本に関するgunihtonのブックマーク (29)

  • 子どもの時に、自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する:大規模調査 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <31カ国、16万人を対象に行われた調査で、16歳の時に家にが何冊あったかが、大人になってからの読み書き能力、数学の基礎知識、ITスキルの高さに比例することが明らかになった> 自宅に紙のが何冊あったかが一生を左右!? 学生の頃、自宅にどれだけのがあったか、覚えているだろうか? 16歳の時に家にが何冊あったかは、大人になってからの読み書き能力、数学の基礎知識、ITスキルの高さに比例することが、このほど行われた大規模な調査で明らかになった。研究者らは、「子どもの頃に自宅で紙のに触れることで、一生ものの認知能力を高めることができる」としている。 調査を行ったのは、オーストラリア国立大学と米ネバダ大学の研究者たちだ。2011〜2015年に31の国と地域で、25〜65歳の16万人を対象に行われた「国際成人力調査」のデータを分析した。結果は学術誌ソーシャル・サイエンス・リサーチに発表されてい

    子どもの時に、自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する:大規模調査 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • 江戸のUMAかオカルトか!? SNSで話題の「仙境異聞」、待望の現代語訳文庫版が12月角川ソフィア文庫で刊行決定!|株式会社KADOKAWAのプレスリリース

    株式会社KADOKAWA社:東京都千代田区、代表取締役社長:松原眞樹)は、2018年12月に『天狗にさらわれた少年 抄訳仙境異聞』(角川ソフィア文庫)を発売いたします。 SNSで話題沸騰! 2018年2月、Twitterで紹介されるやいなや「読みたい」「面白そう」と話題が殺到。 古書の金額が大高騰するに至り、岩波文庫に緊急重版が何度もかかるブームとなった『仙境異聞』。 書はこの現代語訳版(抄訳)です。 江戸時代の国学者・平田篤胤が出会った「天狗の国に行ってきた」と語る寅吉少年。 天狗の異能、まじない、異界の生物……寅吉少年は、篤胤に何を語ったか? 江戸時代の異世界譚「仙境異聞」が、新たな現代語訳、最新の研究にもとづいた注釈で鮮やかに蘇る。 ※こちらの画像は原(国立国会図書館所蔵)です。 ※こちらの画像は原(国立国会図書館所蔵)です。 【内容例】 天狗小僧、登場/篤胤、寅吉に会

    江戸のUMAかオカルトか!? SNSで話題の「仙境異聞」、待望の現代語訳文庫版が12月角川ソフィア文庫で刊行決定!|株式会社KADOKAWAのプレスリリース
    gunihton
    gunihton 2018/10/01
  • 裏社会でどう生きるか マフィア一族に生まれ、ヤクザ世界で生きた男の自伝「破界」|好書好日

    文:大嶋辰男、写真:有村蓮 マリオ・ルチアーノ(Mario Luciano)レストラン経営者 1964年、イタリア・シチリア島生まれ。映画「ゴッドファーザー」のモデルの一人、マフィアのボス、ラッキー・ルチア-ノの血を引く。幼少期をニューヨークで過ごし、23歳のときに来日。ヤクザ組織の西海家総連合会系組員、五代目山口組系組員になる。現在は裏社会から身を引き、都内でレストラン「ウ・パドリーノ」を経営する。著書は『破界』(徳間書店)のほか、『ゴッドファーザーの血』(双葉社)がある。 ――『破界 山口組系組員になったゴッドファーザー末裔の数奇な運命』(徳間書店)はタイトル通り、あなたの数奇な半生を赤裸々に明かしたです。なぜ、書こうと思ったのですか。 「裏社会」で生きてきた人間が表に出るメリットはありません。過去やいきさつがありますから。実際、を出してから、様々な人間が私のレストランに現れました

    裏社会でどう生きるか マフィア一族に生まれ、ヤクザ世界で生きた男の自伝「破界」|好書好日
    gunihton
    gunihton 2018/08/23
  • いよいよ芥川賞が発表へ 『美しい顔』に“無断で使われた”被災者たちの胸中、そして文学とルポの違いとは | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    講談社が主催する「群像・新人文学賞」を受賞し、きょう発表される芥川賞の候補作にもなっている北条裕子さんの短編小説『美しい顔』。舞台は、震災直後の東北。幼い弟と避難所で過ごしながら、行方不明の母親を探している女子高生・サナエが主人公だ。サナエは被災者に群がるメディアに嫌悪感を抱くが、注目されることで支援が集まることを知り、苦しみながらもカメラの前で悲劇の少女を演じる。 『美しい顔』が描いたのは、震災、災害とメディア。そして、日常への復帰という被災者の葛藤だ。小説でありながらドキュメンタリーのような作品に、評論家の多くが賞賛の声を送った。

