アウトドアに関するgunihtonのブックマーク (15)

  • 高さ900メートルのエル・キャピタンを世界最速で登る行程を約7分に収めたムービー「Two Nineteen Forty Four」

    エル・キャピタンはアメリカのヨセミテ国立公園にある一枚岩の花こう岩で、世界でも有数のロッククライミングの名所です。その中でも登山ルート「ノーズ」は最も有名なクライミングルートの一つとして知られており、2008年には日のプロクライマーである平山ユージ氏とハンス・フローリン氏が2時間37分5秒の世界記録で登頂。さらに、2012年にアレックス・オノルド氏とハンス・フローリン氏が、この記録を13分以上更新した2時間23分46秒で登りきり、以降の記録更新は不可能と考えられてきました。しかし、2017年10月21日にブラッド・ゴブライト氏とジム・レイノルズ氏が、2時間19分44秒で登頂し、世界記録を更新しています。実際どのようにしてエル・キャピタンのノーズを登ることができたのか、この日のゴブライト氏とレイノルズ氏の全行程を収めたムービーが公開されています。 Two Nineteen Forty Fo

    高さ900メートルのエル・キャピタンを世界最速で登る行程を約7分に収めたムービー「Two Nineteen Forty Four」
  • マムシグサとその仲間は救荒植物の皮を被った破壊神だった

    救荒植物とは飢饉や戦争などで料が不足した時にしのぎの糧として利用される植物。 多すぎるし定義がいまいちわからないのでwikipediaからコピペすると ・ 全草 – ノビル、タネツケバナ、イスランドゴケ、キクノリ、スギノリ ・ 茎 – イタドリ、ウワバミソウ、チョウセンゴミシ、ソテツ(デンプン) ・  葉 – ナズナ、ヒユ、ヤブカンゾウ、ヤマアザミ、アカザ ・  若草 – オオバコ、クサギ、タラノキ、アキギリ、マツムシソウ、ウコギ、リョウブ ・  根 – オケラ、アシタバ、クズ(デンプン)、ヒガンバナ ・  茎、葉 – タビラコ、ダイコンソウ、スカンポ、シオデ、ツルナ、スベリヒユ ・  地下茎、塊根その他地下部 – キクイモ、テンナンショウ、オニドコロ、チョロギ、アマナ、コヒルガオ、ミツバツチグリ、アカウレ ・  果実 – クサボケ、カリン、ツクバネ、イヌビワ、ジュズダマ、カラスウリ、

    マムシグサとその仲間は救荒植物の皮を被った破壊神だった
  • わずか2000円台で購入できるA4サイズの超絶コンパクトなバーベキューコンロでめちゃくちゃ身軽にBBQしてみた

    「バーベキューをしよう!」と思い立っても材やコンロの他に、炭やトング、大人数で行うならテーブルやイスなども用意しなければいけないので何かと荷物がかさばり、結局は大荷物を運べる自動車や複数人の手がなければなかなか実施するのは難しいものです。しかし、UJackが販売しているA4サイズの超コンパクトな折りたたみ式バーベキューコンロなら、バーベキューに必要な全ての荷物をたったひとりで持ち運ぶことも可能で、これまでよりも超絶手軽にバーベキューが楽しめるようになります。 UJack(ユージャック) 串焼きバーベキューコンロ 折りたたみ焼き鳥スタンド | UJack(ユージャック) http://ujack.co.jp/2016/10/14/bbq-glil/ UJackの折りたたみ式バーベキューコンロは以下のような黒色のバッグに入っており…… A4サイズで実寸は折りたたみ時が約30×21×3.5cm

    わずか2000円台で購入できるA4サイズの超絶コンパクトなバーベキューコンロでめちゃくちゃ身軽にBBQしてみた
  • 【冬の北海道旅行】オススメな服装や天気事情を道民歴25年が教えます

