タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (84)

  • エンジニア震災支援が示すシステム開発の姿

    大地震の発生後、Twitterをはじめネット上では「自分にいま支援できることはないだろうか」という空気が満ちていた。焦りにも似た気持ちを抑えながら机に向かって編集作業を続けていると、「日Androidの会 関西支部 チャリティーアイディアソン 被災者がんばれ!一般の人のアイディアをデベロッパへ託せ!」といったTwitterの“つぶやき”が流れてきた。地震発生の3日後のことだ。Androidに興味を持つユーザーが集まるコミュニティ「日Androidの会」関西支部のメンバーが、被災者支援のためのAndroidアプリのアイデアを出し合おうと提案したものだった。 同様な動きがグーグル界隈からも発生していた。ITによる被災地支援プロジェクト「Hack for Japan」だ。「復興支援のための開発者イベント“ハッカソン”を実施しようと企業の枠を越えたエンジニア間で自然と話が持ちあがってきた」(中

    エンジニア震災支援が示すシステム開発の姿
    habuakihiro
    habuakihiro 2011/04/08
    だからこういうのは手法の問題ではなく契約の問題なんだと10年前から指摘してるだろうが。今回のケースは金銭の支払主がいない。支払主と開発側が合意できる契約条件さえ見出せればAgileはもっと普及してるはず。
  • [4]「タッチ」サービスを自らの手で、個人開発者が沸く

    FeliCaとNFCを使った「タッチ」コミュニケーションサービスが、誰もが自由に作成できるようになったことで、多くの個人開発者が沸いている。大がかりなシステム開発が必要だった従来のFeliCa対応アプリとは違って、カジュアルな「タッチ」コミュニケーションが数多く生まれる期待がある。 FeliCaについて言えば、以前はFeliCa対応アプリケーションを開発するのは、とてもハードルが高かった。以前は、通信事業者ごとに企画審査があり、その審査を通過したアプリに対して専用のID番号が払い出されていた。しかも、通信事業者ごとの仕様が異なっているため、通信事業者が異なる端末間の通信はそもそも道が閉ざされていた。 それが、Androidスマートフォンでは事情が一変する。一般的なAndroidアプリと同様、個人開発者が通信事業者の許可なしに自由にアプリケーションを開発し、異なる事業者の端末間で「タッチ」コ

    [4]「タッチ」サービスを自らの手で、個人開発者が沸く
  • “ややこしい”Android

    Androidの勢いは増すばかりだ。米IDCが3月29日に発表した市場予測によると、2011年のスマートフォン出荷台数は前年比5割増しになる見込みで、Androidのシェアはそのうち4割に達するという(関連記事)。iPhone/iPadはもちろん、長い間スマートフォン市場をけん引してきたSymbianも抜き、トップに立つ見込みである。 その一方で、かねてから言われてきた“Androidの混在問題”が、いよいよややこしくなってきた。Androidの混在は、大きく二つある。一つは、バージョンの混在。もう一つは、ディスプレイの混在だ。 バージョンの混在 Androidは、バージョンアップのペースが速い。国内初のAndroidスマートフォン「HT-03A」に当初搭載された「1.5」がリリースされたのが、2009年4月。その後、「1.6」(2009年9月)、「2.1」(2010年1月)、「2.2」(

    “ややこしい”Android
    habuakihiro
    habuakihiro 2011/04/04
    3ページ目のまとめが便利
  • 「重要情報はPDFやExcelではなくHTMLやCSVで」、地方自治情報センターが呼びかけ

    東日大震災に関連して、財団法人 地方自治情報センター(LASDEC)が、国民へ発信する重要情報をPDFExcelではなくHTMLCSVで提供するよう呼びかけている。容量が大きいファイルがサーバーや回線を圧迫しないようにすることと、携帯電話しか持っていない被災者でも閲覧しやすくすることが目的だ。 LASDECでは2011年3月18日に、地方公共団体へメーリングリストを通じて通知している。「アクセスが集中し、PDFExcelファイル形式の場合、容量が大きく、サーバー・回線リソースを圧迫し、重要情報が閲覧できない事象が頻出しています」(LASDEC)。そこで、PDFExcelファイルの代わりにHTMLやJPEG、CSVといった形式での提供を推奨。WordやExcelの文書も、「ファイル」メニューから「名前を付けて保存」を選び、ファイルの種類に「Webページ (*.htm,*html)」

