タグ

catalystに関するhanagemanのブックマーク (29)

  • まだまだ続くモデル分離とか - 新だるろぐ跡地

    なんつうかろくなタイトルが思いつかないのはいつものことで。 catalystのMVCが駄目な理由 モデルを呼ぶのに$cというwebのコンテキストを通してしか得られないオブジェクトを使わなければいけないから。 そりゃコントローラにべったりになるし、テストも書けやしない。 railsだと User.new とかで呼べる。 ようやくCatalyst と MVC - Bulknews::Subtech - subtechで言われてる意味を理解した。 ブックマークしたのが約1年前だ。成長遅いよ俺。 名前空間 柔道家にいつものようにあれこれ聞いてたらこんなことを言われた。 Web/Controllerってより、Controller/Webじゃないの コントローラの役割がロジックのハンドリングやURIディスパッチなら、確かにその通りだと思った。 リクエストがCLIからだろうがCUIからだろうがGUIから

    まだまだ続くモデル分離とか - 新だるろぐ跡地
  • Catalystでロジックをどこに置くかという話 - libnitsuji.so

    Catalystをちゃんと勉強しはじめてからずっと頭の片隅にあるけどまだ解決せず。 俺以外にも悩む人はぜったいいるはずだと思っていたけどMLを検索する方法がよくわかんなかったのでいまいち網羅できず。ひとまず、 Catalyst MVCの覚え書き - libnitsuji.so こんな感じだったのだが、今日、 http://www.mail-archive.com/catalyst@lists.rawmode.org/ を見つけたので「logic」で検索! 興味深いスレッドとして、 [Catalyst] Program the logic [Catalyst] ways to do stuff and why の二つがあったので読んでみた。 実装までは踏み込んでいないのでそれ以前の話だけど。俺の頭の中もまだ実装前なので具体的にどう実装するかはひとまず置いておく。 俺の疑問点とか考えとかを書い

    Catalystでロジックをどこに置くかという話 - libnitsuji.so
  • 最近の Catalyst の構成

    新しく作った開発プロセスの問題点が見えたわけだから、それはそれとして改善すればいいのに。プロジェクトに併せてテーラリングされてないのとか。そういうことを自発的にやれる人たちが必要だというのもわかるけど ■ [catalyst][perl] 最近の Catalyst の構成 最近 Catalyst のエントリをよく見かけるので自分の構成をさらしてみます。コードは CodeRepos にあります。 share - Revision 30441: /lang/perl/Chaostr/trunk 元々は、作ろうとしたアプリがあったんですが、去年の Catalyst confernce 以降、MyApp 的実験場になってます。仕事で作ったものはさらせないので、構成だけ表に出す感じ。ちなみに今のところ Catalyst 5.7 系でしか使ってないです。 あと、Controller クラスのベースで

    最近の Catalyst の構成
  • 第8回 Reaction:CatalystをもっとDRYに | gihyo.jp

    アプリケーションの枠組みを越えた再利用 前回は、Catalyst 5.7で登場したチェーンドアクションを利用して適切なベースコントローラをつくれば、CRUDのような定型処理は再利用できるようになる、という話をしました。これはコンテントマネジメントシステム(CMS)のように同じようなインタフェースを持つ画面が多いシステムをつくるときには特に効果的なのですが、その再利用を、ひとつのアプリケーション内だけで完結させてしまうのはもったいない話。自社でつくるアプリケーションにはどんどん使い回していきたいものですし、コピー&ペーストを避けるためには、なんらかの名前空間上にその共通コードをまとめていく必要があります。 もちろんそのコードが小さく、十分に一般化できるものなら、Catalyst、あるいはCatalystXという名前空間に入れてもかまいませんが、コントローラの部品だけでなく、モデルやビューまで

    第8回 Reaction:CatalystをもっとDRYに | gihyo.jp
  • 第7回 Catalyst::DispatchType::Chained:チェーンドアクションはむずかしい? | gihyo.jp

