タグ

2009年10月13日のブックマーク (18件)

  • 高密度小池 / オブジェクト指向とか MVC とか分からなくてもいいならその方がいいよね

    オブジェクト指向とか MVC とか分からなくてもいいならその方がいいよね 分からなくてもアプリケーション作れるなら、という意味です。 オブジェクト指向とか MVC とか理解してなくてもアプリケーション作れる仕組みがあるならその方が絶対いい。 RubyJava 使ってアプリケーション作るときは脳内にメモリマップを展開する必要はないし、それは素晴しいことだ。オブジェクト指向や MVC を理解しなくてもいいならそれはもっと素晴しいことだろう。 機械は人間の能力を補完するものだから、人間に対して機械にあわせろとか命じるんじゃなくて、機械を進歩させる方がいい。機械を進歩させればその恩恵はあまねく広がるんだから、世界のためにもなる。 まとめれば、身近な、自分の仕事の問題を解決したいなら、周囲の人間を教育するなり、優秀なエンジニアのみを雇うなりすればいいだろう。 世界を変えたいなら M

  • えせMVCについてそろそろ一言言っておくか - ひがやすを技術ブログ

    Ruby on Railsの最大の問題点は、それが持つ「一見そのフレームワークがMVCの形をとりながら、MVCの最も大切なところを外している『えせMVC』である」点にある RailsのえせMVC疑惑で盛り上がってますね。Railsが「えせMVCフレームワーク」ではないのは、みんな知っていると思うので、記事、コメントをみて勘違いしている人が多そうな部分に一言書いておきます。 まず、おかしいのはsatoshiさんのこの意見。 PhotoShareは主にRailsで作られているので、ModelはActiveRecordが担当しているわけだが、Modelのレイヤーが非常に薄いために(O/Rマッピングをしているだけ)、データベースの整合性の責任がController側にある。そのため、ちょっとした機能変更のたびにAPIレベルでのテストを大量に走らせなければならないし、それでもどうしてもミスが生じてし

    えせMVCについてそろそろ一言言っておくか - ひがやすを技術ブログ
  • ワコムタブレットサイト|Wacom

    Product 製品から探す Wacom MobileStudio Pro Wacom Cintiq Pro Wacom One Wacom Intuos Pro Wacom Cintiq Intuos Bamboo Smartpads Bamboo Stylus Category タイトルタグから探す 製品の選び方 活用ガイド Sculpting with Wacom Drawing with Wacom イラストテクニック ~あの作品の制作環境が見たい~ ペンタブレット活用事例 Bamboo Blog 写真に絵を描く!フォト・ドローイングのススメ 教育現場での導入事例 デジタルペンのおしごと図鑑

    ワコムタブレットサイト|Wacom
    hanageman
    hanageman 2009/10/13
    重いけど面白い
  • htmlspecialcharsに関する残念なお知らせ - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    htmlspecialcharsのパッチ私案」に書いた件、バグレポートを出してみましたが、「すでに同じバグレポートがあるだろ」という理由により、あえなく却下されました。 せめて先方が「同じ」とみなしているレポート番号ぐらいは示してほしくて、そのようにコメントしましたが、お相手のjaniという人は気難し屋のようで*1、教えてもらえる気がしません。 私なりに探した結果、下記のレポートがくさいように感じました。 PHP :: Bug #43896 :: htmlspecialchars() returns empty string on invalid unicode sequence 「不正なUTF-8シーケンスの場合に空文字列を返すのはおかしい」というレポートで、私のそれとは正反対どころか、Shift_JISにもEUC-JPにも触れられていない別個のものです。もちろん、私はレポート送信前に

    htmlspecialcharsに関する残念なお知らせ - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
    hanageman
    hanageman 2009/10/13
    熱い
  • Boost.phpを触ってみた - モノノフ日記

