タグ

W-広告に関するhagurinhagurinのブックマーク (23)

  • 博報堂DYメディアパートナーズ、新聞無購読世帯へチラシを配達する「とどくる」を開始 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、新聞を定期購読していない家庭にチラシを配達する会員制マーケティングメディア事業「とどくる」を2011年10月1日から開始します。 「とどくる」は年会費無料の会員制サービスで、申し込みをされた生活者の自宅へ、新聞販売店がチラシのみを宅配します。新聞朝刊と同じ時間帯で宅配が行われるため、来の折込広告手法が持っているターゲットのセグメント性、即効性を損なうことなく実施することができます。 広告主にとって、「とどくる」は既存の折込広告を補完するマーケティング手法であり、「新聞を購読してない世帯にもチラシを配布したい」という広告主のニーズを解決し、マーケティングコミュニケーションの効果をさらに高めることが可能になります。また「新聞は購読していないがチラシは欲しい」という一部生活者のニーズに応えることにもつながり、若年層や単身世帯などにも効率的にアプローチで

    博報堂DYメディアパートナーズ、新聞無購読世帯へチラシを配達する「とどくる」を開始 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 第二回販促会議賞一次審査のつぶやきまとめ

    高広伯彦 たかひろのりひこ @mediologic 「ネットで意見を募集する」とか書いてあるだけのもやめとくれ!なんで意見を書いてくれるのか、それがなかったら成立しない!ボツ! 2011-02-05 18:14:18

    第二回販促会議賞一次審査のつぶやきまとめ
    hagurinhagurin
    hagurinhagurin 2011/02/07
    面白い。
  • 広告の心理学

  • ADKとDNP、ニューロマーケティングを活用した広告の開発プロジェクトを開始

    アサツー ディ・ケイ(ADK)と大日印刷(DNP)は9月29日、ニューロマーケティングを活用した新たな広告手法を開発するための共同プロジェクト「脳活プロジェクト」を開始した。 脳活プロジェクトでは、DNPと東京農工大学の満倉研究室が共同で開発した、ヘアバンド型の脳波計を用いて脳波を測定するニューロマーケティングのシステムを、実際のマーケティングや広告企画の開発に活用するための仕組みを構築する。 10月から12月にかけて、のべ120名程度を対象として「金融」と「健康・美容」に関するキーワードや簡単な質問、実際の広告を提示して脳波を測定し、記述式のアンケート調査などの内容を脳波測定結果と照合することで、関心度の高さなどを分析する実証実験を実施する。 12月以降は、実証実験の結果をもとにニューロマーケティングを活用した調査手法を構築し、2011年の春頃までにニューロマーケティングによる広告サー

    ADKとDNP、ニューロマーケティングを活用した広告の開発プロジェクトを開始
    hagurinhagurin
    hagurinhagurin 2010/10/01
    ついに「脳波」が広告に利用される時代になったのですねぇ。興味アリ。
  • Twitterユーザーの投稿を媒体とした広告サービス「つあど」を再開

    オプトは8月13日、Twitter ユーザーの投稿を媒体とした広告サービス「つあど」の配信を開始した。Twitterの新API利用規約に触れる可能性があったため、一旦は運用を中止していたが、TwitterAPI部門によって利用規約に準拠していることが確認されたという。企画開発および運営はOvertexが担当する。 つあどは、Twitter上でキャンペーンなどの告知をしたい企業と、自身のつぶやきを広告枠として販売したいTwitterユーザーのマッチングを支援する広告サービス。企業は、フォロワーの規模や活動地域、会話のテーマから告知内容に適したTwitterユーザーを選び、告知の文章や配信時間などを設定し、広告キャンペーンを依頼できる。Twitterユーザーが依頼を承認すると、そのユーザーのタイムラインに指定したタイミングで告知のつぶやきが配信され、報酬が支払われる。 サービス開始当初は、1

