タグ

2007年9月12日のブックマーク (21件)

  • 最短かつ最速にアクセスする「DB高速化技術」(前編):ITpro

    ポイント ・高度なインデックスやジョインを利用し,最短経路でデータにアクセス ・メモリー不足を自律的に解消し,キャッシュのヒット率を高める ・インメモリーDBは全データをメモリーで処理し,高速化を図る 目的地に早く到着したいなら,最短の経路を最速で行けばよい。これはデータベース(DB)でも同様だ(図1)。インデックスなどを使ってデータへの最短経路を見つけ,メモリー・アクセスを増やして,最速でたどり着く。DBにはそんな技術が詰まっている。 図1●データベース高速化技術のポイント ビットマップ・インデックスなどを使い、データにたどり着く最短の道を選ぶ。また、できるだけメモリーにデータをキャッシュさせておくことで、アクセスのスピードを上げる、という二つのポイントがある [画像のクリックで拡大表示] 以下では,(1)データにたどり着く最短の道を選ぶ仕組みと,(2)アクセスのスピードを上げる仕組みの

    最短かつ最速にアクセスする「DB高速化技術」(前編):ITpro
  • 外出先でもオンラインでデスクトップを再現,AJAXベースのサービス「ajaxWindows」

    Webベースのアプリケーションを手がける米Ajax13は米国時間9月10日,AJAX技術を用いたサービス「ajaxWindows」を発表した。「すべてのデスクトップ・データをオンラインでアップロードし,安全に保存するWebベースのミドルウエア」と同社は説明する。 ajaxWindowsは,米Googleのインターネット・メール・サービス「Gmail」のストレージを利用する。対応Webブラウザは,米Microsoftの「Internet Explorer」と米Mozilla Foundationの「Firefox」。 Gmailアカウントを所有するユーザーは,パソコン上のドキュメント,画像,音楽,連絡先リストなどのデータを,Webブラウザを通じてGmailのストレージに手軽にアップロードし,パソコンのデスクトップをオンライン上に再現できる。これにより,外出先でもインターネット接続可能なパソコ

    外出先でもオンラインでデスクトップを再現,AJAXベースのサービス「ajaxWindows」
  • Pythonを始めよう:CodeZine

    はじめに こんにちわ、hirataraです。 稿では、オブジェクト指向のスクリプト言語であるPythonの紹介をしたいと思います。と言っても、実は私がPythonを勉強し始めたのは数ヶ月前のことで、まだPythonに関してさほど詳しいとは言えません。それでもこの記事を書こうと思い立ったのは、ある言語が他の言語に比べて面白い部分と言うのは、その言語にどっぷり漬かってその言語を使うことが当たり前になっている人間よりも、その言語を好きになり始めたくらいの人間の方が見つけやすいのではないかという思いからです。 そのような事情で、もしかすると当のPythonistaからお叱りを受けるような内容も含まれるかもしれませんが、その点はTBやコメントでご教授頂けると幸いです。この記事で、少しでもPythonに興味を持ってくれる方が増えることを願っています。対象読者他言語でのプログラミング経験者Pytho

  • http://www.asahi.com/politics/update/0912/TKY200709120181.html

    haida
    haida 2007/09/12
  • Ruby-Doc.org: Documenting the Ruby Language

    Current Ruby Releases These are the complete API documents for base classes, modules, and included libraries in the current stables releases of Ruby. Complete API docs for Ruby 3.2.2 Complete API docs for Ruby 3.1.4 Complete API docs for Ruby 3.0.6 Complete API docs for Ruby 2.7.8 Complete API docs for Ruby 3.3.0.preview2 Older Ruby Releases Complete 3.2.1 Complete 3.2.0 Complete 3.1.2 3.1.1 Core

  • Cruftbox

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2005-12)

