ブックマーク / www.itmedia.co.jp (44)

  • 篠原重工は行政指導が必要? 劇場版「機動警察パトレイバー」で学ぶ「内部犯行」リスク

    連載:アニメに潜むサイバー攻撃 サイバー攻撃は、時代に合わせ、攻撃の対象や手口が変化してきました。しかし近未来の世界、最新技術へのセキュリティ対策はイメージしにくい部分もあります。そこで、そう遠くない未来、現実化しそうなアニメのワンシーンをヒントに、セキュリティにもアニメにも詳しい内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の文月涼さん(上席サイバーセキュリティ分析官)が対策を解説します。第7回のテーマは「機動警察パトレイバー the Movie」です。 ITmedia NEWS編集K: 今回はみんな大好き「機動警察パトレイバー the Movie」がお題です! Fさん、パトレイバー、お好きですか? 文月(以下F): 好きは好きなんですが、昔から非常に気になっていることがありまして。公務員的に。 K: どの辺がですか? F: レイバー(※)はおそらく、道路運送車両法の別表第一(第二条関係)

    篠原重工は行政指導が必要? 劇場版「機動警察パトレイバー」で学ぶ「内部犯行」リスク
    hafoc
    hafoc 2019/06/07
  • 早慶に計10人合格、不登校経験者が前向きに――設立3年「N高」の実力

    角川ドワンゴ学園が運営する通信制高校「N高等学校」(N高)は2019年4月に開校から3周年を迎える。これを記念し、同学園は3月27日に記者会見を開催。2月にドワンゴの新社長に就いたばかりの夏野剛氏らが登壇し、これまでの実績や手応えを語った。 VR入学式、ドラクエXでネット遠足 N高は、時間・場所を問わずWeb上で授業を受けられ、3年間で高卒資格を取得できる点が特徴。レポートなどもWebから提出できるので、通学や郵送の手間も省ける。ジャーナリストの田原総一朗さんや声優の松梨香さんらを講師に招いた特別授業やプログラミング教育などの課外授業も行っている。 入学式は生徒がヘッドマウントディスプレイを装着し、校長の式辞をVR(仮想現実)で視聴する。「ドラゴンクエストX」の世界で“ネット遠足”する行事もある。サッカーゲーム「ウイニングイレブン」シリーズなどの上達を目指す「eスポーツ部」、堀江貴文氏が

    早慶に計10人合格、不登校経験者が前向きに――設立3年「N高」の実力
  • niconicoとAbemaTVが協業 「国内で競争している場合ではない」

    ドワンゴは3月27日、サイバーエージェント子会社のAbemaTVと動画配信で協業すると発表した。ドワンゴの動画サービス「niconico」で、インターネットテレビ局「AbemaTV」の番組を配信する。ドワンゴの夏野剛社長は「(動画配信サービス)はYouTubeが一強」とし、AbemaTVとの“共闘”を目指す。 AbemaTVで配信しているドラマ、バラエティ番組などのオリジナルコンテンツを「ニコニコ生放送」で4月1日から配信する。また「ニコニコチャンネル」に「AbemaTVチャンネル」を開設し、番組のアーカイブ映像を見られるようにする。取り組み開始当初は、「1ページの恋」など連続ドラマ、プロ麻雀リーグ「Mリーグ」の試合、将棋の「AbemaTV トーナメント」などの番組を配信する予定だ。 ドワンゴの夏野社長は「AbemaTVは広告モデル、niconicoはサブスクリプション型というように、ビジ

    niconicoとAbemaTVが協業 「国内で競争している場合ではない」
    hafoc
    hafoc 2019/03/27
  • Amazon、AWSでのオンライン「機械学習大学」を無料で開講 - ITmedia NEWS

    Amazon.comは11月26日(現地時間)、社内エンジニア向けに提供している機械学習講座を、AWSトレーニング経由で無償で一般公開すると発表した。 コースには開発者向け、データサイエンティスト向け、データプラットフォームエンジニア向け、ビジネスプロフェッショナル向けがあり、各コースに入門編と上級編がある。全部で30件以上、合計で45時間以上のコースで、「Amazon Polly」や「Amazon Recognition」などを含む、機械学習全般を学べる。 関連記事 Apple、女性起業家養成キャンプへの参加者募集開始 Appleが、アプリ開発で起業を目指す女性のための養成キャンプ「Apple Entrepreneur Camp」を立ち上げた。社キャンパスのテクノロジーラボで2週間、エンジニアや幹部の指導を受けられる。 Alexaスキルで使える音声増やす「Amazon Polly」 