    Twitterユーザーの投稿を媒体とした広告サービス「つあど」を再開
  • Twitter、公式アカウント「@earlybird」で特売情報を配信へ

    Twitterは、オンラインショッピング事業に進出しようとしているか、少なくとも、特売品の情報掲載ができる場になることを目指している。 「@earlybird」と適切に命名された新サービスは、Twitterの公式アカウントの1つだ。同社はこのアカウントで、オンラインとオフライン両方の小売業者による特売情報に加え、「『チラ見せ』やイベント」についても配信する計画だ。@earlybirdをフォローするユーザーは、タイムライン上の他のツイートと一緒に、同アカウントの投稿を目にすることになる。 一見地味な配信方法ではあるが、@earlybirdは、Twitterが収益化を計画している点で注目に値する。同社は、特売情報を提供する企業との提携を進めており、@earlybirdについて説明しているページのいささか漠然とした文章によると、提携各社はTwitterに対して、同アカウント上での情報掲載料を払う

    Twitter、公式アカウント「@earlybird」で特売情報を配信へ
  • マーケターを早期から育成する会社ってまだまだ少ない - 人と組織と、fukui's blog

    2010年04月11日 22:38 カテゴリ人と組織 マーケターを早期から育成する会社ってまだまだ少ない Posted by fukuidayo Tweet 最近マーケティングに関して僕自身の問題意識が非常に高まっています。 それはたぶん広告代理店にいる友人から聞いた、広告をつくり販売するというモデルは限界。今は商品の企画から入るコンサルティングに業態転換しようとしている。という話と、新人研修で飛び込み営業や名刺交換営業をして疲弊している新人社員の話をよく聞くからかもしれません。 この機会にまとめておこうと思いまして、マーケティングの流れをちょっと図にしてみました。 ここでいうと、外部環境分析から成果の検証・標準化というところまでが、マーケティングになります。しかし、残念ながら、このプロセスに初期段階から携わることの出来るマーケターは多くありません。 例えば、「広告を出したい」という依頼を

  • 「2009年日本の広告費」をどう見る?

    電通が2009年の日の総広告費と媒体別、業種別広告費を推定した「2009年(平成21年)日の広告費」を発表しました。 総広告費は2年連続で前年実績を下回り、4マス媒体も5年連続して前年比割れとなりました。増加した「インターネット広告費」も伸び率はわずかです。モバイル広告や検索は好調でしたが、ディスプレイは頭打ちでした。 2009年の日の広告費をどう分析しますか。また2010年の展望はどうでしょうか。パネリストの皆さんの意見を聞かせてください。

    「2009年日本の広告費」をどう見る?
  • 「金がかかるから」、若者が新聞を読まない理由トップに--M1・F1総研調べ

    若者層のマーケティング調査機関であるM1・F1総研は2月25日、若者と新聞の関係性に着目したレポート「若者と新聞」(PDF)を発行した。調査対象は1都3県在住のM1層(20〜34歳男性))1000人とM2層(35〜49歳男性)200人。 普段からよく新聞に接している人は年代が低くなるほど減少し、20代前半では34.9%。同様に、積極的に新聞を閲覧している人も若い層ほど減少し、20代前半では21.1%だった。

    「金がかかるから」、若者が新聞を読まない理由トップに--M1・F1総研調べ
    hagurinhagurin
    hagurinhagurin 2010/02/25
    「金がかかるから」。至極最もな理由。
  • ネット広告費が新聞を抜く--電通「2009年日本の広告費」を発表

