タグ

ブックマーク / www.webd-labo.com (22)

  • 『海外のユーザー向けプロダクト開発 ~現場のリアルな工夫&ガチな悩みを語る~』を開催しました

    1/17(火)、クックパッド×DeNAトラベル×ポケットメニュー 3社のメンバーで一緒に『海外のユーザー向けプロダクト開発 ~現場のリアルな工夫&ガチな悩みを語る~』を開催しました。 開催のきっかけは、『自分が一番困っていたから』です。笑 クックパッド岡根谷さんの記事『海外のユーザーを向いたプロダクト開発の工夫』を見て。 同じように現場で頑張っている人がいること、他の人の知見をみて気づくことってけっこうありそうだなと思ったこと、同時に悩みながら手探りで進めている人ともっと話せたらいいなーという思いがありました。 イベントの様子 写真はポケットメニュー高橋さん撮影。 クックパッドさんのオフィス。後ろにキッチンすてきすぎる~! 自分の関わるサービスとかかわりのある国のべ物を参加者同士で持参! おしゃれなケータリングもあり、みんなで囲んで開始前から飲み・べます! 今回は、関わっている年数、関

    『海外のユーザー向けプロダクト開発 ~現場のリアルな工夫&ガチな悩みを語る~』を開催しました
    h5y1m141
    h5y1m141 2017/01/23
    “個人的には『開発における非同期のコミュニケーション』が今もう少し話したいかも。(私も話題提供はできるし、深堀したいし)” フリーランスになってから基本このスタイルで仕事してるからこのテーマやりたい!
  • 2016年の活動まとめと2017年これから ~社会で、参加型のプロセスをデザインしていく~

    あけましておめでとうございます。 我が家ではクリスマスに私が見事インフルエンザに感染し、その余波で夫も感染。 お迎えしたも環境変わったストレスで便秘になって病院送りになるわで年末がおわり、気づいたら年始になっていました。 というわけで、2016年の活動をいまふりかえります。 webディレクター(UXデザイン)お仕事関係 担当するサービスが変わったことが、自分の中では大きな変化でした。 日人向けサービス担当者から、海外のユーザー向けサービスの担当者へ。 また、開発体制自体もかわり、ベトナムのラボのメンバーと密接にからむ案件担当に。 海外のユーザーにむけたサービスを、日人ではないメンバーと一緒につくっていくということで、開発のプロセス自体を模索していきました。 オフショア開発でユーザーストーリー伝えるためにグラフィックレコーディング用いたり、ユーザビリティ評価のためにテストを3種類実施し

    2016年の活動まとめと2017年これから ~社会で、参加型のプロセスをデザインしていく~
    h5y1m141
    h5y1m141 2017/01/04
    会社の枠を 超えて色々活動してると思ったら正式に副業(複業)許可をとっていたのか!
  • UXデザイナーが直面する、体や心を壊す状況について

    UXデザインの業務をはじめてはや5年。 自分自身も三十路超え、ついでに体重も肥え、文字通り『脂がのってきたかんじ』の状況ですが。 5年の中で、先輩方が体を壊したり、自分自身もあと数歩で体を壊すのでは?というところにいったことを、ふと@VoQn氏のツイートでおもいだしました。 (酔ってきたからいいかげんな事言う)「UIデザイナー」っていう「ロール」は充てちゃ駄目です。その子、全ロールの要求に頭がパンクするか、人材として潰れてしまうまでタスクが積まれて心療科通いになっちゃいます (続く — ぼうくん (@VoQn) 2014年11月18日 ※詳細 @transit_kix姉さんがまとめてくれている「酔ったぼうくん氏語る「ポジションに据える形での“UIデザイナー”というセクショニングの危険性」 「フルスタックデザイナーになろう!デザイナーもコードをかくのが当然」「デザイナーもUXデザインで上流工

    UXデザイナーが直面する、体や心を壊す状況について
    h5y1m141
    h5y1m141 2016/05/31
    副業(複業)お父さん業あたりは何となく感じてる。読んでてふと思ったのはこれ(http://bit.ly/1Z9xI33)で書かれてた自分の再発見みたいな所に来てるように思う
  • 【後編】グローバル化するサービスとオフショア開発環境の中で、webディレクターができること ~ベトナムで私も考えた編~