    「重要情報はPDFやExcelではなくHTMLやCSVで」、地方自治情報センターが呼びかけ
    habuakihiro
    habuakihiro 2011/03/28
    手軽な文書作成ツールがデフォでHTML出力になればいいんだけどねぇ。
  • RubyがJIS規格に、日本発のプログラム言語で初

    情報処理推進機構(IPA)は2011年3月22日、プログラム言語RubyがJIS規格に制定されたと発表した。日で発案されたプログラム言語がJIS規格となるのは初めて。IPAでは「JIS規格化されたことにより、Rubyの相互運用性が向上し、Rubyを用いてより生産性の高いプログラム開発・システム開発が可能になる」としている。 IPAでは2008年に、筑波大学名誉教授の中田育男氏を委員長とするRuby標準化検討ワーキンググループ(関連記事)を設置し、Rubyの標準化を進めていた。Rubyコミュニティによるレビュー、日工業標準調査会のレビューを経て、3月22日に「JIS X 3017」(プログラム言語Ruby)として官報公示された。 またIPAは同日、この規格を国際標準にするため、ISO(国際標準化機構)/IEC(国際電子標準会議)JTC 1(ソフトウェア技術標準化委員会)に対して国際標準化

    RubyがJIS規格に、日本発のプログラム言語で初
    habuakihiro
    habuakihiro 2011/03/22
    素晴らしい!!
  • Google DocsとMicrosoft Officeを同期させるプラグイン、Googleが公開

    Googleは米国時間2011年2月24日、Webベースの統合オフィスアプリケーション「Google Docs」と米Microsoftのオフィススイート「Microsoft Office」の文書を同期させるプラグイン「Google Cloud Connect for Microsoft Office」をリリースした。Googleアカウントを所有するユーザーが GoogleのWebサイトからダウンロードできる。 このプラグインは、Microsoft Office 2003/2007/2010で利用できる。Word、ExcelPowerPointの各文書をGoogle Docsで同僚などと共有し、慣れ親しんだMicrosoft Officeの使い勝手で、同時に編集することが可能。更新履歴をたどって、過去のバージョンにすぐに戻ることができる。MacMicrosoft Officeはサポート

    Google DocsとMicrosoft Officeを同期させるプラグイン、Googleが公開
    habuakihiro
    habuakihiro 2011/02/25
    後で試そう。
  • Google Docsのビューア、Excelなど12種類のフォーマットを新たにサポート

    Googleは米国時間2011年2月18日、Webベースの統合オフィスアプリケーション「Google Docs」のドキュメント閲覧機能「Google Docs Viewer」の強化について発表した。新たに「Microsoft Excel」など12種類のファイルフォーマットをサポートした。 今回追加した対応フォーマットは、「.XLS」および「.XLSX」(Microsoft Excel)、「.PPTX」(Microsoft PowerPoint 2007/2010)、「.PAGES」(Apple Pages)、「.AI」(Adobe Illustrator)、「.PSD」(Adobe Photoshop)、「.DXF」(Autodesk AutoCAD)、「.SVG」(Scalable Vector Graphics)、「.EPS」および「.PS」(PostScript)、「.TTF」(T

    Google Docsのビューア、Excelなど12種類のフォーマットを新たにサポート
    habuakihiro
    habuakihiro 2011/02/21
    これは助かる
  • 始まった業務アプリの開発

    スマートフォンの業務利用が格化してきた。メールやスケジュール機能を使うだけではない。業務アプリケーションを動かし、システムの一部として使う。磁気カードリーダーの装着や動画によるプレゼンなど、活用アイデアが満載だ。社内外どこでも瞬時に情報システムにアクセスでき、アプリケーションや周辺機器次第でさまざまな機能を追加できる、スマートフォンならではの利点を生かした取り組みである。 「この商品のSサイズはありますか」。衣料品販売を手掛けるユナイテッドアローズの新宿店で顧客からこう聞かれた店員は、iPhoneを取り出した。画面をタッチし、その商品のタグに記載されている商品コードを手早く入力する。 すると画面上に、その商品の現時点での在庫数が表示された。「申し訳ございません。在庫がないようです。色違いでしたらございますが、お持ちいたしましょうか」─。 ユナイテッドアローズは2010年9月、一部の店舗で

