タグ

ブックマーク / eng-entrance.com (15)

  • java-hashmap

    Javaでも実は連想配列を使うことができる。 連想配列とは、要素番号ではなくて、言葉同士で配列を取り出したり操作したりするものだ。詳しくは後でお伝えする。 そのために使うのがHashMapだ。このページでは、JavaのHashMapについてご紹介していく。理解しておくと、必ず役に立つ機会があるはずだ。 HashMapによる連想配列 連想配列とは? Javaの配列では、値の取得はインデックス番号で行ってきた。要するに、配列名[数字]で取り出す意味だ。 データベースのように名前で検索して、値を格納したり、取り出したりできない。例えば、「orange」というキーワードで「みかん」という値を取り出すなどができない。 このように言葉同士でキーと値が繋がった配列を連想配列という。例えば、次の配列では、"one"と"10"、"two"と"20"などが繋がっている。 配列で、"one"を指定すると"10"

    java-hashmap
  • 初心者でもざっくりわかる!バッファオーバーフローとは?

    やWebで調べ物をしているとき「バッファオーバーフロー」という言葉に出会うときがある。あまり聞きなれない言葉だ。 バッファオーバーフローとはメモリ領域のバッファを超えて起こるバグのことを指す。 このページでは、バッファオーバーフローについて簡単にまとめた。初心者向けのざっくり解説なので、初めてこのワードを聞いた方にはちょうどいい内容になっているはずだ。 コンピュータにおける「バッファ」とは? バッファとは? そもそも「バッファ」とは何を指すかご存知だろうか? 一般的に「緩衝材」としての役割を指すことが多い。 「スケジュールのバッファは?」と聞かれたら、「納期までの余裕のある日数は?」のような意味合いになる。 コンピュータ的なバッファとは? コンピュータ用語でも一応にその解釈で問題ないのだが、もっと具体的にいえば、「データの保管領域」の事だ。例えの代表として、プリンタとコンピュータの関係が

    初心者でもざっくりわかる!バッファオーバーフローとは?
  • 【Java】SpringBootとは?

    Spring BootとはSpring Frameworkベースのアプリケーションを手軽に作成することができるフレームワークである。 Javaのフレームワークには様々な種類があるが、そのうちSpring Frameworkはフレームワークの中でも多くのエンジニアによって支持されているフレームワークのひとつだ。早速だが、SpringBootの特徴をいくつか紹介してゆこう。 SpringBootの特徴 XML設定ファイルの記述が不要 Spring FrameworkはXML形式の設定ファイルを定義することにより設定を外部化することができるが、Spring Frameworkではこの設定ファイルの設定の煩雑さがしばしば指摘されている。Spring Bootではこの設定ファイルの複雑さをできる限り排除しており、必要最低限の設定を行うだけでアプリケーションの起動・実行を行うことができる。 コーディン

    【Java】SpringBootとは?
  • shutdownコマンドについて詳しくまとめました 【Linuxコマンド集】

    shutdownはコンピュータを停止するコマンドだ。 停止とは、電源を切ったり、離席時に一時的に動作を止めたり、電気を使わないよう最低限の動作以外を止めたりすること全体を指す。 shutdownを行うと、コンピュータに接続しているユーザーにも影響が出るので管理者でなければshutdownコマンドは使えない。 今回はshutdownコマンドを使ったLinuxの電源の切り方を解説する。 Linuxユーザーは必ず電源を切る操作は行うだろう。より安全に確実に電源を切る方法を習得しよう。 shutdownコマンドの基 コマンドの基動作 使い方は、次のとおり簡単だ。 $ shutdown 時間 時間は必ず指定する。 時間の入力方法は今すぐに行うのであればnow、今から実行までの時間で指定する場合は+分、また指定した時刻午後5時18分であれば17:18という表記でも可能だ。 今すぐにshutdown

    shutdownコマンドについて詳しくまとめました 【Linuxコマンド集】
  • Linuxの検索方法:findとlocateの使い方

    Linuxの中にあるファイル構成をすべて覚えておいたり、必要なディレクトリをすぐに見つけたり、というのはなかなか大変なことだ。 また、自動生成したファイルや他の人が作ったファイルを探したいというときもあるだろう。 そういうときは、Linuxの検索機能を使っていく。 このページではLinuxの検索について大まかにまとめている。参考にしてほしい。 Linuxの検索について linuxに限らずOSは膨大な量のバイナリやテキスト、デバイスファイルなどのファイルの種類を問わず管理することになる。そこで重要になってくるのが「ファイルの検索」だ。 「ファイル名がわかるがどこにそのファイルがあるかわからない」「変更した日付はわかるが、名前がわからない」「とあるパーミッション情報をもっているファイルを列挙したい」など、そんな断片的な情報からファイルを検索してくれる。 Windowsの場合、右上の検索欄に検索

