タグ

ブックマーク / blog.hacklife.net (10)

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:大規模サービスの運用事例まとめ

    ここ数年の大規模サービスのシステム運用について調べてみたので参照したページやファイル、へのリンクをまとめておく。PDF へのリンクも多数含まれているのでご注意を。 時代が時代なら企業のノウハウとして隠されていたような情報がこれだけ公開してもらえているというのが非常にありがたい。公開してくれている各企業や公開してくれている人に感謝。 あとで気付いたが、Google や Facebook の事例も探しておけばよかった。Thrift とかあったのに。「こんな情報もあったよ」などあればぜひ教えてください。追記していきます。 youtube http://d.hatena.ne.jp/stanaka/20070427/1177651323 digg http://d.hatena.ne.jp/stanaka/20070427/1177651323 livedoor http://labs.cybo

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Jeff Bezos が語る Amazon は何を考え続けているのか?

    Harvard Business Review October 2007 に Amazon の創業者 Jeff Bezos のインタビュー (The Institutional YES) が載っている。Amazon文化、戦略の生まれる背景を解き明かそうとした良インタビューだった。 かつて梅田望夫さんは「コンピュータ産業のパラダイムシフトを象徴するアマゾンの戦略」という良エントリで「アマゾンがテクノロジー企業に変貌しようとしている」と指摘していたが、このインタビューを読むとそのテクノロジーの取り込みも手段の一つでしかなく、Amazon はあくまで「Amazon の顧客は誰か?その人たちは何を求めているか?」をひたすら考え、忠実に実装していく企業であることが読み取れる。これはいわゆる「ネット企業」「テクノロジー企業」に特異な視点だろうか?むしろ、古典的といってよい王道の視点だろう。 そして

    hamasta
    hamasta 2007/11/07
    >顧客が『これを買おう』と思う手伝いをすること」をビジネスの目的としているのだ | そしてamazonも「Why not?」かー
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:お客さんのホントの気持ちに迫るための一言。

    たいていの人は自分のやり方というのを持っている。そして、大人にもなると少なからず自分が知らないことがあるというのを認めたくない。だから、システム開発をしているとこんなことがよくある。 「これこれこういう機能のものを作ってくださいよ。」 「その機能ってどんな機能なんですか?」 「うん。それはね、こんな風に動いて、あとはあんな風に動いてくれれば大丈夫です。」 そして、もし言われるがまま作ったものを見せると、きっとこういう答えが返ってくる。 「ちょっとイメージと違うなぁ。これだと○○なとき、困るんですよぉ。」 ちょっと待て。「よぉ」なんて言われてもこっちも困る。 というわけで、要件聞きに言ったのに機能の詳細に突っ込んで話しをして下さる人へはやんわりとこの言葉を使うことにしている。 「そうですよね。今その機能がなくて困っているのはたとえばどんなことなんですか?」 「このシステムを作る目的を教えてく

    hamasta
    hamasta 2007/04/03
    なぜと向き合える強さ
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Paul Grahamのプログラミング言語観・その1

    3/21のエントリで予告していた「Paul Grahamのプログラミング観」について。 Paul Grahamの言語への要求は明快だ。Grahamのプログラミング言語に関する著述は多いが、その内容から特に重要なものを抽出すると次の三つへと集約できると思う。 プログラミング言語は強力であるべし プログラミング言語は簡潔であるべし プログラミング言語はデザインをするものを妨げるべからず プログラミング言語は強力であるべし これはすなわち、やりたいことがやれるということだ。プログラミング言語は、ハッカーのやりたいことを阻害する要因であってはならない。ハッカーがやりたいことがあれば、それはできるかぎり実現できる強力さを備えているべきだ。 当に良い言語は、綺麗でかつ汚くあるべきだ。綺麗にデザインされ、直交性の高いオペレータと良く理解された小さなコアで構成され、しかしハッカーが好きなことをできるよう

    hamasta
    hamasta 2006/11/14
    >ボクシングでも引き分けは、チャンピオンの勝ちと同義だ
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:なぜPaul Grahamの文章に価値を感じるのか。

