タグ

2006年10月8日のブックマーク (19件)

  • Loading...

  • ITmedia Biz.ID:ブラウザの使い勝手を取り入れた「タブ型ファイラー」を比較する

    初めて「Firefox」や「Sleipnir」「Internet Explorer 7」などのタブ型ブラウザを使ったとき、タブを使ってウィンドウを切り替える便利さに感心した人は多いだろう。 いったんタブの便利さに触れると不満に思えてくるのが、ファイルの管理だ。Windowsユーザーなら、フォルダを開いたりファイルを移動するのに、Windows付属のエクスプローラをそのまま使っている人がほとんどだろう。「これもタブで切り替えて管理できれば、デスクトップがウィンドウだらけにならないで済むのに……」と思ったことはないだろうか。 ファイル管理ソフト(ファイラー)と呼ばれるソフトウェアには、フォルダをタブごとに切り替えてファイルを管理できるものがある。これを使えば「デスクトップがウィンドウだらけ」を避けられる。キーボードショートカットやマウスジェスチャーのような、先進的なブラウザで採用している機能も

    ITmedia Biz.ID:ブラウザの使い勝手を取り入れた「タブ型ファイラー」を比較する
    hamasta
    hamasta 2006/10/08
    タブ型エクスプローラー
  • みんなのPythonサポートWeb ― TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー ビットコインなどの仮想通貨などで使われているブロックチェーン技術の入門書を書きました。新しい技術を学ぶことの楽しさを伝えられたら,著者として嬉しいです。 オブジェクト指向スクリプト言語Pythonの入門書「みんなのPython 第四版」のサポート用のサイトです。 Windowsでインタラクティブシェルを正しく立ち上げる方法 第四版のサンプルコード 第四版の正誤表こちら 第三版,第二版 書でインストールする「Anaconda」のダウンロード用URLが変わっています。下記URLからダウンロードしてください。 https://www.anaconda.com/distribution/ 初

    hamasta
    hamasta 2006/10/08
    みんPyサポートページ
  • Perl, Python, Ruby の比較

    コードの書きやすさは3つともそれほど違わないように思えます。ただ、読みやすさはダントツで Python が 優れています。Ruby はまずまずで、Perl は書き手の技量による部分が大きいのですが、 一般的には "読めない" コードになりがちです。 現在の人気を無視して、言語そのもののよしあしを考えると、 PythonRuby はほぼ互角でしょう。しかし、今のところ Python の方が、 実行速度が速く、ライブラリが豊富なので、とりあえず Python を使うことにします。 また、Python には対話モードがあるのも Lisp に慣れた人間にとってはありがたいです。 Ruby は今後の健闘に期待します。 5. おわりに 以上 Perl, Python, Ruby の比較をつれづれと書きましたがご参考になりましたでしょうか? 結論は、 Python, RubyPerl に比べ

  • ジェネレータ - プログラミング日記

    Pythonでジェネレータを作成するには次の2通りがある。 >>> (i for i in xrange(3)) <generator object at 0x00B34F08> >>> def gen(): ... yield 0 ... yield 1 ... yield 2 ... >>> gen() <generator object at 0x00BE2EB8>つまり、リスト内包表記風(呼び方が分からない)の書き方と、関数の定義風の書き方の2通りあり、前者は、そのままでインスタンスになり、後者は関数呼び出しをするとインスタンスが生成される。 概念としては、自分の中ではジェネレータはリストと同じようなものと考えている。但し、違いはリストは全要素があらかじめ作成されるが、ジェネレータは要素を取り出すタイミングで要素が作成されるということだと思う。 何のメリットがあるのかは、難しいが、

    ジェネレータ - プログラミング日記
    hamasta
    hamasta 2006/10/08
    遅延評価リスト ジェネレーター
  • 全文検索エンジン性能評価 - preferred infrastructure

    全文検索エンジン性能評価 (2006/08/19) 概要 弊社が開発致しました圧縮インデックス方式全文検索エンジン「Sedue」(Sedue 24やGenome Sedueで利用されているエンジンSedue コア)とオープンソースな全文検索エンジン(HyperEstraier, Lucene, Senna)との性能比較を行いました。検索サーバーにはマシン1台のみを使用しました。 更新履歴 2006/09/13 インデクシングの作成方法に関して分かりにくい表現を訂正 使用環境 ベンチマークを取るに際しまして以下のようなスペックのマシンを使用致しました。 CPU: AMD Athlon(tm) 64 Processor 3000+ Memory: 2GB OS: Linux pfidev1 2.6.16-1.2111_FC4 #1 Sat May 20 20:00:28 EDT 2006 x8

    hamasta
    hamasta 2006/10/08
    各エンジンとの比較
  • 404 Blog Not Found弾小飼氏と現役財務官僚bewaad氏の論争が面白い件について―分裂勘違い君劇場

