タグ

h_kuwatakaのブックマーク (691)

  • 20歳のときに知っておきたかったこと - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    スタンフォード大学のティナ・シーリング(Tina L. Seelig)の「20歳のときに知っておきたかったこと」がとても面白いです。 20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 作者: ティナ・シーリグ,Tina Seelig,高遠裕子出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ発売日: 2010/03/10メディア: ハードカバー購入: 469人 クリック: 17,250回この商品を含むブログ (398件) を見る 何らかのサービスをやろうと思っているひとは読むと参考になることが多いと思います。 いくつか。 1問題は無限にあり、問題を解決すればビジネスになる。2今ある資源を使って問題解決する独創的な方法は常に存在する。3問題を狭く捉えすぎると解決できない。 起業家とはチャンスになりそうな問題を探し、限られた資源を有効に使う独創的な方法を見出し、問題を解決し、目標を達

    20歳のときに知っておきたかったこと - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/03/10
    1問題は無限にあり、問題を解決すればビジネスになる。2今ある資源を使って問題解決する独創的な方法は常に存在する。3問題を狭く捉えすぎると解決できない」
  • https://jp.techcrunch.com/2010/03/10/20100309google-campfire-one-event/

    https://jp.techcrunch.com/2010/03/10/20100309google-campfire-one-event/
    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/03/10
    ビジネスアプリを自由に陳列販売できるGoogle Apps Marketplace
  • Google Apps MarketplaceでMicrosoftの領域に本格的に攻め込むつもりだ | TechWave(テックウェーブ)

    Googleは、gmailなどのオフィスツールのパッケージ「Google Apps」と連携可能な各種ビジネスツールを販売するアプリ市場を開設したと発表した。 既に50社以上が各種ビジネスツールの提供に名乗りを上げており、まるでパズルのピースを合わせるように、オンライン上でいろいろな機能を組み合わせて自分好みの仕事のツールを作り上げることができるようになるという。 同様の試みは顧客関係管理(CRM)ツール大手のSalesforce.comが早くから手がけている。Google Apps MarketplaceがSalesfore.comと競合するようになるのか、それぞれが得意分野に特化し連携するようになるのだろうか。またビジネス向けソフトはマイクロソフトが長年にわたって圧倒的な強さを誇ってきた領域。Googleはこの領域に格的に攻め込む考えで、両社の対立関係は一層明確になりそうだ。 Goog

    Google Apps MarketplaceでMicrosoftの領域に本格的に攻め込むつもりだ | TechWave(テックウェーブ)
    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/03/10
    Google Apps MarketplaceでMicrosoftの領域に本格的参入
  • Titter 高レベル解析ツール『Twiangulate』FREE - FREE 【無料】  

    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/03/10
    Titter 高レベル解析ツール『Twiangulate』
  • https://jp.techcrunch.com/2010/02/24/20100223twitter-ads-look-like-love/

    https://jp.techcrunch.com/2010/02/24/20100223twitter-ads-look-like-love/
    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/03/10
    Twitter広告はどうあるべきか
  • もうプロの記者は要らない?米国で台頭! “ファストコンテンツ”メディアの衝撃 | ビジネスモデルの破壊者たち | ダイヤモンド・オンライン

    検索をネタにしたビジネスはいろいろある。サーチ広告は最もよく知られているだろうが、その他にもサーチ・オプティマイゼーション(検索結果で上位に表示されるための技)を伝授するマーケティングやコンサルティングなどなど……。 だが、検索を逆手に取ったメディア・ビジネスが今、アメリカで大きな羨望と非難の的になっていることをご存じだろうか。 その名は、デマンド・メディア。数々のサイトを傘下に持つメディア会社だが、そのビジネスの核心は、ネット・ユーザーがたった今、知りたいと思っている情報を探り当て、そのコンテンツをほぼリアルタイムで制作し、それをネットに上げてページビューを稼ぎ、広告でボロ儲けすること。創業から4年足らずの同社は、この手法で2009年には2億ドルの売上げを稼いだと言われる。 仕組みはこうだ。 同社が開発した独自のテクノロジーがミソだが、それによってまず現在ネット上で話題になっている事柄、

    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/03/10
    もうプロの記者は要らない? 編集長はコンピュータ!
  • Twitterから特定の職業の人だけを探す方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    Twitterから特定の職業の人だけを探す方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/03/09
    Twitterから特定の職業の人だけを探す方法
  • kousyoublog.jp

    This domain may be for sale!

