Copyright © 2009 Ministry of Internal Affairs and Communications All Rights Reserved.
2022年6月16日 先般、弊社(デロイト トーマツ コンサルティング合同会社)がコンサルティング契約にもとづき業務提供をしたイオン株式会社様(以下、「イオン社様」という)の秘密情報を含む資料の一部内容が週刊誌(週刊ダイヤモンド2022年2月12日号)に掲載されました。 これをうけて、事実関係について弊社から独立してデロイト トーマツ グループに調査委員会が設置され、第三者の弁護士の検証も踏まえて調査をした結果、当該資料は弊社を起点として漏洩し、当該週刊誌に掲載された事実が確認されました。 本事案は、当該コンサルティング業務において守秘義務に対する基本的認識の欠如ならびに社内ルールを逸脱した行為があり、その結果として、イオン社様とのコンサルティング契約における秘密保持条項に違反したことに起因するものでありました。 また、本事案以外にイオン社様の秘密情報が弊社から弊社外に漏洩した事実は無いこ
DVDレンタルや書籍などを販売する「TSUTAYA」を展開しているカルチュア・コンビニエンス・クラブは、子会社を通じてファッション雑誌を出版する主婦の友社を買収したと発表しました。 主婦の友社は、およそ100年前の大正5年に出版事業を始めたしにせ出版社です。女性誌の草分け的な存在で、社名の由来となった雑誌「主婦の友」は、平成20年に休刊し、現在はファッション誌などを出版していますが業績の低迷が続いていました。 一方、カルチュア・コンビニエンス・クラブは今回の買収を通じて、雑誌などの編集機能を生かして、需要にあった書籍づくりを進めるほか、電子書籍の配信などを行うとしています。 カルチュア・コンビニエンス・クラブは、ことし3月にもアニメ雑誌などを出版する徳間書店も傘下に収めていて、ネット通販との販売競争が激しくなる中、自社のコンテンツを強化する戦略を進めています。
ファミリーマートが新ポイントカードの導入を検討――、そんなニュースが出て「TポイントあるからファミT作ったのに」などとネットが騒然となった。 発端となったのは、伊藤忠商事の岡藤正広社長に対する朝日新聞インタビューでの発言だ。「Tポイント」カードの運営会社「Tポイント・ジャパン」はファミマも出資する会社でもある。ファミマからTポイントカードが消えることはあるのか。 「1年めどに新ポイントカード検討」 朝日新聞デジタルが2017年6月5日に配信した「伊藤忠、ファミマで使える新ポイント制度検討 社長言及」という見出しの記事は、ユニー・ファミマHD株を約37%保有する筆頭株主の伊藤忠商事の岡藤社長が、 「ATMもポイントも(利益の)流出がすごい。我々が提供したものは我々が利益を受け取るようにする」 と語り、新ポイントカードの導入や金融事業への参入を検討しているとし、事業化を1年くらいで目途をつけた
「TSUTAYA」や「蔦屋書店」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が3月下旬、中堅出版社の徳間書店を買収した。2013年に業務・資本提携し、子会社を通じて議決権の約15%の株式を保有していたが、今回、比率を約97%へ引き上げた。買収は一面では債務超過に陥っていた徳間書店の救済だが、CCCの増田宗昭CEOの強い危機感に基づく攻めの一手という側面もある。 【写真】CCCが買収した徳間書店はアニメやモノ系が得意 徳間書店はエンタメに強い老舗の出版社で、かつてはアニメ制作事業としてスタジオジブリを抱えていたことでも有名だ(ジブリは2005年に分離・独立)。だが近年は主力雑誌が苦戦している。 発行部数(2016年10~12月、日本雑誌協会のデータ)は、看板である男性向け娯楽誌の『週刊アサヒ芸能』が19万9850部(2011年10~12月比25%減)、モノ系月刊誌の『Goods
Android搭載スマホがユーザーの個人情報を中国へ送信していることが発覚 1 名前: リバースネックブリーカー(佐賀県)@\(^o^)/[CA]:2016/11/16(水) 10:04:08.56 ID:YLOyl/Gq0.net 米モバイルセキュリティ企業のKryptowireは11月15日、米国で販売されていた複数のAndroid端末のファームウェアに、ユーザーの個人情報を収集して許可なく中国のサーバに送信する機能が組み込まれていたことが分かったと発表した。 Kryptowireは米軍や捜査当局向けのモバイルセキュリティツールを手掛ける企業。同社によると、米国のAmazonなどのネット通販で販売されていたAndroid端末のファームウェアのコードやネットワークを分析した結果、BLU Products製の端末などでユーザーが送受信したSMSの本文や連絡先、通話履歴と電話番号、端末の識別
14日のニューヨーク証券取引所(NYSE)に続き、15日には東京証券取引所1部にも上場。売り出し価格を48%も上回る1株4900円で初値がつき、投資家需要の強さを見せつけた。初日の終値で換算したLINEの時価総額は約9100億円。上場初日だけで、2000億円以上も企業価値が上がったことになる。 この上場を誰よりも感慨深く見守った人物がいる。LINE株式の約8割を持つ韓国ネイバーの創業者で取締役会議長を務める、李(イ)ヘジン氏だ。 ネイバーは韓国の検索市場で7割以上のシェアを誇る韓国インターネット最大手。日本市場開拓のため、ネイバージャパンを2007年に設立。この日本法人が2011年、独自にLINEを生み出し、今日に至る。 李氏自身も当時、韓国本社とネイバージャパンとを行き来し、LINEの誕生に大きく関与していた。ネイバージャパンがLINEへと社名変更し、成長の過程を辿った以降も、李氏はLI