    Linuxの検索方法:findとlocateの使い方
  • killコマンドについて詳しくまとめました【Linuxコマンド集】

    killは実行しているプロセスを終了するコマンドだ。 普通ではない動作をしているプロセスを終了する。他にも正規表現検索などでコンピュータに負荷をかけている動作を止める時などに使用する。 今回は実行中のプロセスの確認と、killを使ったプロセスの終了の方法を解説する。Linuxユーザーなら覚えておかなければならないコマンドだ。ぜひ把握しておこう。 また、下記ページで強制終了については詳しくまとめている。参考にしていただければと思う。 killコマンドの基 コマンドの基動作 使い方は、次のとおりだ。 $ kill プロセス番号(PID) では実際に操作してみよう。 仮に、今、バックグラウンドで次のような、/etcディレクトリ内の各ディレクトリ内のファイルに書いてある「stepという」文字を探すというコマンドが実行されているとしよう。 $ grep -r step /etc /etcディレク

    killコマンドについて詳しくまとめました【Linuxコマンド集】
    gt-r-blaze
    gt-r-blaze 2019/07/28
    kill
  • ファイルの先頭から表示するheadコマンドの詳細まとめ【Linuxコマンド集】

    headはファイルの先頭から数行を表示するLinuxコマンドだ。 標準では10行を表示する。 パイプで繋いで別コマンドの結果を表示する際や、ファイルの確認によく使う。 headコマンドの基動作 コマンドの基 headコマンドの基的な使い方は、次のとおりだ。デフォルトでは頭の10行を表示する形になる。 $ head ファイル名 /etc/sensors3.confの先頭から10行を表示するには次のコマンドだ。 $ head /etc/sensors3.conf /etc/sensors3.confの先頭行から10行が表示された。 ファイルの複数指定 ファイル名は複数指定でき、半角空白でつなげることができる。 例えば、/etc/passwdと/etc/groupの両方を出力したい時は次のコマンドだ。 $ head /etc/passwd /etc/group また、ファイル名にワイルドカ

    ファイルの先頭から表示するheadコマンドの詳細まとめ【Linuxコマンド集】
    gt-r-blaze
    gt-r-blaze 2019/07/28
    pipe
  • 初心者向け!シェルスクリプト演算子まとめました【Linux】

    演算子とは「+」や「-」と言った計算時に使われるものだ。また比較にも使われる。 プログラミングではどの言語にもある機能で、シェルスクリプトにももちろん存在する。 このページではシェルスクリプトでの演算子の使い方を見ていこう。 演算子とは? 演算子ときいてもピンとこないかもしれない。「1+1=2」としたとき「+」や「=」が演算子にあたる。重要な存在だ。 これらは分岐と繰り返しの条件式を立てるときに使用される。演算子を知らなければ式がたてられないので、辛抱して頭にいれていってほしい。 bashには多くの演算子があるが少々癖がある。四則演算をはじめ、状態を確かめる演算子や比較を行う演算子などが用意されている。 シェルスクリプトの四則演算 四則演算の基 どのプログラミング言語でも似たようなものだが、シェルスクリプトには次の様な四足演算子が用意されている。

    初心者向け!シェルスクリプト演算子まとめました【Linux】
    gt-r-blaze
    gt-r-blaze 2019/07/17
    -d ファイル名 ディレクトリなら真 など。-f -L -r -w -x -s -nt -ot
  • usermodコマンドについて詳しくまとめました 【Linuxコマンド集】

    usermodはコンピュータに登録されているユーザーの設定を変更するコマンドだ。 このページでは、ユーザーの基的な設定の変更方法を解説する。 コマンドの基 ユーザーの変更は、一般ユーザーでは操作できない。 スーパーユーザーなど、管理者権限を持つアカウントで操作する。 また、どの設定を変更するか指定する必要があるので、いずれかのオプションは必ず設定する。 usermodコマンドのオプションたち コマンドの一覧 後から詳細をご紹介するが、まずは一覧で見てみよう。 オプション-c(オプション--comment COMMENT) コメントを変更する オプション-g(オプション--gid GROUP) 主グループまたはグループ番号(GID)を変更する オプション-G(オプション--groups GROUPS) 副グループを変更する オプション-a(オプション--append) 副グループを追加す

    usermodコマンドについて詳しくまとめました 【Linuxコマンド集】
    gt-r-blaze
    gt-r-blaze 2018/07/31
    usermod
  • 【3分でわかる】Linuxのシャットダウンと再起動

    シャットダウンとはシステムを終了させ、電源オフの状態にすることだ。これはご存知の通り、Linuxに限らない。 現代のコンピュータシステムは複雑になっており、正しい手順で終了しなければならない。もし急に電源をオフ(電源ボタンを5秒間押すなど)するとシステムファイルの破損や、ハードウェアの故障が起きる場合がある。 そこで、「シャットダウン」をする。 具体的には作業中のファイルを終了させ メモリの内容をディスクに同期 ネットワークおよび周辺機器の切断 などのもろもろの処理をしてから、電源をオフにする。 もし停電などで突然電源が落ちるなど、異常終了した場合起動時にファイルシステムのチェックなどがかかる。 これもシステムに関係なく普遍的な概念だ。 システムの異常で突如再起動する場合も含まれるが、基的にはシャットダウンの手順を踏んだあとに、自動的に起動するようにすることを再起動という。 昔は新しいソ

    【3分でわかる】Linuxのシャットダウンと再起動
  • 【ざっくりと理解する】SELinuxとは?

