タグ

2006年5月22日のブックマーク (12件)

  • Programming Must Go On

    早いものでもう年末が差し迫ってきました。そろそろ忘年会の時期か・・・えーと、今日は何月何日だっけと頭の中で考えたところ、あーもう2020年47月末かー前回書いたブログからずいぶんと間が空いてしまったなー、なんて感慨にふけっていたところ、えっ今年って2023年!?2020年から今までに一体何が起きてたんだ!? ・・・という与太話はさておき、自動化が大好きな私にとって、ブログ記事のテーマとしてChatGPTを避けるわけにはいきません。この技術の急速な進展には様々な課題も伴っていて、現実に問題も起きていると思いますが、その手の話題は横に置いておきます。 昔からよく耳にする懸念として、日本語入力システム(IME)の普及により、手書きで漢字を書けなくなる人が増えている、という問題があります。わたくしは、そう遠くない未来において人間は、ある程度のまとまった論理的な文章を書く能力を失っていくのではないか

    Programming Must Go On
    hamasta
    hamasta 2006/05/22
    Pythonやプログラミング関連の話題blog
  • flashからjavascriptの関数を実行する - koyachiの日記

    前回の続きで、今度はactionscript内からhtml内に含まれているjavascript関数を実行します。proxyオブジェクトの用意は前回で出来ているので、今回の作業はactionscriptから呼ぶjavascript関数の用意とその関数をproxy経由で呼び出すコードをactionscript内に用意するだけです。 flash2js.as class Application { static var app:Application; var proxy:JavaScriptProxy; var log:Function; function initDebugger():Void { _root.createTextField( "tf", 1, 0, 0, 100, 20 ); _root.tf.border = true; _root.tf.text = ""; this.l

    flashからjavascriptの関数を実行する - koyachiの日記
  • はてなダイアリー - 大西日記

    HTML Helpとは、Microsoftが提唱している拡張子chmのオンラインヘルプです。よくソフトウェアに添付されていますが、言語のリファレンスがこの形式になっているととても便利です。 id:secondlife先生が使っているので真似して使い始めました。 コンパイル済のHTML Helpだと全文検索できるし(しかも速い)、よく使うページをお気に入りに追加したり、といった機能も便利です。 ということでいろいろな便利なHTML Helpファイルを教えてもらったり探したりしてみました。 Ruby http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20051023/1129997394 MySQL http://tsuttayo.sytes.net/mysql/help/ JavaScript (JScript) http://www.microsoft.com/japan/

    はてなダイアリー - 大西日記
    hamasta
    hamasta 2006/05/22
  • 日経Linux Linuxコマンド逆引き大全

  • http://mars.elcom.nitech.ac.jp/security/openssl/program.html

  • 組み立て式会計:イケア (IKEA) の不思議な企業構造

    (The Economist Vol 379, No. 8477 (2006/5/13), "Flat-Pack Accounting," pp. 59-60) 山形浩生訳 (hiyori13@alum.mit.edu) ゲイツ財団なんか忘れよう。世界最大の慈善団体はイケア (IKEA) の所有者でもある――そしてインテリアデザインにご執心だ。 イケア (IKEA) で買った組み立て式家具を組み立てるほど頭にくる作業はなかなかない。だが、この世界最大の家具小売企業の会計を連結するのに比べれば、家具の組み立て作業ですら簡単なものだ。イケアの実に見事な小売り方式については、すでにいろいろ文献がある (訳注:かなりぬるいが「イケアのローコストの秘密」などをどうぞ)。弊誌は、それに負けず劣らず驚異的な同グループの財務について調べてみた。 そこから見えてくるのは、各国の法制度のちょっとした歪みを抜け

    hamasta
    hamasta 2006/05/22
    あとで読む
  • CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:ユーザー指向のもの作りに関する一考察

    この週末に私が読んでいるは、私のもう一つのブログでも紹介記事を書いた「The Ten Faces of Innovation」。そのに私がいままで漠然と感じていてうまく説明できなかったことを上手に説明してくれている記述を見つけた。 そこには、自動車産業の父、Henry Fordの言葉「もし私がカスタマーに何が欲しいかと尋ねたら、彼らは『もっと早い馬が欲しい』と言っていたでしょう」が引用してあり、「カスタマー(顧客)の声を聞くことは大切だが、彼らに『何が欲しいか』を聞いても必ずしも答えは出て来ない。それよりも彼らの行動を良く観察し、どんなところで苦労しているか、彼らなりにどんな工夫をして今あるものを使いこなしているかを理解した上で、何を作るべきかを考えるべきだ」と結論付けている。 ものすごく共感できる。この業界にいると、「ユーザーの声を聞くことは大切だ」というセリフは良く聞くが、それを頭

    hamasta
    hamasta 2006/05/22
    >「合議制」ではイノベーションが出来ない | ほか、全くの正論
  • 色々ロゴジェネレーター:Cool Text

