2008年5月25日のブックマーク (22件)

  • 俺様Linux備忘録

    ということで、今更ながらubuntu12.04-1にアップデートしてみた。 ・・・サウンドカード認識しなくて音が出ないだよ。 もういやだ。

    haiju
    haiju 2008/05/25
    linux
  • Open Tech Press | 32ビットLinuxで大容量RAMを使う方法

    このところ、多くのマシンが2GBないし4GBのRAMを搭載しているが、所有者たちはある問題に悩まされている。そうしたマシンで32ビット版のGNU/Linuxディストリビューションを実行すると、大容量RAMを活かしきれないのだ。幸いにして、この問題は特定のパラメータをいくつか有効または無効にしたカーネルをインストールするかビルドするだけで解決できる。 この問題の原因は、32ビット版のLinuxカーネルがデフォルトでは1GBまでのRAMにしかアクセスできないように作られていることにある。この制限への対処方法は、かつてDOSで使われていた仮想メモリによる解決を彷彿とさせるもので、仮想メモリの上位メモリ領域が絶えず物理アドレスにマッピングされるようにするというものだ。こうした上位メモリは、あるカーネルパラメータによって最大4GB、Pentium Pro以上のプロセッサでは別のパラメータによって最大

    Open Tech Press | 32ビットLinuxで大容量RAMを使う方法
    haiju
    haiju 2008/05/25
    linux
  • Debian de Linux

    結合したいファイルを記述したテキストファイルを作る。 my-list.txt _____________________________________________ file aaaa.mp4 file bbbb.mp4 file cccc.mp4 (各行にひとつずつ) このテキストファイルがある同じディレクトリで以下のコマンドを実行 $ ffmpeg -f concat -i my-list.txt -c copy output.mp4 (注) -c copy はコーディックを再エンコードせずに結合するもので、高速に処理できるが、コーディックの異なるものは結合できない。 異なるコーディックの動画を結合したい場合は、-c copyを外すしてデフォルトのコーディックを使うか、コーディックを指定してエンコードすること。

    Debian de Linux
    haiju
    haiju 2008/05/25
    sidux
  • 64ビットLinux導入への道 | OSDN Magazine

    64ビット・コンピューティングが現実的になってきた。それでは、最新のAMD64ワークステーション上で運用するオペレーティング・システムには何がいいだろうか。64ビットLinuxディストリビューションだろうか、それとも、これまで使い慣れてきた実績あるIA-32版にすべきだろうか。実は、この問題に唯一の解はない。64ビットLinuxには長所も短所もあるからだ。しかも、その短所の多くは利用者には対策不可能なもの――だが、Linux自体の問題ではない――なのだ。 まず、ご存じない方のために注意しておくと、64ビットLinuxデスクトップのためのプロプライエタリ・アプリケーションは皆無に近い。Google、Adobe、iD、Skypeなど、Linux向けバイナリーを提供する独立系ソフトウェア・ベンダー(ISV)はあるが、提供されているのは32ビット・インテル・アーキテクチャー向けがほとんどである。

    64ビットLinux導入への道 | OSDN Magazine
    haiju
    haiju 2008/05/25
    linux x64
  • Life is a Gamble

    V.S. - GNOME Do v.s Launchy 対決シリーズ まずはアプリケーションランチャー GNOME Do v.s. Lanchy つい最近まで、UbuntuでのアプリランチャーとしてGoogle Desktopを愛用していたが、Lifehackerにて、LinuxバージョンのLaunchyがリリースされたということで、さっそく導入してみた。 と同時に次期Ubuntuアップデート時にデフォルトインストールされるという噂もあるGNOME Doも試してみた。 導入 GNOME Do sources.listに sudo gedit /etc/apt/sources.list 下記2行を追加 deb http://ppa.launchpad.net/do-core/ubuntu hardy main deb-src http://ppa.launchpad.net/do-co

    haiju
    haiju 2008/05/25
    ubuntu
  • Viva! Ubuntu!!

