タグ

software-articleに関するhamastaのブックマーク (30)

  • アドビ、オープンソースのHTMLエディタ「Brackets」を公開。まだまだ開発中

    アドビがオープンソースとして公開している「Brackets」は、HTML5とJavaScriptで作られたHTMLエディタです。アドビ自身はBracketsについてブログやプレスリリースでのアナウンスは何もしておらず、Github上にAdobeのコードとしてひっそりと公開されています。 アドビには統合的なWeb開発環境として確固たる地位を持つDreamweaverがありますが、Bracketsの画面を見るかぎり、目指すものはDreamweaverを置き換えるようなものではなく、もっと直感的で軽くシンプルなHTML/CSS/JavaScriptエディタを実現しようとしているように見えます。 Bracketsはまだ開発が始まったばかりで、それほど多くの機能が実装されているわけではありません(実際に起動してみましたが、短時間では使い方もよく分かりませんでしたし……)。今後もう少し機能が追加されて

    アドビ、オープンソースのHTMLエディタ「Brackets」を公開。まだまだ開発中
  • 半額になった『Windows Home Server2011』をウィンドウズ7として使う! - 週アスPLUS

    この夏、マイクロソフトのホームサーバー向けOS『Windows Home Server 2011』(以下、WHS2011)がにわかに注目を集めている。 WHS2011は家庭向けOSながら『Windows Server 2008 R2』をベースとしたれっきとしたサーバーOSで、ファイル共有やメディアストリーミング、クライアントPCのバックアップなどの便利な機能が満載だ。価格はUSB3.0拡張ボードなどとのセットで1万4000円ほど、いわゆる“DSP版”として秋葉原などのパーツショップで販売されていた。 ところが、8月頭にいきなり価格が改定され、最安値で6980円(PS/2拡張ボードとのセット販売)と、従来の半額ほど、マイクロソフトの現行OSとしては最安値で販売されるようになった。しかも、WHS 2011は、ベースとなるカーネル部分が64ビット版ウィンドウズ7と同等。そこで、WHS2011をサ

    半額になった『Windows Home Server2011』をウィンドウズ7として使う! - 週アスPLUS
  • 第1回 Calibreで電子書籍を管理する | gihyo.jp

    電子書籍、使ってますか? こんにちはみなさん、今回からCalibre(カリバー)の連載をさせてもらいます。西村です。 ところで、日でも電子書籍が話題になっていますが、皆さん使っていますか? そうですよね、日電子書籍、ちょっと手を出しづらいですよね。フォーマットは乱立していて、しかもどれも互換性が無いので、どのデバイスを買えばいいのかわからないし、PCで読むにしても、ストアは中途半端な量しかないので、自分の読みたいは見つからないし…。 かたやアメリカでは、Amazonの売り上げの中で紙のより電子書籍の方が多くなった、なんて話を聞きますが、だいぶ日の状況とは温度差があるようですね。 かく言うぼくも、どういう経緯で電子書籍やCalibreにはまってしまったかと言うと、ひょんなことから国際版のAmazon Kindleを買ってしまったことから始まったのです。と言うのも、あるSF小説(⁠

    第1回 Calibreで電子書籍を管理する | gihyo.jp
  • どの音がドでどの音がレなのか驚くほど分かるようになる音感マスターツール「音感トレーニング」 - GIGAZINE

    音楽は好きだけど、音感に自信が無いのでカラオケが苦手、楽器に手を出しづらいという人は多いのではないでしょうか。フリーの音感マスターツール「音感トレーニング」は、そんな音感コンプレックスを解消してくれるきっかけになってくれそうなツールです。 このツールは、ある音をピアノの鍵盤上から探し出すゲーム形式のトレーニングツールで、ブラウザ上で手軽に遊ぶことができます。そもそも自分がどの程度音の高低を認識できるのか、ほとんどの人は試した事が無いのではないかと思われますが、実際にやってみると意外と音を当てることができて、自信をつけることができるかも知れません。 「音感トレーニング」についての詳細は以下から。音感マスターツール「音感トレーニング」(初級) | Project IDEEILE 「音感トレーニング」の全体画面はこんな感じのシンプルなものです。 上段が問題で、「Level.1」のように書かれた各