    始まった業務アプリの開発
  • [CES2011]Kinectの技術がPCや家電にも波及,ASUSの「WAVI Xtion」やHaier製テレビに採用

    「Kinect for Xbox360」の距離画像センサ技術を手掛けるイスラエルPrimeSense社が,同技術をパソコンや家電向けにも格的に展開し始めた。 同社は,距離画像センサ技術を搭載したパソコン向けのユーザー・インタフェース装置「WAVI Xtion」を2011年第2四半期に投入する(発表資料)。台湾ASUSTeK Computer, Inc.との共同開発である。2011年1月6日から米国で開催予定の「2011 International CES」において,両社のブースで展示する。 WAVI Xtionは,動画やインターネットを閲覧する際,ジェスチャー操作によってパソコンを操作するために用いる。WAVI Xtionは距離画像センサを搭載した「Xtion」と,無線通信機能を持つ「WAVI」から成り,パソコンの画面はWAVIによってリビング・ルームのテレビに表示する。 PrimeSe

    [CES2011]Kinectの技術がPCや家電にも波及,ASUSの「WAVI Xtion」やHaier製テレビに採用
    habuakihiro
    habuakihiro 2011/01/05
    面白いトレンドだと思う。予想外の展開だなぁ。
  • 電子書籍を作って分かったこと

    出版業界は電子書籍を巡って大騒ぎとなっている。さまざまなプラットフォームが乱立し、これまで静観していた出版社が電子書籍に乗り出してきた。電子書籍を取り上げた雑誌や書籍も目立つ。こうした動きのきっかけとなったのは、米アップルの新型端末iPadであることは明らかだろう。出版業界としては、恐れと同時に期待も大きく、何かせずにはいられないという気持ちも正直なところだ。 今回、我々もiPad上で読める電子書籍を出すことにした。タイトルは「ネットワーク開発物語」(画面)。「IP」「イーサネット」「Web」の3大ネットワーク技術がいかにして開発されたのかをつぶさに追ったネットワーク開発史だ。ビント・サーフ、ボブ・メトカフ、ティム・バーナーズ=リーなど、直接開発にかかわった技術者を取材し、人にしか語れない内容を盛り込んだ。これ自体は有料で販売するが、コンテンツの一部は無料版の「インターネット開発物語」と

    電子書籍を作って分かったこと
    habuakihiro
    habuakihiro 2010/10/15
    校正の話はすごくよくわかる。紙なら一発で気づくミスもディスプレイだと見落としがち。原稿書くときは必ず印刷してる。
  • ベンダーやIT部門にBABOKブーム、ところで経営課題って何?

    最近、BABOKがちょっとしたブームだ。Business Analysis Body of Knowledgeの略称だそうで、ビジネス分析のための知識体系だという。うーん、これではよく分からない。要件定義のさらに上流、いわゆる「超上流」、あるいは「源流」と呼ばれている領域をしっかりやるための知恵の集まりとでも言った方がよいかもしれない。で、超上流とは、経営課題を分析してシステム化計画を作るまでを指す。これなら、よく分かる。でも、肝心の経営課題って何? BABOKが流行るのは、これまでITベンダーも、ユーザー企業の情報システム部門も真の意味でソリューションを提供できていなかったことの裏返しである。経営課題を解決するのがソリューション。ソリューションとしての情報システムを提供できているのなら、何も今、BABOKなんぞを慌てて学ぶ必要はない。 ピンと来る人もいると思うが、「経営課題を分析してシス

    ベンダーやIT部門にBABOKブーム、ところで経営課題って何?
    habuakihiro
    habuakihiro 2010/09/14
    同意。上流に行くほどIT以外の解決策のほうが有効なケースが増えてくる。本当にやれるのか?ということ。それが出来るならHW販売の制約を打ち破ってSW売ることが出来るはず。カニバリを恐れるようでは無理。
  • 横浜銀行が営業プロセスの可視化で成果、成約額が月間300億円強に

    「若手の成長速度が高まった。営業としての即戦力が期待できる」――。横浜銀行の山田真矢執行役員 営業部副部長 兼 リテール戦略企画室長は2010年6月16日、東京・千代田区で開かれた「経営可視化のためのデータ活用セミナー」の基調講演に登壇し、同行における営業プロセスの可視化への取り組み状況を説明するとともに、その成果について語った。部からの指導内容も、「結果が出ないことを“叱る”から、面談のアポイントが取れたことを“ほめる”へと変化した」という。 新規取引や高額入金を検出し営業活動を喚起 横浜銀行において、営業プロセス可視化の中核に位置するのが、2008年1月から導入している「EBM(イベント・ベースド・マーケティング)」のシステムである。年金や給与振り込みの指定あるいは大口預金など、新規取引や取引状況の変化(=イベント)をとらえ、約700人いる窓口担当者や渉外担当者に対し、その顧客に