    北海道の冬、多分北国の人以外からは未知数なやつ 道民歴25年、よく「北海道ってどんな服装で行けばいいの?」「冬の移動手段って何がいいの?」「そもそもどこ見ればいいの?」なんてよく聞かれます そんな二回に分けて冬の北海道旅行について書いてみようと思います。 今回は「冬の天気はどんな感じなのか」「服装について」をメインに書いていきます 北海道の雪はいつ頃から降るのか 雪の積もる量は地域によってかなりまちまちです。 降るのも溶けるのも地域によって全然違うタイミングですし、そもそもそんなに降らない地域もあります こちらは以前私が住んでいた家の裏です。場所は観光地・小樽!日付は11/19ですがこの数日前から降ったり止んだりを繰り返してました・・・ 対してこの写真は翌年11/10に室蘭で撮影した写真。 まさかの外で呑気にソフトクリームをべてます・・・雪は降っておらずこの日もバイクでソフトクリームを

  • 【日本初】2泊3日の出張&旅行が驚くほど捗る!革命的リュック「SLICKS」の話をしようか - ジモコロ

    スイス発のプロダクト「SLICKS」。クラウドファンディングでプロジェクトスタートしたばかりのリュックの魅力を柿次郎が熱く語ります。2泊3日の出張やトラベルに最適な革命的な機能…まじで捗ります! どうも、こんにちは! 年間20〜30回、地方出張で全国を飛び回っているジモコロ編集長の柿次郎(@kakijiro)です。 先日も長崎県の五島列島に2泊3日で取材してきたばかりなんですが、さすがに1年半ぐらいこんな生活をしていると旅レベル&荷物のパッキングレベルが上がります。とはいえ、最低限の服装、荷物。そして取材に欠かせない資料、カメラ、バッテリー、充電ケーブルなどなど…そこそこ量が多くなるのは否めません。 日々、荷物との格闘。いかに効率を上げるかが順調な取材旅行につながります。 え? このリュックですか?気になる? これみよがしにアピールしているのバレてる…? 実はこれ…これから日上陸予定のス

    【日本初】2泊3日の出張&旅行が驚くほど捗る!革命的リュック「SLICKS」の話をしようか - ジモコロ
  • 使い道10通り以上!多機能防災ミサンガが発売に - レタスクラブ

    「非常の時には使うけれど、普段は使わない」というものが多い防災グッズ。そんなイメージに対して普段から使え、さらにそのことで防災意識を高められる多機能防災ギアが誕生した。 一般社団法人防災ガールが、日財団「海と日プロジェクト」の一環として展開中の津波防災プロジェクト「#beORANGE(ハッシュビーオレンジ)」のオフィシャルアイテムとして発売したのが、「#beORANGEミサンガ」だ。これは軽量でありながら、耐久性と強度に優れた「パラシュートコード(耐荷重量約200kg※)」を採用。編み込んであるパラコードをほどくと2メートルを超える紐になり、燃えやすい素材を用いているため、着火剤としても代用できる。ほかにもシェルター、止血剤、救助の合図、添え木、笛など、有事の際にさまざまな用途で使えるに応える。 カラーはオレンジ×オレンジ、オレンジ×ブルー、オレンジ×ホワイト×ブルーの全3種。男女兼用

    使い道10通り以上!多機能防災ミサンガが発売に - レタスクラブ
  • 品薄スマートウォッチが入手可能に! カシオ「Smart Outdoor Watch」が追加生産へ

    カシオ計算機の「Smart Outdoor Watch WSD-F10」(税別希望小売価格 7万円)をご存じだろうか? 3月に発売されたAndroid Wear採用のスマートウォッチだが、初回生産分が予約でほぼ埋まるほどの人気だった。 カラーによっては現在、市場で手に入らないモデルもある。そんなWSD-F10について、同社は追加生産を実施。7月中旬頃に店頭に並ぶことになった。 WSD-F10はアウトドア用途に強い製品で、米国国防省の調達基準である「MIL-STD-810G」に対応するタフネス仕様が特徴。5気圧防水にも対応する。また、同社のアウトドアデジカメ「EX-FR100」のライブビューモニター&リモコンとしても機能し、WSD-F10から撮影操作を行なえる。

    品薄スマートウォッチが入手可能に! カシオ「Smart Outdoor Watch」が追加生産へ
  • 【アウトドア】快適なハンモックでのんびり、ゆったり自然を満喫しよう【おすすめ・秘密基地】 - 非アクティビズム。

