タグ

歴史と資料に関するhalca-kaukanaのブックマーク (36)

  • https://twitter.com/gejiqmq/status/1545565484229476352

    https://twitter.com/gejiqmq/status/1545565484229476352
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/07/10
    「チ。」はまだ1巻しか読んでないので読み終わったらまたこのツイート読む。
  • NMLで聴ける2022年メモリアルイヤー作曲家|ナクソス・ジャパン

    NMLで聴ける、2022年にメモリアルイヤーを迎える作曲家のリンクをまとめました。 セザール・フランク、レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ、アレクサンドル・スクリャービン、ヤニス・クセナキス、別宮貞雄などが生誕年、ハインリヒ・シュッツ、スタニスワフ・モニューシュコ、ファーディ・グローフェなどが没年となります。 有名作曲家からかなりマニアックな作曲家まで、気になる作曲家をチェック!新たな発見があるかもしれません。 現在、「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」では現在、「レビュー投稿キャンペーン」を実施中です(2022年1月16日まで)。レビューを一以上投稿された方には、最大一か月分の利用料が割引になる可能性がありますので、ぜひこの機会をご活用ください。 【生誕記念】【生誕300年】 ピエトロ・ナルディーニ (1722-1793) https://ml.naxos.jp/composer/53

    NMLで聴ける2022年メモリアルイヤー作曲家|ナクソス・ジャパン
  • Amazon.co.jp: 星の文化史事典[増補新版]: 出雲晶子 (著), 出雲晶子 (編集): 本

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/01/20
    増補新版が出た。今度こそ欲しい
  • Amazon.co.jp: 日本の星名事典: 北尾浩一: 本

    Amazon.co.jp: 日本の星名事典: 北尾浩一: 本
  • ブルックナーが苦手な人のためのブルックナー講座【補講】|小室 敬幸

    (※8月20日(月)18時から放送されたOTTAVA Saloneでの特集内容を再構成したものとなっております。) アントン・ブルックナー(1824-1896) ブルックナーの交響曲が演奏されるコンサートでは「男性トイレに長蛇の列が出来る」ことでお馴染みのアントン・ブルックナー。それゆえ、女性受けが悪いという定評もあるのですが、番組にいただいたメールでは男性でも苦手という方が多数いらっしゃったり、もちろん女性でも大好きな方もいらっしゃいました。 ですから、ブルックナーは自分には関係ないと頭ごなしに否定せず、まずは色々と聴いてみていただければと思います。とはいえ、ブルックナーが音楽史に名を刻む他の作曲家と比べても、かなり変わった存在であるということは間違いありません。その「変な部分=特異性」にまず迫ってみたいと思います。 1)時代背景にみるブルックナーの特異性を知ろう話はまず、ベートーヴェン

    ブルックナーが苦手な人のためのブルックナー講座【補講】|小室 敬幸
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/08/25
    ブルックナーの時代背景、伝記と作品の特徴、どこから聴いたらいいのかまとめ。これはわかりやすい。
  • 404 File Not Found | 宇宙科学研究所

    404 File Not Found お探しのページもしくはファイルが見つかりませんでした。サイトリニューアルにともない、移動したか削除された可能性があります。 トップページ、もしくはサイトマップ等からご覧になりたいページをお探しください。

    404 File Not Found | 宇宙科学研究所
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/04/11
    ISASの宇宙科学データ「DARTS」、過去の特別公開で披露したコンテンツ「宇宙の小箱」公開中
  • 「北欧デザイン(スカンディナヴィアデザイン)」はいかにして全世界に広がっていったのか?