    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/03/09
    女優ハル・ベリーの名スピーチより。「良き敗者になれない者は、立派な勝者になることはできない」
  • ネット時代の距離感について - レジデント初期研修用資料

    新しい技術として登場したインターネットが、あって当然のインフラになって、「人がそこにいること」の意味は、むしろ増したような気がする。 研修医が減った もうしばらく前からずっとそうだけれど、大学みたいな大きな場所から、研修医がいなくなった。ローテーション制度が始まった頃だって、大学には研修医が60人とか、100人とか、小さな社会を作れる程度には集まって、「少なくなった」なんて頭を抱えながらも、大きな施設は、それなりに回ってた。 人が減る流れは加速して、大学規模の施設でも、中に残る研修医はせいぜい20人ぐらいのところが増えた。みんながどこに行ったのか、未だに把握できていないんだけれど、たぶん若い人たちは、都市部の市中病院に分散して、小さな集まりの中で研修を受けているんだと思う。 自分が研修医時代を過ごしたのも民間病院だったけれど、ほとんど毎日のようにカンファレンスがあって、研修医は、それに出席

    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/03/09
    ネット時代の距離感について。大きな病院内の研修医が消えた例から考察する
  • 業界人間ベムRELOAD

    宣伝会議さんに掲載していただいた同投稿ですが別バージョンをベムに載せようと思います。 7つの予測は、 ・コネクテッドTVの定義と認識 ~放送枠とどう組み合わせるのか~ ・メタバースでのブランド体験実験急進 ・広告ビジネスへのAI格利用元年に ・企業のデータ保有リスク顕在化 ・SNS分析からインサイト発見とコミュニケーション設計するスタイル確立 ・宣伝部のDX実践始まる ・エージェンシーのD2Cブランドスタートアップへの出資 でした。 コネクテッドTVに関しては、大型のTV画面にどんどんネット結線によるコンテンツ視聴が増えてくるのですが、やはり広告主が安心してCMを出せるコンテンツでのTV画面視聴を基に考えるべきではないかと思います。 ネットにはUGC(なんかもう古いワードに聞こえますね)からテレビ局制作よりはるかにクオリティの高いNetflixAmazon Primeなどまで幅広いコ

    業界人間ベムRELOAD
    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/03/09
    「広告2.0」 へのパラダイムシフト - 業界人間ベム
  • お客さんなのか友達なのか論

    hitoshi nakamura @hitoshi あー、「ツイッター販促」的な話を求める記者の人たちに感じる違和感の根っこが見えた気がする。つまり彼らは「お客様」という種類の人がこの世の中にいるという前提で話をしてるんだ。僕は逆に、お客様というのは結果として生まれる呼称の一つでしかない感覚とでも言ったらいいのかな? hitoshi nakamura @hitoshi 例えると、彼らにとっての「お客様」というのは「分類」なんだけど、僕にとってそれは「タグ」の一つみたいな感じと言ったらいいのかな?お客様というのはその人との繋がりを示す属性の一つに過ぎないのに、それで全てを括って話を聞きたがるから、ずれた感じがするんだ。 Kengo Ito @itokenv RT @hitoshi: 例えると、彼らにとっての「お客様」というのは「分類」なんだけど、僕にとってそれは「タグ」の一つみたいな感じと言

    お客さんなのか友達なのか論
    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/03/09
    hitoshiさんによるお客さんの定義。大切な友達の中に「購入者」タグがついてる感覚
  • 新聞を取らない理由 | rionaoki.net

    若者の○○離れシリーズの中でも新聞離れには人気があるようだ。 若者はなぜ新聞取らないのか 情報にお金払うという感覚なし 実際若者の新聞の購読率は落ちているようだが、その理由はなんだろう。 もっとも多かった理由が「料金がかかるから」。新聞を読まない若者の62.6%が、この理由をあげた。 「料金がかかるから」となっているがこれ程意味のない結果もない。私が新聞を読まない理由は「内容が薄い割に」高いからだし、「ネットでより迅速に入手できる情報なのに」高いからだ。要するに、「料金がかかるから」というのは「得られるものに対して価格が高い」、すなわち「買わない」という言葉を言い換えただけに過ぎない。 よって、ここから「情報にお金払うという感覚なし」と結論付けることはできない。新聞を買わない私も、プロバイダーには一番高いプランで料金を支払っているし、は読むより買うほうが多いので積まれていく一方だ。 若者

