2008年8月18日のブックマーク (42件)

  • Webサイトエラー

    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    大屋記事
  • 新司法試験合格者のための進路説明会

    □ 開催日程 【東京会場:定員200名】 平成20年9月30日(火) 午後2時から4時30分まで 東京都千代田区霞が関1−1−1 法務省 →地図はこちら 【大阪会場:定員120名】 平成20年10月1日(水) �@午前10時から午後0時30分まで �A午後2時30分から午後5時まで ※ 大阪会場につき,午前午後の2回実施しますが,どちらの回に参加いただくかは,申込後実施者において決定し通知いたします。 大阪大阪市福島区福島1−1−60 大阪中之島合同庁舎 →地図はこちら

  • 裁判所 | 司法修習生採用選考

  • 「ゼロベース思考」と「時間対価値思考」

    「先延ばしを撃退する、5つのステップ」のファーストステップで参考にしたいのが、「ゼロベース思考」と「時間対価値思考」。しっかり学んで時間を活用しよう。 前回解説した「先延ばしを撃退」の「ステップ1」で参考にしてもらいたいのが「ゼロベース思考」です。よく、「授業料を払っちゃったから最後まで出なきゃ」とか、「いったん取り掛かったから終えなきゃ」というふうに考えます。でも場合によっては、最後までやるほうが労力や時間、お金がかかって無駄なときがあるんです。 「ゼロベース思考」とは、「今から開始するとして(お金を払っていなかったとして)、それでもやるかどうか」という発想の仕方です。 例えば、会社が300万円かけてプロジェクトを始めて、すでに2カ月、非常に悪戦苦闘しているとします。さらにこの後、1千万円くらいかかる。その割には、トントンか赤字で、あと半年間は時間を取られる。こうだとしたら、どうですか?

    「ゼロベース思考」と「時間対価値思考」
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    ゼロベース思考的に、今日はブックマークはこの辺で終了
  • ToDoリストから切り捨てる勇気

    先延ばし撃退法は、いよいよ最後のステップ。ステップ1~4を経てきたからこそできる、意外な方法を紹介する。 ステップ1で、やることは明確になりました。ステップ2で快と苦痛を結びつけて、ステップ3で行動する日時を決めました。ステップ4で、行動しやすい環境設定を整えました。同時進行でどんな快と結びつけるかも明確にしました。そして、目盛りをつけて達成度が分かるようにもしました。 いよいよ最後のステップ5です。1~4のステップでは、やりたいこと、行動しなくてはいけないことの優先順位ばかり上げてきましたが、ステップ5では切るほう(行動しないと決めること)の優先順位を上げていきます。 行動しないことをリストから完全に切り捨てる ここで、もう一度最初のリストに戻ってください。そして「やりたいけれど、あまり重要じゃないな」というものを、一度リストから完全に消してほしいのです。2~3ヵ月経って、「切ったけれど

    ToDoリストから切り捨てる勇気
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    切り捨てるには哲学、それと勇気が必要
  • 第8回 ToDo代わりのメールの使い方を考える

    メールの受信箱をToDoリストとして使い、“メールドリブン”で仕事をこなす。そんな仕事のやりかたを今回は考察してみる。実践してみると、細々としたTipsもある。 最も重要なビジネス用アプリケーションは何か。ExcelPowerPoint? いや、どんなユーザーも確実に利用するのはメールソフトだ。電話やFAX、郵送に代わり、今や“ビジネスのきっかけはメールでやってくる”と言っても過言ではない。特にIT活用が進んでいる企業(や個人)であるほどそうだろう。 一部のユーザーの間では、メールの限界が指摘されることもある(8月21日の記事参照)。しかし、ほとんどすべてのビジネスパーソンとコミュニケーションが取れるインフラであるという意味では、メールを使いこなすことは仕事の基礎的な素養でもある。 今回はそんなメールの中から、メールボックスをToDoリストに使うという、よく言われる技を考察してみる。

    第8回 ToDo代わりのメールの使い方を考える
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    メールドリブン。もう少し改良が必要のようだ
  • なぜ「やらない」のか。自分の陥っているパターンを認識する

