タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

PythonとpythonとPython-articleに関するhamastaのブックマーク (300)

  • 4chan BBS - Evolution of a Python programmer

    1 Name: Anonymous : 2007-05-25 05:34 ID:e87L90K/ #Newbie programmer def factorial(x): if x == 0: return 1 else: return x * factorial(x - 1) print factorial(6) #First year programmer, studied Pascal def factorial(x): result = 1 i = 2 while i <= x: result = result * i i = i + 1 return result print factorial(6) #First year programmer, studied C def fact(x): #{ result = i = 1; whil

  • nodebox

    pythonで書くprocessingみたいなやつ。前から気にはなってたんだけど、久しぶりに見てみたら結構すごいことになってるっぽく、動かしてみた。コマンドキー+Rですぐ実行できるのが嬉しい。pythonのコーディングも気に入ってるので楽しい。OSXのみなのが喜びを分かち合えなくて残念。(追記:かと思いきやwindows版がここからdownloadできる。動作確認はしてないけど。てか3.0がすげー!) NodeBox あんましコンピュータに慣れてないけどプログラム使ってグラフィックとかやりたい人が、制御構造とか覚えるのに成績入力して合格点以上の人をリストアップするとか延々やらされても辛いんだよね。比較的僕はそれも楽しめるタイプではあったんだけど。こういうのだと楽しく勉強できて、可能性もわかってもらえるんじゃないかな。 tutorialのadvancedとかやれば結構すごいことできそう。音も

    hamasta
    hamasta 2007/05/23
    >pythonで書くprocessingみたいなやつ
  • Pythonの文字コード【コメント解決篇】 - yasuhisa's blog

    昨日の文字コードの件について、コメントを3件いただきました。コメントしたいただいたid:aodagさん、otsukaさん、ocean-cityさんありがとうございました。正直3件もコメントしていただけるとは予想していなかったので、びっくりしていますw。 ディフォルトエンコーディングの設定id:aodagさんのコメントより。Vine Linuxでは/usr/lib/python2.4/site/packagesにsitecustomize.pyというファイルを作り、コメントにあった、 import sys, os sys.setdefaultencoding(”utf-8”) この設定をしたところ、昨日のプログラムで一番気になっていた、 f.write(tagName.find("a").string.encode("utf-8")+"\n") の部分を f.write(tagName.fi

    Pythonの文字コード【コメント解決篇】 - yasuhisa's blog
  • Pythonの文字コード - yasuhisa's blog

    プログラム言語ごとにスパイダリングをやってみないと気がすまない症候群(?)の代表ですw。Pythonを使って、自分のはてブのページから、各ブックマークのURLとタイトルをファイルにおとしこむプログラム書きました。 # -*- coding : utf-8 -*- from BeautifulSoup import BeautifulSoup from urllib2 import urlopen b=BeautifulSoup f = urlopen("http://b.hatena.ne.jp/syou6162/python") data=f.read() data=unicode(data,'UTF-8') data=b(data) f=open("./hatebu.txt","w") for tagName in data.findAll('dt'): if(tagName.attr

    Pythonの文字コード - yasuhisa's blog
  • Pythonでcgiを楽ちんにする方法 - yasuhisa's blog

    Pythonずっとやってる人には当り前なのかもしれないですけど、結構便利な気がしたのでエントリにあげとこ。 Pythonの標準モジュールには,ほぼそのままWeb Serverとして使えるモジュールが入っています。これを使うと,簡単にPythonCGIを試すことができます。 Pythonで超簡単にCGIの動作を確認する方法 | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記 $ python -m CGIHTTPServer とやるとポート8000番にサーバーが走りだします。ドキュメントルートは上のコマンドを打ったところ。そこの直下にcgi-binというディレクトリを作って、http://localhost:8000/cgi-bin/test.pyとやるといけるみたい。ポート番号は8000番も入れないと動かないときがあるので、自明ながらもいれておいたほうがよい(と思

    Pythonでcgiを楽ちんにする方法 - yasuhisa's blog
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    空き地の気になる植物〈前編〉 はじめに 野生化した園芸種の花、地表を覆い尽くすツル植物、シンボルツリー化した雑木など、空き地を訪れる中で印象的な植物に出会うことがある。 これらの姿を観察していると、その土地の管理方法が窺えたり、自然の力強さをあらためて認識させられたりする。 記事…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • inforno :: PythonによるNESエミュレータ開発2