    Amazon、AWSでのオンライン「機械学習大学」を無料で開講 - ITmedia NEWS
    hafoc
    hafoc 2018/11/27
  • 「もう自分では勝てません」 28歳の東大院生が最強の麻雀AIを作るまで

    「あと1~2年くらいで人間を超えるんじゃないかと思ってます」 こう話すのは、麻雀AIソフト「爆打」の開発者・水上直紀さん(28歳)だ。爆打は、麻雀界でいま最も強いといわれているAIで、440万超ユーザーを抱える国内最大級のオンライン麻雀サイト「天鳳」で七段(2018年2月時点)の実力を持つ強豪プレイヤーだ。天鳳で21個ある段級位のうち、七段は上から数えて5番目で「天鳳全体で上位0.1%を切るレベル」という。一時は九段まで上り詰めた経験もあり、人間と遜色ないどころか、ほとんどのプレイヤーにとっては一枚も二枚も上手の相手だ。

    「もう自分では勝てません」 28歳の東大院生が最強の麻雀AIを作るまで
    hafoc
    hafoc 2018/02/23
  • 中身のないコップなのに、水やビー玉の存在感――“触覚系VRデバイス”開発の狙い

    映像を見ながら、何も入っていないプラスチックコップを持つと、中にビー玉や水が入っているように感じる――そんなデモンストレーションが、ドワンゴのイベント「ニコニコ超会議2017」(4月29~30日、千葉・幕張メッセ)に出展されていた。コップの底にスピーカーを取り付け、振動を再現する仕組みだ。 開発したのは、シン・ショッカソンという同人サークル。コップにビー玉や水を入れたときの映像、振動、音をあらかじめ収録し、振動と音を出すスピーカーをコップの底に装着。ユーザーが映像を見ながらコップを握ると、まるでビー玉や水が入っているかのように錯覚するという「触覚系VR(仮想現実)デバイス」だ。 記者が体験したところ、実際には水が注がれていないはずなのに、握っているコップが重くなったように感じた。さらにコップを逆さまに持つと、こぼれるのではないかと奇妙な感覚を味わった。 開発者の竹内伸さんは「振動だけで重く

    中身のないコップなのに、水やビー玉の存在感――“触覚系VRデバイス”開発の狙い
    hafoc
    hafoc 2017/06/30
    これ、エンタープライズIoTLT#8で実物見た(というか触った)けどすごかった。
  • 「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語

    「スゲー。これが今の日技術か……」 「世間はここまで進歩していたのか」 開発したのは、兵庫県西脇市に社を置くシステム開発会社・ブレイン。創業35年、いまも社員20人のうち約16人がエンジニアという、生粋の技術者集団だ。 約10年前にゼロから開発スタート マシンの名前は「BakeryScan」(ベーカリースキャン)。「お店に提供を始めたのは今から4年ほど前。最近になって突然『ネットですごい反響がある』と人に言われて驚いた」――ブレインの原進之介執行役員はこう話す。 BakeryScanの開発が始まったのは2008年にさかのぼる。きっかけは、地元・兵庫県のパン店社長から相談を受けたことだった。 「人が足りなくて困っている。経験の浅い外国人スタッフでもレジ打ちや接客ができるようなシステムを作ってほしい」――。 だが、同社のパンに関する専門知識はゼロ。そこから待ち受けていたのは、約6年にわた

    「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語
    hafoc
    hafoc 2017/05/15
  • 世界最大の「mstdn.jp」を立ち上げた大学院生“ぬるかるさん”は一体何者か その素顔とドワンゴ入社が決まるまでの10日間に迫る

    4月中旬からネット上で話題を呼んでいるSNSの新鋭「Mastodon」(マストドン)。13日に報じた通り、日国内で大きくユーザー数を集めたのは22歳の大学院生が私費で自宅のサーバに立ち上げた日人向けインスタンス「mstdn.jp」がきっかけだった。事の発端から、わずか数日でドワンゴへの入社も決まった若き運営者“ぬるかるさん"は一体どんな人物なのか。人とご両親に話を聞いた。 マストドン(Mastodon)はTwitterと何が違う? ITmedia NEWSでは、ニュースと連載によって連日報じてきたが、念のため概要をここでも解説しておく。マストドンは投稿(トゥート)できる文字数が500文字までといった違いはあるが、発言が表示されるタイムラインや返信、ブースト(リツイート)、お気に入り、フォロー、リフォローといった基機能はTwitterと同じSNSだ。ユーザーインタフェースもTwitt