    今年のPHPカンファレンスジャパンで個人的に一番面白かったid:moriyoshiの発表に触発されてBoost.phpを試してみました。 試した環境 debian lenny githubからBoost.phpを取得する とりあえず最新版だけ欲しい人は--depthオプション使うとすぐダウンロードも終わります。moriyoshi/boost.php · GitHub $ git clone http://github.com/moriyoshi/boost.php.git Boostのソースコードを取得する 動作させるのにBoostが必要なのでダウンロードして適当な所に展開。パッケージに含まれるヘッダファイルだけ必要なのでビルドは不要。yumやaptでさっくり入れてもよいかと思います。 添付しているテストコードをビルドしてみる githubから落としたBoost.phpのコードにテストコー

    Boost.phpを触ってみた - モノノフ日記
  • PHPカンファレンス2009へのご来場ありがとうございました - moriyoshiの日記

    追記: スライドの TMP_VAR の図に誤りがありましたので差し替えました。 と、まるで主催のような言い方になってしまいましたが、いやいや、主催の方々はほとんど睡眠してないとのことで、当に頭が上がらないです。当に発表の場をくださったことに感謝します。まあ、とにかくあんなでかい会場でこんなマニアックな話をしてしまって( ゚д゚)な感じになってしまった方も多いとは思いますがありがとうございました。 質疑応答の時間が自分の不手際でまるでなくなってしまったので、ここで FAQ をば。 10の方法って、10ないじゃん!!!! …いえ、ありますが何か? スライドは公開されますか!!!! もちろんです!!!!しかも発表中にはなかったスライド付きの完全版です!!!! パンツの色が派手ですね 当日、洗濯が間に合わず、出来心で買ってみた下着しか残りませんでしたサーセン! Phpをいじり倒す10の方法Vi

    PHPカンファレンス2009へのご来場ありがとうございました - moriyoshiの日記
  • これまで作成した変態パッチを管理しているgithubのレポジトリ - muddy brown thang

    追記: 漏れていた 2 つのパッチを追加 追記2: git fetch が抜けていたので訂正 実はこれも発表の際に降れておくべきだったんだけど、PHP のソースコードの VCS が subversion に移行したおかげで git のミラーが実現し、楽しくパッチを VCS で管理しつつ upstream に追従するということができるようになった。これは実はすごく革命的なことで、 「一人に一つのPHP」 を実現するという野望に一歩近づいたのである。 というわけで、 Autoboxing と new Hoge()->method() を可能にするパッチ: http://github.com/moriyoshi/php-src/tree/PHP_5_3-autobox PHP をテンプレートエンジンとして進化させるパッチ: http://github.com/moriyoshi/php-src/

    これまで作成した変態パッチを管理しているgithubのレポジトリ - muddy brown thang
  • htmlspecialcharsに関する素敵なお知らせ - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    外出のため確認が遅くなってしまったのですが、「htmlspecialcharsに関する残念なお知らせ」という記事で触れたバグレポートが、reopenされ、fixされました。 「改善される見込みは薄い」という私の予測は外れたわけで、申し訳ないと思うと同時に、htmlspecialcharsの挙動が改善され、嬉しく思っています。ご尽力いただいた皆様、ありがとうございました。 PHPのバグレポートを初めて書く方へ PHPのバグレポートには、再現コードや期待される結果、実際の結果を書く欄があります。私のレポートでも埋めました。 PHPのコミッタはそれらを読み、バグだと思えばコードを修正するでしょう。また、仕様だと思えば却下するでしょう。私のレポートでいえば、janiさんは仕様と判断され、moriyoshiさんはバグと判断されたわけです。「それでいいのか」という気もしますが、そうなのだから仕方がない

    htmlspecialcharsに関する素敵なお知らせ - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
    hanageman
    hanageman 2009/10/13
    コメント欄
  • BTS Develop(仮) » PHPとMVCモデル

    <愚痴> 今回の仕事で痛感したのは、単体テスト(UnitTest)を活用してないプロジェクトは全然駄目ということですね。品質に理解があるようでいて理解/実践がないし、設計、レビューを繰り返したとしても正常に動作するあるいは作成可能であるかの保障がありません。 そうなると「SIer>下請け」ヒエラルキーの元で、割をってしまうのは下請けのプログラマです。単体試験の工費を貰えず、単体試験を省けば、不具合/障害の責任はプログラマにある。また、単体試験を行えばスケジュールに合わない。余計なことをやっているとみられる。時間を削られれば学習の時間(次への投資)ができなくなる。じり貧になってしまうのは、下請けの底辺プログラマばかり。 というわけで、今後そういう仕事は請けないことにします。 </愚痴> な訳で、インストールマニアックスでPHPを少し触ったことだし、ASP.NETの開発者よりもPHPの開発者