    横浜銀行が営業プロセスの可視化で成果、成約額が月間300億円強に
    habuakihiro
    habuakihiro 2010/06/16
    これ良い事例だと思う。ITらしいシステムだと思う。
  • 第1回:たった一人でも自動車メーカーは起こせる

    アメリカの高速道路は広い。その広い高速道路が毎朝,大渋滞する。Rick Woodburyはうんざりしながら考えた。「この渋滞をなくすには,もう一ハイウエイを作るしかないな。だけどお金がかかりすぎて無理だろう。今ある道路の補修だけでも,州政府は予算が足りないと言っているくらいだ。だいたい,この渋滞に並んでいる車にはどれも1人しか乗っていないじゃないか。だったら,みんなヨーロッパや日みたいに,もっと小さい車に乗ればいいんだ」。 Rick Woodburyが偉かったのは,アメリカ人なら誰でも一度は思ったことがあるこのアイデアに,自分一人で挑戦したことだった。「広い道路がなくてもスイスイ移動でき,どこでも自由に駐車できる渋滞知らずの都市型コミューター」のアイデアに取りつかれたRickは,独学で自動車づくりに挑戦する。 まずは車体設計。クルマの横幅はほとんどが1.5~2mで,必ず横に2人が並んで

    第1回:たった一人でも自動車メーカーは起こせる
  • 第19回 表計算ソフトを使ってでも、とにかく早く、速く

    情報システムの“ユーザー企業”にとって、情報システムをどう活用すれば競争力を強化できるのか。ITベンダーやシステム・インテグレーターなどの営業トークや提案内容を見極めるうえで何に留意するべきか。ITベンダーなどに何かを求める以前に、“ユーザー企業”が最低限考えなればいけないことは何か――。 野村総合研究所で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務めて急成長を支え、『ダメな“システム屋”にだまされるな!』(日経情報ストラテジー編)の著者でもある佐藤治夫氏が、情報システムの“ユーザー企業”の経営者・担当者の視点から、効果的な情報化のための発想法を解説する。 前回(第18回)は、成長企業が“ユーザー企業”として情報システムを活用する際には、「費用対効果」よりも「時間対効果」が重要だと説明しました。 以下で、私が体験した実例について書きます。 「3年で2倍

    第19回 表計算ソフトを使ってでも、とにかく早く、速く
  • 子ども手当の事務作業を支援、マイクロソフトがExcelテンプレート無償配布

    マイクロソフトは2010年3月16日、子ども手当給付の事務処理を効率化するためのExcelテンプレートファイルの無償配布を開始した(写真)。同社のWebサイトからダウンロードできる。自治体はテンプレートを利用することで、既存システムの改修にかけるコストを削減できる。 子ども手当法案は鳩山内閣の目玉であり、現在国会で審議中である。法案が成立すると、2010年度から中学卒業までの子供一人当たり月1万3000円を支給する。今回配布するファイルは、それに伴って自治体で発生する事務処理や情報管理を効率化するものだ。 ホストなどからCSV形式で住民情報を出力し、それをテンプレートファイルで読み込む。受給者の情報や児童数、手当を振り込む金融機関の情報、支払いステータスなどを管理できる。認定請求書や受給者台帳などの帳票を印刷する機能や、データをCSVファイルで出力する機能も用意する。 Webサイトでは操作

    子ども手当の事務作業を支援、マイクロソフトがExcelテンプレート無償配布
    habuakihiro
    habuakihiro 2010/03/18
    俺の中で何かが壊れたwww
  • [MIX10]最新のWeb開発環境を披露、jQueryやODataを使った開発を推奨

    米国ラスベガスで開催している米Microsoft技術カンファレンス「MIX10」。2日目である2010年3月16日(米国時間)キーノートの後半では、前日に続き開発部門を担当する副社長のScott Guthrie氏が登壇し、Webプラットフォームを対象とした同社の最新開発環境を披露した(写真1)。 Guthrie氏は、Webプラットフォームの開発環境として4月に発売するVisual Studio 2010のASP.NET 4を紹介した。まず、IntelliSense機能の効率が大幅に向上している点を指摘。IntelliSenseとは、コードの一部を入力した段階で、該当する候補を自動的に一覧表示してくれる機能である。 開発者にとっては入力の手間が減るだけでなく、スペルミスといった誤入力の可能性を減らせるメリットがある。このIntelliSense機能を、AjaxやjQueryといったWebプ

