ブックマーク / www.ebaragioba.info (74)

  • 中性脂肪とコレステロール・脂肪にも大事な役割がある

    代謝内科外来の時に、主治医から「ちょっと中性脂肪が高めですね」と言われてしまいました。血液検査の数値的には、その前の血液検査の数値よりは低くなってはいるのですが、基準値(50~150)よりは高くなっています。 そのことについて、主治医からは「肝臓が心配」と言われたのですけれど、なぜ肝臓なのか、そもそも中性脂肪とは何なのか調べてみました。 中性脂肪とは 中性脂肪とは、いわゆる脂肪、お腹などにつく皮下脂肪がイメージしやすいと思います。 べた脂質や糖質が血液中に入って肝臓で中性脂肪が合成され、人間が活動するためのエネルギーになります。 人間にとっては大事なものではありますが、余分にありすぎるとやっかい。エネルギーとして使われなかった余分な中性脂肪は皮下脂肪になって蓄えられて肥満や高血圧、糖尿病などの原因になり、さらに進むと、動脈硬化、脳梗塞になる危険があります。 体内の糖が不足するとエネルギー

    中性脂肪とコレステロール・脂肪にも大事な役割がある
    hananoa
    hananoa 2018/10/17
    中性脂肪やコレステロールって、言葉のイメージで悪者な感じがしていました。何でも思い込みはいけませんね。とても勉強になりました。
  • 断捨離のコツ・出してから捨てるか、出しながら捨てるか - くきはの余生

    断捨離のやり方は、お家の大きさや、部屋数、モノの多さなど環境によって違います。やましたひでこさんの「断捨離」、こんどうまりえさんの「ときめきの片付け」他にも、色々なやり方を提唱されている方がいますので、どのやり方が自分にあっているのか、見つけるまでには少し時間がかかるかもしれません。 断捨離を続けて行くうちには、私はこれがやりやすいというものがわかってくるように思います。やましたひでこ流でもなく、こんまり流でもなく、私流のやり方です。 断捨離で、ものを捨てるか、残すかを選択する時に、私がやっている方法をご紹介したいと思います。 我が家の場合、一軒家で、家族7人が住むように建てた家なものですから、部屋数があり、収納場所もたくさんありました。そして物置も、押し入れも、棚もモノであふれかえっていて、家全体が雑然としていました。 そういう家の断捨離をする場合、たとえば、押し入れのものをすべて外に出

    断捨離のコツ・出してから捨てるか、出しながら捨てるか - くきはの余生
    hananoa
    hananoa 2018/10/16
  • 焼き舞茸・低カロリーで食物繊維たっぷり:糖尿病患者の食卓 - くきはの余生

    番組名は忘れてしまったのですが、テレビの健康情報番組で、血糖値を上げないための品として舞茸が良いというのをやっていました。 物繊維が豊富で、カロリーも低い、さらにインスリンの働きを良くするMX-フラクションという物質が唯一含まれている品なのだとか。 我が家でも、野菜とキノコは積極的に摂るようにはしているのですが、舞茸は料理をすると黒いアクが出るので、それが困りもの。 そのアクが体に良い部分なのですが、 煮たり、炒めたりするとあまり欲をそそらない色に仕上がってしまうのです。 テレビではみそ汁にするのが良いと言っていましたけれど、これも黒くなってしまうのですよね。 天ぷらや酢の物なら色が変わりにくいのですが、いつもいつも天ぷらというわけにもいかず、料理の仕方に迷う材なのです。 テレビ番組で紹介されていたレシピの一つに、「焼き舞茸」 というのがあったので試してみました。 舞茸を小房に分

    焼き舞茸・低カロリーで食物繊維たっぷり:糖尿病患者の食卓 - くきはの余生
    hananoa
    hananoa 2018/10/12
  • ものを捨てる時には実際に脳が痛むらしい