    ● [Berryz] 紅白歌合戦 「第56回 NHK紅白歌合戦」 の出場歌手が決定した。しかし、21世紀最大の名曲と(近所で)評判のあの、鳥(大好き)人間コンテスト出場者が選ぶ第一位(くまくま調べ)のあの、宇宙人に遭遇したら聞かせてあげたい曲ランキング一位(俺調べ)のあの、国歌変更に関する有識者会議での候補曲(脳内)のあの、今時の女の子(引き込もり部門)売上第一位(想像)のあの、お前らどうせ週末なのに用事がなくて昼過ぎまで寝てるんだけど隣に住んでる妹みたいな存在のキャプテンが勝手に部屋に入ってきて「お兄ちゃん、起きろ〜」て布団にくるまったお前らの上をポムポム跳ねるもんだから目が覚めちゃうんだけどちょっと驚かせてやろうとうつぶせになって顔を見せなくして頃合を見計らって一気に振り返ったらあんまりに起きないもんだから不安になって顔の覗き込もうとしたキャプテンの顔が目の前に急に出てきてドギマギして

    haida
    haida 2007/09/12
    special generation
  • スペジェネ - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-02-04)

    ● [Rails] Special Generation (スペジェネ) スッペシャルで情熱的な機能を持った scaffold 特徴 1. jascaffold の上位互換jascaffold と同じことは全てできます。というか、jascaffold generator も含まれています。但し、データ(yml)のフォーマットが若干変更されたため、両 generator で定義ファイルの一部に互換性がありません。各機能は宣言部分で無効にできますので、新しいスペジェネを使うことお薦めします。 2. has_many に対応has_many & belongs_to なモデル関係を扱うことができます。モデルでの Association 宣言に従って、アクション用のロジックモジュールが自動的に生成されます。利用したい Association を両コントローラにそれぞれ宣言することで、所有側の li

    haida
    haida 2007/09/12
    special generation
  • Googleの面接試験、一体どのような質問をされるのか? - ライブドアニュース

    Googleは随時していますが、具体的に面接試験でどのような質問をされるのか?という点についてはあまり聞いたことがありません。 調べてみると、だそうです。また、エアポートテストというものがあり、「空港で飛行機が飛ばなくなってしまい、一晩を相手と一緒に過ごさなくてはいけないという場面を想定して、じゃあこの人とそれができますか?」と聞くテストだそうで……。 というわけで以下、実際にはほかにどのような質問が出されるのかを列挙してみました。あなたはGoogleに入社できるでしょうか? 1. スクールバスにゴルフボールは何個入るか? 2. あなたは5セントコインほどのサイズに縮んでしまう。現在のあなたの身体の密度を保ったまま、身長に比例して質量は小さくなる。そしてあなたはに投げ込まれる。ミキサーの刃は60秒で動き出す。さぁ、あなたはどうする? ※「ニッケル電池」ではなくて、「a nickel」とは5

    Googleの面接試験、一体どのような質問をされるのか? - ライブドアニュース
  • 【ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり:ITpro

    ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり 「当の意味で世界を変えられるのはコードだけ。コードとインターネットの力で,10万人を驚かすことができた」---はてな 取締役最高技術責任者 伊藤直也氏は9月7日,イベントITpro Challenge!でこう語った。アルファギーク(技術の方向性を指し示す先鋭的なエンジニア)の代表格とも目される伊藤氏は,意外にも「ネトゲ廃人(ネットワークゲーム中毒者)」で「不満を会社のせいにしていた甘ちゃん」だったという。 ネトゲにはまった「何も生み出さない3年間」 伊藤直也氏とコンピュータの最初の出会いは早く,幼稚園の時に父親が買ってきた8ビット・パソコンで,雑誌に載っていたゲームのプログラムをキーボードから入力して遊んでいたという。だが,中学や高校