    【後編】グローバル化するサービスとオフショア開発環境の中で、webディレクターができること ~ベトナムで私も考えた編~
    h5y1m141
    h5y1m141 2016/05/16
    外資系にいた時にマネージャーが定期的にオフサイトミーティングする理由が当時はよくわからなかったけど色々経験して“コミュニケーションの形を活かすための土台=「WHO」を知る部分” っていうのは凄くわかる
  • 30代以降のwebデザイナーの転職の難しさについて語る

    「事業会社でwebデザインできるデザイナーって少なくない?!30代なんてほんと少ない!!」 デザイナーの友人と飲み会にて、ふとそんな話になった。 私はwebデザイナーではないけど、採用にも関わってる中でデザイナー採用の難しさは感じてるし、勉強会とかであった他社の人からも同じような声をきく。 でも、転職したいといって転職活動をしている30代のwebデザイナーが多いということも肌感で感じている。この状況ってなんなんだろう?と思いぐるぐる文章をまとめてみた。 ※あくまで私の周囲の観測範囲内の話、という点ご了承ください。 30代以降のwebデザイナー転職によくみられる傾向 特に個人的な観測範囲でよくみるのは、30代中盤以降の女性のwebデザイナーの転職が難航しているパターンだ。 DTPからwebデザインに入りグラフィックデザイン歴が10年以上で、紙とweb両方のグラフィックデザインができることも多

    30代以降のwebデザイナーの転職の難しさについて語る
    h5y1m141
    h5y1m141 2015/03/30
    "学ぶ時/スピードゆるめる時決めて、緩急つけておくのが現実的解だ。"ってすごいわかるなぁ~自分の場合しばらく週5.5日稼働にしてしまってそこで得た学びが消化不良気味だから来月以降緩くして土台を固める期間にする
  • 【マンガ】旅行サービス開発のデザイン現場へ。種を持ち帰る『越境』の旅

    この記事はDevLOVE AdventCalendar 2014 「越境」の4日目の記事です。 こんにちは。@azumiといいます。 自己紹介 名前:azumi 職種:旅行系ECのwebディレクター。サービス開発のUXデザインUIデザイン、定量・定性調査にもとづいた施策立案・実施をやってます。 越境につながる経歴:web制作会社受託のディレクター→転職して事業会社へ→現在会社もいきつつ、産業技術大学院大学「人間中心デザイン」履修証明プログラムでお勉強中です。 自分にとっての越境 勢いでかきました。コピックでのお絵かき楽しい。 次の人へ @a_suenami さん。ファクトリアルのエンジニアさんです!おたのしみに~★

    【マンガ】旅行サービス開発のデザイン現場へ。種を持ち帰る『越境』の旅
    h5y1m141
    h5y1m141 2014/11/12
    欲望爆発んところの絵がこわいwwwでもわかりやすい
  • DevLOVE現場甲子園2014 東日本大会で登壇してきました&創トラックまとめ #devlove #devlove創

    DevLOVE現場甲子園2014 東日大会に、スピーカーとして参加してきました! 私がしゃべったのは、「創トラック」という、サービス企画(UXデザイン/サービス開発/要求開発/スタートアップ)の部門。 サービス開発現場でデザインしている人にとっては、共感したり、改めて学んだりしたり、よだれが止まらない内容でした。 というわけで自分なりにまとめようと思います。 創トラック 登壇者一覧 エンジニアさんがたくさんのDevLOVEにおいて、創トラックはデザイン関係、プロダクトオーナー系の方ばかりという異色のパートでした。 異色といえばもう一つ。隊トラックのスピーカーさんからは「創トラック女子率高くて驚いた」といわれました。。 創トラックのスピーカー男女率は1:1。これはデザインの現場でよくある比率なので、私はすごく普通の光景にとらえていたのですが、エンジニアさんから見ると女子率高くて驚きなのかも

    DevLOVE現場甲子園2014 東日本大会で登壇してきました&創トラックまとめ #devlove #devlove創
    h5y1m141
    h5y1m141 2014/08/24
    " あと、「必要悪と共存するためのデザイン」についてはもっと話したかったなー。 たぶん20分~30分はそのテーマで話せるので、どこかで話せたらいいなと思っています" もう少し涼しくなったら喋ってもらいたい!
  • webデザインの賞味期限(もしくは技術的負債の話)

