タグ

2008年1月19日のブックマーク (19件)

  • 誰にも勧めないすごい本:Switching Time

    衝撃的な実話。多重人格を一つに統合する、という話し。似たような内容で、やはり実話の「24人のビリー・ミリガン」というが15年くらい前にありました。比較すると、読み物として万人受けするのはビリー・ミリガン、内容がより衝撃的で深いのはSwitching Time。 そして、その深い話しを、誰にも勧めない理由は、多重人格の人が子供の頃に受けた虐待があまりに、あまりに、あまりに凄惨だから。「人生には、知らなくてよいことがある」というようなキャッチコピーの映画が大昔あったような気がするのだが、まさにそういう感じ。 でも最後に、「人間って偉大だ」と勇気づけられます。そこは、当にすばらしいのでした。 多重人格は、虐待が原因で起こる、というのが通説。耐え難い扱いを受けている子供が、 「今、こんなひどい目にあっているのは自分ではなく別の人」 と思うことで乗り越えようとする、と。そこで二人に分裂。一旦分

    誰にも勧めないすごい本:Switching Time
    hamasta
    hamasta 2008/01/19
    >それを統合して一つの人格にしたら、個々が持っていた「とがった」能力は失われ、
  • 会社の上手な辞め方、教えます (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    新年の抱負を胸に、未踏のキャリアに挑戦しようと人々が希望に燃え、職探しを始める1月は、一年の中でも転職活動が最も盛んになる時期だ。彼らの活動が実を結んだ場合は、年が明けてから数カ月の間に大量の離職者が出ることになる。 現在の仕事への不満から転職を考えたケースが大半を占める彼らにとって、退職の日は何より喜ばしい一日だろう。パテーションの間を走り回り、「ようやく辞められる! きゃっほ~!!」と叫び出す誘惑にかられる人も、少なからずいるはずだ。 だが、いくらそうすることで一時的に気が晴れるからといって、仕事上司も気に入らず、新しい職場に移るのが待ちきれないからといって、クビからうまく逃げおおせられたからといって、オフィスで大喜びするなど愚の骨頂だと、転職関係の専門家は警告する。 以前の同僚に信用照会を頼む可能性が出てくるかもしれないし、狭い業界であるだけに、その元同僚と再び席を並べることも考え

    会社の上手な辞め方、教えます (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    hamasta
    hamasta 2008/01/19
    去るもの言わず、の精神かー。
  • アイデアの栽培法 - 高校生奮闘記

    ねみんぐ!の投稿数が3000を超えました。使ってみてくれたユーザーの皆様ありがとうございます。まだ使っていないという方は是非どうぞ!「ねみんぐ!」http://nemingu.com/実はねみんぐ!という名前をつけたのは僕なんですが、よく考えてみると3000を超える画像の名付け親の名付け親になったわけですね。 さて、せっかくなのでlonlon流のアイデアの栽培法をちょっと書いてみようかなと思います。1.日ごろからメモをストックするhttp://www.nemingu.com/view.cgi?id=1200493976(写真に写っているのが僕の使っていたメモ帳たちです。左から順番にガリレオ・アインシュタイン・プランクという名前がついています。嘘です。)こういうメモ帳を殆どいつでも身につけて、思いついたアイデアは全部ここに記録していきます。もちろん実現性とかそういうものは度外視です。自分の視

    hamasta
    hamasta 2008/01/19
    自分が高校生の時にインターネットと出会っていれば、、、とふと思えるお話。
  • 事業承継税制の「拡充」は、日本の競争力を下げる(・・・のではないか) | isologue

    磯崎さんのおっしゃっていることは、一部は真実をついていると思いますが、次のような問題点があると思います。 (1) 子供が親の会社を相続で継いだ場合に、将来、発展するかどうかは未知数のことが多いので、その時点で潰した方が国民経済上有利かどうかは不明です。他方で相続税は、10ヶ月後には有無を言わさず取られるわけですから、将来、イケテル会社になるはずの会社まで、相続税負担によって苦しむことになります。事業承継税制は、イケテル会社の成長の目をつむことを回避する意味があります。 (2)イケてない会社は、いずれ潰れるわけですが、相続という偶然の事象で、潰れる時期を早める必要もありません。 (3) 事業承継税制の是非を論ずる前提として、非上場株式の原則的評価方法が正しいのかという問題を論ずべきだと思います。株式の評価が「経営者の能力に大きく依存してる会社である場合には、経営者が死亡したときの株式の評価は

    hamasta
    hamasta 2008/01/19
    何か裏がありそうなエントリ 税制は先進国で統一するのが競争力を維持するのにベストなはず 他国に無い税は極力設定すべきではない 大きな政府が国民を幸せにする保証はどこにも無い
  • 寿命が10倍に延びる技術を開発、人間の場合は800才まで寿命延長が可能に - GIGAZINE