    【ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり:ITpro
  • ITpro Challenge!が感動的だった件:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    さる9月7日に東京で行われたITpro Challenge!ですが、ひきこもって々と考えてばかりの生活を離れ、先を走っているすごい人たちの勢いを感じられたのはとても良い体験でした。 僭越ながらぼくもプレゼンさせていただいたのですが、この内容についてはCNETのほうに流れに沿った詳細な記事がアップされています。 収益が見えないことは、やらない理由にはならない--インフォテリアUSA江島氏 で、講演資料のほうはSlideShareにアップしました。ここからPDF形式でダウンロードもできます。 ブログにこうやって外向けの文章を書くときというのは、それなりに精神的に落ち着いた瞬間を見計らって襟を正してから書くので、普段の七転八倒している姿は伝わらないものです。 割と露出狂的マゾヒズムの気があるほうだとは思ってるんですが、それでもやっぱり、恥ずかしいこととかコンプレックスとかは自分なりに

  • Apple、着信音サービスを米国で開始 | 携帯 | マイコミジャーナル

  • WIRED VISION / yomoyomoの「情報共有の未来」 / Web 2.0は我々の文化を殺すのか?(その1)

    Web 2.0は我々の文化を殺すのか?(その1) 2007年9月12日 ITカルチャー コメント: トラックバック (1) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 「Web 2.0」という言葉ももはや手垢がつきまくっており、改めてその言葉を正面から論じるのにためらいを覚えますが、日では梅田望夫氏の『ウェブ進化論』と西垣通氏の『ウェブ社会をどう生きるか』を両極として、ここ二年ほどで「Web 2.0」を主題に据えた数多くの書籍が刊行されました。 国(?)アメリカでも、インターネットの情報伝達能力と双方向性に草の根ジャーナリズムの可能性を見るダン・ギルモアの『ブログ 世界を変える個人メディア』、ブログを通じた企業と顧客の対話の重要性を訴えるロバート・スコーブルらの『ブログスフィア アメリカ企業を変えた100人のブロガーたち』、そして企業が顧客を巻き込むオープンなマスコラ

  • モバゲータウンを生んだDeNA南場氏が語る携帯広告の未来

    DeNAの南場氏 9月11日、Web広告研究会が主催する「第16回WABフォーラム & 第5回Webクリエーション・アウォード」の基調講演として、ディー・エヌ・エー(DeNA)の代表取締役社長である南場智子氏が登場した。同氏は、「モバイル広告市場の現状とDeNAの役割」と題して、同社の携帯電話向けコミュニティサービス「モバゲータウン」の状況などを語った。 南場氏は、調査機関による資料などを示しながら、インターネット広告市場全体に占めるモバイル広告の割合を1/10程度と語った。2011年のモバイル広告の市場規模が1,200億円強と予測されている点については、「保守的な数字では? もっともっと大きく成長するのではないか」と述べた。 携帯電話を使ったネット利用は、2005年末にパソコンを使ったネット利用者数を超えた。南場氏はさまざまな資料をあげながら携帯電話を使ったネット利用が飛躍している状況を

  • 収益が見えないことは、やらない理由にはならない--インフォテリアUSA江島氏

    オープンソースソフトやWeb APIを活用したサービスが数多く生まれている。ここで活躍するプログラマーは何を思い、どういった点に気をつけながらサービスを開発、提供しているのだろうか。 ここに焦点を当てたイベント日経BP社主催のイベント「ITPro Challenge!」が9月7日、東京都内で開催された。会場は70人規模と小さいながら、業界で活躍する多くの著名プログラマーが一般聴講者として参加し、熱気に包まれた会となった。 江島氏の小中学生時代の趣味ゲーム作り。電器屋に通っては店頭のPCでプログラムを書き、カセットに保存して、また翌週電器屋に行ってコードの続きを書く、ということを繰り返していたという 登壇したInfoteria USA社長の江島健太郎氏は、当初講演依頼を受けたとき、「まだ成功したプロダクトを出せていない状況なので、断ろうと思った」という。ただ、自分がいろいろなプログラマー

    収益が見えないことは、やらない理由にはならない--インフォテリアUSA江島氏
  • radicalbehavior.com is available for purchase - Sedo.com

    The domain radicalbehavior.com is for sale. The domain name (without content) is available for sale by its owner through Sedo's Domain Marketplace. Any offer you submit is binding for 7 days. All quoted prices are final prices. The domain radicalbehavior.com is for sale. Make an offer on this domain You are not the highest bidder!