    実は既に結構挫折気味。 やっぱりPythonではちょっと厳しいかもしれない。 とりあえず一番ややこしいPPU周りの情報を調べて、ちょろちょろ書き始めたあたりでいったんCPU部分のパフォーマンスを調べてみました。 かなり厳しいものがあります。CPU部分のコードはPython的な書き方で書いてたんですが、これじゃ話にならない。まず、アクセサなんてものはつかっちゃいけないのだ。 以下環境はOS:WinXP,CPU:Athlon64 3000+,Memory:1G,Python2.4です。 CPUのレジスタ関連の実装 NESのCPUである6502のレジスタはPCは16bit、それ以外は8bit。8bitの値なんてものはCならunsigned charで一発なんだけど、Pythonにはそんなものない。足し算したらどんどん大きくなるし、引き算したらどんどん小さくなる。ので 1class Py6502(

  • pythonグループ - 正規表現のグループに名前を附けて參照する

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    pythonグループ - 正規表現のグループに名前を附けて參照する
  • [Python] PythonにおけるCursesプログラミング - SumiTomohiko's blog

    はじめに この記事は、Curses Programming with Pythonの日語訳です。 PythonにおけるCursesプログラミング A.M. Kuchling (amk@amk.ca), Eric S. Raymond (esr@thyrsus.com) 概要 この記事は、Python 2.xでテキストモードのプログラムを記述する方法について述べています。ディスプレイの制御には、curses拡張モジュールを使います。 この記事は、http://www.python.org/doc/howtoのPython HOWTOで読めます。 目次 1 cursesとは何か? 1.1 Pythonのcursesモジュール 2 cursesアプリケーションの起動と終了 3 ウィンドウとパッド 4 テキストの表示 4.1 属性と色 5 ユーザからの入力 6 より詳しい情報 この記事について.

    [Python] PythonにおけるCursesプログラミング - SumiTomohiko's blog
  • https://www.freia.jp/taka/blog/418

  • Blogを作る(1)プロジェクトを作る - スコトプリゴニエフスク通信

    Pylonsは、TurboGears, Djangoに次ぐ*1Python Webアプリケーション・フレームワークで、オーソドックスなMVCアーキテクチャと、優れたWSGIユーティリティ・ライブラリであるPasteを使用している点に特徴があります。 インストール インストールはCheese shop経由で行います。稿執筆時の最新版は、0.9.4.1です。 $ easy_install Pylons 上のコマンドを実行すると、依存しているライブラリすべてがダウンロード、インスタンスされます。 開発版をインストールする場合は、次のコマンドを使います。 $ easy_install -U http://pylonshq.com/svn/Pylons/trunk また、後でデータの永続化にSQLAlchemyを利用するので、これもインストールしておきます。 $ easy_install SQLA

    hamasta
    hamasta 2007/05/03
    > Pylonsは、TurboGears, Djangoに次ぐ*1Python Webアプリケーション・フレームワークで
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2025年夏・旅行に着て行ったもの持って行ったもの(名古屋〜伊勢一泊二日) 毎年、旅行に何を持って行ったのか忘れてしまう。旅行のパッキングは苦手だし、そもそも何を着て行ったら自分が快適で楽しいのか?もわからない。しかもそれが夏の旅行なら尚更だ。汗と暑さでどうにかなりそうになる。なので、一応書いておくことにした。来年私が旅行

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hamasta
    hamasta 2007/04/26
    あとで読む
  • Python/HTTP - やる気向上作戦

    HTTPでデータを読み込む (gzip対応) 参考: http://www.diveintopython.org/http_web_services/gzip_compression.html import urllib2, gzip, socket, StringIO   # ソケットタイムアウト時間を設定 socket.setdefaulttimeout(30)   # リクエストオブジェクトを構築 req = urllib2.Request('http://example.com/') # ヘッダを追加 req.add_header('Accept-encoding', 'gzip') req.add_header('User-agent', 'MyUserAgent (+http://example.com/robot.html)')   # リクエストを送信し、レスポンスを読み