    なぜ「やらない」のか。自分の陥っているパターンを認識する:平メソッド・ピークパフォーマンス実践シリーズ(2/2 ページ) 誌上セミナー 平 「快・苦痛原理の実習」の表に、当にやりたいことを書き出してみてください。表の(1)と(2)だけ、記入して、(3)と(4)には行かないでください。「目先」では(1)と(2)で、「行動すること」と「苦痛」、「行動しないこと」と「快」が結びついているけれど、「究極(結末)」では正反対になります。ちなみに、「行動」に何を書きましたか? 斎藤 「朝の計画立て」です。 平 では、「朝の計画」をずーっとやらないと想像してください。「朝の計画」を今日もしない、明日もしない、半年後も1年後もしません。でも仕事はもっと量が増えていきます。部下が増えて、仕事量が増えて、きっと会社も大きくなりますよね。立場が上になって、アポも増えて、仕事量も増えて、部下も増える。それ

    なぜ「やらない」のか。自分の陥っているパターンを認識する
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    実用的な気もするが、こういう作業自体が「やらない」もののうち一つ
  • 先延ばししている仕事に取り組む(1)

    優先順位を決める 2つ目のポイントは「優先順位を決める」ことです。先延ばししている人は、大抵やりたいことが多すぎます。 優先順位を決める例として、こんなエピソードがあります。 「ダイエットしたい」と、ずっと言い続けている女性がいました。ただ、「ダイエットはしたいけれど、おいしいものをべるのも好き」とも言います。さらに、よくよく聞いてみると、おいしいものをべることそのものよりも、友達といい時間を過ごすことが大事らしい。彼女にとっては、ダイエットよりも、おいしいものをべながら友達といい時間を過ごすのが大切なのです。そして彼女にとって、友達といい時間を過ごすには、お茶とかお酒じゃなくて“おいしいものをべながら”という点が重要なのです。 そこで、「あなたにとって、ダイエット友達とのいい時間と、どちらかといえばどっちが大事なのか」と聞くと、「友達とおいしいものをべながら、いい時間を過ごす

    先延ばししている仕事に取り組む(1)
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    これはほんと大事。なかなかできない。
  • 第23回 よい人間関係を築くための10カ条

    人は、不安なものである……人に自信を与えなさい。 人は、特別だと感じたがるものである……誠意を持って人をほめなさい。 人は、よりよい明日を求めるものである……人に希望を示しなさい。 人は、理解してもらいたがるものである……人の話を聞いてあげなさい。 人は、方向性を失いがちなものである……人を導いてあげなさい。 人は、利己的なものである……まず人のニーズに応えてあげなさい。 人は、感情的に落ち込みやすいものである……人を励ましてあげなさい。 人は、成功したがるものである……成功を勝ちとる手助けしてあげなさい。 人は、意義のある人間関係を欲するものである……コミュニティを提供してあげなさい。 人は、自分もこうなりたいと思う理想の人物を求めるものである……手になってあげなさい。 人間関係がどうもうまくいかないときに読み返したいリスト。 前半だけでは当たり前、後半だけではただのお説教。しかし、そ

    第23回 よい人間関係を築くための10カ条
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    心がけたいもの
  • 第22回 「超」文章法の7ステップ

    一言で言える「メッセージ」を見つける 骨組みを作る(1)─内容面のプロット 骨組みを作る(2)─形式面の構成 筋力増強─説得力を強める 化粧する(1)─文章をわかりやすくする 化粧する(2)─100回でも推敲する とにかく始める─始めればできる 骨、筋、皮(化粧)。一見すると当たり前のリストです。しかし、書籍『リストのチカラ』を書きながら何回も読み返したリストでもあります。 提案書であれ報告書であれ、文章を書くのは大変です。あるときは、ある段落の文章がどうしても気になって推敲に何時間もかけたり、またあるときは、アイデアが膨らんで構成を大きく変えてみたり。 そういった、書きながらの発見にも期待して、「とにかく始める」。道のりは、このリストが示すような一道ではありません。しかし、来進むべき道のりを意識していれば、全体の統一感を守りながら締め切りまで徐々に完成度を高めていけます。 詳しくは書