    いよいよ芥川賞が発表へ 『美しい顔』に“無断で使われた”被災者たちの胸中、そして文学とルポの違いとは | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    gunihton
    gunihton 2018/07/18
  • 絵本が1,000冊以上ある我が家で、子どもが繰り返し読んだとっておきの絵本たち/寄稿:よく眠りたまに色々考える主婦(甘木サカヱ) - ソレドコ

    こんにちは! はじめまして。絵が大好きなフリーライター、甘木サカヱです。Twitterでは「よく眠りたまに色々考える主婦」という名前で、絵、ワーキングマザーの日常についてなど日々呟いております。 私の趣味で、絵が1,000冊以上ある家 もともと絵が好きだった私。2人の子どもが産まれ成長するごとに蔵書は少しずつ増え、いつしか1,000冊を超えました。1,000冊を超えてからは恐ろしくて数えることを止めました……。 しかし、毎日違う絵が読めるほど蔵書がある環境でも、子どもは自分のお気に入りのを見付け、同じを繰り返し「読んで!」と持ってきます。 我が家の子どもたちは、もう12歳と9歳。絵を読む頻度はだんだん少なくなってきましたが、これまで浴びるように絵を読んできた2人が、成長の過程で何度も何度も読んだを「子どもの“相棒”となった絵」「読むとほっとする絵」「図書館では借

    絵本が1,000冊以上ある我が家で、子どもが繰り返し読んだとっておきの絵本たち/寄稿:よく眠りたまに色々考える主婦(甘木サカヱ) - ソレドコ
  • 「旧約聖書」のあるシーンが、諏訪大社のお祭りとそっくり!?<神社めぐりをしていたらエルサレムに立っていた>鶴田真由 - 幻冬舎plus

    諏訪大社の「御頭祭(おんとうさい)」は、ユダヤの色が最も濃く残るお祭りといわれているそうです。 「古事記」をたどる旅の一行「ニッポン西遊記」チームは、八ヶ岳&諏訪の旅に出ることに……。 ーー三蔵法師の鶴田真由さんをはじめ、悟空に知識人の木戸寛孝さん、猪八戒にプロジェクトデザイナーの古田秘馬さん、沙悟浄にカメラマンの井島健至さんという面々ーー 一行は、御頭祭りの資料が展示されている守矢史料館へ。 ***↓↓ためしよみをどうぞ!↓↓*** 書の中から、途中途中を抜き出ししています。詳しくはぜひ、書をお読みください! 守屋とモリヤ 寄り道をしていたので、みんなよりちょっと遅れて、御頭祭の資料が展示されている守矢(もりや)史料館に着きました。まずはお勉強です。 到着すると、先に着いていた他の面々は、まだ史料館の外で待機中でした。どうやらVIPが訪問中の様子。 ちなみに私たちが遅れて

    gunihton
    gunihton 2017/07/09
  • 日本の殺人事件の55%が「親族間殺人」という現実──。「親を奴隷化する引きこもり」リアルな現場を知る著者が訴える、親子問題の解決策とは? | ダ・ヴィンチWeb

    『子供の死を祈る親たち』(押川剛/新潮社) 警察庁が今年4月、ショッキングなデータを公表した。2016年に摘発した殺人事件(未遂含む)のうち55%、つまり半数以上が、「親族間殺人」だというのだ。いまの日の家庭や親族内での人間関係が、いかに薄氷の上で危うげに保たれているかを、思い知らされるデータではないだろうか。 『子供の死を祈る親たち』(新潮社)の著者、押川剛氏は書の中で、2003年以降のデータを分析し、親族間殺人が増加傾向にあることを示している。そして増加する理由のひとつに、執行猶予付き判決や懲役3年など、「裁判で温情判決が下されやすいこと」をあげている。 著者が問題視するのは、こうした判例が続けば、対応困難な精神障害者(認知症含む)の事案においては、「相応の理由があれば、家庭内殺人もやむなし」という風潮に流れていくのではないか、ということだ。 そしてもうひとつ、いまの日社会におい