    北欧のスカンディナヴィア諸国およびフィンランドにおけるデザインの総称は「北欧デザイン(スカンディナヴィアデザイン)」と呼ばれ、家具や雑貨などでは1つのジャンルとして確立されています。日を含めた世界中で人気を集めるスカンディナヴィアデザインは一体どのようにして北欧から世界へと広がっていったのか、その遷移にIT関連メディアのCurbedが迫っています。 Scandi Crush Saga - Curbed http://www.curbed.com/2016/3/23/11286010/scandinavian-design-arne-jacobsen-alvar-aalto-muuto-artek スカンディナヴィアデザインという言葉が誕生したのは1951年のロンドン。ロンドンにあるHeal'sという歴史ある家具店で開催された、北欧の家具を集めた展示会が「Scandinavian Desi

    「北欧デザイン(スカンディナヴィアデザイン)」はいかにして全世界に広がっていったのか?
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/03/30
    「スカンディナヴィアデザイン」という言葉が誕生したのは1951年のロンドン。北欧家具を集めた展示会にて。1954年から1957年にかけてアメリカ・カナダでも展示会があり広まって言った
  • Tomb of Tutankhamun - recorded by Factum Arte for the SCA - 2009

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/08/11
    ツタンカーメン王墓の壁画の高解像度画像。
  • モテット - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Motet|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。 モテッ

  • 古い「暮しの手帖」のくらべ記事を調べてみた

    40年前から最近にかけての「暮しの手帖」を大量にもらった。 1948年創刊、自社以外の広告を入れず主張のあるスタイルで有名なあの家庭雑誌だ。 創刊から近年まで愛読していた祖母の家が建て替えられることになり、大幅なモノの処分に迫られた祖母が所有の「暮らしの手帖」の全てを私に託してくれたのだ。 68年の号を最古に約150冊。このタイミングで、改めてこの雑誌のとんでもなさに迫りたい。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/11/14
    「暮しの手帖」を読み始めたのは数年前からなのだが、これは古いものも読みたくなってきた。すごい、すさまじい。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/11/06
    原理を発見したのはレオナルド・ダ・ヴィンチ。日本では、医師の水谷豊博士とメニコン創業者の田中恭一氏がそれぞれ開発。
  • 自力で衛星の打ち上げに成功した国ってどれくらいあるの? | キャリア | マイナビニュース

    昨年末、北朝鮮が「ロケットの打ち上げに成功し、自国の衛星を軌道上に投入した」と発表しました。一部では「北朝鮮がロケット開発国の仲間入り!?」なんて注目されましたが、こうした自国でロケットを開発し、衛星の打ち上げに成功した国というのはどんな国があるのでしょうか? いわゆる「ロケット開発国」たちを紹介します。 ●ロシア連邦(旧ソビエト連邦) 世界で初めて人工衛星の打ち上げに成功したのは現在のロシア連邦の前身であるソビエト連邦です。1957年の10月に『スプートニク1号』という人工衛星を載せたロケットを打ち上げました。11月には犬を乗せた『スプートニク2号』を打ち上げ、当時宇宙開発でも対立していたアメリカ技術力の高さを見せつけました。 ●アメリカ合衆国 アメリカはソビエト連邦に遅れはとりましたが、1958年の1月に『エクスプローラー1号』という人工衛星を載せた『ジュノーI型』の打ち上げに成

  • 日本最古の星野写真の発見

    経緯 国立天文台では、平成20年4月に天文情報センターの中にアーカイブ室(注1)を発足させ、歴史的価値のある天文学に関する資料(観測測定装置、写真乾板、貴重書・古文書)の保存・整理・活用・公開をめざして活動してきました。このアーカイブ室の活動の一環として、約2万枚と想定される段ボールに収められた古い乾板の整理を続けてきました。その過程で、19世紀末から20世紀初めにかけて、麻布で観測していた時代に撮影されたと思われる星野写真乾板を、全部で437枚、発見しました。 もともと国立天文台は、かつての東京帝国大学東京天文台として19世紀に設立され、東京都心・麻布において、様々な観測に着手していました。しかし、当時の資料や観測装置、乾板類などは、現在の三鷹の地へ移転する前の関東大震災や、戦中にあった三鷹の東京天文台館の火災などで喪失したと思われていました。今回、発見したのは、麻布時代にブラッシャー

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/03/16
    よくぞ残っていてくれたなぁ。そして、当時の星野写真の撮影方法、技術についても興味深い。
  • プトレマイオスの48星座とアラートスの星座(ギリシャ語とラテン語) - phonetika (φωνητικά)