    世界最大の「mstdn.jp」を立ち上げた大学院生“ぬるかるさん”は一体何者か その素顔とドワンゴ入社が決まるまでの10日間に迫る
    hafoc
    hafoc 2017/04/24
    いい親御さんだなー
  • 世界最大のMastodonインスタンス管理人、ドワンゴ入社を発表

    分散型SNSマストドン(Mastodon)世界最大のインスタンスであるmstdn.jpの管理者であるnullkalさんは4月21日、自身がドワンゴに入社し、mstdn.jpの運用を続けていくことをトゥートで明らかにした。nullkalさんは夕方に大事なお知らせがあることを予告していた。 ドワンゴは19日に自社のインスタンスfriends.nicoを立ち上げたばかりだが、nullkalさんによれば2つの統合予定はなく、mstdn.jpは引き続きさくらインターネットで運用していくという。 私,nullkalはこの度ドワンゴに入社し,引き続きmstdn.jpを運用していくことになりました.friends.nicoさんとはいい協力関係を築いてゆけたらなーって思っています.今のところ二つの統合予定はありません

    世界最大のMastodonインスタンス管理人、ドワンゴ入社を発表
    hafoc
    hafoc 2017/04/21
    「ドワンゴは日本のIT業界のセーフティネットである」 http://nalgami.hateblo.jp/entry/dwango という例証がまたひとつ。
  • PCの管理も“丸投げ”できる? 「Device as a Service」とは

    HPが先ごろ、今後の事業戦略について記者説明会を開いた。同社は2015年11月に米Hewlett Packard(HP)が分社してPCとプリンタ事業を担った米HP Inc.の日法人である。企業向け事業では分社したもう一方の米Hewlett Packard Enterprise(HPE)の日法人である日ヒューレット・パッカードが話題に上るケースが多いが、PCとプリンタ事業については日HPが企業向けも担っている。 日HPの岡隆史社長は会見で、分社後の主な取り組み(図1)や今後の製品戦略(図2)について説明。そのうえで「分社後の1年はPCとプリンタに求められるスピーディーな事業展開や、革新的な製品・サービスを提供するための体制づくりにあらためて力を入れてきた。これからはなお一層、グローバルなHPの先進技術を日のお客さまに活用していただける製品・サービスに仕立て上げてお届けしていき

    PCの管理も“丸投げ”できる? 「Device as a Service」とは
    hafoc
    hafoc 2017/01/23
  • マイク片手に「出発進行!」 異色の「鉄道カラオケ」が業界大手から生まれたワケ

    「快特品川行きです 次は京急蒲田に止まります」――そんなフレーズから始まる“カラオケ”がある。その名も「鉄道カラオケ」。 どんなものなのか。鉄道カラオケの“曲”をリクエストすると、画面には運転席からの映像が現れる。電車がホームを発車すると、「発車定時 快特 次 蒲田停車」という運転士の喚呼のテロップ。運転席からの風景を楽しみながら、途中「進行!」といった掛け声も。駅が近づくと「次は京急蒲田です 羽田空港方面はお乗り換えです」と車掌によるアナウンスのテロップが表示される。 テロップに合わせ、それらしく読み上げれば運転士や車掌になりきって楽しむことができる。それが「鉄道カラオケ」だ。──と説明されても、何が面白いのかさっぱり分からないという人もいるかもしれない。だがこの鉄道カラオケ、ヒット曲に混じって多くのリクエストがあるのだという。 配信しているのは通信カラオケ大手のエクシングが展開する「J

    マイク片手に「出発進行!」 異色の「鉄道カラオケ」が業界大手から生まれたワケ
    hafoc
    hafoc 2016/09/28
  • 東京の“ミニパナマ運河”「扇橋閘門」、8月に一般公開