    電通は2月22日、2009年の日の総広告費と媒体別、業種別広告費を推定した統計「2009年(平成21年)日の広告費」(PDF)を発表した。2009年の日の総広告費は5兆9222億円、前年比11.5%減だった。インターネット、衛星メディア関連以外の各媒体が減少していた。 総広告費は2008年(前年比95.3%)に続き2年連続で前年実績を下回った。衆議院選挙、エコカー減税、エコポイントなどプラス材料があったものの、世界的不況による景気低迷が大きく影響したという。 媒体別では、「新聞広告費」(前年比81.4%)が大きく減少し、「テレビ広告費」(同89.8%)も減少して、「マスコミ四媒体広告費」(同85.7%)は5年連続して前年を下回った。 マスコミ広告以外では、「屋外」や「交通」をはじめ内訳のすべてが減少した「プロモーションメディア広告費」(同88.2%)が2年連続で減少。BSデジタル放送

    ネット広告費が新聞を抜く--電通「2009年日本の広告費」を発表
  • ソニー、デジタルサイネージを簡便に利用できるASPを提供 - IT、IT製品の情報なら【キーマンズネット】

    ソニー株式会社は、インターネットを介して簡便に利用できるデジタルサイネージASPサービスで、広告事業者向けの「ASP Pro」と、企業の販促向けの「ASP Entry」の2種類を、2月15日より提供する。 両サービスは、最大1万台の広域・多拠点へのコンテンツ配信を可能にするデジタルサイネージサービスプラットフォーム「BEADS」上のアプリケーションをインターネット経由で利用できるASP型のサービス。専用ディスプレイコントローラとディスプレイを用意することで、コンテンツを配信できる。サーバへの投資が不要で、廉価/迅速にデジタルサイネージを導入できる。 「ASP Pro」では、広告事業者/編成者/広告代理店/コンテンツ制作会社など、様々な立場の人が業務を分担して、離れた場所で同時に作業できる“権限管理機能”を備えている。また、広告に必要な広告条件/配信条件などのメタデータを管理できる仕組みを備

    hagurinhagurin
    hagurinhagurin 2010/01/26
    グループウェアの一面もある。複数企業で情報を共有できそう。
  • 博報堂DYメディアパートナーズとクウジット、スマートフォン向け動画広告配信サービス

    博報堂DYメディアパートナーズとクウジットは1月7日、新聞広告に掲載された専用の画像パターンを認識して、スマートフォンに動画広告を配信するサービス「A-CLIP ver.1.0」(エークリップ)を開発したと発表した。 A-CLIPは、博報堂DYメディアパートナーズの動画変換配信サービス「Rocket Box」とクウジットの拡張現実(AR)技術「KART(Koozyt AR Technology)」をもとに開発されたサービス。スマートフォンのカメラと専用アプリケーションを使って特定のマークを読み取ることで、広告掲載商品やブランドに関連した映像や音声コンテンツを視聴できる。 コンテンツ再生に加えて、企業サイトやキャンペーンサイトへ直接リンクすることも可能。将来的には電子クーポンの発行や保存、位置連動サービスといった機能の追加も予定している。 両社では、発表に合わせてiPhone 3G/3GS向

    博報堂DYメディアパートナーズとクウジット、スマートフォン向け動画広告配信サービス
    hagurinhagurin
    hagurinhagurin 2010/01/08
    電通もスマートフォン向けを始めていたはず。
  • 電通子会社のcci、スマートフォン向け広告事業に参入

    電通の100%子会社であるサイバー・コミュニケーションズ(cci)、およびその子会社であるクライテリア・コミュニケーションズは1月5日、スマートフォン向けの広告事業に参入すると発表した。 両社は展開中のアドネットワークサービス「ADJUST」の技術や日語解析技術「スーパーなずき」を活用しながら、スマートフォン向けにアドネットワークサービスを提供する。ターゲティング広告も視野に入れている。 cciが参画媒体社を集めるほか、スマートフォン広告を活用したプロモーションサイトやアプリの制作支援、マーケティング分析などを行う。クライテリアは媒体社やアプリ開発会社に対し、スマートフォン向け広告配信プラットフォームを提供する。 このほか両社は、サイト運営企業のスマートフォン用コンテンツの開発や、アプリ開発会社のアプリ内広告開発も支援する。