    断捨離はまず、不要なもの、使わないものを「捨てる」ことからスタートしますが、その「捨てる」という行為がかなり難しいのです。 人間は生き残るために、ため込む能があるのではないかと思うのです。 これは、学術的な裏付けはまったくない、私の勝手な空想なのですが…… 原始の時代、人間がまだ大自然の中で無力だった頃、べ物を得ることは命を賭けるほどの大変な作業でした。 べ物がなければ、命を繋ぐことはできないのに、風や雨、嵐、雷、寒さや暑さなど、自然は容赦なく人間の生活を翻弄します。 そのため草木が育ち、生き物がたくさん活動している時期にべ物を得て、それを厳しい冬に備えて蓄えることは重要なことだったはずです。 べるだけではなく、骨の一欠片、植物の根っこまで大切に保存して残さずに使ったはずです。 そんな環境で「モノを捨てる」なんて感覚が育つはずはありません。人間は命を繋ぐために能的にモノを蓄える

    ものを捨てる時には実際に脳が痛むらしい
    hananoa
    hananoa 2018/10/10
    断捨離ってエネルギーが必要ですよね。わたしには決断力も必要です^^
  • 気持ちに余裕があれば家事は楽しい - くきはの余生

    病気後の現在の私の生活はかなり「ヒマ」です。 以前は仕事でパソコンに張り付いている時間が長かったこともあって、かなり手抜きで、時間に追われるようにして一日中バタバタ家事をしていました。当時、家事は面倒臭くて嫌いなものでした。 日に日に認知機能が衰えていく母の様子を気にしながら、なかなかうまく対処できない気持ちを持て余してストレスも感じていました。それなのに、「私がやらないで、誰がやるんだ」と気負ってもいました。 病気になって、入院手術を経験したことは、私にとっては大きなことでしたけれど、それがきっかけになって、今は肩肘張らずにゆるい生活をすることができるようになったように感じています。 夫の家事協力が続いています。病気中はもちろんですが、元気になってきた今でも。 洗濯機を回して干し、乾いたのを取り込み、お風呂の掃除をして、部屋に掃除機をかけ。庭の草刈り、ゴミ出し、スーパーに買い物。週2回老

    気持ちに余裕があれば家事は楽しい - くきはの余生
    hananoa
    hananoa 2018/10/08
  • 断捨離のトレーニング、私の場合

    断捨離をはじめようと決心して、まず最初にトレーニングするのは「捨てる」ことに馴れることではないかと思います。 まず、お部屋の中かいらないモノを選び出して捨てること。文字で書くと簡単なことに思えるのですが、実際にやっていると、捨てようか、やっぱり止めようかと迷うことも多いものなのです。 お部屋を片付けようとか、掃除してキレイにしようとするのは、断捨離が終わった後と考えます。最初はとにかくモノの量を減らす努力をする。それに尽きます。 断捨離のやり方は人それぞれ、やりやすい方法があるので、馴れて来たら自分だけのやりやすいルールができてきます。 それまでは、やブログ記事などを参考にして、とにかくやってみることです。行動しない限りは何もはじまりませんから。 うまく行かなくて当然、誰に迷惑をかけるわけでもないのですから、うまく行かなかったら別のやり方を探せば良い。気楽にスタートしてみるといいですよ。

    断捨離のトレーニング、私の場合
    hananoa
    hananoa 2018/10/05
    そうそう!周りに宣言して退路を断っていうのは効果があるんですよね^^
  • スカーレット・ウィザード1~6・茅田砂胡著を読んだ感想 - くきはの余生

    7月~9月はずっと、私の中では茅田砂胡まつりでした。 ふと、昔妹に借りて読んだ『スカーレット・ウィザード』が読みたいなと思って、楽天ブックの電子書籍で探したら、電子ブック化していたので、文庫版全6巻を大人買い。 夢中で読み終えて、その後他の作品も読みたくなって、「ディルフィニア戦記」「暁の天使たち」「クラッシュ・ブレイズ」等々シリーズを読み続けることになってしまいました。 目が疲れるから一日30分ずつ、なんて言っていられなくなって、時間の許す限り読み続けてしまいましたが、目への負担はあまり感じなかったので良かったです。 『スカーレット・ウィザード』は痛快豪快なスペースオペラです。 進化したAIのようなコンピューター「感応頭脳」が当たり前になり、「ゲート」と呼ばれる宇宙空間をワープするシステムで、何十光年、何百光年という宇宙空間を移動できるようになった時代のお話。 主人公は宇宙一の海賊キング

    スカーレット・ウィザード1~6・茅田砂胡著を読んだ感想 - くきはの余生
    hananoa
    hananoa 2018/10/03
  • 片付けなんてしなくても死にゃしないけど - くきはの余生