    プラトニストの phonetikos (φωνητικός) が、古代ギリシャ語や日語、英語ドイツ語、サンスクリット語、ラテン語、ロマンス諸語などことばにまつわることや、神秘学、哲学、宗教、天文、音楽などについて書いています。 ●ギリシャ語の文字と発音 古典語と現代語の文字の名まえと文字のよみかた、ラテン文字(ローマ字)との関係、アクセント記号と気息記号、句読点、数字用の文字、など ●古典ギリシャ語の発音記号 古典ギリシャ語の発音をあらわす IPA (International Phonetic Alphabet)、アクセント、母音、子音、例文「北風と太陽」 ●IPA for Ancient Greek a table of the symbols, an example "The North Wind and the Sun" ●古典ギリシャ語のアクセントの発音 単語のアクセント、文

    プトレマイオスの48星座とアラートスの星座(ギリシャ語とラテン語) - phonetika (φωνητικά)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/02/20
    プトレマイオス(トレミー)の48星座とアラトスの「ファイノメナ」に出てくる星のそれぞれの呼び名。ギリシア語とラテン語。
  • ユリウス通日 - Wikipedia

    ユリウス通日(ユリウスつうじつ、Julian Day、JD)は、ユリウス暦[注釈 1]紀元前4713年1月1日、すなわち西暦 -4712年1月1日の正午(世界時)からの日数である[1]。単にユリウス日(ユリウスび)ともいう。時刻値を示すために一般には小数が付けられる。 例えば、協定世界時(UTC)での2024年3月20日22:39のユリウス通日の値は、おおむね2460390.44である。 ユリウス通日[編集] ユリウス通日はユリウス暦紀元前4713年1月1日(先発グレゴリオ暦では紀元前4714年11月24日、西暦 -4713年11月24日)の正午(世界時)を元期(=0日目)とし、日の単位で数える。ユリウス通日は天文時の伝統に従い、日の起点は正午である。したがって、世界時の正午に日数(の整数部分)が増加する。 ユリウス通日は二時点の間の日数や秒数を計算するのに便利で、天文学や年代学(英語版)

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/12/25
    紀元前4713年1月1日正午からの通日。桁が多すぎるので2400000.5を引いたのが修正ユリウス日。
  • asahi.com(朝日新聞社):糸川博士の遺産、大阪に眠る はやぶさ到達の小惑星に名 - サイエンス

    試作ロケットの先端部を持つ重村庄一さん1955年に発射実験を成功させたペンシルロケットの実物大の模型。講演会で見として示すため作ったとみられるロケットエンジンが点火できるかを事前にチェックする装置ロケットの発射実験や組み立て時の写真東大生産技術研究所教授時代、糸川英夫博士が考案したとみられる宇宙基地のイメージ図の一部  「日のロケット開発の父」と呼ばれる故糸川英夫博士(1912〜99)。6月に帰還した探査機「はやぶさ」が目指した小惑星にも名前が冠された博士の足跡をたどる大量の資料が大阪府枚方市の公民館に眠っている。はやぶさの偉業を契機に、地元では記念館設立や展示の構想も持ち上がっている。  糸川博士の資料は段ボール箱で108箱分にのぼり、同市の穂谷公民館の一室に保管されている。日で初めて発射に成功したペンシルロケットの模型や50〜60年代に試作されたロケットの部品、博士所蔵の写真など

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/08/29
    公民館にあったというのが凄い…。
  • 『ここが違うよ『天地明察』:参考文献の著者から(0/前口上)』

    まえがき: このエッセーの趣旨 その事件は、突然我が身に降ってきた。 冲方丁氏の著書『天地明察』(角川書店、平成21年11月30日初版)に、拙著『近世日数学史 関孝和の実像を求めて』(東京大学出版会、2005年)が参考文献として挙げられていたことである。 知人から単行『天地明察』の存在を知らされ、パラパラとめくっていたら、どこかで見たことのある史料が原文で出ていて驚いた。 (今回紹介する文。後述。) この著者はよく調べているなあ、と思って巻末を見たら、何ということはない。拙著が参考文献に挙げられていたのである。 (Deja Vuになるのは当然だよなあ……) これが『天地明察』との最初の出会いであった。つまり、元の小説が『野生時代』に連載されていた頃(2009年)、不覚にも筆者(佐藤)は、この小説の存在すら知らなかったのである。 ご存じのとおり、冲方氏の書は、2010年の屋大賞を受