    南カリフォルニア大学の科学者が発表したところによると、イーストのバクテリア(要するにパン酵母)の寿命を10倍に延ばすことに成功。この方法は人間にも応用できるので、寿命が80才の場合は800才ぐらいまで延長可能だそうです。 詳細は以下から。 Mad Science: Geneticists Discover a Way to Extend Lifespans to 800 Years PLoS Genetics - Calorie restriction-induced life span extension depends on Rim15 and stress response transcription factors downstream of Ras/cAMP/PKA, Tor and Sch9 この技術は2つの遺伝子(RAS2とSCH9)に手を加えることによってカロリー摂取を削減

    寿命が10倍に延びる技術を開発、人間の場合は800才まで寿命延長が可能に - GIGAZINE
    hamasta
    hamasta 2008/01/19
    つまり細胞への物質の出入りを制御すればいいんだろうな
  • 心の壊れる音が聞こえる/入力感覚の制御 - かえるの開発工房

    自分の進む道を進めばいいんだなー!ということで、良く分からない空間を全開で思いっきり発散してみよう。 能力という幻想と感覚の絞り方 昔ビリーミリガン読んだときに思ったことを思い出した。多重人格と能力と感覚の問題。 ビリーミリガンの驚異は、個別の人格の多くが、それぞれ優れた能力を持っていたところにあった。大学レベルの物理を独学で学ぶ「インテリ人格」、武道家で超人的体力の人格、東欧の言葉を話す人格、絵のうまい人格、などなど。 ところが、それを統合して一つの人格にしたら、個々が持っていた「とがった」能力は失われ、ごく普通の人になってしまった。 (15年以上前に読んだを、記憶から書いているのでちょっとアレですが、当時もこの「統合したらタダの人」という所に妙に感銘を受けたのを覚えているので。) Karenはビリーミリガンほどのスキルがたくさんある訳ではないが、絵のうまいJensenという人格の絵は

    心の壊れる音が聞こえる/入力感覚の制御 - かえるの開発工房
    hamasta
    hamasta 2008/01/19
    尖るということは心の一部分のスイッチをオフにすることかも 2008年上半期ベストエントリ候補5
  • 光を99.9%吸収する「極めて暗黒な素材」 | WIRED VISION

    光を99.9%吸収する「極めて暗黒な素材」 2008年1月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Rob Beschizza ライス大学(テキサス州ヒューストン)などの研究チームが1月15日(米国時間)、当たった光を99.9%吸収する極めて「暗黒な」物質を開発したと発表した。 Reutersの記事によると、カーボンナノチューブで作られたこの特殊な繊維は、一般に「黒」と認識される色よりも約30倍暗いという[複数のカーボンナノチューブがブラシのような形で構造化されており、「ブレード」間の小さなギャップに光が捉えられる仕組みという。表面も、反射率を抑えるよう、加工されている。論文は『Nano Letters』に掲載される]。 Photo:Reuters。 ワイアードの別記事から引用 ライス大学の研究者Rulickel Ajayan氏は、この物質は反射率が0.045%

  • ruby vs python | Lambda the Ultimate

    Ruby and python have been mentioned many times on LtU, but I would like the opinnion of gurus here. Which language is more interesting for those who have deeper knowledge of programming language theory? I'm not so concerned with speed of respective VMs, the community around these languages, even their syntax, etc. I'm iterested in the languages (and their APIs I suppose). For example, for practica

  • 最短経路の本 レナのふしぎな数学の旅

    シュプリンガーネイチャーは、発見の進展に貢献するために、信頼性が高く洞察に富む研究の出版を通して新領域の知識の成長を支えるとともに、アイデアや情報への世界からのアクセスを可能にします。