    第22回 「超」文章法の7ステップ
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    長文属性→文章を書くときのプランニングを意識するべき
  • ITmedia Biz.ID:“売る”ためのコミュニケーション──お客様の3つの感覚モード(3) (1/3)

    “売る”ためのコミュニケーション──お客様の3つの感覚モード(3):コミュニケーションをワンランクアップ!(1/3 ページ) 前回、信頼関係を築く方法を3つ紹介しました。相手の言葉を繰り返すバックトラッキングはもちろん、声のトーンや口調を合わせるペーシング、姿勢やボディランゲージを合わせるミラリングも、信頼関係を築くために有効です。ただ、もちろん、相手の立場や気持ちを理解したいという気持ちが大前提です。 3つの感覚モード(モダリティ)──視覚傾向・聴覚傾向・体感覚傾向 今回はこれに加えて、もう1つの方法「3つの感覚モード(モダリティ)の一致」を紹介します。感覚モードとは、厳密にいうと、視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚の5つの感覚のこと、つまり五感です。ただ、触覚・嗅覚・味覚は身体に起こる感覚「体感覚」ということで1つにまとめ、大きく3つの感覚とします。 人間は五感を通して外の情報を取り入れます

    ITmedia Biz.ID:“売る”ためのコミュニケーション──お客様の3つの感覚モード(3) (1/3)
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    全部当てはまる!でも比重は視覚か。
  • 第21回 ほめる10則+しかる5則

    ほめる10則 相手の長所や美点に目を向ける ほめ言葉に実感を込める 具体的にほめる うまくいったその瞬間にほめる 当たり前のことを実行している人をほめる 相手の欠点をほめる 結果だけでなく、プロセスもほめる 第三者を通して間接的にほめる 電話やメモを使ってほめる ほめた後に、次の目標を示す ※『ほめニケーション能力磨くには』(日経プラスワン 2005年10月1日)より。話し方研究所会長 福田健氏の話から作成 しかる5則 詫びる気持ちでしかる──偉そうな態度、言い方をしない 受け入れ態勢を作る──最初にほめるなど、苦い薬を飲みやすくする 「明るく」「短く」しかる──ねちねちしからない、一度にあれもこれもしからない 何をしかるか事前に明確に──その場で感情的にしからない。どういう場合にしかるのか事前に基準を明確にし、伝えておく よく聞いてからしかる──やむをえない事情があるかもしれないので、事

    第21回 ほめる10則+しかる5則
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    相手の欠点を褒める、は非常に使えそうな気がする
  • 第4回 相手を説得する──「賛成タイプ」と「反対タイプ」

    どんな物事にも、そのことに共通点を見出す傾向のある人と、相違点を見出す傾向がある人がいます。例えばクルマを買うお客さんに対応した場合、「このクルマ、いいんですよ」と店員が言ったら、「そうですね」と賛成する人と、「いや、そうは言うけれど、ここが足りないんだよね」「ここはイマイチなんだよね」と反対する人がいます。これが「賛成タイプ」と「反対タイプ」です。 実は、この「賛成タイプ/反対タイプ」には複合タイプがあって、「反対+賛成タイプ」と「賛成+反対タイプ」があります。反対+賛成タイプの人の場合だと、クルマを買うときでも最初は、アレが嫌だ、コレが嫌だと、さんざん文句を言ってきます。すると当然店員は「この人は買わないな」と思いますね。ところが最後になって「でも結局、このクルマがいいよね」というように賛成で終わります。 このタイプは会議でもよく見られます。例えば、進行役が「じゃあ、今度のイベントはこ

    第4回 相手を説得する──「賛成タイプ」と「反対タイプ」
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    反対タイプへの対処法が詐欺っぽくていい。
  • ITmedia Biz.ID:“情報ハブ”になる方法――データセクション・橋本大也さん