    著者はコテコテのキャンパーでもなければ登山家でもありません。ですが、幼少期から海山川が遊び場で、今現在も外遊びが趣味と言えるほど大好きです。 アウトドアというと「道具を揃えなきゃ」とか身構える方が多いですが、実際、身なりなんか整えなくても、遊び程度ならそこまで気を使う必要はないんです。 山にふらーっと入ってふらーっと帰ってくるだけでもそれはもう充分アウトドア。 風の音、川の音、動物の鳴き声、草木のざわめき、ダンプの走る音、などなど、少しポエマーチックな表現ですが、心が洗われます。 ただもちろん、行ったことのない山にノコノコ入るのではなく、何度も行っている場所だったり、入渓する前は家族へ行先を告げる、などは徹底しています。 何があるかわかりませんからね。自然は舐めちゃいけません。 そんな外遊び好きの「アウトドアでのんびりするためのおすすめグッズ(ハンモック)」をランキング形式で紹介します。

    【アウトドア】快適なハンモックでのんびり、ゆったり自然を満喫しよう【おすすめ・秘密基地】 - 非アクティビズム。
  • 『丹沢湧水 勝手にランキング 』

    の山のありがたい所の一つに、飲み水の確保がしやすい事があると思います。 丹沢も例外ではなく、歩いていると至る所で水の吹き出しているのを観る事ができます。 今まで丹沢山中を歩いている中で、見かけた湧水もかなりの数になってきました。 ふとここでランキングを作ってみようかと(^^♪ 自分自身で湧水の整理をする為にね。 ※先にお伝えしておきますが、味や好みは私基準です。 (ランキングに入っている湧水は、どれもとっても美味しい水です) 自然のものですから、飲まれる方によって印象は違うでしょうし、 その時の気候や喉の渇き方によっても味は変わるでしょう。 今思う私の勝手なランキングですから。 (名前も勝手に命名しています) では早速(^^) 1位から順に発表していきましょう!! (10位からでなく、いきなり1位ですよ) 1位  中川川水系 東沢棚沢 「F3岩清水」 赤マル内の場所です。 水質 : 

    『丹沢湧水 勝手にランキング 』
  • 半年間、山で自給自足で生活してたけど質問ある? : お料理速報

    半年間、山で自給自足で生活してたけど質問ある? 2016年05月12日20:00 カテゴリ生活 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/10(火) 22:26:34.509 ID:OyX1rod2p 主に夏場 勿論携帯なんて持っていかなかった こちらもおすすめ スポンサード リンク 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/10(火) 22:27:25.528 ID:jb2vO/Ni0 鹿とか狩ってた? 6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/10(火) 22:28:01.053 ID:OyX1rod2p >>2 鹿は狩ってない 主に料は蛇や昆虫など 18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/10(火) 22:30:49.140 ID:WxoyTT7Ha >>6 どういう風にべてたの?

    半年間、山で自給自足で生活してたけど質問ある? : お料理速報
  • この発想はなかった!ドローンを使った浜からのマグロ一本釣りが頭良すぎる

    ドローンを使って、浜辺からマグロを一釣りしてしまうという、新しいスタイルのマグロの一釣りが登場しました。 使用するのは、丈夫な釣り竿と釣り糸に加えて、空中を自由に移動するドローン1台。 餌となるタコを用意したら、ドローンにセットして空中に飛ばします。 ドローンの眼下にマグロの魚影が見えたら、すぐさま海中に投下! マグロが喰らいついてくれたら、ビーチからどんどんリールを巻き上げます。 見事、コシナガマグロを釣り上げることができました! ドローンと釣り糸の接続部分は、負荷がかかることで解除される仕組みだそう。 ドローンを使って餌のタコを動かすこともできるので、魚影さえ見つければ、成功確率はかなり高いのではないでしょうか!