  • Visual Studio Installer - VB6に適したインストーラを探そう

    独断による長所と短所 長所 1.VBに優しい ディストリビューションウィザードと同様、VBプロジェクトファイルを解析して必要なファイルをリストアップしてくれるので何も考える必要がない。 2.高機能 必要な機能はほぼ全てそろっています。 3.配布パッケージが小さくて済む 余計なインストーラを同梱する必要がないので、配布パッケージが小さくて済みます。ただし、相手がWindows Installerをインストール済みである必要があります。 4.安心 ディストリビューションウィザードと同様、安心感があります。Windows2000へのインストールを考えると、ディストリビューションウィザード以上に確実だと思われます。 ちょっと気になるところ 1.Windows Installer がインストールされていないパソコンにはインストールできない これが最大の欠点だと思われます。Windows Instal

  • Pythonの技法:ジェネレータを用いた遅延リストの構築 - builder by ZDNet Japan

    プログラムがやる気を出しすぎて、必要のない処理やあなたが実行して欲しくないと思っている処理まで行ってしまうのはよくあることである。プログラムにはもっと怠け者であって欲しいのだ。そこで、ジェネレータの出番である。Pythonのジェネレータを用いると、いつどれだけ処理を行って欲しいかを正確に指定することが可能となる。 既にリストの内包表記というものを紹介した。リストの内包表記を用いれば、リストの内容をより自然な方法で表現することが可能なのであった。稿では、そのリストの内包表記と「いとこ」の関係にあるもの「ジェネレータ」を紹介しよう。ジェネレータを利用すると、シーケンスの各要素を一つずつ構築することが可能となるため、あなたが必要とするだけの処理が行われるようになるのである。 これは遅延評価と呼ばれ、プログラムが値を実際に必要とするまで、特定の値の計算を遅らせるしくみである。遅延評価を利用すれば

    Pythonの技法:ジェネレータを用いた遅延リストの構築 - builder by ZDNet Japan
  • ディレクターのための「Flash Lite」入門 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは。ライブドアでモバイルサイトを担当している伊藤です。モバイルの世界では、モバイル特有のサイト構築に関する技術や、PC のものをモバイルコンテンツ向けに作り直した技術が使われていて、ほとんどの仕様がPCと異なります。今回はその中のひとつである「Flash Lite」について書きます。 モバイル向けの「Flash」である「Flash Lite」は、ところどころで使われはじめているものの、格的に使われるのはまだまだこれからというのが現状です。ただ、活気を帯びてきている技術の一つで、昨年末、新しいバージョンの「Flash Lite 3.0」が発表されたことは、今後モバイルサイトにおいて大きな意味を持ってくるでしょう。そこで、モバイルディレクターとして最低限、知っておきたいと思うことをまとめてみました。 【01】「Flash Lite」とは 「Flash Lite」はバージョン1.0から

    ディレクターのための「Flash Lite」入門 - livedoor ディレクター Blog
  • http://mainichi.jp/select/science/news/20080118k0000m040002000c.html

  • 最高のFlashチュートリアル集『Adobe Flash Tutorials – Best of』 – creamu

    Flashの腕を上げたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『Adobe Flash Tutorials – Best of』。最高のFlashチュートリアル集だ。 以下にいくつかご紹介。 » Flash Tutorial Create Water Wave Effect Animation Using Masking Tween マスクを使って波を表現するアニメーション » Car Animation BMW3を使ってインパクトのあるアニメーションを作る方法 » Picture Animation ブラシツールとマスクを使ったテクニック » High-tech city animation 街から出る光を表現したアニメーション » Animate a Logo in Flash ロゴにシンプルなアニメーションをかける方法 flaファイルを配布してくれているサイトもあり、かなり使えるだろう。

  • 想像を絶する超巨大構造のアリの巣の全貌を明らかにするムービー

    2004年にオーストラリアで制作され、賞も受賞している「Ants - Nature's Secret Power(アリ~秘められた自然の力)」というドキュメンタリー映画の最後の方に、超巨大なアリの巣の全貌が明らかになる驚愕のシーンがあります。地上に見えている部分だけでも相当のレベルで、空気の流れを良くするために一種のエアコンのような構造物が出現、さらに地下に広がっている部分は非常に複雑な都市型構造になっており、異様な存在感があります。 再生は以下から。 YouTube - Ants! 「DivX Web Player」をインストールしている環境であれば、以下から全編を見ることができます。該当する部分は43分45秒あたりから。 Watch: Ants - Ants - Natures Secret Power これが地上部分、ちゃんと空気が流れるようになっており、換気ができている 巣の全貌を