    モダンPerlの世界へようこそ 第7回Catalyst::DispatchType::Chained:チェーンドアクションはむずかしい? 5.7系列の目玉だったチェーンドアクション 3年前に登場したCatalyst 5.7系列で導入された機能のひとつに、チェーンドアクションと呼ばれるものがあります。これは慣れると非常に便利な機能なのですが、それまでのURLとクラスの対応を根底から覆してしまう大転換だったわりにドキュメントが不足していたため、活用の仕方がわからないという声もありました。 今回はCatalyst 5.8系列で導入された新しいツールを使いながら、このチェーンドアクションの使い方を紹介していきます。スペースの都合でCatalystの基はある程度理解しているものとして話を進めますので、わからないことがあったらCatalyst体のドキュメントやCatalyst::Manualなどを

    第7回 Catalyst::DispatchType::Chained:チェーンドアクションはむずかしい? | gihyo.jp
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Catalyst::Controller::Resources (for catamoose) を使ってみた - 暗澹

    Catalyst::Controller::Resources が Catalyst 5.8 に対応したようなので、手元の 5.80003 に併せてさっそく使ってみた。Catalyst のコントローラを Chained の呪縛から解き放ってくれる素敵なモジュールです。Catalyst::Controller::Resources - Catalyst Collection Resources Controller - search.cpan.orgController::Resources を catamoose で使えるようにした - masaki@catalyst - Catalystグループ で、自分の書いてるアプリにたまたま ActionClass を使ってる箇所があって、 sub list : ActionClass('Hoge') {} みたいにしてみたんだけど、これがどうも華

    hanageman
    hanageman 2009/05/16
    おお!ありがとうございます!
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Catalyst::Controller::Resources でオーバーロード POST を使いたい - 日向夏特殊応援部隊

    と id:ikasam_a にわがまま言ったら Catalyst::Request::REST::ForBrowsers ってのを教えて貰ったよ。 オーバーロード POST って何だよって方は、 統一インターフェイスと PUT and DELETE tunneled POST パターン - masaki@catalyst - Catalystグループ ROA と Catalyst - masaki@catalyst - Catalystグループ とか読むと幸せになれると思います。 使い方 MyApp にて、こんな感じにしときます。 package MyApp; use strict; use warnings; use Catalyst::Runtime '5.70'; use Catalyst::Request::REST::ForBrowsers; ### 中略 __PACKAGE__

    Catalyst::Controller::Resources でオーバーロード POST を使いたい - 日向夏特殊応援部隊
  • C:C::Resources が catamoose 対応されてる! - 僕ト云フ事@はてな出張版

    早いw 天才ですか! id:ikasam_a++ catamoose 対応ブランチ ちなみに現行の Resources と比べるとだいぶ変わってるw master ブランチ

    C:C::Resources が catamoose 対応されてる! - 僕ト云フ事@はてな出張版
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Moosification: Catalyst 5.8に移行した際にちょっと気づいた事。 - D-6 [相変わらず根無し]

    Moosification: Catalyst 5.8に移行した際にちょっと気づいた事。 最初からMooseベースでアプリケーションを作るというのは、実務ではなかなか難しいのはわかります。一般論は JPA #02で話すのでおいておきますが(参加申し込みは今日5/12までですよ!)、5.8 からMoose化したCatalystであった問題・注意点をちょっと書き出してみます。 1. use Catalyst Catalyst::Upgradingを読んでいると package MyApp; use Moose; extends 'Catalyst'; __PACKAGE__->setup(qw/ ConfigLoader /); という表記が見られるが、これは気をつけないと駄目。 自分が直面した問題は、path_to()等を使った時に起こった。path_to() は現アプリのルートディレクトリ

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • local::libを使ったCatalyst5.7と5.8の比較テスト - hide-k.net#blog