    電通子会社のcci、スマートフォン向け広告事業に参入
    hagurinhagurin
    hagurinhagurin 2010/01/05
    スマートフォン広告。広告配信用のアプリをインストールして使うの?
  • デジタルサイネージ市場、2010年以降に拡大--富士キメラ総研予測:ニュース - CNET Japan

    富士キメラ総研は12月1日、国内のデジタルサイネージ市場調査した結果をまとめた「デジタルサイネージ市場総調査2010」を公開した。 この調査は、デジタルサイネージ市場(4市場)、需要先(12分野)、参入企業(30社)、関連製品/システム(15品目)を対象としたもの。 調査結果によると、2008年秋の世界的な金融不安を発端とする景気悪化の影響により、システム販売、構築市場の伸びが鈍化したことや、企業の広告費削減によるビルボート広告の減少などから、2009年の市場規模は前年比0.5%増となる約602億7000万円にとどまる見通しという。 しかし2010年以降は、景気の回復とともにデジタルサイネージ市場も拡大基調になるとのこと。今後はコンテンツ制作、配信サービスや広告が市場を牽引し、市場規模は2012年に約830億円、2015年には約1260億円以上にまで成長すると予測している。 また報告書では

    デジタルサイネージ市場、2010年以降に拡大--富士キメラ総研予測:ニュース - CNET Japan
    hagurinhagurin
    hagurinhagurin 2009/12/18
    2009年は602億、2012年830億、2015年1260億の市場となる。
  • 自販機型のサイネージ「アドポインター」、サン電子のモバイルルータを採用

    サン電子は11月30日、タケショウが同日より提供するデジタルサイネージ搭載の自動販売機「アドポインター」に、サン電子のモバイルルータ「Rooster-G8.0(SC-RS810G)」が採用されたと発表した。 アドポインターは、自販機に20型ディスプレイを搭載したデジタルサイネージで、地域や災害、防犯などの各情報を自販機ごとに指定して配信できる。また、自販機に設置したカメラで性別や年齢(20歳〜34歳、35歳〜49歳、50歳以上)を特定し、ターゲットに合わせたコンテンツを表示する「人物属性判断」機能を搭載する。 このほか、おサイフケータイによるモバイルサイトへの誘導も図れるほか、2010年春には、おサイフケータイと広告を連動させてクーポンを発行する機能も提供する予定だ。 今回、アドポインターに採用されたRooster-G8.0は、最大7.2Mbps高速パケット伝送技術、HSDPA(3.5G)

    自販機型のサイネージ「アドポインター」、サン電子のモバイルルータを採用
  • 広告に対する意識調査(特別編)--男女、年代にみる広告に対する意識の違い

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のメディアインタラクティブと共同で、広告に対する意識調査を行った。 今回の特別編では、「広告に対する意識調査(上)」と「広告に対する意識調査(下)」で明らかになった事実とさらに深堀し、性年代別にどのような意識の違いがあるのかをみていきたいと思う。 【調査結果サマリー】 年代が若くなるほど、広告に対して不快感を感じたことのあるユーザーが多い傾向にある 女性は誇大表現の使われた広告を迷惑だと感じる傾向が強い 男性は、行動ターゲティングに対する許容度が高い 調査対象は、10代〜50代の男女500人。性別は男性が47%、女性が53%。年代別は10代:1.8%、20代:18.6%、30代:31.8%、40代:23.8%、50代:17.2%、60代:6.8%となっている。 広告に対して不快感を抱いた経験×年代 まずは、これまでに広告に対して何かしら