  • Steve Jobs はコントロールを失った « maclalala

    [リラックスしているように見えたのに・・・] ニューズウィークの Steven Levy が大変興味深い記事を書いている。 Newsweek: “How Apple’s iPhone Ate the New iPods” by Steven Levy: 17 September 2007 [issue] *     *     * コントロールを失って・・・ 秋は、フットボール、新学期、大統領選・・・そして新しい iPod の季節だ。Steve Jobs は、またまたデジタルメディア界の哀れな競争相手たちを完膚なきまでにやっつけてみせた。年末商戦にアップルストアを大入り満員にできる、より安くて、より優れた製品を発表したのだ。「我々は失敗するのではないかとビクビクしていた。我々はこれまでも何度もやり直している。みんなより先頭に立つためであり、クールな製品を出すためだ」と Jobs は語る。そ

    Steve Jobs はコントロールを失った « maclalala
  • 「あとで読む」でクリップされたニュースがまとめて読める『あとで新聞』 | POP*POP

    またしてもサイドフィード社から新サービス。気になる記事をボタン一発でメールに転送できる「あとで読む」の兄弟サービスです。 詳細なロジックは公表されていませんが、「あとで読む」でクリップされた人気記事をランキングにしているようです。 ランキング自体ははてなブックマークと似たような結果になっていますが、このサービスがすごいのはブラウザ上でどんどん関連記事を見ていくことができる機能。「人気記事をどんどん見ていけるブラウザー」ともなっています。 詳しい使い方は以下からどうぞ。 ↑ 毎日の人気記事が集計されます。上部の日付をクリックすれば「あの日は何が人気だったかなぁ」がわかります。 ↑ 実際に記事をクリックするとこうした画面へ。その記事とあわせて「このページを読んだ人はこのページも読んでいます」が見れます。 また、このサービスにあわせて「あとで読む」ボタンも追加されました。ブロガーの方は導入を検討

    「あとで読む」でクリップされたニュースがまとめて読める『あとで新聞』 | POP*POP
  • http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200709110021.html

    haida
    haida 2007/09/12
    高いな
  • きしだのHatena

    LINEヤフーから日語CLIPが出ていたので、どうやって使うんだろうと試してたら、なんかめちゃくちゃ便利な画像検索ができてしまいました。 clip-japanese-basic LINEヤフーの日語CLIP、clip-japanese-baseはこちらで紹介されています。 高性能な日語マルチモーダル基盤モデル「clip-japanese-base」を公開しました HuggingFaceのモデルはこちら。 https://huggingface.co/line-corporation/clip-japanese-base CLIPとは? ところでCLIPとは、となりますけど、OpenAIが公開してる、言語と画像を扱える機械学習モデルです。Contrastive Language-Image Pre-Trainingの略らしい。 https://openai.com/index/clip

    きしだのHatena
  • 【レポート】Google Docs & Spreadsheetsに2つの新機能 - スプレッドシート新時代へ | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは5日(米国時間)、Official Google Docs & Spreadsheets Blogにおいて、Google Docs & Spreadsheetsにいくつかの新機能を追加したことを発表した。Google Docs & SpreadsheetsはGoogleが提供しているドキュメントとスプレッドシート編集のためのWebアプリケーション。特別なプラグインを必要とせずにWebブラウザで動作する。 依然としてβ版という位置づけにあるが、ワープロアプリケーションやスプレッドシートアプリケーションの機能を提供し、機能追加も定期的に実施されている。 今回追加された機能は入力補完機能であるAutoFill機能と、Web上のリソースを直接インポートするための機能。前者はスプレッドシートアプリケーションにおいて多用される機能で、今回Google Docs & Spreadsheet