タグ

ブックマーク / propella.hatenablog.com (6)

  • Reactive Programming の事をつらつら書く。 - 言語ゲーム

    最近再び Functional Reactive Programming (FRP) について調べているのでまとまり無くメモする。まず大まかな言葉の意味については http://en.wikipedia.org/wiki/Reactive_programming から辿るのが良いと思う。簡単に言うと、FRP とはスプレッドシートの計算モデルを拡張したライブラリや言語、プログラミング技術の事を言う。Function という言葉は付いていたり付いていなかったりするけど、Reactive Programming は副作用を制限する手法なので、どの手法も多かれ少なかれ関数的に使う。 FRP はかなり大雑把に使われる言葉なので人に説明するのが難しい。だけどよく似た粒度の言葉としてはコレクションライブラリくらいが丁度良いと思う。関数プログラミングや論理プログラミングのような大げさな言葉では無い。APL

    Reactive Programming の事をつらつら書く。 - 言語ゲーム
    hadzimme
    hadzimme 2015/08/28
  • 近況 - 言語ゲーム

    永らく書いてなかった気がするので、記録のため近況を書く。最近は人から見てまったくつまらない毎日を送っている。毎日やる事が決まっている。昨日観たウッディ・アレンの映画が、つまらない男と結婚した女が、バルセロナの魅力的な画家の男に翻弄されるという話で、そのつまらない旦那の描き方が当に痛く上手に描かれていて、主人公の女より画家よりなによりそのつまらない旦那に共感してしまった。 大体週末の朝は屋か、あるいは道路を挟んだ Peet's という喫茶店で過ごす。昼は大体吉野家が多い。もしくは図書館堂でべる。それから午後まで図書館仕事をする(←いまここ)。夜はスーパーに行ってフードコートでべるか、もしくは刺身を買って家でべる。 あとは週末以外と同じで、スタートレックを観ながら夕をとった後、少し仕事をして11時頃になるとジョギングと筋トレをする。ジョギングと言っても2キロくらいしか走らない

    近況 - 言語ゲーム
    hadzimme
    hadzimme 2015/05/25
    近況 - 言語ゲーム
  • アラン・ケイ - 「ソフトウェア工学」は矛盾語法か? [対訳版] - 言語ゲーム

    http://metatoys.org/oxymoron/oxymoron.html 京大でこないだのアランさんの講演 http://d.hatena.ne.jp/squeaker/20090120#p1 があった後に、kckm さんが 今回の話と http://d.hatena.ne.jp/sumim/20080806/p1 で紹介されていた「Is "Software Engineering" an Oxymoron?」の関連についてつぶやいていた のでなるほどと思って読み返してみました。ついでに暇だったので訳しました。といってもほとんど sumim さんの箇条書きを単に並べただけで新しい情報は無いですが、箇条書きが嫌いな人には読みやすいかと思います。間違っている場所があったら教えてください!また、この日記は下書きという事にして、読みやすくした分を http://metatoys.org

    アラン・ケイ - 「ソフトウェア工学」は矛盾語法か? [対訳版] - 言語ゲーム
    hadzimme
    hadzimme 2009/01/30
  • ucb logo - 言語ゲーム

    ダウンロードとコンパイル 作者のページ http://www.cs.berkeley.edu/~bh/ には、あたかも実行ファイルがあるような事が書いてあるが、アクセス出来ないのでソースからコンパイル。 svn co https://ucblogo.svn.sourceforge.net/svnroot/ucblogo ucblogo ./configure && make # makefile の everything を all に変えるなどする make install これで logo コマンドが使える。 プログラムの実行 logo で起動。シェルにプログラムを打ち込む。 $ logo Welcome to Berkeley Logo version 5.6 ? repeat 3 [forward 100 right 120]ファイル名を引数に書くと、起動時に読み込んでシェル開始。

    ucb logo - 言語ゲーム
    hadzimme
    hadzimme 2008/12/21
  • 異化 - アートとプログラミングの交差点 - 言語ゲーム

    作品の発表を辞めて 10 年にもなるが、最近は面倒くさいので、期待に応えて「プログラミングが僕のアートです!」と言う事にしている。でも来週のキャンプで何か変わった事を喋らないといけないので、この話についてちょっと考えてみます。 アートの一番重要な機能に異化という事があります。異化というのはロシアのシクロフスキーという人が考えた言葉で、見慣れている物をちょっと変わった視点から眺める事で、見えなかった物が見えるようになったり、当たり前だと思っていた事の意外な側面を知る事です。例えばデッサンを習い立ての時の大きな発見の一つが、物には輪郭が無いという事です。幼い子供は丸で顔を表現しますが、目に映る光には線など無く、明暗の差から脳が勝手に輪郭を抽出しているだけなのです。 プログラミングにも異化がつきものです。コンピュータが従うのは論理だけで、人間の常識なんかおかまい無しです。人間は直感に基づいてプロ

    異化 - アートとプログラミングの交差点 - 言語ゲーム
    hadzimme
    hadzimme 2008/12/21
  • 学習と日記と教える事と学ぶ事について。 - 言語ゲーム

    私も日記には色々勉強中の事を書いてます。というか、ちゃんと知っている事は書かずに知り立てほやほやであやふやな事しか書かないので嘘ばかり書いてあるかも。そういう学習ノートとして日記を活用している人は多いと思います。 誰かに説明すると勉強の理解が深まる事は誰しも感じている事だと思います。紀元前にはすでにセネカという人が、教える事によって我らは学ぶのじゃ。と言ったそうです(http://en.wikipedia.org/wiki/Docendo_discimus)。 で、きっとこういう話は学習理論やらで体系的な理論があるはずだと思って調べてみると、同じく Wikipedia に Learning by teaching を語学教育に使っている例(http://en.wikipedia.org/wiki/Learning_by_teaching)がありました。 なぜ教える事が学ぶ事と結びつくのかに

    学習と日記と教える事と学ぶ事について。 - 言語ゲーム
    hadzimme
    hadzimme 2008/12/21
    目が覚めた。
  • 1