タグ

2006年12月7日のブックマーク (4件)

  • 複数のOS | OSの起動×パーティション

    BIOS Basic Input/Output System。マザーボード上の不揮発メモリに記録されている。 最も基的な入出力+OSの起動(ブート)のための小さなプログラム。 電源投入と共に、メモリに読み込まれ(ロード)、実行される。 まず接続されている基的なデバイスを点検し(POST: Power On Self-Test)、初期化する。 次にブート可能なデバイス(HDD、FD、光学ドライブ等)を探し、設定に従って、その先頭セクタをロード・実行する。

  • 404 Blog Not Found:C - Judyでたらい回し

    2006年12月07日05:00 カテゴリLightweight Languages C - Judyでたらい回し フィボナッチ関数やたらい回し関数のような、自分を複数回呼ぶような再帰関数は、memoizeするかしないかで結果が極度に変わってくるが、これをCでやってみようという企画。 Judy Arrays Web Page Judy is a C library that provides a state-of-the-art core technology that implements a sparse dynamic array. Matzにっき(2006-06-28)とても高速なテーブル。十分高速なので、疎配列やハッシュとして使える。Cでmemoizeというのは、自分でhashを実装したりしなくてはならず大変だったが、このJudyがあれば実に簡単だ。まずは結果を見てもらおう。 %

    404 Blog Not Found:C - Judyでたらい回し
  • 反論できないことを言うバカ (借日記[CHAKUNIKI])

    たしかに家である。 正しいし反論できないが、そういわれても困ることがある。 砂場で遊ぶを、人が指差して、「ですね」 といったとき、どう返答すればいいのだろうか。 「反論できないことをいう人を信じてはいけない」という 言葉を聞いたことがある。 昨日、実家に私宛の架空請求が来ていたと父親から 連絡があった。 差出人は、「財団法人 中央管理事務局」 反論できない名前は怪しい。 反論できないといえば、あいだみつをも反論できない。 「にんげんだもの」という言葉は、反論できない。 しかし、そう言われても困るものがある。 例えば、ニュースの後に「にんげんだもの」をつけてみる。 NHK女子トイレに関係者が侵入。にんげんだもの。 臨床試験で異変 新薬が中止に。にんげんだもの。 教委 異常教師の実名公表へ。にんげんだもの。 もう収集がつかない。 「愛があれば」とか歌う人も、反論できない。 具体性がないもの

    h2onda
    h2onda 2006/12/07
  • ウノウラボ Unoh Labs: Web2.0エンジニアのためのJavaScriptリファレンス集

    こんにちは、hideです。 近年のAjax技術の台頭により、Web2.0時代のエンジニアにとってJavaScriptは欠かすことのできない技術となってきました。しかし、2000年頃のWeb1.0時代には低機能な言語として認知されていました。このことは、"Rediscover the JavaScript"と題された次の文章に良く表れていると思います。 10 年。世界が JavaScript の真の実力を発見するのに要した時間である。 1995 年、Netscape 社の Brendan Eich により開発・設計された JavaScript は、「世界で最も誤解されたプログラミング言語」などと呼ばれもした、ともすれば不遇とすらいい得る歳月を経て、あたりのそこここに満ち充ちていた「Web の旧来的なインタラクションの窮屈さを革命したい」という思いによって、ふたたび表舞台に招来された。(S