    技術的負債」という話が、はてな村大字テクノロジー周辺を賑わせている。 技術的負債という(非エンジニアにとっての)隠しパラメータが生産性100倍を起こす- mizchi’s blog 出来る人からみたら超絶無駄なレビューとテストの存在意義 – novtan別館 プログラマの生産性と報酬 – アスペ日記 あたりがにぎわっているエリアだろうか。 私はエンジニアではないから全ての話の理解はできないんだけど。『見えづらい技術的負債が発生し積み重なった結果、誰かが尻ぬぐいをしている』という状況はwebデザイン、特にUIデザインの現場でも同じだなーと思ってる。 糞コードならぬ糞UIデザイン。webディレクター、webデザイナー、コーダー、フロントエンジニア皆が想定しえない余計な工数をとられてしまうUIデザイン。そしてえてして「なんでそんなに工数かかるの?」と言われ、挙句ちゃんと状況説明を上司に怠ると「

    webデザインの賞味期限(もしくは技術的負債の話)
    h5y1m141
    h5y1m141 2014/03/10
    出汁を上手に取るという料理の基礎スキルがあれば、出汁をベースに色々なタレを作る応用が効くのと同様にUIコンポーネントの抽象化みたいな基礎スキルあると色々応用効くんだろな。最初の はてな村 大字ってww
  • webサービス運営の現場から考える「理想のチーム像=ジャムセッション」説

    「理想のチーム像について考える」というテーマのイベントにて、スピーカーとして参加する機会をいただいた。 会社名だして参加してきたので、考察するならいち個人ブログではなく会社のブログと決めていたのですが。ものすごく個人的な考察をしたくなったので、この場にて書くことにします。 テーマは、理想のチーム像とジャムセッションについて。 ジャムセッションの面白さ=進化する生物の姿=理想のチーム 「理想のチームはどんなチーム?」ときかれた時。「ジャムセッション」、そう私は答えた。 web関係の勉強会なんだから、googleのラリー・ペイジとサーゲイ・ブリンの話とか、『不格好経営』の南場さんの創業当時の話とかできればよかったのかもしれないけど。そのとき私の頭の中にぱっとうかんだのは、webとはまったく関係ない、バンドのメンバー一人ひとりの顔だった。 ジャムセッション (a jam session) とは、

    webサービス運営の現場から考える「理想のチーム像=ジャムセッション」説
    h5y1m141
    h5y1m141 2014/03/10
    “皆が楽しみながら一つの空間を創りつづけるジャムセッション。 進化を絶え間なく続ける生き物〜中略〜「会社の仕事をジャムセッション化する」という気持ちで仕事に臨んでいる。” あー凄く腹落ちした
  • 共働き夫婦が、パルシステムの宅配サービスを4年続けた結果の考察

    2/12(水)朝、突然インフルエンザに斃れました。 幸い、吸入薬イナビルがてきめん効いて元気なのですが、インフルエンザの菌自体は保有しているので外出はNGです。そして夫は無事感染を免れ出張中。わーい完璧な引き篭り! しかしそんなヒキコモリ状況に反して、我が家の冷蔵庫は新鮮な野菜や肉魚がぎっしり詰まってます。自炊には全く困りません。充実した冷蔵庫の中身は、パルシステムの宅配サービスのおかげです。 現在のインフルエンザ&大雪という異常事態も乗り切ってくれるパルシステム。異常事態はさておき、共働き夫婦が毎日生活するときにも、パルシステムはものすごい手助けとなってくれています。今回は我が家の材/日用品購入動向を行動観察しつつ、パルシステム(および類似する宅配サービス)利用についての有用性・足りない点を挙げてみます。 前提:我が家の「ユーザー」 ユーザー属性と家事工数 (私):トータル家事工数 

    共働き夫婦が、パルシステムの宅配サービスを4年続けた結果の考察
    h5y1m141
    h5y1m141 2014/02/19
    はてブコメ見てると、このネタ出トークイベントやったら面白そう。うちもパルと少しだけ大地使っててエンゲル係数高いのが仮題。
  • ペパボとHerokuの中の人に聞くチーム間コミュニケーションのホンネにいってきた