    どの音がドでどの音がレなのか驚くほど分かるようになる音感マスターツール「音感トレーニング」 - GIGAZINE
  • タブファイラー・X-Finder

    2022 5/24 Tablacus Explorer Add-ons…ハッシュ値を表示 を追加しました。 4/6 Tablacus Explorer Add-ons…レイアウト を追加しました。 3/26 Tablacus Explorer Add-ons…クイックノート を追加しました。 2/21 Tablacus Explorer 21.2.21…韓国語の言語ファイルを追加しました。VᴇɴᴜsGɪʀʟ💋비너스걸さんありがとうございます。 1/18 Tablacus Explorer Add-ons…固定タブ名、パス列 を追加しました。 1/7 Tablacus Explorer Add-ons…名前の変更中に選択範囲を変更 を追加しました。 2021 11/16 Tablacus Explorer Add-ons…拡張子でツールチップを変更 を追加しました。 10/9 Tablac

  • 窓の杜 - 【REVIEW】無償で使えるPCの統合メンテナンスソフト「Advanced SystemCare Free」

    「Advanced SystemCare Free」は、不要なレジストリ項目やファイルの削除、スパイウェアの駆除といった機能を備えた統合メンテナンスソフト。Windows 2000/XP/Vista/7/XP x64/Vista x64/7 x64に対応するフリーソフトで、非商用に限り無償で利用可能。作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、商用で利用する場合は、価格29.95米ドルの有償版「Advanced SystemCare Pro」を購入する必要がある。 ソフトは、不要なファイルの削除やスパイウェアの駆除といったPCのメンテナンス作業をひとまとめにした統合メンテナンスソフト。メンテナンス機能は“ウィンドウズ管理”と“システム診断”の2画面にまとめられており、それぞれ[スキャン]ボタンを押して問題点を検索したのち、[修復]ボタンを押すという簡単な操作で、PCのメンテナンス作業

  • 無料 圧縮・解凍ソフト CubeICE - CubeSoft

    解凍時の文字化けトラブルを防止 Mac のように Windows 標準とは異なる文字コードを採用している OS で圧縮したファイルを解凍すると、ファイル名が文字化けを起こす事があります。 CubeICE は、圧縮ファイルの文字コードを自動判別し、適切な文字コードに変換する事で文字化けを防ぎます。 様々な圧縮形式にも対応しており、ZIP, 7-ZIP, LZH, RAR, TAR, GZIP, BZIP2, XZ, ZSTD を始めとした 20 種類以上の圧縮ファイルを解凍する事ができます。 ファイル名の文字化けを防止 Mac のように Windows 標準とは異なる文字コードを採用している OS で圧縮したファイルを解凍すると、 ファイル名が文字化けを起こす事があります。 CubeICE は、圧縮ファイルで使用されている文字コードを自動的に判別し、 適切な文字コードに変換する事で文字化けを

    無料 圧縮・解凍ソフト CubeICE - CubeSoft
  • 注文していたノートPCが届いた。これだけは入れとけってツール教えろ

    ■編集元:ニュース速報板より「注文していたノートPCが届いた。これだけは入れとけってツール教えろ」 1 名無しさん@涙目です。(静岡県) :2011/05/15(日) 21:08:44.38 ID:hSOcXiyk0● ?2BP 右クリックメニューの「送る」に便利なツールをいろいろと仕込んでくれるフリーソフト「Send To Toys」 ファイルやフォルダを右クリックした時に表示される「送る」からファイル名をクリップボードへコピーしたり、ファイルやフォルダを別のフォルダへ移動させたりといった操作ができるようになるフリーソフトが「Send To Toys」です。 Windowsを使用する際にキーボードではなく、マウスをメインに操作している人にとっては特に便利なソフトとなっており、Windows2000、XP、Vista、7に対応しています。 以下ソース http://gigazi

  • NPO法人 電脳世代.jp 【ソフトウェア - JGrepper】

    << 公開中のソフトウェア一覧へ JGrepper について JGrepperは、正規表現を知らない方でも、GUI 操作により基的な正規表現を使った検索を行うことができるGREP検索ソフトです。ソフトウェアは、テキストファイルだけでなく、Excel、Word、PowerPointPDFファイルの日語テキストを検索することが出来ます。 ZIP形式の圧縮ファイルの中身についても、展開して検索することが出来ます。 また、テキストファイルについては、文字コードの自動判別、JIS、SHIFT-JIS、EUC-JP、UTF-16、UTF-16BE、UTF-32、UTF-32BE、UTF-8 に対応しています。 ※検索できるファイル ・テキストファイル ・MS-Excel97-2007(*.xls, *.xlsx) のコメントや文字型セルの内容 ・MS-Word97-2003(*.doc)