LINEのすべてを取り仕切る「韓国人幹部」の正体〜ストックオプションは出澤社長のナント100倍!知られざる"韓流経営"深層レポート 今や国民的メッセージアプリに育ったLINEが、いよいよ日米上場という新たなステップに踏み出す。 今年、世界で最大級とされる注目株となったLINEは「日本発の世界的アプリ」と表現されてきたが、実は韓国IT業界の巨人がすさまじい日本への攻勢の果てに生み出した念願の大ヒット作だ。 上場を前に、これまで知られなかったLINEの韓国企業としての側面を深く追った『韓流経営LINE』(扶桑社新書)が発売されたのに合わせ、LINEの一番のキーマンの正体を紹介しよう。 謎の韓国人男性2016年4月21日、東京・渋谷にあるオフィスタワーのヒカリエの9階には、LINEの社員たちが続々と集まっていた。 LINEの未来像など、大きな戦略を共有する全社集会に参加するため、社長の出澤剛をは
エコーニュース>国内>上場予定のLINE社、現会長も韓国情報機関関係者と判明ーーLINE社HPの役員名簿には記載なし 上場予定のLINE社、現会長も韓国情報機関関係者と判明ーーLINE社HPの役員名簿には記載なし 今年、日本と米国での上場を発表したLINE株式会社の会長に、かつて韓国国家情報機関の検索システム開発を担当していた李海珍氏が4年前から現在に至るまで就任していることが、同社が関東財務局に提出した「有価証券届出書」にある「役員の状況等」の記載から分かった。 (LINE社が6月10日に関東財務局へ提出した「有価証券届出書」より。日本取引所グループへ提出した「新規上場申請のための有価証券報告書」の91ページにも同様の記載がある) 李会長は、親会社である韓国NAVERの共同創業者であり、アプリケーションソフトLINEの開発提唱者だが、2007年に韓国「中央日報」が報道していたところでは、
総務省、「各種ポイントカードをマイナンバーカードに一本化」検討へ 1 名前: スパイダージャーマン(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/01/05(火) 20:13:07.63 ID:in1iX1Qu0.net 総務省は各種ポイントカードをマイナンバーカードに一本化できないか、検討を始めることにした。 これは総務省の仕事始め式で高市総務相が指示したもの。カードを発行している企業や団体を結ぶシステムを立ち上げ、各種ポイントカードや銀行、図書館、商店街などのカードをマイナンバーカードに一本化しようというもので、来年春以降の実現を目指す。 各企業はポイントカードのサービスで利用者の囲い込みを狙っているが、総務省幹部は「磁気カードからICチップ入りカードに移すための莫大(ばくだい)な投資を行わずに済む」と企業側にもメリットがあることを強調している。 http://headlines.y
みずほ銀行は15日、LINEが運営する「LINE」上で、同行に口座を持っている顧客が銀行口座の残高、入出金明細を確認できる「LINEでかんたん残高照会サービス」の提供を開始した。「LINE」上での口座照会機能の提供は、邦銀初の取り組みとなるという。 スタンプを送信で瞬時に残高と入出金明細(直近10明細)を確認できる LINEが運営する「LINE」は、国内登録者が国内5,800万人を超え、生活インフラとして浸透しているコミュニケーションアプリ。「LINEでかんたん残高照会サービス」の提供により、顧客は「LINE」での通常のコミュニケーションと同様に、口座照会機能も利用できるようになるため、同行は「LINEでコミュニケーションが負担感なくできる人にとっては、このサービスを利用していただくことによって利便性が向上する」としている。 同サービスは、インターネットバンキングで最も利用される「口座照会
三越伊勢丹ホールディングスは2日、共通ポイント「Tポイント」運営会社を傘下に持つカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と、マーケティング事業を手がける新会社を設立すると発表した。出資比率は三越伊勢丹HDが51%、CCCが49%、資本金や代表者は未定。 「百貨店を利用しない消費者」の嗜好を分析し、品揃えなどに生かす。「これまでもデータ活用を進めていたが、三越伊勢丹のお客さまのみの分析にとどまっていた。Tポイントとの提携で、百貨店外の購買履歴をもとに、よりニーズに沿ったサービスを実現したい。専任のマーケティング会社を傘下に置くことで、精度の高い分析にも期待できる」(三越伊勢丹HD 広報) 自社クレジットカード「エムアイカード」の会員数は約278万人。購買履歴などを出店や商品提案に活用していた。「エムアイカード」での決済は、百貨店の売上のおよそ半分を占めるという。カード自体の統合は当面行わ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く