    想像を絶する超巨大構造のアリの巣の全貌を明らかにするムービー
  • 「終わりの始まり」―― 音楽業界の2007年と2008年 - くだらない踊り方

    忘年会で何キロ太っただろう。焼酎のビンはしばらく見たくない。 とにかくいくつもの忘年会でいろんな音楽業界の人間と話をしてきた。 流通、メジャー、インディー、マネージメント、小売、媒体など、それぞれポジションは違うが、みんな総じて「あきらめムード」である。 自嘲自虐なギャグもすべりぎみで、舐めあうには深すぎる傷を負っている。 2007年がどんな年だったか。音楽業界にとってはいよいよ冬の時代の格到来である。 一昨年より去年の方が悪く、去年より今年の方が明らかに悪い。 冬の時代の到来、なんて書くとそのうち春が来そうだが、実際はそんなことはないだろう。 たまたま日の陰った不況というよりは、もっと構造的な問題、質的な問題なような気がする。 だから当は「死期を悟った」とでも書いたほうがいいかもしれない。 あるいは「終わりの始まり」とでも。 忘年会も一段落し、時間もある。ちょうどいい機会だ。(感傷

    「終わりの始まり」―― 音楽業界の2007年と2008年 - くだらない踊り方
    hamasta
    hamasta 2008/01/19
    10年前からあった流れ
  • 東大理1の真実:ドラゴン桜 | On Off and Beyond

    3巻までしか読んでないのですが、当すぎて笑った。落ちこぼれを1年で東大理1に入れるべく特訓するというマンガ「ドラゴン桜」。 なぜ落ちこぼれなのに、面倒くさそうな数学やら化学やら物理やらがある理1なのか? それは理1が東大の中で一番簡単だから。 多分いろいろな人が既に書いていることと思いますが、これ当なんですよね。 私も理1だったのだが、自分が受かった時は、「あらら、あんなんでよかったの?」となんだか拍子抜けしました。というのも、私も受験勉強は「(ほとんど)教科書一やり」だったから。 学校でもらった教科書と問題集を、ちゃんと読んで解く、というのが基。後は月一くらいで受けてた模試の復習と、通信添削のZ会の国語だけ。 Z会はなぜ国語だったかと言 うと、一科目でもとると確か全教科の問題の解説がついた冊子を送ってくるので、どれでもいいから一個とろう、と。で、Z会の一番難しいレベルだと、受験に

    東大理1の真実:ドラゴン桜 | On Off and Beyond
    hamasta
    hamasta 2008/01/19
    Z会の販売戦略は巧妙 知らない人は損してる
  • 日本を舞台にITサービス覇権争い---もう通用しない「日本はガラパゴス」

    「数年後、日市場を舞台に、アクセンチュアやIBMなどの米サービス企業と、当社やウイプロ、インフォシスなどのインド企業が覇権を競い合っていることだろう。このような大きな刺激がないと、日の顧客もITサービス業界も良くならない」。インド最大手であるタタコンサルタンシーサービシズ(TCS)ジャパンの梶正彦社長は、インドサービス企業が“黒船”になると話す。 この梶社長の指摘を、「日市場に土足で上がり込んで争うのか」と怒ってはならない。今や世界はフラットであり、「日語や商慣習の厚い壁に守られている」と安心しきっている、JISA(情報サービス産業協会)を中心としたITサービス業界の方がおかしいのである。日は南海の孤島「ガラパゴス」のように旧世代の生き物がゆったりと歩けるパラダイスではない。その良き時代は終わったと認識すべきで、日と世界の時差は存在しなくなる。 現在、欧米市場では、確立された米

    日本を舞台にITサービス覇権争い---もう通用しない「日本はガラパゴス」
    hamasta
    hamasta 2008/01/19
    利益率の違いが、、、
  • http://www.yukan-fuji.com/archives/2008/01/post_12338.html

    hamasta
    hamasta 2008/01/19
    DSの液晶があと一回り多きくなるといいな