  • GrepReplaceの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    ソフト詳細説明 複数行にわたるテキストの検索・置換を、複数のテキストファイルに対して簡単に行えるツールです。 たとえば、WEBサイトのデータ(HTML)のように、同じ内容を部分的に含むファイルが大量にある場合、それらを一括して置換することができます。 深い階層のディレクトリ構造でも、再帰的に置換作業を行うことができます。 ソフト(インストーラ形式版)はアンインストール情報のみをレジストリに保存しますが、弊社Webサイトでは、レジストリを全く使用しないZIP形式版も配布しております。 是非一度訪れてください。

  • LINEのビジネス版!? 仕事上のコミュニケーションツールは「チャットワーク」が正解!

    LINEのビジネス版!? 仕事上のコミュニケーションツールは「チャットワーク」が正解!2012.09.10 11:00Sponsored 小暮ひさのり ビジネスシーンにおいて、クライアントや社内での連絡手段って何使ってます? 一般的にはやっぱり「メール」って答えが多いのかと思います。口頭で伝えるよりも信頼度高いですし、形に残りますしね。でも、このメールという情報伝達手段は、実はもう過去のものである......かも。 ではメールに変わる伝達手段ってなんだよ!? ってなりますよね。Skype? LINE? Facebook? 選択肢はいくつかありますが、ビジネスシーンにおいて必要な要素を考えたら、「Skypeを超えたかも?」と話題になったこの記事やスマートフォンとの連携能力をピックアップしたこの記事で紹介した「チャットワーク」がやっぱりベストな気がしてなりません。 このチャットワークは、その名

    LINEのビジネス版!? 仕事上のコミュニケーションツールは「チャットワーク」が正解!
  • リポジトリをビジュアル化すると見えるものがある·Software Evolution Storylines MOONGIFT

    Software Evolution Storylinesは有名なオープンソース・ソフトウェアのリポジトリをビジュアル化する。 Software Evolution StorylinesはJava/Processing製のオープンソース・ソフトウェア。いかに優秀なエンジニアが集まろうとも、時間によって蓄積された情報だけは覆すことができない。長い時間をかけて開発されたソフトウェアには歴史、ノウハウ、議論の結果が詰まっているのだ。 Pythonのリポジトリ 特にオープンソース・ソフトウェアにおいてはコードの遍歴がそれを物語っている。リポジトリは単なるコードの修正履歴ではないのだ。それを理解するのにぴったりなプロジェクトがSoftware Evolution Storylinesだ。 Software Evolution Storylinesは各種オープンソース・ソフトウェアのリポジトリをPro

  • Gitを使って誰でもDropboxを作れる·RubyDrop MOONGIFT

    RubyDropはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。個人的にDropboxはとても便利に使っている。これなしの生活は考えられないくらい便利だ。有料であれば50GBまで使えるが、無料版の2GBでは物足りないと感じる人も多いだろう。だがお金は払いたくないという人もいるだろう。 サーバ起動中 そこで考えたいのが自分だけのDropbox構築だ。重要なのは自動的に同期されるシステムであること、バージョン管理されること、複数のコンピュータ間でデータが同じ状態に保てることだろう。それらを実現するのがRubyDropだ。 RubyDropはRuby1.9系で動作するソフトウェアだ。簡単に言えば、特定のフォルダに関してRubyDropが監視を行う。そして変更があると内容をリモートのGitリポジトリにアップデートする。Gitリポジトリ側で変更があれば、Pullする仕組みだ。 自動的に同期されている G