    この発想はなかった!ドローンを使った浜からのマグロ一本釣りが頭良すぎる
  • 子供の頃の夢「木の上で暮らしてみたかった!」→実際にかなえた結果がこちら : らばQ

    子供の頃の夢「木の上で暮らしてみたかった!」→実際にかなえた結果がこちら ニューヨークで1年半ほどラルフローレンのデザイナーをしていたフォスター・ハンティントンさんは、人生に変化を求めて会社を辞め、ツリーハウスを建てることにしました。 子供の頃の夢を実現した家をご覧ください。 1. 場所はコロラド川のそば。フォスターさんの実家から近いところだそうです。 2. 2の木に、ベースとなる床が設置されているところ。 3. そこからさらに高い場所に、もうひとつ小さな部屋。 そして……。 4. 完成したのがこちら! 5. 横から見たところ。 6. ふたつの部屋を結ぶ橋の間には、展望スペースもあります。 7. もう一つの部屋に到着。 8. 下から見たところ。 9. 雨の日はこんな感じ。 10. 広大な敷地を利用して、格的なスケートボード場も制作。 11. スケボー仲間が遊びに来てもこの通り。 12.

    子供の頃の夢「木の上で暮らしてみたかった!」→実際にかなえた結果がこちら : らばQ
    gunihton
    gunihton 2015/11/02
    最高。ボールがあってあとミニランあれば完璧だね
  • ホームレス生活に移行するためにしたことを大体書く | 初歩からの無職

    記事とは全く関係なく耕うん機のパワーに感動する僕 ホームレスをするにあたっては、家が持っている様々な住機能を外部にアウトソーシングする必要があるし、身に着けている衣類や荷物なんかを根的に見直す必要がある。今回は僕がホームレス生活に移行するにあたって利用した製品やサービスをメモしていく。長文注意。 シャワーはフィットネスジムを契約する ホームレス嫌いな人は単純に臭いのが嫌なだけ 図書館を占拠するホームレスにブチ切れている話というものに現れているように、ホームレスに対する嫌悪感のほとんどは臭いから来るもので、例えば公共施設を占有しているってのは実際そこまで大した問題ではない。ガード下とか別に通れないわけじゃないし、公園に寝泊まりしたってまぁそんな邪魔ではないでしょ。極端な事言うと公園でキャッチボールしてるほうが怪我する可能性だって高いし、大声で騒ぎながらロケット花火つけてる連中のほうがまぁ

    ホームレス生活に移行するためにしたことを大体書く | 初歩からの無職
  • 靴ひもがほどけない「イアン・ノット」など18の靴ひもの結び方

    By Arek Olek 一般的なひもの結び方である「ちょう結び」の正しい結び方や、最もほどけにくい結び方、ほどけにくくて見た目もきれいな結び方や、ひもを自分でほどかない人なら半永久的にそのままだという結び方など、合計18種類の結び方が、ウェブサイト「Ian's Shoelace Site」でイラスト付きでわかりやすく解説されています。 Ian's Shoelace Site - Shoelace Knots - How To Tie Your Shoes http://fieggen.com/shoelace/knots.htm ひもの結び始めは2種類あり、1つは「Starting Knot」と呼ばれる2のヒモを交差させるスタンダードな結び方。もうひとつはStarting Knotを2回繰り返してほどけにくくする「Double Starting Knot」という結び方です。基

    靴ひもがほどけない「イアン・ノット」など18の靴ひもの結び方
  • ジャングルで暮らす人必見、木と土と石と自分の手だけで家を作る方法が公開中

    多くの物が機械化・デジタル化した現代において、手で物を作ることも少なくなりましたが、道具も何もない状況に立たされた時、頼りにできるものは自分の手や体のみです。そんな時に役立ちそうな「木と土と石と自分の手を使って床暖房付の快適なおうちを作る方法」がYouTubeで公開されており、もしもの時のために一度見ていて損はない内容となっています。 Building a tiled roof hut - YouTube ということで、上半身裸の男性が石器を作るところからムービーはスタート。 作った石器を木に打ち付けて…… バキバキと倒し、これから家を作るための木材を確保。 完全に現代社会とはかけ離れた姿です。 まずは柱を立てていきます。 別の木材に石器をあてがい、コンコンと打ち付けていき…… 穴を開けます。 穴を開けた部分に別の木材を差し込むことで、木材をどんどん組んでいきます。 続いて、つるのように細

    ジャングルで暮らす人必見、木と土と石と自分の手だけで家を作る方法が公開中
  • 1