    日本の殺人事件の55%が「親族間殺人」という現実──。「親を奴隷化する引きこもり」リアルな現場を知る著者が訴える、親子問題の解決策とは? | ダ・ヴィンチWeb
  • 地図で紐解く世界の不思議〜『世界不思議地図 THE WONDER MAPS』 - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ

    ■世界不思議地図 THE WONDER MAPS / 佐藤健寿 『クレイジージャーニー』(TBS系)で話題沸騰!『奇界遺産』写真家・佐藤健寿による親子で楽しめる奇妙なワールド・ガイド 未確認生物から超古代遺跡、都市伝説から少数民族まで──世界各地の“奇妙なもの"を撮り続ける著者が、不思議な事件・出来事・物・場所・お祭りなどを膨大なイラスト、さらに写真と解説で紹介。好奇心あふれる子どもたちと、好奇心を忘れた大人たちへ贈る、空前絶後の不思議な世界地図。 オカルトの好きな子供時代だった。UFOやネッシーや幽霊の話が好きだった。怪奇現象や不可解な古代遺物の話が好きだった。世界は科学では解明しきれない不気味で怪しい謎と不思議に満ち満ちていた。 そして大人になってみると、世界には不思議なんて何も無いんだということが分かってしまった。UFOもネッシーも幽霊もいない。怪奇現象も古代遺物もみんな合理的な理由

    地図で紐解く世界の不思議〜『世界不思議地図 THE WONDER MAPS』 - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ
    gunihton
    gunihton 2017/06/08
  • キャリアを上げるために読んでおくべきおススメ本10選 | キャリハイ転職

    外資系企業やトップ日系企業で活躍するためにおさえておきたいを紹介しておく。を私がよく読むのでキャリアアップに役に立ちそうなものを紹介させていただく。 としては、ベンチャー起業家の創業期がおもしろいのだがあまりに現実離れしていてキャリアアップの参考にならないので、できるだけ組織内で活躍してきた方のを抽出する。 企業参謀元マッキンゼーコンサルタントである大前研一氏の名著だ。同氏はをたくさん出版しておりはずれが少ない。 書き始めてから思ったが、おすすめの大前で1記事書けそうだ。 そのなかでも企業参謀は現代日を適切に表した、現代の古典と言えるだ。素晴らしいは時代を経ても役に立つというが書はまさにそうだ。日企業の問題点を適切にあらわしている。 個人レベルのキャリアまでブレークダウンしている内容ではなにので自分は行動をどう変えたらよいかは考えてほしい。いずれにしても書は読んでほ

    キャリアを上げるために読んでおくべきおススメ本10選 | キャリハイ転職
    gunihton
    gunihton 2017/03/16
    読みたい本が見つかった
  • 海外在住アングラな日本人の壮絶かつブラックな生き様を特集した雑誌の話 - 根室記念館

    ぶっ飛んだサブカル雑誌シックスサマナ 突然僕の近況ですが、現在僕は彩図社さんという、良い意味で怪しいサブカルを出版している出版社でを出すため、色々頑張っています。屋などで怪しい真っ黒な背表紙なを見つけた場合、大抵彩図社から出ています。無事出版される際はブログなりで告知しますね。 草下さんとお会いして、彩図社のや、実録など頂いてきました。人から直接ドラッグ実録を貰うのは”圧”が違いますね…… pic.twitter.com/Z143lrrZpS — ㅤ (@nyalra) 2017年1月19日 こんな普段何やって暮らしているかすら怪しい僕に、執筆の話を持ち掛けてくれたのが、この草下さん。出版の話と関係なく、月一くらいで飯に連れて行ってくれる大変良い人です。出したのアングラ具合も大変なモノですが。 実録 ドラッグ・リポート 作者: 草下シンヤ 出版社/メーカー: 彩図社 発売

    海外在住アングラな日本人の壮絶かつブラックな生き様を特集した雑誌の話 - 根室記念館
    gunihton
    gunihton 2017/03/13
  • 遺族が経験した「3.11後の霊体験」とは何か