    弾氏とbewaad氏の議論が面白いwww。 まず、弾氏の論点を私なりに解釈すると、以下の通り。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50650697.html社会は、若者の生み出した富を吸い上げ、それを老人・子供・障害者・弱者に再分配してきた。 そのシステムがうまく機能してきたのは、若者の人口が多かったことと、若者がやがて老人になったときに、このシステムの受益者となることが保障されてきたからであった。 これは、「終身雇用の会社」と「強固で安定した家族」によって実現されてきた。 しかし、これらの前提が崩れてきている。 このため、若者は、あいかわらず富を吸い上げられ続けているのにもかかわらず、もはや、終身雇用も家族による老後の保障もないので、老人になったときに、システムの受益者となることはできない。 つまり、今までは、若いときに社会に預金し

    404 Blog Not Found弾小飼氏と現役財務官僚bewaad氏の論争が面白い件について―分裂勘違い君劇場
    hamasta
    hamasta 2006/10/08
    税と貨幣システムを理解することを放棄している人のおはなし
  • YouTube - Broadcast Yourself

    オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指した オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指したいです。 (続き) (一部表示)

    hamasta
    hamasta 2006/10/08
    こんなものまで、、、
  • asahi.com:「日の丸検索エンジン」開発に意欲 NTTコム社長 - ビジネス

    hamasta
    hamasta 2006/10/08
    NTTにソフトウェア開発は無理、100%無理。
  • 闘わないプログラマ 保管庫

    闘わないプログラマ 保管庫 [Home] [近況と更新履歴] [闘わないプログラマ] [思ツタコト] [Links] 新・闘わないプログラマ 保管庫 私の貧弱なコンピュータ環境 (1997.10.13) 98よ、安らかに眠れ (1997.10.13) 大手コンピュータメーカ営業マンの通信簿 (1997.10.20) 「ほーむぺーじ」で世界に情報を発信!? (1997.10.27) アスキーはどこへ行く? (1997.11.2) 95と97と98と (1997.11.9) 電子メール狂詩曲 (1997.11.17) 私は何をやっているのだろう (1997.11.25) バックアップの悲劇と喜劇 (1997.12.1) マスコミ用語をめぐる不思議 (1997.12.8) ネットワークにまつわる無知と誤解と・・・ (1997.12.22) UNIXにするか、NTにするか (1997.12.30)

    hamasta
    hamasta 2006/10/08
    WindowsNTはオープンソースの夢を見るか?
  • suVeneのあれ: [はてブ]お気に入りの紹介

    2006年10月06日 [はてブ]お気に入りの紹介 お気に入りをフィルタするツール(Zer0Reader)作ってから、かなりお気に入りがブックマークした記事を見ることが多くなった。 今日はちょっとそんなお気に入りの人々の紹介を書いてみよう。 sulfurous 系列: ??系 特色: Hatena色は弱い。独特の感性で記事をブクマ。 補足: Hatena以外の知り合い。 Hamachiya2 系列: 技術系 特色: おちゃめハッカー 補足: 2006/09/03 から止まってる。はまちちゃん何してるの! ekken 系列: ウェブ論系 特色: ひたすら「無断リンク、ネットマナー、トラックバック」についてブクマし続ける男 補足: ekken あるところに揉め事あり。あと、ekkenファミリーとか言うのがあるらしい。ゴッドファーザーにでてくるボスのような存在っぽい。 shidho 系列: よく

    hamasta
    hamasta 2006/10/08
    ブックマーカーがゆく
  • お気に入りのブックマーカーの印象を書き出してみよう - 余暇の記録

    suVeneのあれ - (はてブ)お気に入りの紹介を読んで、僕もお気に入りのブックマーカーに持っている印象を書き留めてみようと思った。 以下、系列に分けて書き出してみたい。*1 技術系 id:tsupo (tsupoのブックマーク) 最新の技術ネタ・Web関連のネタに詳しい。 きめ細かく分類されたタグも興味深い。 id:u-san (u--sanのブックマーク) ウェブ周辺のユーザビリティに関する記事に強い。 ユニバーサルデザインやウェブのアクセシビリティを考えるとき、非常に役に立つ情報を提供してくれる。 id:suVene (suVeneのSBM) 技術ネタを中心にネット、ブログ周辺の話題も。 この記事を書くきっかけを与えてくれたZer0readerを開発した人。 ブクマだけでなくコメントも興味深い。独自かつ冷静な視点から記されるコメントを鋭いと感じることが多い。 ネット系 id:kan

    お気に入りのブックマーカーの印象を書き出してみよう - 余暇の記録
    hamasta
    hamasta 2006/10/08
    はてな村の人々
  • CRCエラーでも無理矢理コピーするフリーソフト「CD Recover」 - GIGAZINE

