タグ

アニメとまとめに関するhalca-kaukanaのブックマーク (22)

  • 『千と千尋の神隠し』スタジオジブリ公式がTwitter民からの質問に答えていた為金曜ロードショーの雑学と共にまとめました

    スタジオジブリ STUDIO GHIBLI @JP_GHIBLI 金曜ロードショーのTwitterアカウントで、1/7(金)に放映する『千と千尋の神隠し』に対する質問をお待ちしています。ひとつひとつ拝読し、質問にお答えしますので、ぜひ(質問は、金曜ロードショーのTwitterアカウントにリプライする形でお願いします)。 twitter.com/kinro_ntv/stat… pic.twitter.com/nz7V9tXhzc 2021-12-28 20:00:01 アンク@金曜ロードショー公式 @kinro_ntv 今回も😉 ✨#スタジオジブリ 公式❌#金曜ロードショー 公式 コラボ企画✨ 「千と千尋の神隠し」に関する質問 受付中👍 この投稿に返信し「#千と千尋の質問」を付けて質問を書き込んでください❗️ 年明け1月7日の「千と千尋の神隠し」放送中、ジブリ公式アカウントから皆さんの質

    『千と千尋の神隠し』スタジオジブリ公式がTwitter民からの質問に答えていた為金曜ロードショーの雑学と共にまとめました
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/01/08
    「ああいう誰かとくっつきたいけど自分がないっていう人、どこにでもいると思いますけどね/自分というものを持たず、出会うもの、人によって変化するのがカオナシという存在なのです」
  • 「世間は駄作と叩いていたが自分は面白いと思った」というのは経験しておくべき→共感の声と不評だけど好きな作品が集まる

    ノラネコP @VR_Produce_Nora 「世間は駄作と叩いていたが、自分は面白いと思った」というのは経験しておくべきだと思うよ俺は みんながつまらないと言っているからつまらないのだと決めつけて触れもしないのが一番よろしくない 2021-11-20 15:21:57

    「世間は駄作と叩いていたが自分は面白いと思った」というのは経験しておくべき→共感の声と不評だけど好きな作品が集まる
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/11/22
    本や音楽ではある。「行きすぎると「みんなはわかってない」に拗れたり」「評判を事前に知らずに作品見て気に入って、後でいまいちという評が多いことを知った」
  • 「歴史もので『月』を描くリスク(と面白さ)」~鬼滅の刃の話題から、北崎拓、とり・みき氏らが語る

    たられば @tarareba722 『鬼滅の刃 無限列車編』の関連ニュースで個人的に一番面白かったのは、気象予報士の森田正光さんが、作中で描写されている月齢からこの決戦の日時(大正5年(西暦1916年)11月18日深夜から翌19日朝6時過ぎ)を特定してみせたこの考察記事。こういうの大好き。 news.yahoo.co.jp/byline/moritam… 2021-09-25 21:27:49 たられば @tarareba722 編集者/だいたいニコニコしています/Fav→/大屋雄裕/鴻上尚史/東浩紀/士郎正宗/西原理恵子/伊坂幸太郎/みなもと太郎/中村珍/リアル脱出ゲーム/まどマギ/嵐/おかざき真里/ゆうきまさみ/羽海野チカ/末次由紀/小山宙哉/内藤泰弘/篠原健太/清少納言/羽生結弦/FGO/葦原大介/杉田圭/山淳子/御用はリプ→DMで

    「歴史もので『月』を描くリスク(と面白さ)」~鬼滅の刃の話題から、北崎拓、とり・みき氏らが語る
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/09/27
    天文は好きだし、三日月が真夜中に見えるとか明らかに間違っているのは気になるけど、「月齢警察」には引く。タイタニックの星空の話は知らなかった。すごいなぁ…。
  • フィクションにおける南極の歴史

