タグ

programmingとxcodeに関するhajimepgのブックマーク (18)

  • Xcodeでworkspaceを使って複数のprojectをまとめて扱う方法 - 開発メモ

    細かいところをよく忘れるので、全体の流れをメモ。 動作を確認した環境 環境 情報 Xcode 6.0.1 (6A317) Swift 1.0 Date 2014/10/13 概要 基的な流れはこんな感じ。 取りまとめるprojectを作成 workspaceを作成 workspaceにprojectを登録 参照や依存関係を設定 あとは使うだけ。 1. 取りまとめるprojectを作成 適当にprojectを作成。今回は、アプリとフレームワークそれぞれのprojectを用意。 JunkApp アプリ側のproject。Single View Applicationから作成。 JunkFramework フレームワーク側のproject。Cocoa Touch Frameworkから作成。 2. workspaceを作成 新規でworkspaceを作成。 3. workspaceにproje

    Xcodeでworkspaceを使って複数のprojectをまとめて扱う方法 - 開発メモ
  • Xcode 7 の新しいところ #cm_ios9

    2015-11-05 に開催された『iOS 9 週連続 Bootcamp!』の第6回目で Xcode 7 の新機能について紹介してきました。ざっくりとじっくり含めて、目に止まった新機能を網羅的に扱っています。Read less

    Xcode 7 の新しいところ #cm_ios9
  • Xcodeコメントの基本 - Toyship.org

    これはiOS Advent Calendar 2014の12日目の記事です。 年の瀬もだんだん押しせまってきました。 年末年始のお休みの後に、「あれ、このメソッドどんな目的で作ったんだっけ?こっちのメソッドとの関係はどうだったんだっけ……」など無駄に悩まないために、このあたりでソースコードのコメントを見直してみましょう。 Xcodeでのコメント そもそもソースコードにコメントを書いた方がいいかどうかは長い議論がありまして……。 コメントによりコードの理解は深まるので、あったほうがいいという意見もありますが、コメントを書いたあとにコードを変更してしまうと、コメントとコードの内容が違ってしまい、かえってバグを生んでしまうためコメントを強制するのは害悪だ、という考え方もあります。 また、適切な命名規則を守ればソースコードを読むだけで理解できるという考え方もあります。 実際には、プロジェクトのライ

    Xcodeコメントの基本 - Toyship.org
  • Carthage: Swift対応の新しいライブラリ管理

    Nov 20, 2014 iOS, OSXで利用できるライブラリ管理ツールといえばCocoaPodsが有名ですが、 それとはまた違った方針のCarthageというライブラリ管理ツールがリリースされました。 GitHubのデベロッパーを中心としたチームで開発が進められているようです。 https://github.com/Carthage/Carthage インストール方法 Releasesからpkgをダウンロードして、インストーラーを実行します。 使い方 Cartfileを書く carthage updateを実行する Carthage.buildに作成された.frameworkをXcodeに追加する Cartfileではgithub, gitの2種類のキーワードが利用でき、以下のように書きます。 サポート対象 Carthageはdynamic frameworkのみをサポートするため、C

    Carthage: Swift対応の新しいライブラリ管理
  • [iOS 7] Xcode 5 で始める Auto Layout 入門 #3 – 制約編 | DevelopersIO

    様々な制約 今回は、Auto Layout で利用する様々な種類の制約について、Interface Builder の Canvas 上で確認していきたいと思います。 制約ボタンその1 まずは、Canvas 右下にあるボタン群の中の一番左側のボタンから見て行きましょう。このボタンをクリックすると、下図の様なメニューが表示されます。 これらは、コンポーネントのアライメントに関する制約を追加・編集するための機能です。上から順番に機能を確認していきましょう。 アライメント(端揃え) Leading Edges 複数のコンポーネントの Leading 側(日語環境では左)端の水平位置を揃える制約を追加します。追加される制約はコンポーネント同士の間の Leading Alignment です。 Trailing Edges 複数のコンポーネントの Trailing 側(日語環境では右)端の水平位

    [iOS 7] Xcode 5 で始める Auto Layout 入門 #3 – 制約編 | DevelopersIO
  • [iOS 7] Xcode 5 で始める Auto Layout 入門 #1 – 基礎知識編 | DevelopersIO

    Auto Layout Auto Layout とは、iOS 6 (Mac は OS X Lion) から導入された「制約」ベースのレイアウトシステムです。これは、既存のレイアウトシステムである Autosizing を置き換える目的で導入された機能です。 Auto Layout は、込み入ったレイアウトを表現することが出来る一方、従来からのレイアウトシステムである Autoresizing 程単純ではないため、取っ掛かりづらいと感じる方も多いのではないかと思います。また、Xcode 4 の Auto Layout サポート機能がお世辞にも使いやすいとは言えないものであったことが、取っ付きにくさに拍車をかけていました。 iOS 7 のリリースに合わせて新しくリリースされた Xcode 5 では、Auto Layout サポート機能が大分使いやすいものになりました。そこで、何回かに分けて X