    [MIX10]最新のWeb開発環境を披露、jQueryやODataを使った開発を推奨
    habuakihiro
    habuakihiro 2010/03/18
    雰囲気変わった?
  • Skype搭載テレビを2010年半ばに発売、パナソニックとLG Electronics

    ルクセンブルクのSkypeは米国時間2010年1月5日、パナソニック韓国LG ElectronicsがそれぞれIP電話ソフトウエア「Skype」搭載テレビの販売を計画していると発表した。パソコンを使うことなく、インターネットに接続したテレビだけでSkypeによる通話やテレビ会議を行えるようにする。 パナソニックは高精細(HD)テレビ製品系列「VIERA」のうちインターネット接続機能「VIERA CAST」対応モデル(写真)、LG Electronicsは同機能「NetCast Entertainment Access」対応HDテレビ26機種にSkypeを組み込む。いずれも2010年半ばに発売する予定。パソコン向けSkypeと同様、無料のIP電話サービスが使えるほか、固定電話/携帯電話向け有料通話、着信/ボイスメール・サービスも利用可能。両社はHD対応Webカメラを付属させ、Skype搭載

    Skype搭載テレビを2010年半ばに発売、パナソニックとLG Electronics
    habuakihiro
    habuakihiro 2010/01/06
    何かを予感させる
  • 米アマゾンのクラウドサービスが2010年前半にアジア進出、日本語サービスも開始

    米アマゾン・ドット・コムの子会社で「Amazon EC2」などのクラウドコンピューティングサービスを提供する米アマゾン・ウェブ・サービシズ(AWS)は2009年11月12日、2010年上半期にアジア市場に進出すると発表した。シンガポールにあるデータセンターでサービスを運用する。同時に日語でのサービスも開始する見込み。 AWSは現在、北米と欧州にデータセンターを構えて各種サービスを提供している。シンガポールにデータセンターを構えることによって、アジア地域のユーザーにとってはレイテンシー(遅延)の改善が見込める。データセンターのアジア進出に合わせて、AWSは日語のサービスメニュー(日語のWebページや円表記の料金表など)を提供する予定だ。 シンガポールのデータセンターからは、仮想サーバーが利用できる「Amazon EC2」、ストレージサービスの「Amazon S3」、データベースサービス

    米アマゾンのクラウドサービスが2010年前半にアジア進出、日本語サービスも開始
  • AdobeとSalesforce.com,クラウド環境でリッチ・アプリを構築するIDEを発表

    米Adobe Systemsと米Salesforce.comは米国時間2009年10月26日,クラウド・コンピューティング環境でリッチ・インターネット・アプリケーション(RIA)を構築するための「Adobe Flash Builder for Force.com」を発表した。 Eclipseベースの統合開発環境(IDE)を採用し,Salesforce.comの業務アプリケーション開発プラットフォーム「Force.com」とAdobeのコンテンツ配信プラットフォーム「Flash Platform」を統合する。 同ソリューションを用いて構築したアプリケーションは,ブラウザとデスクトップ・ベースの両方で利用することが可能。Salesforce.comのCRMアプリケーション「Salesforce CRM」やForce.comで開発したアプリケーションにマルチメディア機能を追加したり,既存のアプリ

    AdobeとSalesforce.com,クラウド環境でリッチ・アプリを構築するIDEを発表
  • 「慣れたら死ぬぞ」---富野 由悠季氏,電子ゲーム開発者に語る

    機動戦士ガンダムのアニメーション監督として著名な富野由悠季氏は2009年9月2日,ゲーム開発者のためのイベントCEDEC 2009で講演した。演題は「慣れたら死ぬぞ」。 この講演で富野氏はまず,アニメーション監督の自分と,映画ゲームなどの隣接する業界との関係性とそれにまつわる思いを述べた。続いて,現状の電子ゲームへの認識と,これから電子ゲーム創作のための考え方を語った。 その語り口は熱く,富野氏からゲーム開発者/制作者に向けた“叱咤激励”と呼ぶにふさわしいものだった。記事では,なるべく会場の雰囲気を記しながら伝えたい。 「下に見られていた」「当に悔しいこと」 会場のパシフィコ横浜 会議センターの大ホールは,CEDEC 2009に参加するゲーム開発者たちで満員だった。30代の男性が中心で,まさに機動戦士ガンダムを見て育った世代といえる。そのガンダムを作った壇上の富野氏は冒頭,自ら所属し

    「慣れたら死ぬぞ」---富野 由悠季氏,電子ゲーム開発者に語る