    古代「古のもの」降り立つ。最初の都市は南極に建設され、その地は聖地とされ以後も文明の中心地だった。用、労働力になる最初の生命ショゴスを創造する(クトゥルフ神話)アダムを乗せた「白き月」が南極大陸に落ちる(新世紀エヴァンゲリオン)地球に巨大な円盤が墜落する。南極大陸の氷床の下に埋もれていたが、恐竜帝国により発見され、彼らによって超兵器として運用された(真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ)約2000万年前宇宙から飛来したUFOが南極へと落下(影が行く) 約10万年前宇宙から飛来したUFOが南極へと落下(遊星からの物体X) 1万2千年以上前堕天翅族がアトランディアの地(南極)に高度な文明を築いていた(創聖のアクエリオン) 紀元前2000年頃プレデター南極に降り立つ。人類に建築技術を与え神として崇められた 神殿を建造させ100年ごとに成人の儀式のために地球を訪れ、エイリアンの宿主となる生贄を求めた

    フィクションにおける南極の歴史
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/03/03
    これはすごいまとめ。こんなものもあるのか!と唸る。
  • センター試験のムーミン事件、現段階でのまとめ(+個人的な感想)

    発端センター試験地理Bで「ムーミン」「小さなバイキングビッケ」を題材にした出題→怒り狂った受験生がムーミン公式垢に突撃 (https://twitter.com/kyodaiochitaaaa/status/952017609196621824) その後の展開地理教師「これは良問。フィンランド語はアルタイ語族だから他の北欧の言語と違うし、バイキングはノルウェーだし、森と湖の風景はフィンランドだってすぐわかる!」 北欧研究者「ムーミンの著者はスウェーデン語系フィンランド人です。あとビッケの原作はスウェーデンです」(http://www.sfs.osaka-u.ac.jp/user/swedish/)地理学者「森と湖はノルウェーにもあります」(https://mainichi.jp/articles/20180121/k00/00m/040/099000c)AI研究者「画像の解像度が低すぎてA

    センター試験のムーミン事件、現段階でのまとめ(+個人的な感想)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/01/28
    わかりやすいまとめ。北欧は一般的に思われてる以上に複雑。「思考力」を問うようではあるが、ステレオタイプ的知識が頼りなのは危ういと思う
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 子どもから大人まで楽しめるNHK(Eテレ)傑作アニメまとめ10 - にしあに!

    のアニメといえば、どうしても「深夜アニメ」の印象が強いですが、夕方を中心に子どもから大人まで幅広く楽しめる作品を放映しているのがNHK教育テレビのアニメ枠(Eテレ)。90年代では皆さんご存知『忍たま乱太郎』や『おじゃる丸』などの子ども向け作品が主でしたが、2000年代からはその様子も一変しています。「深夜アニメ」にありがちである過度なお色気シーンなどもほとんどなく、親御さんも安心して子どもに見せられるうえ、内容自体も傑作揃い。今回はそんなNHKアニメをまとめていきます。 2000年~2004年 学園戦記ムリョウ(2003年) あらすじ ネット上での評価 プラネテス(2004年) あらすじ ネット上での評価 プラネテスの関連記事 メジャー(2004、05、07、08、09、10年) あらすじ ネット上での評価 2005年~2009年 電脳コイル(2007年) あらすじ ネット上での評価

    子どもから大人まで楽しめるNHK(Eテレ)傑作アニメまとめ10 - にしあに!
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/12/14
    「プラネテス」があるなら「ふたつのスピカ」も、「メジャー」「ジャイアントキリング」があるなら「ベイビーステップ」も是非とも。「電脳コイル」と同時期なら「風の少女エミリー」も…(キリがない
  • 叶精二さんによる『風立ちぬ』原画担当アニメーターについての解説ツイートまとめ

    叶 精二(Seiji Kanoh) @seijikanoh 『風立ちぬ』放映中。 作制作中の宮崎監督は何時にも増して厳しかったと聞きました。「従来型の表現は捨てろ!」と叱咤、二郎の顔の眼鏡影やレンズで歪んだ眼、菜穂子のスカートのフォルム(従来の球形の歪みに頼らず、鋭角的歪みを研究)等、特に動画レヴェルの細部の新表現にこだわったそうです。 2015-02-20 21:00:05 叶 精二(Seiji Kanoh) @seijikanoh 作画監督・高坂希太郎さん。高坂さんは『耳をすませば』『パン種とタマゴ姫』に続く単独・作監補なし。『もののけ姫』『千と千尋』『ハウル』『コクリコ』共同作監、『ポニョ』作監補を歴任。 原画35名、ジブリ長篇歴代作監や過去の原画経験者が並び、実力派中堅や若手も社外から動員された総力戦。 2015-02-20 21:00:40 叶 精二(Seiji Kanoh)