    東京建設局は6月29日、河川などの水位を調整して船が通れるようにする施設「扇橋閘門」(おうぎばしこうもん、東京都江東区)を8月に一般公開すると発表した。水門の開閉などを間近で見学できる。参加は無料。 閘門とは、川の上流と下流など、水面の高さが違う場所でも船が通れるようにする施設。2カ所の水門に挟まれた水路に船を入れ、水位を人工的に昇降させ、船を通過させる。中米のパナマ運河に設置されている閘門が世界的に知られているが、日にも十数カ所が現存している。 今回公開する扇橋閘門は、江東区を流れる小名木川のほぼ中央に位置する「“ミニパナマ運河”と言える施設」(東京都江東治水事務所の資料より)。水門の開閉や水位を変える様子を近くで見学できるという。 公開日は8月11~14日、20日、21日、27日、28日の8日間で、時間は午前9時30分~午後5時00分まで。午前10時30分、午後1時30分、午後3時3

    東京の“ミニパナマ運河”「扇橋閘門」、8月に一般公開
    hafoc
    hafoc 2016/07/05
    見に行きたい
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    hafoc
    hafoc 2016/03/07
    未来っぽい
  • ウチの情シスはアルファブロガー!? cloudpackのシンジ流「情シスPDCA」

    「パスワードの定期変更は無駄だし、もはやパスワードなんて覚える気もない」「シングルサインオン? やめとけやめとけwww」「ぼくがかんがえた最強のWordPress」――。こんな刺激的な言葉が並ぶブログを運営している情シスがいるのをご存じだろうか。 このブログの主はアイレット cloudpackの情シス、齊藤愼仁さん。2015年6月に「ロードバランスすだちくん」というブログを立ち上げて以来、自社のセキュリティ事情から、社内に導入した便利なツールの情報、AWSの活用に役立つTipsまでを、惜しみなく披露している。 普通なら、外に公開することがタブー視される“自社のセキュリティ事情”までを赤裸々に公開していこうという気持ちは、一体どこからくるのだろうか――。齊藤さんに、仕事に対する思いや今のポジションに至るまでの経緯を聞いた。 “安全と効率化を両立するツール”を次々と導入 齊藤さんはアイレットの

    ウチの情シスはアルファブロガー!? cloudpackのシンジ流「情シスPDCA」
    hafoc
    hafoc 2016/02/26
  • クックパッド創業者が現経営陣と対立か 取締役刷新を求め株主提案

    レシピサイトを運営するクックパッドは1月19日、創業者で筆頭株主の佐野陽光氏から取締役刷新を求める株主提案を受け取ったことを明らかにした。佐野氏は同社取締役を務めているが、現在の経営方針を「大きな歪みが出てきている」などと批判しており、昨年11月には社長に再び就任する提案をしていたという。 クックパッドが開示した資料によると、提案株主は佐野氏(議決権の43.581%保有)ら4人。佐野氏のほか、カヤックの柳澤大輔CEOら計8人を取締役に選任するよう求めており、3月下旬に開催予定の定時株主総会に提案するという。 佐野氏は提案理由で、同社の現状について「基幹事業である会員事業や高い成長性が見込まれる海外事業に経営資源を割かず、料理から離れた事業に注力するなど、中長期的な企業価値向上に不可欠な一貫した経営ビジョンに大きな歪みが出てきている」と批判している。 佐野氏は1997年に同社の前身となる企業

    クックパッド創業者が現経営陣と対立か 取締役刷新を求め株主提案
    hafoc
    hafoc 2016/01/19
  • あなたが知らない過剰在庫の世界――作りすぎた製品はどう売りさばかれるのか?

    あなたが知らない過剰在庫の世界――作りすぎた製品はどう売りさばかれるのか?:牧ノブユキの「ワークアラウンド」(1/2 ページ) PC周辺機器やアクセサリの業界では、製品の設計から製造までを、下請け先が丸ごと請け負う場合が多い。 俗にODM(Original Design Manufacturing)と呼ばれるこのモデルでは、あらかじめどれだけの数量を製造するかが契約に織り込まれており、それによって卸価格が決定されていることがほとんどだ。定められた数を売り切るまではその卸価格が適用され、売り切った後も継続生産することになれば、そこであらためて価格や数量などを含めた契約を結び直すというわけである。 製造数量が契約の中で明文化されていることから、メーカーはどれだけ製品の売れ行きが悪くても、その数量は必ず仕入れなくてはならない。単に販売数が見込み違いで売れないだけのこともあれば、仕入れ担当者が素人

    あなたが知らない過剰在庫の世界――作りすぎた製品はどう売りさばかれるのか?
    hafoc
    hafoc 2015/09/28
  • NIIのサーバに不正アクセス DoS攻撃の踏み台に