    [iOS 7] Xcode 5 で始める Auto Layout 入門 #1 – 基礎知識編 | DevelopersIO
  • [iOS 7] Xcode 5 で始める Auto Layout 入門 #2 – Interface Builder 編 | DevelopersIO

    Xcode 5 の Auto Layout サポート機能 iOS 6 で Auto Layout が導入された際に、Xcode 4 の Interface Builder においても Auto Layout における制約を編集する機能が追加されました。しかし、慣れないうちはこちらが意図しない挙動をしているように見えやすく、また、コンポーネントの数が多くなると制約の数が爆発的に増えてしまう事もあり、この機能はお世辞にも使いやすいとは言い難いものでした。 Xcode 5 では、Auto Layout における制約の編集機能が一新されています。やはり、Auto Layout の制約に関する最低限の知識は必要とされるものの、制約の編集がしやすくなったことで格段に使いやすくなりました。 今回は、Xcode 5 の Auto Layout 関連機能を確認したいと思います。 Auto Layout の切

    [iOS 7] Xcode 5 で始める Auto Layout 入門 #2 – Interface Builder 編 | DevelopersIO
  • iOSで使える柔軟なログフレームワーク〜CocoaLumberjack | DevelopersIO

    iOSアプリをデバッグするときにNSLogを使ってログを確認するのは皆さんも良くやっていると思います。実際に業務で構築するときは、案件に合わせてマクロを定義してデバッグ時とリリース時の出力を制御したりする方も多いのではないでしょうか。毎回この設定を行うのは非常に面倒です。そこで登場するのがCocoaLumberjackです! CocoaLumberjackとは? CocoaLumberjackはiOSで利用できるオープンソース(BSDライセンス)のログライブラリです。出力先にコンソール以外を選択することができたり、予め用意されたログ出力レベルに応じてしこんだログの出力を制御できたりと非常に柔軟に使用できます。また、NSLogよりも高速に動作するらしいです。では早速使ってみましょう! CocoaLumberJackの導入 CocoaLumberJackの導入は非常に簡単です。方法は以下の2つ

  • Xcodeのコンソール出力に色をつけて見やすくしよう〜XcodeColorsとCocoaLumberjack〜 | DevelopersIO

    NSLogでコンソールにログを出力してデバッグすることは良くあることだと思います。でもその出力が大量になるとすごく見づらいですよね。というわけで今回はコンソールに出力されるログに色をつけて見やすくしよう!的なことを書きたいと思います。 XcodeのプラグインXcodeColors 実は標準だとXcodeのコンソールに出力されるログに色をつけるのが結構難しいらしいです(やったことないですが)。そこで登場するのがXcodeColorsです。XcodeColorsはXcodeのプラグインで、インストールするだけで簡単にログに色を付けることができます! XcodeColorsのインストール まずは以下のURLからXcodeColors.xcplugin.zipをダウンロードします。 Downloads · robbiehanson/XcodeColors XcodeColors.xcplugin.

  • [iOSアプリ開発] いまさら聞けないモダンな書き方 | DevelopersIO

    Xcode 4.4 から Objective-C が書きやすくなりました、という今更のいまさらな話ですが、ネット上に転がっている少し前のサンプルソースなどは古い書き方のものもあるようなので、今回はよく使う NSArray と NSDictionary と NSNumber の書き方についてだけ備忘録として残しておこうと思います。 NSArray インスタンスの生成 // 古い書き方 NSArray *oldArr = [NSArray arrayWithObjects:@"value1", @"value2", @"value3", nil]; NSMutableArray *oldMutableArr = [NSMutableArray arrayWithObjects:@"value4", @"value5", @"value6", nil]; // 新しい書き方 NSArray *n

  • Base SDKとDeployment Targetの意味 at Altruistic Programmer's Blog (JP)

    詳しく知りたい方はSDK Compatibility Guideを読んでください (http://developer.apple.com/library/mac/#documentation/DeveloperTools/Conceptual/cross_development) Weak Linkとは? リンクする時ライブラリーにシンボル(変数、関数、クラスなど)が無くてもエラーが出て来ない。 アプリがロードされる時シンボルが無くてもエラーが出ない。 それでランタイムにシンボルがあるかどうか確かめてから使わなきゃならない。 Strong Linkとは? リンクする時又はロードする時シンボルが無いとエラー出る。 Base SDK バージョンとは? 自分のアプリが使う一番高いSDK(又はOS)バージョン このバージョンより高いバージョンからある新らしいAPIは使えない。 Deployme