    JPAセミナー#1でJay Shirley氏が絶賛していたlocal::libですが、その際に「異なるバージョンのモジュールをテストするのにも便利ですね」とか言っていた気がするので、早速やってみました。 お題は、Catalystで先日公開されたMoose版の5.8と旧5.7をベンチマーク比較してみます。 まずはCatalyst::Runtime 5.71001を$HOME/cat5.7にインストールします。 $ cd $ perl -MCPAN -Mlocal::lib=cat5.7 -e 'CPAN::install("M/MR/MRAMBERG/Catalyst-Runtime-5.71001.tar.gz")' 次にCatalyst::Runtime 5.8(この時点での最新版は5.8001でした)を$HOME/cat5.8にインストールします。 $ cd $ perl -MCPAN

  • 続:Catalystでマルチバイトを取り扱うときのまとめ - hide-k.net#blog

    以前、Catalystでマルチバイトを取り扱うときのまとめという記事を書いたのですが、情報が少し古いので、最近僕がやっている方法を紹介します。 この記事では Catalyst 5.7015 Catalyst::View::TT 0.27 Catalyst::Plugin::ConfigLoader 0.22 Catalyst::Plugin::FillInForm 0.10 Catalyst::Plugin::Static::Simple 0.20 Catalyst::Plugin::Unicode 0.8 の環境で紹介しています。 また、基的にDBICに関しては以前の記事の通りDBIx::Class::UTF8Columnsを使うという感じです。 まず、こんな感じのアプリケーションを用意します。 MyApp package MyApp; use strict; use warnings

  • JPA セミナー #1 (Session 2 Catalyst 改) - Craftworks Tech Blog - Branch

    1. Plugin プラグインの使用を控える 間違った使用方法、実装方法で定義されていることが多い プラグインの使いどころ リクエストディスパッチのロジックを監視、変更する場合のみ リクエストパラメーターの変換、Catalyst のメソッド実行チェーンの変更を含む 当に使わない方向で Catalyst::Plugin::* の中にはそもそもプラグインとして実装されるべきでないものが多い コンテキストオブジェクト ($c) にメソッドを追加する実装がそもそも良くない手法 大半のプラグインはモデルとして実装されるべき それ以外はそもそも存在するべきがどうかさえ疑問 (eg.Catalyst::Plugin::Message) Catalyst::Plugin::Authentication はどうなの? とはいえ、例外はある 認証系とセッション系はプラグインで存在しなければならない意味がある

    JPA セミナー #1 (Session 2 Catalyst 改) - Craftworks Tech Blog - Branch
  • Catalyst 5.8がリリース - hide-k.net#blog

    Catalyst 5.8系、通称catamooseの最初のリリースバージョンであるCatalyst::Runtime 5. 80001がCPANにアップされました。 [Catalyst] [ANNOUNCE] Catalyst Runtime 5.80001 The Catalyst Core Team is proud to announce that we've just shipped the next major release of the Catalyst framework, version 5.8001. This release is the result of the helpful contributions of a large number of people, comprising documentation, new features, bug fixe

  • Catalyst-Model-DynamicAdaptor-0.01 をUPしました。 - Lazy Programmer :-p

    Catalyst-Model-DynamicAdaptorをcpanにあげました。 何ができるの? Catalyst::Model::DBIC::Schemaみたいに、モジュールを動的に読み込むことができます。 ケーススタディ MyApp::Logic 配下のモジュールを動的に読み込みたいとしましょう。 まず読み込むモジュールを作る 読み込みたいモジュールの唯一のルールは、new() が必要です。このnew は Modelのnewの時に実行されます。 また、共通の引数を取得することができます。 package MyApp::Logic::Foo; use strict; use warnings; sub new { my $class = shift; my $self = shift || {} ; bless $self, $class; return $self; } sub fo

    Catalyst-Model-DynamicAdaptor-0.01 をUPしました。 - Lazy Programmer :-p
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • Separate Model from Catalyst

    MAF2013 Enterprise Windows 8 – Architecture for rapid development of WinRT apps

    Separate Model from Catalyst