    Paul Grahamの 「ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち」を読んでから、川合史朗氏のサイトにある翻訳も読んでみた。数を重ねるにつれ、Grahamの文章の何に自分が価値を感じているのかが非常に明確になってきた。そこで、これまでのようなGrahamのストーリーに沿って引用をするスタイルをやめ、色々な文章からGrahamの考えを再構築してみたいと思う。 まず、Paul Grahamの文章の素晴らしさについて。「Paul Graham - Pythonのパラドックス」のエントリでも書いたが、私はGrahamが好きではあるが、何もかも肯定しているわけではない。ではその中で一冊と川合氏サイトの翻訳文書を読み続けたのはなぜなのか。 その答えは次の3つに集約されると思う。 誤ったことを言うのを恐れない。 思考を前に進めようとする。 そして、いくつかの重要な知見を残す。 誤ったことを言うの

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Paul Graham - Pythonのパラドックス

    昨日に続き、Paul Graham。今日は川合史朗氏のサイトにある翻訳から。「Pythonのパラドックス ---The Python Paradox」 「私が最近行った講演は、たくさんの人を怒らせてしまったようだ。JavaプロジェクトよりもPythonプロジェクトの方が賢いプログラマを集められる、という部分だ。」 という、興味を惹く出だしのこの短文は非常に面白い指摘をしている。 「新しい言語を学ぶには相当の努力が必要だ。そして、Pythonを学ぼうという人は、それで就職できるという理由で学ぶわけじゃない。プログラムが当に大好きで、それまでに知った言語に満足できなかったから学んだわけだろう。」 「会社は、ソフトウェアを比較的難解と思われている言語で書くことにすれば、より良いプログラマを集められる。そういうプログラミング言語を学ぶに十分な熱意を持ったプログラマだけを集められるからだ。」

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Paul Graham

    Paul Grahamのプログラミング言語観シリーズの発端 by tanabe on April 30, 2005 今さら感は非常に強くなってしまうのだけど、一応、「Paul Grahamのプログラミング言語観」シリーズは以前にTBを頂いた「とりとめもなく日記的雑記」さんの「非ハッカーが読むPaul Graham」への返答から始まった話だったりする。 Paul Grahamのプログラミング言語観・その1 Paul Grahamのプログラミング言語観・その2 Paul Grahamのプログラミング言語観・その3 Paul Grahamのプログラミング言語観・その4 Paul Grahamのプログラミング言語観・その5 Paul Grahamのプログラミング言語観・その6 基的には「Paul Grahamのプログラミング言語観・その6」が一番関係の深い話なのだけど、これだけ書いてしまうとさっ

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:どうぶつの森はmixiより面白い?もしくは「カナダプレイ」って何?な話

    もういしたにさんのこの記事を読んでからどうぶつの森が欲しくてたまらない。どうぶつの森も気になるが、このエントリ自体も秀逸だ。 どうぶつの森ってなんでこんなにおもしろいわけ?・ネットワーク編 http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2005/12/post_c417.html どうぶつの森ってなんでこんなにおもしろいわけ?・共生編 http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2005/12/post_71b9.html あと文中リンクされているこの開発者インタビューも色々と興味深かった。 http://www.nintendo.co.jp/nom/0511/12/index.html 渡辺聡さんも「もっと言わないといけないのはいしたにさんは凄いということかもしれない」と言っている。 いい歯磨きの仕方ばかりブクマをしている

    hamasta
    hamasta 2005/12/24
    どうぶつの森ブーム到来?
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:2005年の技術的なトレンドに乗り遅れないための5つのテーマ

    年の暮れだからこそ、今年の技術的なトレンドへ乗り遅れないように復習をしたいもの。 Web2.0が脚光を浴びた2005年。とりあえずこの5つの分野から苦手分野をきっちり潰していきたいと思います。(多分にぼくの偏見と苦手分野の重視が影響している点はご了承ください。) Ajax Ruby on Rails HTML/CSS Javascript 正規表現 ということで、おすすめの書籍やサイトを総括。 Ajax 2005年はこれしかないでしょう。も杓子もAjaxと連呼した年でした。 Ajax: Web アプリケーション開発の新しいアプローチ http://antipop.gs/docs/translations/ajax.html これがなくちゃ始まらないですから。 Ajaxの質、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」のススメ http://satoshi.blogs.com/life

    hamasta
    hamasta 2005/12/22
    このリンクを全部読めばOK
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:ほんとになぜいったいLispなの?

    hamasta
    hamasta 2005/10/29
    Lisp関係のリンクなど
  • 1