    Web系の企業の中では、会社に成長に伴い多様な価値感を持った人が集まってきたり、国・文化的な背景が異なる人が同僚というようなケースなど、多種多様な環境があるかと思っています。 そういう環境の中で 「ひとつのチームとして動いてくために日々どんな取り組みをされているか?」 「そもそもチームビルディングの考えはあるのか?」 ペパボとHerokuの中の人に聞くチーム間コミュニケーションのホンネ web系な人のキャリアカフェ 私がこのテーマに心ひかれたのは、旅行ECサービスの開発案件において、エンジニアやサプライチェーン、カスタマーセンターの人たちと常に関わる必要があるから。 自分の所属する部署はweb系企業文化色がとても濃い半面、旅行事業は完全に旅行会社の文化。またweb系とはいってもデザインとシステムの部署では文化も違います。 仲が悪いとかじゃぜんぜんないんだけど。そうした異なる文化圏をより繋い

    ペパボとHerokuの中の人に聞くチーム間コミュニケーションのホンネにいってきた
    h5y1m141
    h5y1m141 2014/01/27
    しっかり話を聞いてた反面、今回話しの内容をメモってない所があったのでこうやってまとめてくれると、凄く助かる。ありがとうございますー
  • PC持ち歩きで肩こりひどくなった問題に対する施策

    前者は時々うっかり必要なファイルを同僚に送り損ねてたとかの自分起因のものもあるが、たいていは緊急対応だとか、休日返上で戦うリリース間際のプロジェクト対応。 バグ潰ししてレッドマインのチケットをきるのを無上の喜びとして生きているので、一度ハマるとリリース間際のプロジェクト対応は際限なく工数を使うのだ。しかし、仕事には終わりがあるので緩急をそれなりにつけられるからまあよいとする。 他方、肩こりのほうは重くなる一方。特に右肩。 左より右がひどい原因を考えたのだが、その一つは「PCいれたカバン持ち歩いてること」だと思うに至った。 というわけで、肩こりひどい問題に対する施策をうってみた次第である。 問題の詳細(5.5kgのトートバッグを持ち歩くようになった経緯) ずどーん ・会社からノートPC配布されて持ち歩けといわれた ・すぐにものをなくす残念な人間なので、会社PCと普通のバッグを別々にもったら絶

    PC持ち歩きで肩こりひどくなった問題に対する施策
    h5y1m141
    h5y1m141 2014/01/22
    ギックリ腰になって以降片手持ちカバンだとバランス悪いと思って自分もリュックに変えたら楽になったからわかるなぁ。夏場暑いのは本格的なやつだと背中ムレないけど見た目がいかにもアウトドアになるからダメか
  • webディレクターの採用と転職活動の難しさ

    「webディレクターがいない!」 ここ最近、採用関係に携わるwebサービス運営の事業会社、web制作会社、代理店、人材派遣会社、どの立場の方もwebディレクターの採用が難しいと嘆いている。 もちろん、webディレクター自体に応募している人はいるそうだ。しかし、「箸にも棒にもかからない」ということがままあるように見える。 それは応募者から見ても状況は同じ。複数の有名サービスから転職のお誘いや内定をもらっている人がいる半面、転職活動が相当厳しい状況を迎えている人もいる。 なんでそんな状況になってしまっているんだろう?ここ10年web業界でwebディレクターやってくる中で、現場からみた感覚をつらつら書いてみようと思う。 ※あくまで私とその周囲の状況で、業界全体にあてはまることではない可能性もあるので、ご留意ください。 「webディレクターがいない」理由 私が現場からみて、ざーっとあげられるのが以

    webディレクターの採用と転職活動の難しさ
    h5y1m141
    h5y1m141 2014/01/22
    "自分にあう企業を選ぶ方法、企業が自社文化にあう人をみつける方法" とかは難しいし、こういう所の解決策を人材ビジネス側の人間が本来提供するべき価値なんだろうなぁ。← 自分はできてないけど^^;
  • クリステ特別編 UIデザインの今とこれから #crsp3 にいってきた

    UIUX大好きなことに加え。登壇者がクックパッドの池田さん、深津さん、DeNAの坪田さんという、カレーに唐揚げのっけて温泉卵のっけた的超豪華御馳走なセミナーに参加してきました。 UIデザインの今とこれから~現役UIデザイナーによるUIデザイナーのためのセミナー~です。 感想としては「カレーに唐揚げのっけて温泉卵のっけて、さらにまいせんのカツサンドもったが、溢れんばかりの欲がわいてきてデブまっしぐら」です。色気よりい気。欲の秋、芸術の秋万歳。そんなかんじが伝わればと思います。 毎日の料理のためのUIデザイン クックパッド株式会社 池田 拓司氏の登壇でした。