  • 西尾泰和のブログ @ Cybozu Labs: Pythonで日本語PDFをつくる短いサンプル

    まずReportLab - Open Source Softwareで公開されているReportLab Toolkitをダウンロードしてインストールします。 下の13行でちゃんと日語で「こんにちは世界!」と書かれたPDFが出力されます。 これは「位置を指定してそこに文字列を書く」というお絵かき的な方法ですが、 reportlab.platypusを使うと長文を折り返して表示するような書類的な方法も可能です。 # -*- coding: cp932 -*- from reportlab.pdfgen import canvas from reportlab.pdfbase import pdfmetrics from reportlab.pdfbase.cidfonts import UnicodeCIDFont fontname = "HeiseiKakuGo-W5" # or "Hei

  • Effective Python - プログラミング日記

    オブジェクトの比較とソートの記事を追加した。結構大変だったが勉強になった。やはりPython Cookbookはすばらしい! オブジェクトの比較 http://morchin.sakura.ne.jp/effective_python/compare.html オブジェクトのソート http://morchin.sakura.ne.jp/effective_python/sort.html

    Effective Python - プログラミング日記
  • PySndObjを使ってPythonプログラミング

    語訳(Junya Miura) Last Update-26 Oct 2006 PySndObjって何? PySndObjとはSndObjというC++のコードを包むpythonモジュールで、Pythonでスクリプトするのにとても役立ちます。素早いアプリケーション開発、アプリケーションのプロトタイピング、一般的な"on-the fly"な音響合成処理を目的としたライブラリの洗練したインターフェイスを構築できよう考慮されている。 PySndObjを始めるには、(Linuxなら拡張子.so、OSXなら.dylib、Windowsなら.dll)ダイナミック・モジュールの_sndobjと(pythonに結び付けられた)sndobj.pyを(Pythonのドキュメンテーションを調べて)正しい場所に置くことから、そしてimportコマンドを打つ: import sndobj あなたのプラットホームで

  • 2007-01-20

    注意 この記事は、id:SumiTomohiko:20070119:1169220734の続きです。 入力値検証 今回は、フォームで入力された値を検証する機能を追加します。検証には、ウィジェットを使用します。ウィジェットのフィールドには、ヴァリデータを設定することができるのです。また、「その4」ではウィジェットは使うたびに生成していたのですが、入力値検証ではインスタンスが必要なので、その点も修正します。 作成するウィジェットは2種類あります。登録画面のフォームのウィジェットと、編集画面のフォームのウィジェットです。これら2つには、以下の違いがあります。 編集画面には、編集対象のレコードを保持するidフィールドがある。登録画面にはない。 登録画面の遷移先は/doaddであり、編集画面の遷移先は/doeditである。 これら以外の共通点は基底クラスでまとめ、差異だけ派生クラスで実装します。 ま

    2007-01-20
  • ウノウラボ Unoh Labs: Python開発環境を整えよう

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: Python開発環境を整えよう
  • pyhatebu0.7 - Pythonではてなブックマークをアレコレするためのラッパー ― TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー Pythonはてなブックマークをアレコレするためのラッパー「pyhatebu」というのを作ってみた。個人的に使っていたものをちょっとかっこよくまとめてみました。Python的にわりとまっとうな実装であることを目指しました。 私はこのラッパーとtwitterのラッパーを組み合わせて,新着ブックマークをtwitterにPostするスクリプトとか作って遊んでますよ:-)。 Python 2.4 + ElementTree ,またはPython 2.5で使ってください。Python 2.3とかでは使えません。 使用方法と使用例 下のリンクからアーカイブをダウンロードしてください。 まずはエン

  • 日本語文字列コード問題まとめ

    【1】   文字列コード問題との戦い Pythonに限った話ではないのですが、 日語を取り扱うコードを書いていると やっかいなエンコーディングトラブルに遭う事は少なくないでしょう。 エンコーディングトラブルとは コンパイラ・インタプリタがソースコードを解釈できない。 画面表示が化ける。 意図した入力ができない。 エンコード・デコード時にエラーがでる。 正しいファイル名のつもりなのにファイルが見つからない。 出力させたファイルの中身が読めない。 などといった現象を基としていろんな問題を引き起こします。 問題のすべては「コード変換」に発生します。 実際の文字列が何のエンコーディングで、 渡す先が何のエンコーディングを期待しているか? それらを確認して合致させるように変換をするということが基です。 【2】   「Python語版が必要」というのは誤解 P

    hamasta
    hamasta 2007/04/07
    coding encoding python default ascii utf-8 unicode Windowsでは「shift-jis」エンコーディングは使わず、「cp932」や「mbcs」を使う方がよいでしょう