タグ

労働と視点に関するhanapekoのブックマーク (11)

  • 『ソニー「中高年リストラ」の現場』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ソニー「中高年リストラ」の現場』へのコメント
    hanapeko
    hanapeko 2013/03/27
    たぶん現代では沈まぬ太陽アフリカ編って「会社のお金でビザもとってもらえてナイロビに行けてきりん見ながら昼寝してたら給料ももらえておいしいです」って感じかな…
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hanapeko
    hanapeko 2013/03/25
    冷静に考えて50代から半端な英会話覚えても再就職が有利になる訳ないんだけど、自己研鑽のチャンスおいしいねって思われる程度には会社って若人に信用されていないし、仕事は忙しすぎ、待遇はよくないってことだろう
  • 向上心がないやつはほんとにどうしようもない

    http://anond.hatelabo.jp/20100702010352 なんかここの増田への批判的感想が目立つが、わたしは個人的にこの増田の気持ちがすごいよくわかる。 頭が悪くても向上心がある人は育ってくれるし、逆もまた然り。 底辺高卒の主婦と旧帝大院卒の帰国子女?(半年アメリカに行ってたらしい)、年齢同じ。 社会に出たのは当然高卒のほうが早いのだが、そちらは早くに結婚して家庭に入ったため、社会人としての経験年数はほとんど違わない。 採用時の適性検査の点数は1.5倍近く差があった。院卒のがよかった。 面接時の受け答えも院卒の子のほうが気が効いていて評判良かった。 去年4月に同時採用して同じ内容の研修を受けさせてきて同じ内容の仕事をしてもらってるが、今使えるのは主婦のほう。 現場内での学歴による差別および逆差別を防ぐために、こっちから詳しい経歴は言わないようにしているし、人たちにも

    向上心がないやつはほんとにどうしようもない
    hanapeko
    hanapeko 2010/07/08
    「一般的にはさほど難しくないだろう仕事」でつまずき続ける人は、ボーダー含めて何かしらの学習障害の可能性を考えてみて、でもだからといって効果的な対応が思いつくわけでもなく、いつも悩んでおわる
  • クソなのは手書き履歴書でもハンコの角度でもなく雇用情勢じゃねえの? - 関内関外日記

    まとめよう、あつまろう - Togetter とある国立大学医学部の学士編入試験に係るうちあけ話 ここら辺の話なんだけど、火種のおっさん叩かれすぎじゃねえのかって思う。なんかこう、すげえ奇抜な才能とか、斬新な発想求めてるような業種や職場じゃないんなら、普通の事務仕事できそうかなこいつってのは問題になることだろうし、履歴書みてえなそれなりに大事な、まあ出す人オフィシャル書類みたいのがいい加減だったら、そりゃマイナスになるだろう。なんかこう、書類不備で、入札の現場から帰らされてしょんぼりしてるおっさんとか、人生の悲劇だし。 ああ、しかしね、そりゃ俺だって、そういうの、そういうノリ、クソ無駄だと思う。これは正直。職場で、人がエクセルで作った見積書の罫線がどうのだの、ハンコの位置がどうのだの言ってやり直そうとしてたら、「そんなんクソどうでもいいことじゃねーっすかね? 金額間違ってなきゃいいもんで

    クソなのは手書き履歴書でもハンコの角度でもなく雇用情勢じゃねえの? - 関内関外日記
  • 第3話/「あんなに欲しかった内定なのに、ブルーなんです」:日経ビジネスオンライン

    第1話から読む 第2話から読む 3月中旬。取材をした女子学生から「第1志望の企業から内定をもらいました」と連絡が来ました。 おおー、すごい! このご時世に、このタイミングで、しかも第1志望なんて。すっごーい! 内定したのは自分じゃないのに、完全に浮かれるワタシ。ですが、どうも彼女の様子がおかしい。 喉から手が出るほど欲しかった第1志望企業からの内定通知のはずなのに、電話口からは来の明るさが感じられません。 「あの...もしお時間があったら、少し相談に乗っていただけないでしょうか」 うーむ、これは何かありそうです。仕事の合間を見計らい、ワタシは直接彼女に会って、話を聞いてみることにしました。 「私、営業できるでしょうか?」 「今さらなんですけど...私、この仕事に向いてるのかなあって思って」 浮かない顔をした彼女は、私の顔を見るなり、そう切り出しました。 メーカーの営業職を目指してきた彼女

    第3話/「あんなに欲しかった内定なのに、ブルーなんです」:日経ビジネスオンライン
    hanapeko
    hanapeko 2010/04/13
    そういうのが性にあってる人もいるけど、永久に終わらない自分探しを突きつけられて走り続けるのは精神的に負担が大きいよ。“就活”が見ていてしんどそうだなぁというのは、そういうところ。
  • アメリカで働いたり住んだりするとこうなるのか?

