タグ

2018年1月24日のブックマーク (2件)

  • 技術的負債を調査する10のポイント(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Our 10-point technical debt assessment 原文公開日: 2017/10/12 著者: Bryan Helmkamp サイト: https://codeclimate.com/ 6年前に画期的にシンプルなコード品質測定基準を導入して以来、コードの品質を高め、チームの生産性を向上させるのは「明確かつ実行可能な測定基準」であることがわかってきました。次の段階として、プロジェクトを明確に理解する新しい方法を提供するために、コード品質の測定とトラッキング方法に最近改良を加えました。 私たちの新しい評価システムは、「保守のしやすさ」(「技術的負債」と反対の概念)と「テストカバレッジ」という2つの柱の上に構築されています。テストカバレッジの算出方法はシンプルです。テストでカバーされたコード行数を、カバー可能な

    技術的負債を調査する10のポイント(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • Python3: 並行処理?非同期処理?をやってみる|TechRacho by BPS株式会社

    はじめに バイトの片山です。 卒論が無事に終わり(?)、残るは通常授業の課題だけになりました。 卒業確定の書面を正式にもらう3月までは気が抜けない日々ですが、息抜きがてら、久しぶりにBPSに来てみました。 ほぼ半年ぶりに来たのでバイトの登録が抹消されているのではないかと心配していましたが、 案の定、入退管理システムに引っかかりました。 「登録されてません」の文字列が見えた瞬間、頭が真っ白になったのはいうまでもありません。 久しぶりに来たので、何を書こうか戸惑っているところなのですが、とりあえず、卒業研究で使った、 Python3での並行処理というか非同期処理のやり方を掲載しようかと思います。 並行処理と非同期処理の違いがよくわかっていませんが、並列処理は「一つの仕事を分担して高速化する」なのに対して、 並行処理とか非同期処理は「複数の仕事を同時に走らせる」イメージ、であってるのでしょうか…

    Python3: 並行処理?非同期処理?をやってみる|TechRacho by BPS株式会社