    クリステ特別編 UIデザインの今とこれから #crsp3 にいってきた
    h5y1m141
    h5y1m141 2013/11/07
    こういうのは日頃縁がないから、一度こういうセミナー参加して話を聞いてみたいなぁーと思える位にまとまってるイベントレポート的なエントリ
  • 「web制作会社はオワコン」なのか?

    web制作会社は厳しいと思う。優秀な人は独立するか、もっと稼げるところにいくし。単価低いしやってられない。もうオワコンなんじゃないかとすら思う。」 某大手web制作会社に勤務している友人が最近、ふと愚痴をいっていた。 オワコン、というのは極端すぎると思うけど。2005年に夢みていた「webデザインの価値が認められるようになって業界として栄える」未来とはやや違う状況になっているとは思うので、なんだか切なくなってしまった。 私が新卒でwebディレクターになってから、今年でまる8年。前半4年はweb制作会社で主に対webサービス企業の担当、後半4年はwebサービス企業に所属してきた。2005年から2013年、8年間。ずいぶんweb業界がかわってきたなあと思う。 8年間業界にかかわってきた中で、web業界、特にweb制作会社とwebサービス企業のかかわりについて感じたことをつらつら書いてみる。

    「web制作会社はオワコン」なのか?
    h5y1m141
    h5y1m141 2013/04/22
    求人を見る側の自分としても、このあたり漠然とした区分けしかなかったので参考になる。制作会社としての哲学とか存在意義みたいなのを語れる会社とそうでない所とで今後どうなるのか決まってくのかな
  • リクルートライフスタイルのUXデザイン #RLSUX にいってきた(1)

    久々にUX系セミナーのまとめです。 参加したのは「リクルートライフスタイルのUXデザイン」というセミナー。 弊社と同じくデータドリブンな会社のリクルートライフスタイルさんが、どんな風にUXUIデザインを進めるのかが気になっていたので、セミナー知ったときにはるんるん気分でした。 ちなみに。私と同様の人が多かったようで、この勉強会たいそうな人気!参加者50人に104人が応募されていました。しかも私は申し込みが最後から2番目・・・という状態だったので半ば諦めてたのですが。運良く抽選にあたり参加することができました。ありがたやありがたや。なむなむ。 リクルートライフスタイルの UIUXチームについて まず登壇されたのは、じゃらんを担当されている筒井康浩氏。まず、「なぜUIUXチームがうまれたか」について説明いただきました。

    リクルートライフスタイルのUXデザイン #RLSUX にいってきた(1)
    h5y1m141
    h5y1m141 2013/03/08
    ”電車で旅行の価格比較をしていたユーザーが、その後家のPC(予約前提)で比較したものを再現しやすくするにはどうすればいいか?とかを考えるのがUXデザインだ。” 専門外だけど、この前こういう話聞いてて面白かっ
  • Web系の奥さまを持つ世の旦那サマへ!旦那サマに知ってほしい7つの掟

    IT系奥様必見!プログラマのダンナにしてはいけない7つの掟という記事を読んで、ふと「こういう場合の嫁バージョンの記事ってないなあ」と思った。 周囲を見回すと、ベンダーさんはけっこうな確率でプログラマー=男性ばっか。男子校かここはと思うくらい。でも、自社には女性プログラマーだっているし、web業界で考えれば半分近くは女性だ。 だから、結婚した女性目線からだって旦那サマに知ってほしいこともあるのじゃ!web系奥さまだっていいたいことはあるっっ!と思い、勢いでかいてみた。 web系の奥さまを持つ旦那サマに知ってほしい、7つの掟 1.パソコンに向かっている時でもはなしかけていただいて問題ない。むしろ一緒に遊んで! web系の嫁をもったからには、新しくでてきたいろんなツールを駆使して話しかけてくることを覚悟してください。 新しいサービスのUIとかサービス内容に興味津々なんです。使いたくてしゃーないん

    Web系の奥さまを持つ世の旦那サマへ!旦那サマに知ってほしい7つの掟
    h5y1m141
    h5y1m141 2012/10/22
    "休日のデート中に動物の本を読み出したら、パソコンを譲ってください" 動物の本ww うちも動物の本をもっとそろえて、子供の図鑑がわりにしようかと思うけど名前がわからない動物が多いから困る
  • お仕事での情報整理の救世主様、スイングロジカルノートを崇め奉る