    http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20100224/1266992162 で、実際に海外で働くとどうなるか コレを読んでいくつか思ったことを述べてみる。 簡単にまとめれば、だいたいはあってる。少しは情報が古い。 あと、アメリカの一部の都市の話を拡大している気がする。 グリーンカードは要らない。ビザで十分。でもビザはちょっと降りづらい。20代のうちにアメリカできちんと働くには理系四大卒が必須。中退だとビザすらもらえない。 アメリカは失業者対策として労働者人口を著しく制限している。 その結果、いわゆる「サラリーマンのような仕事(寿司職人とか俳優とか特殊なものでない仕事)」に就こうと思ったらビザかグリーンカードが必須。 観光であればアメリカへはビザ不要でいける。観光ビザとか要らない。 それが日米関係。 じゃあ就労ビザは?っていうとなかなか降りない。9.11以降はとくにとれな

    アメリカで働いたり住んだりするとこうなるのか?
    hanapeko
    hanapeko 2010/02/26
    賄賂=チップかぁ。なるほど。日本だと路上で勝手に商売はじめると警察や怖いお兄さんが出てきそうだもんなぁ。時々道ばたで小銭でいいのでお金くれっていわれることはあるけど。
  • 凍える手、かじかむ足 - 北沢かえるの働けば自由になる日記

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hanapeko
    hanapeko 2010/01/11
    伏魔殿みたいな会社だと、「目の前の自分の仕事しか見えない視野の狭さ」=「自分への悪口やほのめかしに気付かない鈍感さ」だったりするので、かえってそのほうが度胸があるとかいわれて長続きすることも
  • つか、専門職の方が妊娠出産でクビ切られる事が多いと思うよ。

    つか、専門職の方が妊娠出産でクビ切られる(或いは自主退職せざるを得なくなる)事が多いと思うよ。仕事が厳しくて子育てと両立が無理、と言うのもあるけどそれ以前に産休中の仕事代行要員を確保出来ないから辞めるしかない、と言う話をよく聞く。 一番妊娠出産でクビ切られ難いのは「福利厚生の整った大企業or公務員で、誰でも代行出来るような専門性が低い仕事をしている人」だよ。或いはそういう部署・職種にいつでも異動出来る人。大企業or公務員なら妊娠出産でクビにしたら法律違反だからそれはしないし、専門性が低い仕事なら多少休まれても構わない&いざとなれば派遣等で補う事も出来る。出産後に時短になったり「子どもが熱出したから今日休みます」と言っても他人が仕事代われるから別に会社側も困らない。でも専門性が高かったり、責任が重かったりする仕事は休んだ時のフォローが他人に出来ない分却って辞めざるを得なかったりする。仕事によ

    hanapeko
    hanapeko 2009/11/18
    すでに簡単な仕事はハナから切りやすい非正規に任せる風潮になっているという説も…//とはいえ現状生き残るには「とにかく辞めないで踏ん張る」しかないのかなぁ。
  • 手書きの履歴書は日本の会社の非効率さを映す鏡。 ニートの海外就職日記

    もしあなたが採用担当者になったとしたら、履歴書のどの部分を重視するだろうか。履歴書の書き方を「重視する」という人は86.1%に達していることが、アイシェアの調査で分かった。 重視するという人に、手書きとPCどちらで作成した履歴書が好ましいかを問うと「手書き」が50.7%と半数を超え、「PC」の4.3%を大きく上回った。 また履歴書でこれはアウトと思うものを聞いたところ「証明写真がプリクラやスナップ写真」で73.1%、「誤字・脱字」(65.3%)、「字が乱雑」(61.9%)と文字に関する項目が目立った。実際に人材採用経験がある人(15.1%)の回答では「証明写真がプリクラやスナップ写真」と「字が乱雑」がともに67.6%でトップ。次いで「誤字・脱字」(58.8%)という結果に。「企業に対する真摯な姿勢が伝わらないような履歴書では評価に値しないというのが、採用経験者の見方なのかもしれない」(

    hanapeko
    hanapeko 2009/08/18
    なんかこう、もうちょっと、キャラクターシート(TRPG的な意味で)みたいに埋めていて楽しい何かを感じられればいいのだがのう
  • 日本で「働く」って事に対する敷居の高さ。 ニートの海外就職日記

    ああ、また新しい1週間が始まった。。。ところで先週の土曜は会社で隣に座ってるシンガポール人の女の子の結婚式に行って来た。カップルは2人ともクリスチャンなので教会であったんだけど、日の挙式とは違ってかなりカジュアルな感じだった。服装も男はシャツとパンツだけで、ネクタイすら必要なし。基的に仕事の時と同じやね。 って言うか、俺はそもそもスーツってモノを1着も持ってないんで(日には1着だけあるはず。連れの挙式で一度着たのみw)、このシンガポールスタンダードは助かるよ。スーツはおろか、ネクタイですらまずする機会ないしね。ネクタイしたのは面接の時だけ。多分必要なかったんだろうけど、念のため。首が締め付けられてめちゃ息苦しいし、暑いんで、オフィスに入る直前に締めて、オフィス出た瞬間に速攻で外したよ。まあ、締め方自体完全に忘れてたんで、YouTubeで締め方の動画を探したんだけどw。また忘れてしま

    hanapeko
    hanapeko 2009/05/25
    働くことに限らず、進学、結婚、子育て、日本では「大人になる」ためのありとあらゆることに「最低限これはできるべき」として途方も無い高いハードルが設けられている。もっと適当(身の丈)でいいじゃん。
  • 1