タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/lonlon2007 (11)

  • 東大理1に1年で受かった勉強法 - 大学生超奮闘記

    雑記偉そうに合格体験記でも書いてみようかと思います。知り合いでも来年受験の人が多いので、ちょっとでも参考になればいいなあと思います。ぶっちゃけると受験勉強は「想像していたよりも楽。」でした。受験勉強を始める前は受験生ってのは寝てる時間と飯ってる時間以外は全部勉強に当てて、たまに徹夜で勉強する!みたいな偏見をかってに持っていたんですが、全くそんなことは無かった。むしろ学校の授業のコマ数が減るため平均睡眠時間は8時間をゆうに超えた感じだった。(寝ないと動けないんです)もちろん東大は簡単ではないですが、東大は天才じゃなくちゃ入れないっていうのは確実に嘘。秀才が3年間こつこつ勉強して初めて入れるっていうのも嘘。僕みたいな凡人でも1年間でやることをやれば受かります。僕の場合はちょっと運が良かったこともあるのでそれは言いすぎにしても1年半くらい前から普通にやることやってれば受かるレベルまで学力は到達

    hamasta
    hamasta 2009/03/20
    まて、タイトルは罠だろwww「>うちの開成高校」 開成ジャマイカ、普通の地方公立高校の生徒は、この文章を信じてはいけません。開成の生徒だけが参考にしましょう。
  • 授業の最適化について捕捉 - 高校生奮闘記

    雑記前記事無駄だらけの現代授業を最適化しよう - 高校生奮闘記がdankogai氏の記事も含め、少々誤解されていると思ったので少し捕捉します。 僕は別に授業というものを効率化したいわけではない、最適化したいだけなのだ。元記事では効率化しろ!とは一言も書いていないのだが、やはり説明不足か効率化と最適化を混同する人が多かったようだ。いやはや分かりづらい文章で申し訳ない。dankogai氏の言うとおり、情報を効率よく入力するなら授業なんてものよりもを読んだ方が圧倒的に早い。じゃあ授業って何するところなのか?個人的な意見としては、授業っていうのは『知的体験』だと思う。今の授業を見てみると、要するに物凄い『受け身』の授業だと思うのだ。基的には先生が板書し、説明しているだけ。生徒的にはそれこそブラウン管の向こうのものを見ている感覚に近い。こういう授業では殆ど頭を使わない(俺だけかもしれないけどね)

    hamasta
    hamasta 2008/06/29
    面白いなー 米も含めて。 もちろん、今の学校の最大のボトルネックは1クラスの人数ですね。1つの授業が20人以下になったら劇的に変化するはず。
  • コメント欄 無駄だらけの現代授業を最適化しよう - 高校生奮闘記

    雑記そもそも現代の授業形態(学校だけじゃないよ、塾もね)というのはパソコン、もっといえばインターネット登場以前に最適化されているわけだから、今の高校生(俺だけじゃないと思う、ある程度パソコンを使いこなしている層ならみんなそう思うと思う。)の思考からすると『もっとこういうことしたらええやん』とか『これ無駄やん』とか思うところがたくさんあるのも当然なのだろう。塾なんて、学校よりも制約はゆるいわけだからもっとアグレッシブに現代技術を採用していったらいいのにと思う。僕の今行っている塾はかなりアグレッシブなほうだけれども(英語の授業を例にすると、基的に文章表示等はプロジェクタでやってて、授業中も文章に関係のある動画や画像等を見せたりしている。生徒の提出したプリントは全部スキャンされてデータベース化されている、先生に頼むとそのデータはくれたりする。)まだまだ足りない。 例えば、教室からネットにつなげ

    hamasta
    hamasta 2008/06/05
     PC+プロジェクターがある今の時代、版書は明らかに時間の無駄なんだけど、これを正確に理解できる人はあんまいないと思う。1対1で教えた経験がないと、版書のどこが無駄で、どこが有効なのかがつかみにくい。
  • 面白い受験勉強の方法って無いのかな? - 高校生奮闘記

    日記僕は旅に行く時にも、ただ観光するんじゃなく、何かしらの目的意識を持って行動するようにしている。例えば、人に会うだとか写真を1000枚撮るだとか海にむかって**するだとか、そういう類のことだ。ただ観光するだけじゃなくて、そういう第一目標以外にも面白い目標があった方がモチベーションが上がる。と言うわけで受験勉強でも何かに挑戦しつつやるとモチベーションが上がる気がする。何かないかな?『ustreamで常に自分を写しておいて、サボっていたら怒ってもらう』とか『Twitterで淡々と勉強内容、暗記内容を吐いていく。』とか『mixiでコミュニティとか作って勉強会を主催して彼女をGET!』とか、別にWebサービス関係なくてもいいんだけれども。何かあれば是非教えてください。個人的に運動会関係が終わる5/13から受験生です。今まで受験生(β)だったのが受験生(RC1)ぐらいになります。がんばっていきたい