    そんな自分が何を語ろうとしても、言葉が軽くなってしまう。同じようなためらいを感じている方は、案外多いのかもしれない。しかし書『魂でもいいから、そばにいて』は、意外な切り口からそのような壁を取り払ってくれ、最も大切な姿勢が何かを教えてくれた。 数年前から被災地で、まことしやかに囁かれてきた不思議な体験の数々。多くの人にとってかけがえのないものでありながら、「誰も信じてくれないから」と胸に秘められてきたのは、大切な「亡き人との再会」ともいえる体験談であった。偶然の一言では片付けられない話ばかりが、次々と飛び出してくる。 被災地で囁かれてきた不思議な体験の数々 中でも圧倒的に多いのは、亡くなった家族が夢に現れるという現象である。夢とは思えないほどリアリティに溢れ、当人と言葉を交わすようなケースも多い。その次に多いのが、「お知らせ」というものだ。亡くなった時間に、お別れの挨拶に来たという証言する

    遺族が経験した「3.11後の霊体験」とは何か
    gunihton
    gunihton 2017/03/04
    思念。読んでみたい
  • 重量5kgオーバー、お値段3万円オーバー。全オタクに突き刺さる「Appleの超絶写真集」に失神しまくった話。 | 超音速備忘録

    未組立プラモ写真家。稀に組む。山登る。からぱたへのお問い合わせ、文章・写真・DJ・飲酒のオファーはTwitter @kalapattar からどうぞ

    重量5kgオーバー、お値段3万円オーバー。全オタクに突き刺さる「Appleの超絶写真集」に失神しまくった話。 | 超音速備忘録
    gunihton
    gunihton 2016/12/03
    「簡単に言いますと、Retinaディスプレイの概念を印刷でも採用してみた、というのが」発想がかっこいい、実物を見てみたくなる。それにしても5kgってちょっとしたダンベル並みの重さじゃんね
  • 謎の本「文庫X」全国に拡散 | 2016/10/11(火) 15:58 - Yahoo!ニュース

    盛岡発「文庫X」が全国に拡散 書名伏せ販売、版元も驚く売れ行き 若手の発想きっかけ、見せた書店の底力 盛岡市にある書店で売り始めた「文庫X」が、全国に広がっています。手作りのブックカバーをつけ、タイトルや著者名、出版元を伏せることで、「先入観にとらわれずに読んで」との思いを込めました。版元主導ではなく、地方の一書店が始めた取り組みが店員のネットワークを通じて広がり、30都道府県の200店舗以上が同じ方法で販売。は重版を繰り返し、すでに5万部を超えています。(withnews) [続きを読む]

    謎の本「文庫X」全国に拡散 | 2016/10/11(火) 15:58 - Yahoo!ニュース
  • Amazon.co.jp: 田舎暮らしに殺されない法 (朝日文庫): 丸山健二: 本

    Amazon.co.jp: 田舎暮らしに殺されない法 (朝日文庫): 丸山健二: 本
    gunihton
    gunihton 2016/09/12
    レビューにほとばしる魂の叫びがあっつい…
  • 言語学オススメ基本図書 #gengo

    これから「言語学」を始める初学者、「言語学」に興味があるけど、何を読んでいいのかわからない方へ。 リストは最終稿ではありませんので、内容は変動します。 将来的には、リストから、 言語学のさらに各専門への入門書リストへリンクをはる予定。 続きを読む

    言語学オススメ基本図書 #gengo
  • 「バカか!!」夫に暴言を吐いてしまう自分を変えたい。どうしたら「キレる」ことをやめられるの? | ダ・ヴィンチWeb

    『キレる私をやめたい~夫をグーで殴るをやめるまで~』(田房永子/竹書房) 「キレることをやめたい」という悩みは、少しおかしく感じた。好きでキレる人はいないだろうし、「キレさせるのをやめて」と夫や家族に向けて訴えるのなら納得はいく。はたまた相手に「ちょっとしたことでキレないでほしい」と悩む場合もあるだろう。 しかし『キレる私をやめたい~夫をグーで殴るをやめるまで~』(田房永子/竹書房)は、「自分がキレてしまうこと」に苦しんでいるのだ。「怒りの感情を抑えられない」「爆発させてしまう」ということに。 著者は過干渉で「毒親」とも言える母親との確執と葛藤を描いた『母がしんどい』で一躍有名になったマンガ家。この著者のコミックエッセイは深刻な話題を扱っているのに、端から見ると少しファニーで笑ってしまうことが多く、けれど胸に迫る場面があり、読後は「そういう気持ち、ある」と大いに共感してしまう。個人的に

    「バカか!!」夫に暴言を吐いてしまう自分を変えたい。どうしたら「キレる」ことをやめられるの? | ダ・ヴィンチWeb
  • 京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ | 天狼院書店