    私は、以前はお部屋が雑然としていて何とかしたいけれど、体が動かない人でした。スッキリと整った部屋は好きなのです。気分が良いですし。 でもなぜか、棚にモノが重なっていても、押し入れがモノで詰まっていても、足下にモノが散乱していても、片付けられませんでした。自分でも理由はわからないのです。 精神的にどこか病んでいたのかもしれませんし、単にだらしなかったからかもしれません。今でもナマケモノの面倒くさがりな傾向はありますから。 ですから、心の中で罪悪感を強く感じながらも、「片付いていなくても死ぬわけではないから」と、それを言いわけにして、散らかった部屋を見て見ぬ振りをしていたように思います。 断捨離を続けて来た今は、当時よりは少しマシになったかなとは思いますが、正直今でも「やりたくないなら無理してしなくても良いんじゃない?」と思っています。 ニュースなどでやっているゴミ屋敷みたいになってしまうと、

    片付けなんてしなくても死にゃしないけど - くきはの余生
    hananoa
    hananoa 2018/10/01
    本当にそのとおりですよね^^すっきりとした気持ちですごせるように習慣を見直すことって大事ですよね。
  • シルルのフォトアルバム:メインクーン猫シルルのもふもふ - くきはの余生

    先代クロロの時代からベネッセの雑誌「ねこのきもち」を愛読しているのですが年継読者へのプレゼントということで、オリジナルグッズを作っていただけることになりました。 愛の写真を入れた手帳やカレンダー、フォトブックなど好きなグッッズを選んで、写真をアップロードすると、1つだけ無料でプレゼントしてもらえます♪ 5年以上継続の読者用のハードカバーのフォトブックを申し込んだところ、数日で届きました。 A5サイズ、30ページ。写真は全部で42枚だったかな。予想していたより素敵なのが届いて喜んでいます。 シルルが我が家へ来る前にブリーダーさんから送っていただいた赤ちゃんの頃の写真が表紙です。 は勝手に動いてしまうので、写真はたくさんあるのですが、ピントが合っているのは少なくて(汗) 我が家へ来た日の写真や、1歳の頃、2歳の頃、最近の写真まで、たくさん撮っている中から選ぶのはホント大変でした。 42枚

    シルルのフォトアルバム:メインクーン猫シルルのもふもふ - くきはの余生
    hananoa
    hananoa 2018/09/28
    わぁ!これすっごくいいですね!!わたしの実家にも猫がいるのですけど、フォトブック作ってあげたいなぁ!
  • 断捨離をはじめるための前準備 - くきはの余生

    断捨離をはじめる前、モノだらけで雑然とした我が家をなんとかしようと、何度かチャレンジしたことはあります。 部屋中のモノを床にぶちまけて、それを揃えて収納場所にもどすというやり方で。 断捨離を実践されている方ならご存じだと思いますが、こういうやり方では、疲れるばかりで全然片づきません。 まずはモノを減らしてからでないと、スムーズに収納するのは無理なのです。 家の片付けをするだけなら、あまり難しいことを考える必要はなくて、単に行動して、部屋を整えてキレイにすればいいことです。 でも、我が家のように、どこにもここにもモノがあふれて重なってしまっている汚家を片付けるには、かなりのエネルギーが必要です。 今すぐの結果を求めず、少しずつ気長にコツコツ実践して行く根気もあった方が良いと思います。 そのため、断捨離を習慣にして、スッキリした状態を 継続させて行くために、気持ちの持ち方、いわば「マインド」も

    断捨離をはじめるための前準備 - くきはの余生
    hananoa
    hananoa 2018/09/26
    本当にそのとおりですね。なんとなくではじめてしまうと、挫折も多くなってしまいますよね。とても参考になりました。
  • 断捨離とは? モノと向き合うということ - くきはの余生

    やましたひでこさんが、「断捨離」を世に出してから約8年になるらしいです。今ではすっかり定着して、「日曜日にお部屋の断捨離したのよ」「そろそろキッチンの断捨離をしないと」などなど、当たり前の言葉として使われるようになっています。 断捨離は、「モノを減らしてお部屋を片付ける」という意味で使われますが、実はそれはスタート地点で、モノばかりでなく、人間関係や、心の持ち方、生き方など身の回りのあらゆることに関係してくる「実践哲学」であると考えるのだそうです。 断捨離の考え方とは何かと言いますと、 断 入ってくる不要なものを断ち切る 捨 今在る不要なものを捨てる 離 ものへの執着から離れる と、言うこと。 確かにちょっと哲学的な感じですね。 断捨離はもともとヨガの修行に関する言葉で、やましたひでこさんは、ヨガを習っていらしてインストラクターの資格をお持ちだとか。 「断捨離」という言葉は商標登録されてい