    叶精二さんによる『風立ちぬ』原画担当アニメーターについての解説ツイートまとめ
  • 進撃の育児

    現在、各地にて70cm級〜90cm級の奇行種が出現し、ありとあらゆるウォールが突破されている模様です。

    進撃の育児
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/06/19
    「現在、各地にて70cm級〜90cm級の奇行種が出現し、ありとあらゆるウォールが突破されている模様」…どれも秀逸w
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2009/11/21
    昨夜のTLはラピュタで賑わってた。twitterで実況しながらラピュタを観るとは、これまで思いもしなかった。
  • 電脳コイルテンプレまとめ@wiki

    ここはNHKで放送されたアニメ「電脳コイル(COIL A CIRCLE OF CHILDREN)」のwikiです。2chのアニメ板コイルスレのテンプレと、そこで語られたことをまとめたwikiです。このwikiはいつでも書き込み可能です。wiki職人さん大募集です。電脳コイルをより楽しむため、積極的な参加をお願いします。 スレにおける各エピソードの考察内容を貼ったりしてください。 その他メディアからの情報もある程度貼ってください。 電脳コイル関連商品の情報も貼りましょう。

  • 風の少女エミリー - Wikipedia

    『風の少女エミリー』(かぜのしょうじょエミリー)は、2007年4月7日よりNHK教育テレビジョンで毎週土曜午前7時25分 - 7時50分に放送されたアニメ作品。『赤毛のアン』の原作者であるL・M・モンゴメリの『可愛いエミリー』を始めとする「エミリー」シリーズ3部作を原作とする。全26話。 同じモンゴメリ原作のアニメの『赤毛のアン』は監督が当時出版されていたモンゴメリの作品を全て読み[1]原作に忠実に映像化されたのに対し、作はエピソードをピックアップして膨らませたもので[2]7、15、16話以外は原作のエピソードを素材として用いたオリジナルストーリーとなっている。 ストーリー カナダ・プリンスエドワード島に住むエミリー・バード・スターは父を亡くし、ニュームーン農場の地主で母方の実家・マレー家の家長である伯母・エリザベスに引き取られる。エミリーは頑固な伯母と初めのうちは衝突を繰り返すが、やが

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/06/06
    「ぼくらの」OPのMADまとめ。「アンインストール」は鬱だがいい曲。気に入った。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/05/22
    電脳コイルまとめサイト
  • ふたつのスピカ - Wikipedia

    『ふたつのスピカ』は、柳沼行による漫画、またそれを原作とする望月智充監督のテレビアニメ作品、ノベライズ、およびテレビドラマである。 概要[編集] 宇宙飛行士を目指す5人の少年少女が成長する姿を、彼らの友情や宇宙への想い、過去との葛藤を中心に描いたSFファンタジー作品である。 『ふたつのスピカ』の連載はメディアファクトリー発行の『月刊コミックフラッパー』で2001年10月号から2009年9月号まで行われた。単行は全16巻。 柳沼行は連載開始前、同誌2000年7月号から、「2015年の打ち上げ花火」を始めとする5の読み切り短編(アスミシリーズ)を発表している。主人公が中学校を卒業するあたりから始まる編に対し、読み切り短編は小学校から中学校時代を描いている。これらの作品は厳密に言うと『ふたつのスピカ』ではないが、短編の設定を引き継いで編が描かれているため、現在では『ふたつのスピカ』の一部

  • 【レポート】4月新年度より約50本のアニメがスタート、2007年春期アニメ新番組リスト | ホビー | マイコミジャーナル

    4月といえば新学期、新生活、そしてアニメの新番組。今期も数多くのアニメがスタートするということで、MYCOMジャーナルの恒例となりつつあるアニメリストを作成した。今回は2007年4月改変期の新番組を中心に、3月〜5月に放送が開始されるアニメ作品をリストアップ。3月28日時点で判明している新番組の数は49となっている。 各種データは作品の公式サイトおよび、放送局のサイトをソースとして使用し、局によって放送日時が異なる作品については、最も早いタイミングで放送されるものを表記した。地上波初放送となる既発の作品や、単発の特別作品などはリストに掲載していない。なお、4月28日放送開始予定の『スカルマン THE SKULLMAN』は、週によって放送時間が変動するため「深夜」という表記で統一を取っているとのこと。そのほか、初回のみ放送時間が変更となる作品もいくつかあるので注意していただきたい。 作品名