    CD-RやDVD-Rなどに保存した昔のデータ、いざ必要になってコピーしようとしたが「~~をコピーできません。データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)です。」と表示され、泣きながらあきらめてしまった人も多いのではないでしょうか。 そんな場合でも無理矢理コピーできるフリーソフトが「CD Recover」です。エラーの起きている部分だけをスキップして、読み込める部分だけを取り出すことができます。 詳細は以下の通り。 CRCエラーの場合はこんなメッセージが表示されます。 まずは以下のページからソフトをダウンロード。 Adrian Boeing's E-Gap : Tools ダウンロードしたら起動します 「Input File」をクリックしてコピーしたいファイルを指定、次に「Output Directory」をクリックしてコピーしたファイルを置く場所を指定、それから「Skip on read

    CRCエラーでも無理矢理コピーするフリーソフト「CD Recover」 - GIGAZINE
  • http://www.cnn.co.jp/science/CNN200610060022.html

    hamasta
    hamasta 2006/10/08
    しゃっくりには鼻の穴の奥と直腸、、、
  • 歯科・歯医者さんの検索・予約・口コミ・評判はデンタルナビ

    ピックアップ歯医者さん ピックアップ歯医者さんとは、デンタルナビに新たに登録のあったクリニックの特徴を紹介する、トップページからダイレクトに対象医院を閲覧出来るコーナーです。医院内容の詳細情報はもとより、口コミや評判なども歯科医院選びの重要なポイント。随時新着医院をご紹介していますのでクリニックの検索、予約にお役立てください。 東京浜松町歯科クリニック (東京都港区 / 浜松町駅) 浜松町・大門駅から徒歩2分。港区の歯医者・インプラントセンターの東京浜松町歯科クリニ... 目黒青葉台矯正歯科クリニック (東京都目黒区 / 中目黒駅) 東急東横線・日比谷線中目黒駅から徒歩5分、矯正歯科専門の歯科医院 小石川矯正歯科クリニック (東京都文京区 / 茗荷谷駅) 【文京区 小石川 日矯正歯科学会指導医】 矯正専門のプロとして患者さんへ安心・安... 竹元矯正歯科 (千葉県松戸市) 快適で質の高い

    hamasta
    hamasta 2006/10/08
    関東の歯科検索 portal風
  • Ajaxエフェクト

    このページはAjax関連ライブラリ等で利用できるエフェクトに関しての用例を掲載しています。これらのエフェクトは非同期通信を行わなくても利用できるため、通常のサイトでも効果的に利用できます。Ajax一般に関してはAjax勉強用サンプル&解説を参照してください。 ミスや間違いなどがありましたらopenspc@po.shiojiri.ne.jpまでお願いします。

    hamasta
    hamasta 2006/10/08
  • ソースコードが検索できるサービス色々:phpspot開発日誌

    ソースコードが検索できるサービス色々。 最近では、Google Code Search がリリースされましたね。 PHPのソースコードなんかも容易に検索でき、サンプルコードを探すにも便利になりましたね。 その他、ソースコード検索サービス色々 O'Reillyのソースコード検索サービス PHPソースコード検索エンジン ライセンスも検索条件に加えられるソースコード検索エンジン

  • DXPresentation

    DXPresentation では高橋メソッドと3Dアニメーションにより、最小準備で最大効果を得られる効率の高いプレゼンテーション体験を提供しようと努力しています。 高橋メソッドはその特性上、準備時間のほとんどをプレゼン内容の推敲と練習に使えます。他のプレゼン手法のようにアートワークに時間を消費することはありません。そして巨大な文字により番では、オーディエンスが聴くことに集中できる充実したプレゼンが可能です。

    hamasta
    hamasta 2006/10/08
    高橋メソッド ツール
  • 西尾泰和のブログ: Pythonで階乗を求める(Yコンビネータ編)

    Q: 「Pythonで階乗を求める(これはひどい)」はYコンビネータ? A: いいえ。 再帰呼び出しは普通、以下のように関数が自分自身の名前を使って自分自身を呼び出します。 >>> f = lambda n: n and n * f(n - 1) or 1 >>> f(5) 120 ここで、名前をつけずに、関数自体にも手を加えずに、再帰呼び出しを実現するための手段がYコンビネータです。再帰呼び出しを実現するだけならばYコンビネータは必須ではありません。 前回のコードはYコンビネータを使わずに再帰呼び出しをしています。具体的には、元の関数をnだけを受け取るのではなく、自分自身も引数fに受け取るようにし、また再帰呼び出しでfを呼び出す際にも引数にfを渡してやるようにしています。 Yコンビネータ版は以下。 >>> Y = lambda f:((lambda g: f(lambda x: g(g)