  • つぶやきは新しい思考の単位か:Twitterの未来 | WIRED VISION

    前の記事 ウェブサイトを音楽にする『Code Organ』 宇宙から見た世界の砂漠:画像ギャラリー 次の記事 つぶやきは新しい思考の単位か:Twitterの未来 2010年3月 1日 IT社会 コメント: トラックバック (0) フィードIT社会 Julian Dibbell 『Twitter』は人気があるようだがそのポイントがよくわからない、と思う人は心配に思わなくてもいい。誰もがそうであるからだ。 ある人たちにとってTwitterは、家族や友人知人、あるいは有名人とつながっている感覚を簡単に持てる手段だし、マーケティング・ツールやコミュニティ・ニュース・フィードとして使う人たちもいる。公開版の日記として使う人もいるし、パズル数独のようにゲーム感覚でテキストで遊ぶ人たちもいる。しかし、人々がどのようにTwitterを使うかについて知ることは、彼らがなぜそれを使うかを知ることと同じわけでは

    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/03/08
    TV誕生の頃の評論家の「時間浪費」の評価とtwitterは似てる。つまり、新しいTV的ポジションのメディアとなる可能性について説明する
  • Google、YouTubeの自動字幕機能を全ユーザーに提供

    Googleは米国時間2010年3月4日、同社が運営する動画投稿サイト「YouTube」においてこれまで限定的に提供してた自動字幕機能をすべてのユーザーに利用可能にすると発表した。 同社は昨年11月に自動字幕機能を一部パートナ向けに提供開始した(関連記事:GoogleがYouTube動画に自動で字幕,日語への翻訳も可能に)。同社の自動音声認識技術を利用して自動で字幕を生成し、動画再生時に表示する。ビデオ投稿者は、自動生成された字幕をダウンロードして推敲し、再びアップロードすることもできる。また翻訳機能も備え、視聴者は50言語から希望する言語を指定することが可能。 しかし同社は、すべてのビデオに字幕を生成するには時間がかかるとしている。字幕が付いていないビデオの投稿者は「request processing」ボタンをクリックして、字幕生成の早期対応を要請することができる。 現時点で自動字

    Google、YouTubeの自動字幕機能を全ユーザーに提供
    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/03/08
    自動字幕サービス。日本語対応へ
  • Adobe、Android向け「Photoshop.com Mobile」を外部アプリと統合可能に

    米Adobe Systemsは米国時間2010年3月5日、Android搭載端末用の画像編集ツール「Photoshop.com Mobile for Android」の最新バージョン「1.1」をリリースしたことを発表した。最新版では、サード・パーティの開発者が自作アプリケーションと同ツールを統合できるようにした。開発者向けのWebサイトで、アプリケーションに組み込むためのコードを公開している。 Photoshop.com Mobile for Androidは、デジタル画像をAndroid搭載端末で直接編集するためのソフトウエアで、昨年11月に提供を開始した(関連記事:Android版Photoshop,Adobeが北米で無償提供を開始)。トリミングや回転、反転など基的な操作のほか、色調の調整、色の変換といった加工も可能。1.1では、画像をポップアート風にする「Pop」や古典的な作風にす

    Adobe、Android向け「Photoshop.com Mobile」を外部アプリと統合可能に
    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/03/08
    Adobe×Android。背景はAppleのiPhone?
  • テレビが「ダダ漏れ」になる日 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/03/05
    文字情報の爆発、ダダ漏れ社会に問われる技術。速読で必要な情報だけを抽出するフィルタリング機能
  • 「Firefox」刷新に向けた取り組み--モジラの3つの変更点

    Mozilla Foundationは、新しい競争上のプレッシャーに直面して、「Firefox」に3つの大きな変更を施す取り組みに着手した。 第1の変更は新しいJavaScriptエンジンだ。Appleの「Safari」の背後にあるプロジェクトの成果を取り入れて、ウェブベースのプログラムを少なくとも30%高速に実行できるという。第2の変更は、「Windows」向けの新しいグラフィックスエンジンで、グラフィックスとテキストにハードウェアアクセラレーションを利用する。そして第3の変更は、Firefoxアドオンのための新しいシステムを実現化するのに役立つプログラミングツールだ。 Mozillaは5年ほど前にFirefoxをリリースして以来、圧倒的なシェアを誇るMicrosoftの「Internet Explorer(IE)」に対して躍進したが、その大半の期間、IEにはほとんど変更が施されなかった