    hamasta
    hamasta 2008/05/08
    こめんとした
  • ケータイ進化の方向性は全然間違っている論 - 高校生奮闘記

    雑記ケータイの進化の方向性は今のところ多機能化の方向にシフトしているようだが、それよりももっと革命的な進化の方向性がある。それは、『通話機能を極限までやりやすくさせる』という方向だ。極論を言えば、『電話』と『会話』の差を無くせばよいのだ。こうなればコミュニケーション量の莫大な増加を発生させることが出来るはずだ。そうなれば全く生活の中で感覚が変わってくるはずである。実際、現在かなり簡単になったとはいえ、いまだ『相手に電話をかける』というのには心理的抵抗が大きい。思いつくだけでも携帯を持つ。(この時点で片手が塞がれてしまう。)携帯を鳴らす。コール音がなる。相手が出るのを待つ。と出てくる。ああみえてかなり障壁は多いのだ。これを極力減らすようにしていったら、ある程度の閾値を超えたときに、実際に体感できるブレイクスルーが起きるはずである。最近、喋りもしないのにそのずっと電話をつなぎっぱなしにしている

    hamasta
    hamasta 2008/04/30
    無線LAN+WindowsMobile端末の組み合わせが現実的かなー。
  • http://d.hatena.ne.jp/lonlon2007/20080124/1201102221

    hamasta
    hamasta 2008/02/04
    こめんとした
  • 『ぼくらの』8巻 - 高校生奮闘記

    hamasta
    hamasta 2008/02/02
    出たのか、これは読まないと
  • アイデアの栽培法 - 高校生奮闘記

    ねみんぐ!の投稿数が3000を超えました。使ってみてくれたユーザーの皆様ありがとうございます。まだ使っていないという方は是非どうぞ!「ねみんぐ!」http://nemingu.com/実はねみんぐ!という名前をつけたのは僕なんですが、よく考えてみると3000を超える画像の名付け親の名付け親になったわけですね。 さて、せっかくなのでlonlon流のアイデアの栽培法をちょっと書いてみようかなと思います。1.日ごろからメモをストックするhttp://www.nemingu.com/view.cgi?id=1200493976(写真に写っているのが僕の使っていたメモ帳たちです。左から順番にガリレオ・アインシュタイン・プランクという名前がついています。嘘です。)こういうメモ帳を殆どいつでも身につけて、思いついたアイデアは全部ここに記録していきます。もちろん実現性とかそういうものは度外視です。自分の視

    hamasta
    hamasta 2008/01/19
    自分が高校生の時にインターネットと出会っていれば、、、とふと思えるお話。
  • ガリレオは面白いね。電脳コイルもいいと思うんだ。 - 高校生奮闘記

    hamasta
    hamasta 2007/11/08
    >あと今期のアニメで面白いのにみんな見ていないのが「電脳コイル」。NHK教育で土曜日の6時30分からやっており | これは見てみるか、、、
  • 教育制度をHackする。 - 高校生奮闘記

    School Life Hack前回のエントリ「高校生奮闘記 - フューチャリスト宣言の通り、学校制度は終わってる気がする。」で書いたことが物凄い数の反応があってびっくりした。何せ開設して5日目である、はてなダイアリーのHot Entryのトップで載るなんて思いもしなかった。結果的に現時点で2000アクセスはゆうにいっている、いつも30アクセスぐらいなので、通常の60倍ものアクセスである。(個人的に一番驚いたのはフューチャリスト宣言の作者である梅田望夫さんがブックマークしていたことだ。)反応も色々読ませていただいたが、やはり自分の意見をしっかり伝えるのは難しい。ちょっとメインに伝えたいことの軸がぶれてしまった。自分の表現力不足を切に感じたのでこれからは気をつけていこうと思う。反応をいろいろ読んでいてちょっと自分でも思うところがあったので少し書く。確かに前回のエントリで自分が言っていたことは

    hamasta
    hamasta 2007/09/11
    高校生のときに知っておきたかったこと
  • フューチャリスト宣言の通り、学校制度は終わってる気がする。 - 高校生奮闘記

    教育フューチャリスト宣言というがある。そこで脳科学者の茂木健一郎さんという方が『大学というシステムが終わっていることは体感でわかるんですよ。』と言っていた。そのときは言いすぎだろうとも思ったが、考えるとやっぱりそんな気がしていた。そして今日、現代文の授業を受けていて切に思った。「こんな授業意味ねぇ!」と。意味がまったくないとまではいわないが、とんでもなく非効率なことをしているのは確かだと思う。たとえば、現代文の授業は現状どのように行われるかを見てみると、大方が、まず読む教材を全員に配る。朗読する。この部分は何故こうなのか?どういう意味なのか?みたいな問いかけがなされる。その問いかけに関して生徒が考えて答える。先生がそこを黒板で解説する。細かい差はあると思うが、大方の授業はこの流れだろうと思う。まず僕が異を唱えたいのは5の部分、書かれた文章について教師が解説するといっても、果たしてその解説

    hamasta
    hamasta 2007/09/10
    言語を学ぶことと、思想を学ぶことをはっきり分けて認識しないとなー。 そして、語彙はいわゆる国語の世界だけでなくて、あらゆる社会現場によって異なったものがあるのです。要するに現国終了のお知らせ。
  • 1