    早稲田大学在籍中に「アクセス向上委員会」を立ち上げた橋大也さん。その後、ITビジネス全般の技術評価及びマーケティング戦略のコンサルティングを開始し、2000年にはデータセクション株式会社を設立した。日のインターネット業界草創期から活躍する橋さんのインターネットを活用した仕事術に迫る。 危険な情報は書かない 2003年からブログ「情報考学 Passion For The Future」を運営している橋さん。2006年6月中旬には1000エントリーを達成した。いち社会人が個人メディアとしてのブログに記事を書く上で気にしていることは何だろう。 鉄則は「公開できないことはけして書かない」ことだ。「mixiのようなSNSだろうが、ブログだろうが公開できないことは絶対に書きません。すごく書きたくなっちゃいますけど、“書いたらダメ、書いたらダメ”と自分に言い聞かせます(笑)」。インターネットでは

    ITmedia Biz.ID:“情報ハブ”になる方法――データセクション・橋本大也さん
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    一言メール、突然メール
  • 第18回 コンサルタントがプロジェクトに臨むときの7つのロール(役割)

    【ジャッジ】第3者的に正論を展開し続け、マネジメント業務や体制に警鐘を鳴らす。 【アバターPMが理想としているハイレベルな役割を代わりに演じ切る。 【クローン】PMのコピーとして、PMのいない場面でPM同様に振る舞う。 【エージェント】PMの代わりに現場に降臨し、意思決定やチームマネジメントを支援する。 【エネミー】反面教師として振る舞い、仮想敵として周囲の不満の捌(は)け口となる。 【サポーター】常にPMの希望通りに言動する。 【セクレタリ】PMの手の届かない部分に配慮し、すき間を埋めていく。 「私はコンサルタントじゃないから関係ない」と思う方もいるかもしれません。しかし、ここで注目していただきたいのは、このように自分のロール(役割)を定義して、それを演じ分けよう(モードチェンジしよう)という発想です。 会議などでは、「あえて意地悪な質問をするけど……」「思いつきで恐縮ですが……」と前

    第18回 コンサルタントがプロジェクトに臨むときの7つのロール(役割)
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    役割の意識
  • 第17回 「物語」が共通に持っている8段構成

    現状 ― 私たちが主人公と一体化する。 きっかけ ― 何かが起こり現状のままでいられなくなる。 探求の旅 ― 課題に対処する。 驚き ― ストレスや脅威の当の要因と出合う。 重大な選択 ― 板ばさみ状態によるジレンマ。 クライマックス ― 決断し何かを選択する。 方向転換 ― 決断の結果として変化が起こる。 解決 ― 方向転換が成功する。 であれ映画であれ、およそ「物語」という形式には普遍的な構造がある──。たしかにそうだと、この話を初めて読んだときにはびっくりしました。 「物語」の形式はさまざまに応用可能です。 例えば提案書や企画書。数字を並べるだけでなく、この提案にいたる物語を添える。あるいはその提案がもたらすメリットを物語によってイメージしてもらう。マーケティングのテクニックとしても使われはじめています。 あるいは転職面接。「自分は人を巻き込む力があります」と言うよりは、実際に人

    第17回 「物語」が共通に持っている8段構成
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    参考程度に
  • ITmedia Biz.ID:仕事中に避けられない「眠気」――9つのシーン別対策

    新入社員の中には、学生時代と同じようにガバっと机に伏せて寝てしまったり、不埒にもいびきをかいたりする豪傑がいる。居眠りばかりしていると上司の評価も下がる。社会人としての眠気防止防衛策をいくつか紹介しよう。 筆者が車を運転しなくなった唯一の理由は、中長距離を走る時に眠くなることだ。生死が関わる交通事故の怖さもあるし、運転している間はも読めない、ノートも書けない。そう考えると、絶対に飛行機か列車がいい。 長距離バスもできるだけ乗らない。バスの運転手も必ず眠くなると信じているからだ。例えばスキーバス。帰りのバスは乗っている客全員がぐっすりと寝ているが、バスの運転手だって実は猛烈に眠いのだ。どうしても長距離バスに乗るときは、運転手の後ろに陣取って居眠りしているかどうかを見張るのが、筆者の“サバイバル術”だった。 「むちゃくちゃ眠い」を防ぐ9つの対策 ところが眠くなるのは車の中だけではない。会社で