  • Xcode 4.4 - Kazzz's diary

    先日、AppleのOSであるMac OS X 10.8 "Mountain Lion"が発売されたが、私の興味はもっぱらXcodeの新版であるXcode 4.4である。 マイナーバージョンアップであり、ぱっと見では違いが分かり難いのだが、実は大きく変わっている。 ・The compiler automatically calls @synthesize by default for unimplemented @properties. 自動プロパティ@propertyだが、必ずimplementationに対になる@synthesizeを記述する必要があったのが省略できるようになった。 ・For the NSArray and NSDictionary classes, support is provided for Objective-C literals. NSArray 、NSDic

    Xcode 4.4 - Kazzz's diary
  • 日本語ドキュメント - Apple Developer

    語ドキュメント 日語に翻訳されたiOS/watchOS/tvOSのドキュメントです。 英語版の方が新しい場合がありますので、更新日を確認して下さい。 エンタープライズ環境での運用に関するドキュメントはこちらに移動しました。 App Store Connect ヘルプ タイトル 日付

  • Xcode 4でビルド番号を自動的に増やす方法 - Awaresoft

    Xcode 4には、ターゲットのサマリーに「Version」と「Build」の欄があります。このBuild番号をビルドの度に自動的に増やしていく方法のメモ。こちらのQ&Aページを参考にしました。 バージョン番号とビルド番号の付け方について ターゲットのサマリーの"Version"はInfo.plistの"Bundle versions string, short" (CFBundleShortVersionString)、"Build"は"Bundle Version (CFBundleVersion)"に相当します。 バージョン番号とビルド番号の使い方の流儀はいろいろあり、プロジェクトにあった方法を選べばよいわけですが、私の場合は上のQ&Aページで説明されているのとほぼ同じように、次のようなルールで付けることにしました。 バージョン番号は、 {メジャーバージョン}.{マイナーバージョン}

  • ハイスピードXcodeコーディング – iphone_dev_jp東京勉強会 | DOTAPON Blog

    04/14(土)のiphone_dev_jp東京勉強会で、タイトルを盛りすぎたまま発表してきました。 今回は、Xcode効率化の基礎を固める内容に仕上げてみました。 すべてを平たく載せてもつまらないので、自分がよく使うものを選んで紹介しています。 1つでも「使ってみるか」と思うものがあればいいなぁと思います。 今回のおまけ、チートシートはこちらからどうぞ。 ぜひ新しいiPadで、お手元に置いてみてください ;-) (XcodeCheatSheet_IphoneDevJp) 発表資料: TODO: SlideShare

  • XCodeからappCodeへ乗り換える8つの理由 - 人工無脳が作りたい

    以前、タイトルに「(数字)の理由」とか入れるとブクマが伸びると教えられましたが嘘だと思っています、happy_ryoです。 このエントリはiOS Advent Calendar 2011の11日目です。 昨日は、@watermint さんのエントリでした。 appCodeはJetBrains社が開発した、XCodeの代替IDEです。 InterfaceBuilderに対応する機能は無いので、その部分はXCode4を利用する必要があります。(JetBrainsの製品では他にIntelliJ IDEAが有名ですね。) それでは、末広がりという事で8つの理由、はじめます。 コード補完が強力 XCodeのコード補完を「残念だ」と思ったことはありませんか? プロパティとメソッドの順番はバラバラ…。自分が定義したプロパティ/メソッドなのか、親クラスが元々持っていた物なのか…。appCodeを使えばそん

    XCodeからappCodeへ乗り換える8つの理由 - 人工無脳が作りたい
  • [Xcode][apple] Xcode 4.3 または CLI tools を入れた話, [devsumi] デブサミ2012 の写真 - HsbtDiary(2012-02-18)

    ■ [Xcode][apple] Xcode 4.3 または CLI tools を入れた話 Xcode 4.3 になって、/Developer は使われなくなって、 /Applications/Xcode.app/Contents/Developer になったみたい。Xcode を起動した時に /Developer を消すか?と聞かれるのでばっさり消してしまった。Xcode.app の中に全部閉じ込めるという方針なのかな。 アップグレードインストールした場合、何かで使われる xcode のパスは何故か/Developer のままなので、 xcode-select を使って変える必要がある。 % sudo xcode-select --switch /Applications/Xcode.app/Contents/Developer % xcode-select -print-path /

    [Xcode][apple] Xcode 4.3 または CLI tools を入れた話, [devsumi] デブサミ2012 の写真 - HsbtDiary(2012-02-18)
  • Cocoaの日々: Xcode の #pragma mark とは ソースコードに #pragma mark を書くとその内容が Function Menu に表示される

    他の人のコードや Xcodeが生成するテンプレートコードで見かけるようになって前から気になっていたことに "#pragma mark" がある。Xcode のヘルプで探してみたところ記述があった。Mac Dev Center: Xcode Workspace Guide: The Text Editor Function Menu とは Xcode のエディタに表示されるプルダウンメニューのこと。ソースコードに #pragma mark を書くとその内容が Function Menu に表示されるということらしい。

    Cocoaの日々: Xcode の #pragma mark とは ソースコードに #pragma mark を書くとその内容が Function Menu に表示される
  • 1