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/03/29
    「風の少女エミリー」と「地球へ…」に期待する。
  • 「ロケットガール」まとめwiki

    ロケットガール http://eswat.k-server.org/rgf/rgtp.htm 非常に良くまとめられたページ。Q&Aなどがある。 ROCKET-GIRL ANIMATION LAUNCH COUNT DOWN http://anime.geocities.jp/solomonspaceassociation/ アニメ放送開始(放送開始後は次回放送)までのカウントダウンがある。 ■見世物小屋ほうむぺいじ■ http://www.geocities.jp/showtent/ ロケガを応援するバナーがある。 Starship Engineer's Log(2007-02-20) http://torishima.sakura.ne.jp/diary/?date=20070220 ロケガに登場するミールに関する記事。 Rocket Girl http://www.interq.or.

    「ロケットガール」まとめwiki
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/02/26
    アニメ「ロケットガール」まとめサイト。しばらくはこの辺で楽しむことにする。
  • プラネテス - Wikipedia

    『プラネテス』(ΠΛΑΝΗΤΕΣ, PLANETES)は、幸村誠による日漫画。また、それを原作にした谷口悟朗監督のテレビアニメ。 概要 『モーニング』(講談社)に1999年から2004年まで不定期連載された。単行全4巻。 表題は古典ギリシア語で「惑う人」を意味するπλάνηςの複数形πλάνητεςであり、「惑う人々」転じて「惑星」を意味する語(英語で惑星を表す"planet"の語源)[1]。 あまり顧みられることのない、宇宙開発によって生まれたスペースデブリ(宇宙ごみ)問題を取り上げ、その回収業者が主役のSF漫画である。2002年度星雲賞コミック部門および、テレビアニメ化された作品が2005年度星雲賞メディア部門を受賞。同賞の原作・アニメのダブル受賞は『風の谷のナウシカ』以来であり、更には連載中の作品については作が初である。 作品の特徴のひとつに、作者の愛好する宮沢賢治の詩や物語

    プラネテス - Wikipedia
  • 牧場の少女カトリ - Wikipedia

    『牧場の少女カトリ』(まきばのしょうじょカトリ) は、1984年1月8日から12月23日まで、フジテレビ系列で毎週日曜19:30 - 20:00(JST)に全49話が放送された、日アニメーション制作のテレビアニメ。『世界名作劇場』の第10作目に当たる。 概要 原作はアウニ・ヌオリワーラ (フィンランド語版)(芬: Auni Elisabeth Nuolivaara)の『牧場の少女』(芬: Paimen, piika ja emäntä)。作者であるヌオリワーラが自身の祖母の少女時代をモデルに書いたもので[1]、20世紀初頭のフィンランドを舞台に、母と離れて祖父母と暮らす少女が牧場の家畜番として屋敷で働き始める姿を描く。日では森ヤス子が1952年に紹介したのが最初で、当時の少年少女向けの文学全集などに収録されたが、作品が放映された1980年代の日では、その知名度は非常に低いものだっ

  • 今年話題になった動画とニュースをまとめて見てみる(上半期編)GilCrowsの映像技術研究所

    トップ>Flash NEWS> 今年話題になった動画とニュースをまとめて見てみる(上半期編) 今年の上半期に注目された動画中心にニュースを(かなり偏った)独自の視点でまとめて見ました。今年話題の中心になったYouTubeがどのようにして浸透していったかをチェックしつつ、今年話題のムービーを一気に見てみよう。(これが無いじゃないかという人はコメントにどうぞ、特に動画系) 【関連記事】 ★今年話題になった動画とニュースをまとめて見てみる(下半期編) ★1月~やわらか戦車 (関連リンク)ITmedia +D モバイル:「やわらか戦車」って何だ? ネット発コンテンツの新潮流 (関連リンク)ITmedia News:やわらか戦線、異状アリ? Flashアニメの商品化に企業続々 去年の年末から連載開始。ライブドアネットアニメ(ファンワークス)と組んでネットアニメを積極的に売り出していった事例。徐々に話

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2006/12/08
    本当にオモシロイものが沢山ありました。