    広告に対する意識調査(特別編)--男女、年代にみる広告に対する意識の違い
  • 博報堂DYなど、AR技術を利用した広告商品「テノヒラアド」を開発

    博報堂DYメディアパートナーズ、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科デジタルライフプロジェクト(稲見昌彦教授)、アイ・エム・ジェイ(IMJ)の3者は11月24日、共同で拡張現実感(AR)技術を利用した広告商品「テノヒラアド」を開発したと発表した。 テノヒラアドは、新聞、雑誌、折り込みチラシなどの広告に記載された特定のマーク(マーカー)をPCにつながれたウェブカメラで撮影すると、ウェブカメラの映像上に、商品などの映像を重ねて表示できるというもの。例えば、メーカーの新商品を表示して実物大の大きさを視聴者に体感させたり、商品のブランド観と連動したエンターテインメントコンテンツを提供したりできるという。 第一弾として、住友商事がこのシステムを採用。11月16日付けの新聞紙面にマーカーを掲載し、地球の立体画面が現れるようにした。マウスで地球を動かすと、各地の事業所の情報などが表示される仕組みだ。

    博報堂DYなど、AR技術を利用した広告商品「テノヒラアド」を開発
  • チラシサイト「Shufoo!」、店に近づくとケータイにチラシ情報をお知らせ

    凸版印刷は11月19日、電子チラシサイト「Shufoo!(シュフー)」および「Shufoo!mobile」に、新機能「おしらせメモ」を追加すると発表した。20日から提供開始する。利用料は無料。 おしらせメモは、外出先で店舗に近づいた際、Shufoo!もしくはShufoo!mobile内で見たチラシのメモを、自動で携帯電話に通知する機能だ。NTTドコモの「オートGPSリマインド」を用いたもので、ユーザーの現在地を定期的に測位し、あらかじめ登録した場所に近づくと通知する仕組み。これにより、ユーザーは、店舗での買い忘れなどを予防できるとしている。 利用するには、PC版のShufoo!の場合、チラシに掲載されているQRコードを携帯電話で撮影して、店舗の場所とメモを登録する。モバイル版のShufoo!mobileからは、メニューの「おしらせメモ」から登録できる。対応機種は、F-02B、N-01B、P

    チラシサイト「Shufoo!」、店に近づくとケータイにチラシ情報をお知らせ
  • 勝てる広告営業 - 情報考学 Passion For The Future

    ・勝てる広告営業 このは好きだなあ。全編に共感。 書店でぱらっとめくったページにあった文章にひかれた。 「クライアントでの会議で沈黙が3秒以上続いたら、広告営業が口火を切り、沈黙を破ること。 これは営業としてのマナーの問題です。」 ベテラン広告営業マンの著者が語るプロフェッショナルの流儀。 「もちろん、来営業として一番良いのは、日々のコミュニケーションだけでアカウントを取り「戦わずして勝つ」ことです。その次に良いのが、プレゼンになったとしても「戦う前から自分たちの勝ちを確信できる状況」」に持っていけていること。「自分の会社にこの仕事が落ちてくる」という土壌がすでにできている状態です。」 広告営業は形のない物を売る。クライアント、メディア、クリエイティブなど関係者の調整が重要な仕事だ。ロジカルなだけではうまくいかない。ロジカルでありつつも、良好なコミュニケーションをベタに維持していくこと

  • 広告業界人が読む、人気ブログランキング 2009

    ファインドスター広告ニュースメルマガ読者が選ぶ、人気ブログランキングを発表します! 調査の方法は、メルマガ上のアンケートを集計、読者属性は広告会社の企画・営業、広告主宣伝担当者、媒体社の営業。アンケート回答数は214件。 《広告業界人が読んでいる人気ブログランキング2009》 1位(32票) 渋谷ではたらく社長のアメブロ 2位(21票) Mediologic/weblog 3位(19票) Ad Innovator 広告の近未来 4位(18票) アドマン2.0@デキる広告マンの作り方 5位(16票) 広告業界“革命”ブログ 6位(15票) 広告会議 7位(14票) www.さとなお.com 8位(12票) イケダノリユキのCOMMUNITAINMENT Blog 8位(12票) 業界人間ベム 10位(11票) 風とロックブログ 11位(10票) smashmedia 11位(10票) ネタフ

    広告業界人が読む、人気ブログランキング 2009