タグ

2009年9月16日のブックマーク (10件)

  • CentOSにMeCab+Senna+MySQLを入れる

    語で全文検索をするために MySQL に Senna を組み込むメモ。少し前は個人ニュースサイトめぐり→日記書きに数時間を要していた私が次に目をつけたのがRSSめぐり→はてブ登録なのだがそれでも依然として数時間かかる。そんなあなた (私) に朗報です。私の代わりにブックマークしてくれるエージェントを作ればいいのです。そしてそのエージェントが今日よく使われていた単語やタグとか出してくれて、1次ソースAについてBさんとCさんとDさんがそれぞれの立場でこんなことを書いているとかいうのが俯瞰できて、さらにあとから検索とかができればいいのです。いまホッテントリを見なくてもいいのです。あとで検索できればいいのです。Googleが拾ってくる量は莫大過ぎるし個人で把握できる範囲にも限度がある。ユーザの皆さんが勝手に重み付けしてくれるならそれを使ったらいい。先週の週刊東洋経済を読んで悟った。いやなんか変

  • MySQL Clusterセミナーまとめ - プログラマでありたい

    先週、「マルチコアシステムを最大限に活かすMySQLのスケーラビリティと高可用性実現セミナー」に行ってきました。遅くなりましたが、簡単にまとめてみます。 アジェンダ(敬称略) 『MySQL Cluster 7.0 ご紹介』 by サン・マイクロシステムズ株式会社 梶山 隆輔 『MySQL Cluster 7.0に最適なSunのx86プラットフォーム 』 by サン・マイクロシステムズ株式会社 的場謙一郎 『MarketSpeedにおけるMySQL-Cluster適用事例紹介』 by 楽天証券株式会社 木川 英一 『MySQL Cluster 導入のケーススタディ』 by 住商情報システム株式会社 廣濱 顕司 MySQL Cluster 7.0紹介 MySQL Clusterの機能紹介です。私はほとんどMySQL Clusterとはなんぞやという状態だったのですが、僅かな時間で大体の特徴を把

    MySQL Clusterセミナーまとめ - プログラマでありたい
  • InfoQ: データの削除は非推奨

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    InfoQ: データの削除は非推奨
    hamasta
    hamasta 2009/09/16
    データに状態を持たせる、データを削除するというよりある塊で別なディスクに移動するとか
  • Getting Real by 37signals

    Heads up! This page uses features your browser doesn’t support. Try a modern browser like Firefox or Chrome for the best experience. sidebar#close mouseup->tweet#update input->tweet#update keydown->tweet#update scroll@window->tweet#update" data-bookmark-id="/gettingreal"> �A�fU 0h��fU Getting Real The smarter, faster, easier way to build a successful web application Start reading →

    Getting Real by 37signals
    hamasta
    hamasta 2009/09/16
    Getting Realとは
  • 日教組の「悪法支配」を許すな(1)/八木秀次(高崎経済大学教授)、三橋貴明(評論家・作家)(Voice) - Yahoo!ニュース

    日教組の「悪法支配」を許すな(1)/八木秀次(高崎経済大学教授)、三橋貴明(評論家・作家) Voice9月11日(金) 16時58分配信 / 国内 - 政治 ◇明確になった「いちばんの敵」◇ 八木 大方の予想どおり、この総選挙では民主党が勝利を収め、いよいよ政権交代ということになりました。 この選挙期間中もテレビの報道番組などに出てくる民主党議員は保守系で、若くて清潔そうな方々が多かった。だからこそ、自民党のこれまでの不甲斐なさを見て、「一度、民主党に政権を渡したほうがいい」と考える有権者が多かったということでしょう。しかしそうやって街頭演説やテレビに出てくる人たちと、実際の民主党の政策決定の主導権を握っているところとは、まったく違う。そのあたりのことをマスコミはいっさい明るみに出していないわけです。 実際に民主党はどのような組織に支えられているかというと、まずは労働組合の連合。こと

  • 13,400円で宇宙からの写真を撮ったMITの学生の話 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    これがその写真の一枚 マサチューセッツ工科大の二人の学生Justin LeeさんとOliver Yehさんが、普通にお店で入手できる部品を組み合わせることで、これまでにない超低予算(148ドル)での成層圏からの地球撮影に成功した、ということです。 その手順ですが、まず、気象観測用の300グラムのゴム気球(1800円)、それにパーティーグッズの店でヘリウムを2700円分詰めてもらいます。 成層圏での気温は-55度にもなるので、普通のバッテリーは動かなくなります。そこで、高価な耐寒機器やヒーターを搭載する代わりに、携帯カイロを電気系に密着させ発泡スチロールでカバーします。 撮影した写真がどの高さから取られているかを記録し、撮影を終えたカメラを回収するためには、カメラの場所を追跡する必要がありますが、これも高価で重いGPSモデムではなく、GPS内蔵の携帯電話(4500円)を使うことに。カメラと接

    13,400円で宇宙からの写真を撮ったMITの学生の話 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    hamasta
    hamasta 2009/09/16
    やってみたい
  • プログラマーには、コーディングの生産性で10倍、コードレビューの速度では6倍もの能力差があるという

    プログラマーの生産性をテーマにした有名な著書「ピープルウェア」には、最も優秀なプログラマと最低の成績のプログラマのあいだには約10倍にあたる生産性の違いがある、というデータが出てきます。 これは、1984年から1986年にかけて92社、延べ600人が参加したプログラミングコンテストのデータを分析した結果から導き出された結果で、課題として与えられたプログラミング作業の開始からコンパイル時のエラーを消すところ(第1チェックポイント)へ到達するまでにかかった時間を比べています。 グラフを見ても分かるように、最優秀者と最低者のあいだには作業時間にして約10倍のひらきがあります。また最優秀者は平均の約2.5倍の生産性だそうです。そして、COBOLやFortranのような旧世代のプログラミング言語と、PascalやCのような現代的なプログラミング言語でのコーディングでの生産性はほとんど同じであったそう

    プログラマーには、コーディングの生産性で10倍、コードレビューの速度では6倍もの能力差があるという
    hamasta
    hamasta 2009/09/16
    「良いピアニストになるには」という問いに対する答えと実はかわらないんじゃないのだろうか。
  • 太阳成集团61999_歡迎您!

    系统提示 您访问的页面未找到, 5秒后自动跳转到首页 XML 地图 | Sitemap 地图

    hamasta
    hamasta 2009/09/16
    お笑い経済学の一派ですか?
  • http://hblo.blog.shinobi.jp/Entry/2289/

  • InfoQ: JavaScriptへのマルチスレッド・プログラミングの導入

    function backgroundLoad ( ids ) { for ( var i=0; i < ids.length; i++ ) { var a = getArticleWithCache(ids[i]); backgroundLoad(a.children); } } このbackgroundLoadはIDの配列を引数に取り、その各IDに対して上で定義したgetArticleWithCacheを呼び出します。これでIDに対応する記事のデータがキャッシュされます。そして読み込んだ記事の子記事のIDに対してbackgroundLoadを再帰的に呼び出すことで、ツリー全体をキャッシュすることができます。 ここまですべてうまくいっているように見えます。しかし、一度でもAjax開発を経験したことのある方ならば、これではうまくいかないということはすでにおわかりだと思います。これまでの例で

    InfoQ: JavaScriptへのマルチスレッド・プログラミングの導入