    UI作って情報整理するのは大好きなくせに、整理整頓が大の苦手だ。 昔からプリントはなくすものであるし、デスクは何かが山積みになり雪崩をおこす。完全に片づけられない女である。ああだめ人間。 当然会社のプリント書類管理も下手くそなので、どうしたものかと常に頭を悩ませていた社会人八年目。悩める阿呆に、ついに運命の出会い〜救世主〜が訪れた。 その名もスイングロジカル W(ダブル)リングノート A4ワイド A罫 NW-A401WA。A4大のノートである。 普段はUIとかデジタル方面に全力疾走してたこのブログだけども。今回はアナログなノートに焦点をあて、救世主様との出会いと愛情溢れる蜜月な状況をひたすら語ろうと思う。 プリント管理がしづらかった理由 プリント管理、苦手だった理由は主に三点。 ・紙をクリアファイルにいれると、何故か紙が逃亡し行方不明になる クリアファイルにいれると、なぜかどっかに紙がいっ

    お仕事での情報整理の救世主様、スイングロジカルノートを崇め奉る
    h5y1m141
    h5y1m141 2012/10/12
    自分はノートそんなに使わなくなったけど、色々ペタペタ張ったり、本文中にあるホワイトボード代わりに使ったりと、確かに救世主な気がする。切り抜きとか収集してるうちの奥さんに良いんじゃないかな?
  • 料理で学んだ、プロジェクト進行の思考プロセス

    ごはんづくりとプロジェクト進行について書いたエントリー、共感してくださる方が多くて、実はとってもうれしかった! 参照: ごはん作りから考えた、エンジニアUI設計者の間の橋 理系が云々、というのはあれだけど、この思考プロセスはすごい分かる。自分の頭の使い方が料理経験によって作り上げられてるってのを改めて実感。 一人アジャイル、毎日やってるw / “ごはん作りから考えた、エンジニアUI設計者の間の橋 | …” htn.to/NfA9Bn — nyopさん (@_nyop) 8月 28, 2012 そうなのそうなの!私も頭の使い方は毎日の料理経験に基づいているの! でも、私は料理は大好きだけど、決して器用でもないし、凝ったものが作れる訳じゃない。 速くても帰宅が21-22時という状態だから、結婚前は自分のためのお弁当づくり、結婚後は帰宅後の夕ごはんづくり程度のささやかなレベルだ。それでも、作

    料理で学んだ、プロジェクト進行の思考プロセス
    h5y1m141
    h5y1m141 2012/09/14
    我が家に料理本たくさんあるけど、全然知らない本ばっかり。「19時から作るごはん」読み手の状況を考慮してるんだろうあ(疲れた状態でごはん作る、食べる、片付けの全体考えると、道具少なくて作れるレシピ重宝しそ
  • ごはん作りから考えた、エンジニアとUI設計者の間の橋

    等など、懸念点が一杯で、問題解くこと自体に入れないわけです。 だがしかし、実際に、自分が自転車に乗るとして、そこらへん適当に考えてよ、というと、それは難しいです。。。。ということになり、それでも無理やり作らせると、これまた非常にセンスがない前提を作って考えてくるのです。多分、興味の向きが「人間」ではなく「仕組み」にあるから、なんですね。 どうして今自分はこういう動作をしたんだろう?ではなくこれはどういう風に動いてるんだろう?と。 で、元の話に戻ると。 「要件にマッチしてるかどうか」を判断しながら動作を規定するは、結構「理系人間」には難しいのです。 なぜなら、『動作を規定する=「要件」に照らし合わせながら「前提条件」を自分で定義していく』作業なので。 そして、良く言われるのは、エンジニアは機能をいかにウツクシク実現できるか、に目がいきがちでそれがどういう文脈で使われるかまで考えられない。思い

    ごはん作りから考えた、エンジニアとUI設計者の間の橋
    h5y1m141
    h5y1m141 2012/08/28
    ”夫というユーザーを目の前にして、私は日々エンジニアもデザイナーもやって家庭を運営している。一人アジャイル。” 1人アジャイルwwこういうエントリ凄い好きw 自分ならみょうが、ナス、オクラで味噌汁風鍋か