    国立情報学研究所(NII)はこのほど、動作検証用サーバが不正アクセスを受け、DoS攻撃の踏み台にされていたと発表した。NIIはこのサーバをネットワークから遮断。個人情報や機密情報の漏えいはないとしている。 対象のサーバは、民間の提供するクラウドサービスを利用したもの。5月29日、動作検証作業のためにアクセス制限を一時的に緩め、パスワードを簡便なものに変更していたが、その設定を元に戻さなかったことで脆弱性が生じた。同サーバがDoS攻撃の踏み台にされていたことが6月2日に判明し、ネットワークから遮断したという。 NIIは「このような事態になったことについて深くお詫び申し上げる」と謝罪。事実関係の調査で得られた結果を踏まえ、適切なセキュリティ設定、作業手順の見直しと徹底など再発防止のための対策を講じるとしている。 関連記事 首都大のNASが踏み台に、スパム10万通送信 管理パスワード初期値のまま

    NIIのサーバに不正アクセス DoS攻撃の踏み台に
    hafoc
    hafoc 2015/06/09
    あちゃー
  • Googleの自動運転カー、公道での270万キロ走行で11件の“もらい事故” - ITmedia ニュース

    Googleは5月11日(現地時間)、現在開発中の自動運転カーの安全性について、ジャーナリストのスティーブン・レヴィ氏のブログメディアBackchannelに寄稿した。 同社によると、自動運転カーでの累計走行距離(マニュアル運転モードも含む)は、立ち上げからの6年間で170万マイル(約270万キロ)。現在23台が公道でテスト走行中という。1週間で平均1万マイル(約1万6000キロ)走行しており、これは米国の平均的ドライバーの1年分の走行距離に少し足りないくらいの距離だとしている。 これまでに発生した事故は、当局に報告する必要のない軽いものを含めて11件で、すべて“もらい事故”だったという。けが人もいなかった。 最も多かったのは追突で、7件。主に信号待ちでのことだった。2回脇をこすられ、1回は信号無視の車に当てられた。(あと1件については触れられていない。) 一般にこうした軽度の事故につい

    Googleの自動運転カー、公道での270万キロ走行で11件の“もらい事故” - ITmedia ニュース
    hafoc
    hafoc 2015/05/12
    文中に「自動運転カーのドライバー」という表現が出てきたところで頭が「??」となった
  • 「ピケティだけど、何か質問ある?」 「21世紀の資本」著者が来日、ニコ生で特別番組

    「21世紀の資」の著者、トマ・ピケティ パリ経済学校教授が来日し、1月30日午後3時50分から「ピケティだけど、何か質問ある?」として、津田塾大学の萱野稔人教授によるインタビュー番組を「ニコニコ生放送」で放送する。ユーザーからの質問も募集し、番組内で直接ぶつけられるという。 「21世紀の資」(邦訳はみすず書房)は、格差問題や所得の分配と経済成長の関係についてを歴史的データを元に分析し、各国でベストセラーになっている。 29日午後6時半から開かれるシンポジウム「広がる不平等と日のあした」、30日午後5時からの討論会「格差・税制・成長──『21世紀の資』の射程を問う」もニコ生でライブ配信する。

    「ピケティだけど、何か質問ある?」 「21世紀の資本」著者が来日、ニコ生で特別番組
    hafoc
    hafoc 2015/01/27
  • KADOKAWAがリストラ 希望退職300人募集

    KADOKAWA・DWANGOは1月16日、事業子会社のKADOKAWAが300人程度の希望退職者を募集すると発表した。収益力を強化するため、強い組織・人員体制の構築が必須と判断したという。 今年3月末時点で41歳以上かつ勤続5年以上の正社員を対象に、3月2~20日まで募集する。退職日は4月30日。応募者には特別支援金の支給と再就職支援を行う。 KADOKAWAは買収や合併などを繰り返してきた経緯があり、ドワンゴと経営統合した現在、業務の重複や人員の偏在がみられるという。デジタル分野でのコンテンツ強化など基戦略の着実な実行による収益力の強化と成長を確実にするため、より強い組織・人員体制を構築するための一環と説明している。 経営統合前のKADOKAWAの14年4~9月期決算は、売上高が前年同期比2.4%減の704億円にとどまり、営業損益は9億3300万円の赤字に陥っている。ここ数年好調だっ

    KADOKAWAがリストラ 希望退職300人募集
    hafoc
    hafoc 2015/01/16