    企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由

    haiju
    haiju 2008/05/25
    ubuntu
  • さっしーの撮ったり、試したり。

    撮影記や、PC関連のお試しをつれづれにて書いています。

    さっしーの撮ったり、試したり。
    haiju
    haiju 2008/05/25
    linux
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    haiju
    haiju 2008/05/25
    linux ubuntu fedora
  • 独学Linux

    5月3 Ubuntu 17.04 日語 Remix リリース カテゴリ:Ubuntu 17.04 大変ご無沙汰しております。とりあえず、まだ何とか生きております。 日、Ubuntu 17.04 日語 Remixが公開されましたので、VirtualBoxでインストールしてみました。 ダウンロードはこちらから。 コードネームは「Zesty Zapus」で、とうとうZまで使い果たしてしまいました。 で、次はどうするのか気になるところですが、17.10ではAに戻る(Artful Aardvark)そうです。 また、来年リリースされる18.04からは、デスクトップ環境がUnityからGnomeに変更されるとのことです。 Gnome Shellの使い方、Fedoraで思い出しておこうかな。 タグ :#ubuntu#17.04#install 2017年05月03日19:19 vine_user

    haiju
    haiju 2008/05/25
    linux
  • Homepage | Ubuntu Japanese Team

    Ubuntuは、世界中で2000万人を超えるユーザーが日常的に利用しているオペレーティングシステムです。数千ものアプリケーションを動かすことができます。 Ubuntuについて ›

    haiju
    haiju 2008/05/25
    ubuntu japanese
  • 今日の気分はバリいくつ?: PC・インターネット

    haiju
    haiju 2008/05/25
    pc internet
  • Linuxサーバで32ビットCPUと64ビットCPUを見分ける方法 z手帖

    haiju
    haiju 2008/05/25
    linux x64 server
  • つつみくんのLinux記その79(Athlon64で64ビットLinux) - つつみくんのLinux記:楽天ブログ

    February 3, 2008 つつみくんのLinux記その79(Athlon64で64ビットLinux) (12) テーマ:Linuxで頑張ってます(524) カテゴリ:Linux記 最近、このブログの更新が遅くなっているのですが、お気付きでしょうか? じつは、仕事が忙しいというのもあるのですが、最大の理由は、Fedoraをインストールしてあるサーバーが起動しなくなってしまったのです。(^^;) Fedoraサーバーは、夜に電源を落として寝ると、BIOSに設定してあるタイマーで、朝いつも起きる時間に自動起動してくれるようになっていたのですが、先月のある日、突然起動しなくなっていました。(><) 指定時間に、電源は入っていたのですが、BIOSがきちんと起動しなかったみたいです。 何回かリセットしたのですが、BIOSの起動画面すら出てこなくなりました。(^^;) さすがのFedoraサーバ

    つつみくんのLinux記その79(Athlon64で64ビットLinux) - つつみくんのLinux記:楽天ブログ
    haiju
    haiju 2008/05/25
    linux x64
  • CD起動Linux「Xenoppix」の新版登場,64ビットCPUと仮想化に対応

    写真1 フル・バーチャライゼーション機能を使って,Xenoppix上でKNOPPIXを起動したところ。XenoppixとKNOPPIXの両方とも64ビット版である。 産業技術総合研究所は2006年10月16日,CD-ROMからパソコンを起動してそのまま利用できる1CD Linuxの新版「Xenoppix-x86_64(Xen3.0.2+KNOPPIX-x86_64-5.0.1) CD size」を公開した。 Xenoppixは,ドイツのKlaus Knopper氏が開発した1CD Linux「KNOPPIX」に,仮想化ソフト「Xen」を組み合わせたもの。新版は,今年7月18日に公開された「Xenoppix(Xen3.0.2+KNOPPIX5.0.1) CD size」を拡張したものだ。 主な強化点は,(1)米Intel社のCPU「Intel Core 2 Duo」や米AMD社のCPU「AM

    CD起動Linux「Xenoppix」の新版登場,64ビットCPUと仮想化に対応
    haiju
    haiju 2008/05/25
    linux x64
  • 64ビットLinux導入への道

