラグインとして多数存在します。 ここでは、日語全文検索で使用しそうなトークナイザーやフィルターなどを説明します。 主要モジュールNGram Tokenizer N-グラムを提供するトークナイザーです。Elasticsearch にバンドルされています。Japanese (kuromoji) Analysis for Elasticsearch 日形態素解析を提供するプラグインです。各種 Analyzer、Tokenizer、TokenFilterが含まれます。cjk_width Token Filter 半角・全角などを統一するためのフィルターです。Elasticsearch にバンドルされています。Lowercas

    Elasticsearch 日本語で全文検索 その2
  • Elasticsearch API 一覧

    APIの一覧をまとめた資料が見当たらなかったので、APIでできることを把握できるようにAPIの一覧をまとめてみました。 NOTE: バージョン1.x の家リファレンスを参考にしています。 Elasticsearch の提供している各種APIは、以下の図のように検索やドキュメントの登録だけではなく、各種設定、モニタリング、メンテナンスの為のAPIまで幅広く提供されています。 Elasticsearch API Over Viewdocument apisドキュメントの追加・更新などのドキュメント操作の為のAPI 【document api】 PUT /{index}/{type}/{id} # ドキュメントの追加更新 POST /{index}/{type} # ドキュメントの追加更新(ID自動生成) GET /{index}/{type}/{id} # ドキュメントの取得 GET /{i

    Elasticsearch API 一覧
  • Elasticsearch キーワードサジェスト日本語のための設計

    Google に代表される「キーワードサジェスト」機能を Elasticsearch を前提に日語向けに設計。 よくある要件サイト内で過去に検索された有効なキーワードをサジェストしたい。入力されたテキストに関連性が高く、過去に検索された回数の多い順でサジェストしたい。最初に入力された言葉の後に空白を入力すると、最初の言葉と一緒に検索される複合語の候補サジェストしたい比較的シンプルな要件のように見えますが。。日語を対象にしたサジェスト機能を実装する場合、入力途中の日語のテキスト受けながら、ひらがな、カタカナ(半角・全角)、漢字、ローマ字(大文字・小文字・全角・半角)のコンビネーションを合わせて、関連性の高い言葉を素早くユーザーに提案しなければなりません。以外と難しいのです。。 Elasticsearch にも Completion Suggester と言うサジェスト向けの機能があるの

    Elasticsearch キーワードサジェスト日本語のための設計
  • Elasticsearch 日本語形態素解析のための文字列正規化の重要性

    語の文章を形態素解析するときは、トークナイズする前に文字列の正規化を済ませて検索精度を向上させよう! この記事は、Elasticsearch Advent Calendar 2014 の18日目のエントリーです。即席で申し訳ないですが、なんとかまとめましたので是非最後までお付き合いください。 今回は、日形態素解析における文字列正規化のお話です。 それでは早速題に。 非正規化された日語の文章を形態素解析を使って、なるべく意図したようにトークナイズするためには、全角英数字を半角英数字に正規化したり、半角カタカナを全角カタカナに正規化したり、不要な文字を除外したり、単語ではなく、文字単位での正規化が重要になってきます。 Japanese (kuromoji) Analysis Plugin のページでも紹介されているように、全角英数字や半角カタカナの正規化には、CJK Width F

    Elasticsearch 日本語形態素解析のための文字列正規化の重要性
  • うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。

    なんか、このサイトBootstrapくさい。そう感じることはありませんか? その理由はズバリ、欧文ベースでつくられたフレームワークを文字構造の違う日語で適用した際に不都合が出てしまっているからです。 それらが醸し出す違和感を放っておくと、Bootstrapくささを生み出す大きな原因になってしまいます。 そもそもの問題として、欧文と比較して和文は文字の要素が多く、文字自体のリズムも少ないため、どうしても複雑で単調に見えてしまいます。 しかし、和文だからといってあきらめることはありません。BootstrapCSSを少しだけ変えるだけでグッと見た目がよくなる隠し味をご紹介します。 1. line-heightで行間にゆとりを。明朝やゴシックなど、フォントの種類が言葉の印象を表すように、文字の行間は読みやすさ、文章全体の雰囲気を左右します。 欧文をベースに設計されたBootstrapをそのまま

    うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。
  • シリコンバレー流デザイン思考で、月収ゼロから8ヶ月で月収150万円になれた30の理由

    (30,000訪問者御礼!はてなブックマークで4位を取りました) (もし共感頂いたら文末の❤️を押していいね!お願い致します) 先日伊藤忠の同期Tと酒を飲んだ時、 “お前、やるじゃん!なかなか凄いな!”と言われたので、 もしかしたら人様の役に立つかもと思い、 ノウハウとやった事リストを公開します。 情報商材っぽいタイトルで恐縮なのですが、、 月収150万円は分かりやすい数字かと思い、あえてそうしました。 お許しください。 あと、世の中の成功者から見たら月収150万円は全く大した事ないのはよくわかっております。 ポイントは、 全く何もない状態から自営業で月収150万円作るのは結構難しい事と、 私の手法を使うと、 多くの方が同じくらいは稼げる点です。 なので、生生しいストーリーとして公開する意味はあるかと思いました。 この話は、昨年好評いただき、6000訪問者を記録した私のブログ、 “ プログ

    シリコンバレー流デザイン思考で、月収ゼロから8ヶ月で月収150万円になれた30の理由
    grover
    grover 2016/08/19
  • 1