  • Ruby on Railsは「えせMVC」じゃないよー - このブログは証明できない。

    Life is beautifulのこのエントリーは「釣り」でしょ? no title 先日のエントリーでも少し触れたが、Ruby on Railsの最大の問題点は、それが持つ「一見そのフレームワークがMVCの形をとりながら、MVCの最も大切なところを外している『えせMVC』である」点にある。MVC(Model View Controller)がなぜ必要かを根底の部分でちゃんとと意識せずにRailsアプリケーションを作ると、後々ひどい目に会うので注意が必要である。 ということで、MVCの解説をされています。それは、OK。で、Railsが「えせMVC」だという理由。 ActiveRecordそのものはとても便利なもので全く問題はないのだが、問題はRailsの解説書などでActiveRecordを使って抽象化されたデータベースをModelと読んでいるケースが多く見受けられる点だ。 上に述べた通

  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - ドメインモデル貧血症

    http://martinfowler.com/bliki/AnemicDomainModel.html これはずいぶん昔からあるアンチパターンのひとつですが、今になって台頭してきているようです。 Eric Evans と話したのですが、彼も、それがだんだんポピュラーになってきていることに気づいていました。 私たちほど大の「真Domain Model」推進者としてみれば、ちょっとうれしくありません。 ドメインモデル貧血症の基的な症状は、一見、それが物のドメインモデルに見えるという点です。オブジェクトがいくつかあり、それらはドメイン空間にある名詞から名前をつけられています。それから、オブジェクト同士がしっかりとしたリレーションで結びついており、物のドメインモデルと同じような構造を持っているのです。 ただし、オブジェクトの振る舞いを見れば違いが分かります。それらのオブジェクトにはわずかな

  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第20回 MVCとRuby on Rails:ITpro

    Ruby on Railsをはじめとする最近のWebアプリケーション・フレームワークの多くは,MVCと呼ばれるデザイン・パターンを採用しています。今回は,このMVCパターンの「正体」について考えます。 MVCはGUIを備えたプログラムを設計する際の指針となるデザイン・パターン*1の一つです。「モデル」(Model),「ビュー」(View),「コントローラ」(Controller)という3つの構成要素の頭文字から命名されました。多くのデザイン・パターンはプログラムの一部のみの構成を決めています。しかし,MVCはアプリケーション全体の構成を決めることが多いため,「アーキテクチャ・パターン」と呼ばれることもあります。 MVCは,元々プログラミング言語Smalltalkにおいて,ウインドウ(GUI)を持つアプリケーションを構築する際の指針として誕生しました。 MVCを発明したのは,当時,米Xero

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第20回 MVCとRuby on Rails:ITpro
  • 使わないと損をするModel-View-Controller MVC

    1 はじめに SmalltalkのOJTを通して、「Smalltalkへのスムーズな導入」を行うために、いくつかの留意点があることを私は学びました。 ① データとアルゴリズムがパックされたオブジェクト(情報隠蔽) ② オブジェクト間コニュニケーション(メッセージ伝送) ③ クラスとインスタンス関係(メタクラスとクラス関係) ④ クラス階層構造(インヘリタンス機能) ⑤ アルゴリズムをデータとして扱うこと(closure/continuation) ⑥ Model-View-Controller(MVC) ⑦ 依存性(change&update) ⑧ プラガブルの考え方(pluggableMVC) ①〜④までは、オブジェクト指向プログラミングという形で多くの解説書が手に入りますので問題はありません。 ⑤は、LispやPrologを知っておられる方には簡単になじめます。アルゴリズムをデータとし