    64ビットコンピューティングが現実的になってきた。しかし、その上で動作する64ビットLinuxには長所も短所もある。64ビットLinux導入を阻むものを考えてみたい。 64ビットコンピューティングが現実的になってきた。それでは、最新のAMD64ワークステーション上で運用するオペレーティングシステムには何がいいだろうか。64ビットLinuxディストリビューションだろうか、それとも、これまで使い慣れてきた実績あるIA-32版にすべきだろうか。実は、この問題に唯一の解はない。64ビットLinuxには長所も短所もあるからだ。しかも、その短所の多くは利用者には対策不可能なもの――だが、Linux自体の問題ではない――なのだ。 まず、ご存じない方のために注意しておくと、64ビットLinuxデスクトップのためのプロプライエタリなアプリケーションは皆無に近い。Google、Adobe、iD、Skypeなど

    64ビットLinux導入への道
    haiju
    haiju 2008/05/25
    linux x64
  • http://www.hakkai.org/diary/?date=20070329

    haiju
    haiju 2008/05/25
    sbcl 環境設定
  • フリープログラマの日記

    haiju
    haiju 2008/05/25
    programmer
  • (Blog ’(Yasuto . Takenaka)) 各OSへの簡単なCommon Lispガイド(インストール編)

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    (Blog ’(Yasuto . Takenaka)) 各OSへの簡単なCommon Lispガイド(インストール編)
    haiju
    haiju 2008/05/25
    common lisp
  • Matroska - Wikipedia

    Matroska(ロシア語: Матрёшка、マトロスカ、マトリョーシカ)はマルチメディアコンテナフォーマットの一種である[2]。 概要[編集] Matroskaは動画、音声、字幕などのマルチメディアデータを格納するコンテナフォーマットである。「.mkv」ファイル(Matroska Video)や「.mka」ファイル(Matroska Audio)として知られる。ロシアの入れ子人形マトリョーシカにちなんで名付けられた。オープンソース(GNU LGPL)で開発が行われている[3]。 データ構造仕様にEBML(Extensible Binary Meta Language)を採用し[4]、後方互換性と拡張性を両立させている[要出典]。 家電のDVDプレーヤーなどでも一部対応した機種が存在する。DivX7が標準コンテナとしてMatroskaを採用している[要出典]。Google社の動画規格We

    Matroska - Wikipedia
    haiju
    haiju 2008/05/25
    codec multimedia
  • Xiph.org

    Vorbis audio compression Ogg Vorbis is a fully open, non-proprietary, patent-and-royalty-free, general-purpose compressed audio format for mid to high quality (8kHz-48.0kHz, 16+ bit, polyphonic) audio and music at fixed and variable bitrates from 16 to 128 kbps/channel. This places Vorbis in the same competitive class as audio representations such as MPEG-4 (AAC), and similar to, but higher perfor

    haiju
    haiju 2008/05/25
    ogg
  • Xiph.org

    The Xiph.Org Foundation is a non-profit corporation dedicated to protecting the foundations of Internet multimedia from control by private interests. Our purpose is to support and develop free, open protocols and software to serve the public, developer and business markets. Xiph Community Updates 2019-04-15 Monty : "I'll be speaking in Norway next week (Oslo and Bergen)!" 2019-04-05 Jean-Marc Vali

    haiju
    haiju 2008/05/25
    ogg
  • Vorbis - Wikipedia

    Vorbis(ヴォルビス、ヴォービス)は、Xiph.orgが開発したオープンフォーマットの非可逆圧縮音声ファイルフォーマット。 概要[編集] 広く使われているMP3などのフォーマットは特許の制限を受けるため、それらの代替として誰でも自由につかえる圧縮音声フォーマットを提供することを目指して作られた。仕様はパブリックドメイン、核となるエンコード・デコードのリファレンスコードは修正版BSDライセンス、フロントエンドツール類はGPLで提供されている。また、特許使用料も不要。 Vorbisは主にOggコンテナフォーマットに格納され、Ogg Vorbisと呼称される。単にOggといった場合は、他にFLACを格納したOgg FLAC、Speexを格納したOgg Speex、動画コーデックのTheoraを格納したOgg Theoraなどがある。 また、VorbisはOgg用に開発されたコーデックなので当

    Vorbis - Wikipedia
    haiju
    haiju 2008/05/25
    ogg