    『ここが違うよ『天地明察』:参考文献の著者から(0/前口上)』
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/06/11
    「天地明察」は小説として面白かった。これをきっかけに、日本の天文学史について調べてみようと思った。ただあくまで小説だから、小説として描くにはどうしても史実ではないことも出てくる。割り切って読むしかない
  • 僕は今まで世界史を全く勉強せずに生きてきました.大学受験時代は,ただの丸暗記教科と見ないしていて興味がわからなかったのです. しかし,今は,現代という…

    僕は今まで世界史を全く勉強せずに生きてきました.大学受験時代は,ただの丸暗記教科と見ないしていて興味がわからなかったのです. しかし,今は,現代というものがどういうコンテキストの中に埋め込まれているかを知るための知識であると認識するに至りました.未来の予測は各人が頭を絞っていくしかないと思うのですが,今と過去の把握は勉強である程度どうにかなるものです.そして,過去と今を知ることは,未来を予測する助けとなると考えるに至りました. そのような問題意識を踏まえて,教科書にあるような過去から時系列順に学んでいくスタイルではなくて現状を分析するための知として世界史に興味を持っています. こういった僕の興味を含めて,民族紛争や政治経済の問題に関してコンテキストを含めて理解できるようになるを紹介していただきたいと思います. あと,細かい条件を述べておきます. -知識がなくても読めるが好ましいです.

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/02/28
    世界史は好きだったけど、「現状を分析するための知として世界史」という視点で考え学ぼうと思ったことは無かった。私も参考にする。
  • 交響曲の年表 - think two things

    「交響曲の年表」を無理やり作ってみた。 モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」が作曲された1788年から始めて、第2次大戦が終わった1945年でひとまず区切っておく。作曲家が属すると思われる地域ごとに分けた。手に入った情報から随時追記を続けている。出来上がった表を眺めてたら何かを思い付きそうなので、このままにしておく。間違いや、新しい情報がありましたら、ご教示下さい。 西暦 情勢 ドイツ・オーストリア イタリア フランス 東欧・北欧 ロシア・旧ソ連 イギリス・アメリカ その他・日 1788 モーツァルト:第41番「ジュピター」 ボッケリーニ:ハ短調 Op.41 1789 フランス革命 ボッケリーニ:ニ長調 Op.42 1790 ボッケリーニ:ニ長調 Op.43 1791 ハイドン:第94番「驚愕」、第96番「奇跡」 1792 ボッケリーニ:ニ短調 Op.45 ドヴィエンヌ:ジュマープ

    交響曲の年表 - think two things
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2009/06/05
    わかりやすい。こうやって見ると時代や作曲家の変遷がよくわかる。
  • 伊達騒動 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年12月) 酒井家上屋敷跡 千代田区、丸の内 伊達騒動(だてそうどう)は、江戸時代前期に伊達家の仙台藩で起こったお家騒動である。黒田騒動、加賀騒動または仙石騒動とともに「三大お家騒動」と呼ばれる。 経緯と背景[編集] 騒動は3期に分類され、それぞれが関連性を持っているが、一般に伊達騒動と呼ばれるのは「寛文事件」であることが多い。 綱宗隠居事件[編集] 仙台藩3代藩主の伊達綱宗は遊興放蕩三昧であったため[注 1]、叔父にあたる一関藩主の伊達宗勝がこれを諌言したが聞き入れられなかった。このため宗勝は親族大名であった岡山藩主池田光政[注 2]、柳川藩主立花忠茂[注 3]、宮津藩主京極高国[注 4]と相談の上、老

    伊達騒動 - Wikipedia