    断捨離とは? モノと向き合うということ - くきはの余生
    hananoa
    hananoa 2018/09/24
    断捨離って、捨てることばかりに目が向きがちですが、本当は意味が深いんですよね。とても勉強になりました。
  • その後目のむくみはなし。でも黄斑前膜が?:病気の話45 - くきはの余生

    先週、9月10日のことになりますが、眼科外来へ行って来ました。前回の診察から3ヶ月ぶりです。 目の手術をした後、目のむくみ(黄斑浮腫)の治療のため昨年11月に目への注射をしたのですが、その後、むくみがなくなって経過観察中です。 注射の効果は普通2~3ヶ月なので、とっくに薬効は無くなっているはずなのですが、幸いその後むくみが出ずに現在に至っています。 以前は、パソコンに向かうのも日に30~40分と決めていたのですが、最近は1時間以上になることも多くなってきて、時間のある時には、電子ブックリーダーで長時間を読んでいたりもしています。 それでも、あまり目に違和感を感じないので、悪くなっているという自覚もありませんでしたが、今回の検査結果でも、また、むくみは見られず、ホッとしました。 加えて、多少ですけれど、視力検査の結果も良くなってきているのでひと安心です。 oba.hatenablog.co

    その後目のむくみはなし。でも黄斑前膜が?:病気の話45 - くきはの余生
    hananoa
    hananoa 2018/09/19
  • 最強力粉のカンパーニュ・パンの保存 - くきはの余生

    最強力粉スーパーキングを使って田舎パンを焼きました。 シンペル型を使って発酵したパンですが、やはり国産小麦のパンに比べるとかなりボリュームが出ますね。いつもの粉で作るより2回りくらい大きくて見栄えもします。 天板1枚に1つずつ生地をのせて、オーブンの中を2段にして焼いたのですが、いつもより釜伸び(オーブンの中での膨らみ)が良すぎて、少し焦げてしまいました。 夏の暑い時期は、小麦粉を冷蔵庫で冷やしておいたり、仕込み水も氷を入れて冷たくしたりして、生地温を高くしすぎないようにして生地作りをします。 イースト菌は微生物ですから、活動するのに最適な環境を作ってあげることで、パンのうま味を出してくれるのです。 oba.hatenablog.com こね上げた時の生地温度が高すぎると、早くふくらむのですが、雑菌が繁殖したりして味が落ちてしまいます。かといって、低すぎるとイースト菌が活動できなくて発酵し

    最強力粉のカンパーニュ・パンの保存 - くきはの余生
    hananoa
    hananoa 2018/09/17
    茎葉さんのパンとっても美味しそう!手作りパンってとってもイイですよね~♪
  • 私が断捨離をはじめた理由 - くきはの余生

    私が断捨離をしようと決心したのは3年前のことです。現在も継続中で、まだ終わりが見えていません。 我が家は、祖父母の代からの家で、田舎仕様の開放的な家です。なまじ部屋数が多く、収納スペースが広いせいでモノが多く、どの部屋も雑然とした物置状態でした。 親子三世代、「捨てる」という感覚がなかったもので増えるばかり。モノがどんどん溜まって重なって、あふれ出しているという、典型的な汚家でした。 私は、いわゆる跡取り娘で、夫と結婚した当初は夫婦3世代と妹の7人家族でした。 妹が嫁ぎ、祖父母が亡くなり、父が亡くなり、3人家族に。そして、母は、私が病気になったため世話が難しくなって、老健施設に入所させてもらいました。そのため現在は、夫と私の2人だけが家に住んでいます。 夫婦最後に残るのはどっち? と、言うことは、いつかは必ず夫婦のどちらかが先に亡くなり、どちらかひとりだけが残ることになります。 そしてさら

    私が断捨離をはじめた理由 - くきはの余生
    hananoa
    hananoa 2018/09/13