タグ

2011年1月18日のブックマーク (5件)

  • Twitterを辞めた。

    二年近くやっていたTwitterを辞めた。 原因は色々あるが、いちばん大きいのはとあるフォロワーの存在だった。その人は一回り以上違う中年男性だったが何故か私をとても好いているらしく、普段からとにかくリプライの頻度が半端なかった。もともと彼や彼の周りは毎日ほぼ決まった時間に「起きた、おはよう」「出社なう」「帰宅なう」と呟き「おはよう」「おつかれ」「おかえり」というリプライを貰い、そしてそれに対して「おはあり」「おつあり」「おかあり」を返すような社会人クラスタ。私は学生だし、朝も夜もないような生活をしている。Twitterで挨拶は殆どしないし、非公式RTで繰り広げられるそういう会話を寧ろ目障りにも思っていたので、同じノリでリプライを飛ばされることに違和感を覚えていた。 ただそれは私の志向というか、Twitterに於けるテンションが彼らと違うというだけだ。非難するつもりも否定するつもりもさらさら

    Twitterを辞めた。
  • 続・やらおん、やられやく分裂事件

    この2サイトに興味がない人間でも、ブログ乗っ取りや違法販売サイトの捏造、2chを利用したソースロンダリングによる個人情報暴露など、サイト運営者にとって知っておいて損はない情報はあるので拡散目的でもう一度記事を起こします。 なるべく分かりやすく書いたつもりですが、もともとこの事件は説明が難しい上に、各登場人物が当のことを言ってるのか分からないリアル人狼ゲームめいているので、詳細を知りたい方は一次情報にアクセスすることを推奨します。 騒動に興味がない方は好きな方のブログを見ればいいでしょう。ただしそれを快く思わず姦計を用いて陥れようとする勢力が存在します。俺はそれを妨害したいだけです。 あとリンクは貼らないのでサイトは探してください。理由は記事を読めば分かると思います。 なるべく簡略にしたつもりのあらすじコピペブログがAとBに分裂した。原因不明、人たちも深く語らない。Aのクオリティは下がり

    続・やらおん、やられやく分裂事件
  • ACCESS、人気電子書籍リーダーアプリ「i文庫」のAndroid版をリリース

    国内で人気の電子書籍リーダーアプリ「i文庫」のAndroid版がリリースされた。ビューアとして完成度の高いi文庫がAndroidアプリでも人気を博すか。 Androidアプリでもi文庫 ACCESSは1月18日、渚技研がiPhoneiPad向けに提供している電子書籍リーダーアプリ「i文庫」のAndroid版を開発、「i文庫 for Android」として同日からAndroid マーケットで配信開始した。価格は7.99ドル。2月25日まではキャンペーン価格として5.99ドルで提供する。 「i文庫」は、多くの文学作品などをインターネット上で無料公開している青空文庫の書籍コンテンツを手軽に読める電子書籍リーダーアプリとして、国内で人気が高い。財団法人日産業デザイン振興会が主催する「2010年度グッドデザイン賞」(Gマーク)も受賞している。 基的な機能はiPhoneiPad向けに提供されて

    ACCESS、人気電子書籍リーダーアプリ「i文庫」のAndroid版をリリース
  • 「Windows Phone 7」、「Windows 98」をトラフィック量で下回る--Chitika調査

    大部分のユーザーにとって「Windows 98」はとうの昔に現役を退いたOSかもしれないが、ウェブ広告企業Chitikaによると、同OSはリリースから日が浅い「Windows Phone 7」よりも多くのトラフィックを産み出しているという。 Net Market Shareの調査では全世界のOS市場シェアでおよそ0.04%を占めるWindows 98だが、Chitikaの広告ネットワークでは、1月初旬の時点で同OSが全トラフィックの0.019%を獲得した。一方、Windows Phone 7の市場シェアは0.010%をやや下回っている。 さらに残念なニュースとして、Windows Phone 7のトラフィックは「『iPhone』と『Android』を合計したトラフィック」の0.44%であることが分かった。 Chitikaはかなり規模の大きい広告ネットワークに成長している。2003年に創設さ

    「Windows Phone 7」、「Windows 98」をトラフィック量で下回る--Chitika調査
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2011/01/18
    全世界でのiPhoneの出荷台数は去年の春には5000万を超えてたはず。Androidと合わせてざっと1億台とすると、WP7の推定稼働台数は発売2~3ヶ月で4~50万台ってとこ。良くは無いけど酷く悪いわけでも無い、かな?
  • なぜ横並びで展示されるAndroidタブレットを作ってもだめなのか

    先日のエントリー「Androidタブレットはヨドバシカメラの『Androidタブレットコーナー』に横並びにされた時点で負けだ」には、例によって賛否両論のさまざまなフィードバックがよせられたが、否定的な意見の大部分は以下のようなもの。 何故負けなのかがあまりイメージ出来ないなあ。描かれている様子はAndroidが盛況を博しているものにしか見えない。 PCメーカーが「何のためにWintel」と考えてるとは思えないし、スマホやタブレットで「何のためのAndroid」って問いに意味があるとも思わない。 すでにそんな現状の Windows PC でも一定の利益は出ているのだから、Android タブレットも負けではあるまい。 歴史に学ぶとするなら、iPhone/iPadMachintosh だとすれば、Android機はPC/AT互換機なんだと思う。ただ、「Windowsなのでどれも使い勝手は

    なぜ横並びで展示されるAndroidタブレットを作ってもだめなのか