    2016-06-28 京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思うベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ *この記事は、天狼院ライティング・ゼミで「読まれる文章のコツ」を学んだスタッフが書いたものです。 人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜 京都スタッフ三宅です。 あの、書店スタッフとしてこんなこと言うのもどうかと思うんですけど、 ぶっちゃけ、読むのってめんどくさくないですか?? 借りるのでない限り、ネットやテレビみたいに無料じゃないし。 眠たい時に読んでると寝ちゃうし。 肩こりも酷くなるし。(これは私だけ?) だけど、読む。読んじゃうんですよね。 私は、を読むのがめんどくさいけど大好きです。 なんでかというと、今までに、たくさん励まされてた

    京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ | 天狼院書店
    gunihton
    gunihton 2016/07/01
  • 「言葉」の選び方で大人の力量が試される!「ごめんなさい」はNG!気が進まない時は、何て断るのが正解? | ダ・ヴィンチWeb

    『大人の言葉の選び方』(石原壮一郎/日文芸社) ビジネスの現場やプライベートで、私たちは何度も「言葉を選ぶ」場面に出会う。感情に任せてダイレクトに伝えれば相手を傷つけてしまうし、今後の関係にも影響するので慎重になる。そうやって選びに選んだ言葉でも相手に微妙な反応をされてしまうことがあるのだから、コミュニケーションは難しい。 『大人の言葉の選び方』(石原壮一郎/日文芸社)は、そんな私たちの毎日の悩みを解決に導くためのヒントを与えてくれるだ。「頼む・誘う」「断る・承諾する」など7つの章に分かれており、それぞれの用途で頼りになる「大人の言い方」を教えてくれる。間に挟まれる「雑談力」や「SNSフレーズ」などのコラムも見逃せない。著者の石原氏曰く、「いい言葉」を選ぶことは「いい人生」を送るための第一歩とのこと。書から、目からウロコの大人フレーズをいくつかピックアップしてみよう。 【断らずに断

    「言葉」の選び方で大人の力量が試される!「ごめんなさい」はNG!気が進まない時は、何て断るのが正解? | ダ・ヴィンチWeb
  • 新元素「ニホニウム」について、元素マニアのほんの少しの嘆き - 四条通り週末.com

    です。 新元素の名称案が「Nh:ニホニウム」に決まりました 日人が発見し、初めて命名権を得た113番目の元素の名称案が「Nh:ニホニウム」に決定しました。 周期表の日の国名を残すのは、かねてからの悲願でありましたし、非常に喜ばしいことです。 しかし、元素マニアの目線で言うと、ほんの少しだけ残念なこともあるのです。 そこらへんを命名の流れを踏まえて、語ってみたいと思います。 なぜ「ニホニウム」という名称になったのか まず、命名権を得られるんじゃないかという段階で、色々と候補はありましたが、日に由来する名称というのが最有力でした。 そもそも元素に国名をつけるのって、どうなの?という意見もあるかもしれませんが、そこらへんも説明しておきますと、国名をつけるのは割とメジャーです。 ここ最近国名由来の元素名はなかったので、メジャーです、と言うと若干ずれた回答になるかもしれませんが、少なくとも

    新元素「ニホニウム」について、元素マニアのほんの少しの嘆き - 四条通り週末.com
  • 石原慎太郎がいま明かす「私が田中角栄から学んだこと」(週刊現代) @gendai_biz

    まあ、しかし、彼ほど先見性に富んだ政治家はいなかったというのが正直な思いでね。彼のような天才がまだ生きていて、政治家として復権していたらと思うことはよくありますよ。 都知事時代、自分がやろうとしてできなかったことはたくさんありますが、もし角さんが元気で相談していたら実現できたかもしれないと思う。 いつか、角さんの墓前で いまの政治について言えば、世界情勢は緊張していて、日は身動きのとれない難しい状況に置かれている。 そうした中で安倍(晋三)君は安倍君なりによくやっていると思いますよ。ただ、角さんだったら、もう少し奸智に長けた、いろんな手を打っただろうね。はったりをかまして、米国や中国を恫喝してみせたりもしたんじゃないか。 どっちにしても、これから日は大変ですよ。ヨーロッパの成熟国家はもう駄目になるだろうし、日中国との関係をどうするか。それに、いつまた大震災が起きるかわからない。僕は

    石原慎太郎がいま明かす「私が田中角栄から学んだこと」(週刊現代) @gendai_biz
    gunihton
    gunihton 2016/05/06
    愛だね