    Cool Text: Logo and Graphics Generator Cool Text is a Free Graphics Generator いろんなロゴをオンライン上で作成できるサイト。 ためしに作ってみました。 [これはすごい] 関連エントリ: ロゴメーカー集 Logo54.com flickr風のロゴを簡単に作成 : flickr logo maker

    hamasta
    hamasta 2006/05/22
    Web上からロゴ作成のサンプルを表示
  • NET EYE プロの視点 - 「円安ただ乗り」、米国で日本批判強まる(5/22)

    米議会指導者と会談した(左から)クライスラーのラソーダ、GMのワゴナー、フォードのフォード各CEO=〔著作権:AP.2006〕 景気拡大で戦後最長の更新が視野に入りつつある。福井俊彦日銀総裁は危機対応の金融政策の正常化を訴え始めた。しかし、経済の全体像を考えると金利引き上げの優先順位は必ずしも高くない。米国ではまず円安放置の見直しが必要との声が強まりつつある。 11月まで景気回復が続くと、回復は58カ月。戦後最長だった1965年から70年にかけての「いざなぎ景気」を抜く。経済学者の酒のさかなはこの景気回復をどう命名するか。「小泉景気」「改革景気」「無策景気」「格差景気」――。小泉純一郎首相の評価と重なりさまざまな名称が飛び交う。 それに伴って危機対応だった経済政策の正常化が俎上(そじょう)にのぼってきた。危機対応には「消費税引き上げ凍結」、「量的金融緩和」、そして「円安放置」の三つがあ

    hamasta
    hamasta 2006/05/22
    基軸通貨の交代を目撃する人達のお話。
  • naoyaのはてなダイアリー - Perl の話をまとめた

    use strict がどうのこうのという話があって、そういえば昔自分もそんなこと書いたなあと思っていろいろ自分の書いた Perl の話を見返してて、せっかくだから拙作のまとめでも作っておくかと思いました。とりあえず文章量がそれなりにあって、まとまりのあるものだけを見繕ってみます。 今見ると、当時の理解が不十分で微妙なところもあったりしますが、そのあたりはご愛嬌。 いま読んでもまだ陳腐化はしてなさそうな話 お薦めの Perl をいくつか紹介 : NDO::Weblog Perlおすすめの書籍や情報。今ならここにPerl救命病棟とWEB+DB PRESS総集編を入れるかな。 Perlプログラマのレベル10 - Perlプログラミング救命病棟より - naoyaのはてなダイアリー Perlプログラマのレベル10。なんか他言語にも飛び火した。 Perl の変数に関するちょっとした誤解と、動的な

    naoyaのはてなダイアリー - Perl の話をまとめた
    hamasta
    hamasta 2006/05/22
    Perl-link Perl学習
  • Collection & Copy - 上下左右中央の件、改善、補足

    Collection & Copy - 上下左右の中央にボックスを配置する id:inception9さんから、より簡単な方法をコメントで教えて頂きました!ありがとうございます。 これだ!これが正解だから、前回のが「バッドノウハウ(?)」なんですね。余分な空間用divもなくなり、ほんますっきりやわぁ。 ただ、どうも前回の元記事は「画面をコンテンツのボックスより小さくしても、ボックスの左上が欠けない」というところがポイントだったようです。たしかにウィンドウサイズを小さくすると、左上隅にボックスがきっちり収まります。ここにこだわらない場合は、短縮版がよさそうですね。 HTMLCSS、共に勉強不足ですので、直接指摘頂けるのは大変助かります。コメントを書く時間を頂けたことを、感謝しております。ではでは。 雑記軽い気持ちでHTML/CSSのことを書くと、なぜか反響が大きく、戸惑う。なんとなくプロ

    hamasta
    hamasta 2006/05/22
    ボックスを画面中央に配置
  • XML-RPCで郵便番号から住所を取得するPythonスクリプト

    XML-RPC郵便番号から住所を取得するPythonスクリプト 郵便専門ネット 郵便専門ネットでは、2002年11月からXML-RPCAPIを公開しています。 Delphi5版とPHP版クライアントのサンプルを当初から用意しています。自分の練習を兼ねて、Python版のサンプルを作ってみました。えらい簡単。 Python2.4以外に必要なものはありません。string.Templateを使わなければPython2.2以降でも動くはず。 スクリプトの大部分は出力を整形するテンプレートです。 yurpc2.py #!/usr/bin/env python2.4 # -*- coding: utf-8 -*- import sys,string if len(sys.argv)<2: print "Usage: yurpc2.py postcode" sys.exit(1) tmpl = {

    hamasta
    hamasta 2006/05/22
    Python-XMLRPC