    SELinuxとはセキュリティ関連のLinuxカーネル制御機能だ。Linuxディストリビューションではなく、強制アクセス制御機能を加えるモジュールの名前だ。 このページではSELinuxについて簡単にご説明していこう。 ディストリビューションではない SELinuxと聞くとディストリビューションの一つだと思うかもしれないが、そうではなく、カーネルの制御機能のひとつだ。 Security-Enhanced-Linuxの略称になる。 アクセス制御に使う SELinuxを利用すると細かいアクセス制御が可能になる。例えば、サービス毎に最小限の権限を与え管理することなどが可能になる。 root権限ですら制限をかけることも可能となっており、redhat系のディストリビューションであるCentOSやFedoraの場合はデフォルトで導入されているシステムだ。 使わないケースも多い SELinuxを意図的に

    【ざっくりと理解する】SELinuxとは?
  • パーミッションなどを設定する!chmodコマンドの詳細まとめ【Linuxコマンド集】

    chmodはファイルやフォルダのパーミッション、アクセス権限を設定するLinuxコマンドだ。 パーミッションはLinuxサーバーを設定していれば必ず意識しなければならないものだ。 このページではchmodコマンドの詳細をお伝えする。また、chmodの操作方法を通してパーミッションについてもまとめた。 パーミッションについて パーミッションとは、Linuxを含むUnixで扱われるファイルやディレクトリのアクセス権の設定のことだ。 ファイルやディレクトリは扱う所有者、グループ、その他の3種類毎に、実行できるか、書き込み変更ができるか、読み込みができるか、という3種類のアクセスの可・不可を設定できる。 例えば、あるディレクトリの実行ファイルtest.shは、実行は所有者にしかできない。内容の変更は所有者とグループにはできる。その他のユーザーにはすべてのアクセスを禁止するというように、1つのファイ

    パーミッションなどを設定する!chmodコマンドの詳細まとめ【Linuxコマンド集】
  • chownコマンドについてまとめました 【Linuxコマンド集】

    chownはファイルやディレクトリの所有者を変更するコマンドだ。 このページではchownを使ったファイルやディレクトリの所有者の変更方法を解説する。 ぜひ、この機会に覚えておいてほしい。 chownコマンドは管理者ユーザー権限で行わないと、権限なしで操作できない場合がある。chownコマンドは管理者権限のアカウントで操作しよう。 使い方は、次のとおりだ。 $ chown 所有者名 ファイル名またはディレクトリ名 まず、ファイルconfig.datの所有者をlsコマンドの-lオプションで確認してみよう。 $ ls -l config.dat config.datの所有者も所有グループもvagrantだ。 config.datの所有者をNoaへ変更する場合は、次のコマンドだ。 $ chown Noa config.dat config.datの所有者がNoaへ変更された。 config.da

    chownコマンドについてまとめました 【Linuxコマンド集】
  • 今更聞けない!CentOSとRed Hatの違いとは?

    「CentOSはRedHatの有償部分を外したものだ」という言葉は聞いたことがあるのではないだろうか? 実際、CentOSはRed Hat Linuxを元にして作られている。では、実際に2つのLinuxディストリビューションにはどんな違いがあるのか? このページではCentOSはRed Hat Linuxの違いを解説した。 RedHatとCentOSの関係性 Red Hat Enterprise LinuxとCentOSの違いをお伝えする前に、それぞれの関係性を見ておこう。 Red Hat Enterprise Linuxとは? Red Hat Enterprise Linux(RHEL)は、Red Hat社が提供している企業向けのLinuxだ。ご存知の通り、最も有名なLinux有償ディストリビューションである。 RHELは、「サポート」や「責任」という面で安心感がある。そのため、企業や自

    今更聞けない!CentOSとRed Hatの違いとは?
  • 【PHP入門者向け】echoによる出力方法まとめ

    PHPで文字列を出力するときには「echo」を使用する。 PHPで最も基的な出力方法で、一番はじめに習うものの一つだろう。 このページではechoの使い方について詳細も含めてまとめている。初心者の方は参考にしてほしい。 echoで文字列を出力する echoの基 echoは1つ以上の文字列を出力する。下のように使い方はシンプルだ。 echo 文字列 複数の文字列を表示したい場合には、「,」で区切って書けばいい。 echo 文字列1, 文字列2・・・・ また、echoは関数的にも使える。 echo(文字列) 使えはするが、通常は括弧がない出力方法が使った方がいいだろう。

    【PHP入門者向け】echoによる出力方法まとめ
  • 1