  • Ruby on Railsの「えせMVC」の弊害

    先日のエントリーでも少し触れたが、Ruby on Railsの最大の問題点は、それが持つ「一見そのフレームワークがMVCの形をとりながら、MVCの最も大切なところを外している『えせMVC』である」点にある。MVC(Model View Controller)がなぜ必要かを根底の部分でちゃんとと意識せずにRailsアプリケーションを作ると、後々ひどい目に会うので注意が必要である。 その意味では「RailsでMVCを学ぶ」などもっての他だし、「JavaにもRailsと同じようなフレームワークを作って業務用アプリの開発を効率化しよう」などという発想もとても危険である。 ということで、今日はまずはMVCの解説から。 MVCの発想の根底には、「モジュール化と情報の隠蔽により、プログラムがスパゲッティ化するの(コード間の相互依存関係が複雑に入り込んでしまってにっちもさっちも行かない状態になること)を避

    hanageman
    hanageman 2009/10/13
    コメント欄も
  • PHPの「えせプログラミング言語」の弊害 - moriyoshiの日記

    先日のエントリーでも少し触れたが、PHPの最大の問題点は、それが持つ「一見その言語構造がよくあるプログラミング言語の形をとりながら、プログラミング言語の最も大切なところを外している『えせプログラミング言語』である」点にある。Webアプリケーションの開発で注意すべき部分とは何かを根底の部分でちゃんと理解せずにPHPアプリケーションを作ると、後々ひどい目に会うので注意が必要である。 その意味では「PHPでプログラミング言語を学ぶ」などもっての他だし、「JavaでもPHPと同じようなプログラミング言語を作ってWebアプリの開発を効率化しよう」などという発想もとても危険である。 PHPの発想の根底には、「HTMLテンプレート用言語とロジック記述用言語の統一により、開発コストを減らそう」という CGI 時代の安易な発明がある。PHPは、その前近代的な発想を通じて、テンプレートとロジックを同じファイル

    PHPの「えせプログラミング言語」の弊害 - moriyoshiの日記
  • 5000万円で買える家シリーズ

    タイ http://image.blog.livedoor.jp/laba_q/imgs/a/3/a3b193f8.jpg インドネシア バリ http://image.blog.livedoor.jp/laba_q/imgs/0/d/0d750d44.jpg シカゴ http://image.blog.livedoor.jp/laba_q/imgs/f/a/fa72bd70.jpg コスタリカ http://image.blog.livedoor.jp/laba_q/imgs/c/6/c6dcbc71.jpg ブラジル http://image.blog.livedoor.jp/laba_q/imgs/5/f/5f492344.jpg スペイン http://image.blog.livedoor.jp/laba_q/imgs/3/9/39c1400c.jpg 東京 http://www

    5000万円で買える家シリーズ
    hanageman
    hanageman 2009/10/13
    極端さを意図した例なのはわかってるんだけど、こうやって見せられるとやっぱり東京の地価は異常だと思ってしまうなあ / しかもこの外観だと東京でも外れのほうじゃないかな
  • 横浜「来季の目玉」今岡獲りを検討(野球) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    横浜「来季の目玉」今岡獲りを検討 横浜が、阪神から戦力外通告を受けた今岡誠内野手(35)の獲得を検討していることが12日、明らかになった。横浜の球団幹部はこの日、03年に首位打者、05年に打点王に輝いた今岡の実績を高く評価。最下位からの巻き返しを図る来季に向け、チームの“起爆剤”として今岡の獲得に乗り出す考えを示した。 2年連続最下位からの巻き返しを狙う横浜が、阪神で2度のリーグ優勝を経験している今岡に強い興味を示した。球団幹部は「阪神であれだけの実績を残している選手。まだ十分やれるはずだし、来季の目玉になる。お客さんも喜ぶし、阪神戦で出したら盛り上がる」と明言した。 横浜は来季の監督はまだ決まっていないが、9日に加地隆雄氏(68)が球団社長に就任。チーム再建に強い意欲を見せており、今岡獲得がその第1弾となる。 今岡は今季、23試合に出場して打率・133、2打点。6月4日に出場

    hanageman
    hanageman 2009/10/13
    ショート藤田、セカンド今岡になるんだろうか / いつの間にかベテランが漂流してくるような球団になってしまった
  • 彼氏の財布がマジックテープ式だったのガイドライン :【2ch】ニュー速クオリティ