    「Firefox」刷新に向けた取り組み--モジラの3つの変更点
    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/03/04
    3つの変更点。成長戦略
  • asahi.com(朝日新聞社):悩むウィキペディア 少ない管理「人」 芸能系ばかり人気 - 社会 (記事タイトルに誤りあり: 正しくは管理「者」)

    インターネット上の百科事典「ウィキペディア」の日語版が転換期を迎えている。誰もが自由に投稿できる米国発祥の思想から、飛躍的にページ数や閲覧数を増やしてきた。今は量的成長が一段落し、管理者不足やいたずらの増加など「質的」な向上の壁に直面している。 ■削除するべき書き込みが1割  東京・秋葉原に実在するメードカフェ名のページ――「宣伝」として削除。  実在の女性のプロフィルを勝手に掲載したページ――「いたずら」として削除。  関東地方の40代男性が最近、「削除」したウィキペディアのページだ。投稿など編集作業は誰でもできる一方で、ページの「削除」や編集を止める「保護」など特別な権限を持つ管理者がいる。男性は「海獺(らっこ)」というアカウント名で活動する、日語版に63人いる管理者の一人だ。  管理者はネットでの信任投票で選ばれる。職業はIT関連など様々で、実は大半はお互いに素顔を知らない関係だ

    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/03/04
    ウィキペディアの現状。ネガティブ面
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:もうコラーゲンが経口摂取では無意味って誰か偉い人が言うべきだと思うんだ

    1 テープ(東京都) 2010/03/03(水) 12:25:53.15 ID:Jp4CpKuX● ?PLT(12000) ポイント特典 「コラーゲン摂取は無意味」認識広がる、鍋ブームの陰で“神話”崩壊。 鶏足などを煮込んで作るぷるぷるのコラーゲン入りの「コラーゲン鍋」をはじめ、最近はも杓子もコラーゲン。サプリやドリンク、お菓子やお酒、そのほかさまざまな品や料理に採用され、「お肌がプルプルになる」とのうたい文句を掲げるモノも少なくない。しかし、そんなコラーゲンブームの一方で、当初から「口から摂取しても無意味」との指摘が相次いでいるが、メディアインタラクティブは、実際のところ女性がコラーゲンについてどのような認識を持っているのかを探るべく、25〜39歳の女性を対象にアンケート調査を行った。 この調査は全国の25歳〜39歳の女性500人を対象に、インターネットで行われたもの。まず、現

    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/03/04
    もうコラーゲンが経口摂取では無意味、とするスタンスの掲示板
  • フェイスブックにも出資!ロシアから来た 新参者が米SNSを次々に買い漁る狙い | ビジネスモデルの破壊者たち | ダイヤモンド・オンライン

    最近、デジタル・スカイ・テクノロジーズ(DST)という会社名をよく耳にするようになった。DSTはベンチャー・キャピタル、それもロシアを拠点とする会社だ。DSTの名前 がアメリカで最初に広まったのは、SNS(ソーシャルネットワーク・サービス)のフェイスブックに、2億ドルの投資を行った昨年5月のことだった。 DSTはこの投資で、2%に近いフェイスブックの所有権を取得したのだが、数々の投資話を蹴ってきたフェイスブックが同意した背景には、他社の数倍もの評価額をフェイスブックに与え、巨額の資金を積んだからだとされている。その後DSTは、社員や他の先行投資家からも株を買い取って、所有率は現在5%近くにも達するとされている。 さらに昨年12月には、フェイスブックのユーザーの間で圧倒的な人気を持つソーシャル・ゲームの開発会社、ジンガにも1億8000万ドルの投資を行った。ジンガは、農園を耕したり、ニューヨー

    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/03/03
    検索からソーシャルへ。SNS要素のないサイトは駆逐される。マネタイズは「ターゲット広告」「ユーザーによるプリミアム・コンテンツに対するマイクロ・ペイメント」「オンライン・ビジンスの換金化」