  • pdftk(pdfツールキット)でpdfファイルを結合 - グズてつのぼやき

    会社のMacBookProには,Adobeのアプリケーションがインストールされており,Acrobat9 Professionalも使える。しかし,PDFファイルを結合するのは,何か工夫しないと面倒。しかも処理に時間がかかる。 もっと手軽にできないものかと,ImageMagickのconvertで convert *.pdf hoge.pdf とやってみたが,pdfファイルが展開されてしまいダメだった。おそらくちゃんと指定をすればよいのだろうが,便利なツールを発見したので追究をやめた。 その便利はツールがpdftk(pdfツールキット)だ。カレントディレクトリ内のpdfファイルを結合して,hoge.pdfにするなら,次のコマンドでできる。 pdftk *.pdf cat output hoge.pdf しかも処理はかなり高速。これは使えそうだ。 今後のために,使い方をまとめてみた。 分割 p

    pdftk(pdfツールキット)でpdfファイルを結合 - グズてつのぼやき
  • 本当に便利なフリーソフト上げていってくれ : はれぞう

  • 肉厚と抜き勾配をおさえるべし!(1/3) - @IT MONOist

    連載「100円均一でモノの仕組みを考える」では、実際に100円均一ショップで販売されている商品を分解/観察して、その仕組みや構造を理解しながら、製品開発の過程を考察していきます。連載第12回のお題は、文房具の定番商品の1つ「テープディスペンサー」です。

  • Tera Termマクロ活用入門(1):各種ログインを自動化する | OSDN Magazine

    Windows向けのターミナルエミュレータ「Tera Term」(テラターム)には強力なマクロ機能が搭載されており、これを利用することでネットワーク経由でマシンを自動操作したり、管理情報を取得する、といったことが可能だ。記事ではいくつかのサンプルとともにTera Termマクロの基的な使い方を紹介する。 Tera TermおよびTera Termマクロの基 Tera Termのマクロ機能を紹介する前に、簡単にTera Termについて紹介をしておこう。Tera Termはオープンソースで開発されているWindows向けのターミナルエミュレータ(端末エミュレータ)だ。かつてはTelnetクライアントやCOMポート経由でのシリアル接続機能を備えた無償のターミナルエミュレータとして有名だったが、1998年にいったん開発が中断された後にオープンソース化され、現在ではSSHクライアント機能やC

    Tera Termマクロ活用入門(1):各種ログインを自動化する | OSDN Magazine
  • 2009年 窓の杜大賞NOT SUPPORTED

  • [dmx]digitalmaniax: さらばAL-Mail

    およそ12年ぶりにメールソフトを AL-Mail から Thunderbird に変更しました。これは AL-Mailが SMTP AUTH を使うサーバに対して使えたり使えなかったりと一筋縄には行かなかったためで、使えるように苦労するくらいならいっそ最新のソフトに乗り換えちゃった方が後々便利ではないかと思ったためでもあります。 というわけで当初は気楽に始めた乗り換え作業ですが文字コードの問題や、諸々の情報不足からかなり手間取りました。以下に「こうすればほぼ問題なくAL-MailからThunderbirdに乗り換えられるよ」という手順を載せておきます。間違いなどあればご指摘いただければ幸いです。 ●AL-Mailのメールデータの移行方法 1) AL-Mailのメールを mbox 形式でセーブする →全てのデータを一括して選択できないのでメールフォルダごとにセーブする必要があります。メー

    hamasta
    hamasta 2009/09/02
    >「こうすればほぼ問題なくAL-MailからThunderbirdに乗り換えられるよ」という手順
  • オープンソースライセンスでソフトを配布する際に知っておくべきただ一つの事 - エモーショナル昆虫

    先週、ドコモからHT-03AというAndroid端末が発売されました。これにより、サーバやデスクトップだけでなく、携帯電話でもオープンソースソフトウェアの恩恵がうけられるようになりました。スマートフォン端末ではiPhoneという優れたプロダクトが先行しているのですが、オープンソースで開発がしやすいAndoroid端末には、また違ったさまざまなアプリがたくさん出てくると思われます。私はまだ入手していないですが、いずれはi-mode端末から乗り換えるつもりでいます。しかし、携帯オープンソースプラットフォームの勃興期と言うことで、やはりというかなんというか、早速ライセンス周りのトラブルが起きているようです。どうも(株)エクスプレッソという会社の、お宿ナビというソフトウェアが、宿ろいどをまるっとそのまま流用して、その旨なにも書かれない上でリリースされていたらしく、宿ろいど側の作者さんが腹を立ててい