    ITmedia Biz.ID:仕事中に避けられない「眠気」――9つのシーン別対策
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    本当に悩みの種です
  • 第15回 完全な指示を出すための7つの要素

    指示や依頼に含めるべき要素を網羅したリストです。わたしはこのリストを最も丁寧な指示のパターンとして参照し、状況に応じて削りながら使っています。 とりわけ見逃しがちなのは、「反目標(望ましくない結果)」という項目。例えば、自宅までの道順を友人に電話で説明するとします。ふつう、「○○駅を降りて左に曲がって最初の角を右に曲がって3分くらい歩いて青い屋根の家が見えたら左側に一方通行の道があるからそこを入って右側の3軒目……」などと言いますね。反目標というのは、そのときに一言「××が見えたら行き過ぎだからね」と添えるということです。 「情報建築家」のリチャード・ワーマンは、指示に「失敗」を含めることの重要性を著書『理解の秘密』でこう語っています。 「これ(引用者注:失敗のこと)が指示に欠落していることは多い。しかし指示に従う人の立場から見れば、フラストレーションを軽減するのに最も効果を発揮するのはこ

    第15回 完全な指示を出すための7つの要素
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    反目標の指摘は使える。徒歩何分?という聴き方より有用。
  • ITmedia Biz.ID:第2回 会議が終わったときに議事録は完成してますか?

    前回の記事では、「会議が迷走する」「会議が決まらない」「会議で決まったことが実行されない」「会議が長い」の四重苦のスパイラルが、多くの会議が共通に抱えている問題だと分析しました。 なぜ会議の生産性を上げたいのでしょうか。もう一度、胸に手をあてて考え直してください。それは、あなたのプロジェクトが何か素晴らしいことを達成したいからに違いありません。もしそうした気持ちをあなたや、あなたのプロジェクトのメンバーが持っていないのであれば、会議の生産性を上げて短時間で会議が終わっても、結局ほかのところで無駄が発生するだけのことでしょう。経営者や管理者は会議時間が長いことを嘆きますが、問題は当に会議の時間が長いことなのでしょうか。会議の時間を短くしたくなるほど、社員がその仕事に熱心に取り組んでいないことがより問題なのかもしれません。 会議術によって改善できるのは、何かを達成したいと信じている人たちの気

    ITmedia Biz.ID:第2回 会議が終わったときに議事録は完成してますか?
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    鈴木健さんでした
  • 第11回――よいブレストのための8つのコツ

    ブレインストーミングにはルールとコツがあります。ルールは有名ですが、さらに効果的にブレストを行うためのコツを紹介します。 ブレインストーミングは、アイデアを合わせ、広げるもの。ただアイデアを集める場ではない。 メンバーの気持ちが前向きでなければ、効果はない。 ブレインストーミングの前後に、個人で考える時間を作ろう。創造性は、個人の思いつきと議論の相互作用の中で形になっていく。 ブレインストーミングだけでは前に進まない。アイデアを試すほかの取り組み(プロトタイピングなど)と組み合わせよう。 ブレインストーミングには、とりわけそのファシリテーションには、スキルと経験が必要である。 自らのスキルで成果に貢献しようとする、よい意味での「競争」が、よいブレーンストーミングを生む。 ブレインストーミングにはおまけがある。例えば、企業文化や知識(誰が何を知っているか)の共有の場でもある。これらの効果を意

    第11回――よいブレストのための8つのコツ
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    今度使う
  • ITmedia Biz.ID:GTDに役立つトリガーリスト

    ストレスフリーの仕事術「GTD」――。 その最初の難関は「収集」のプロセスです。「頭の中の『気になること』を吐き出すために、最低二時間は使ってください」と言われても困ってしまうかもしれません。実際、「GTDに挑戦したけれど、最初の30分で何も書けなくなって途中で投げ出してしまいました」――という人も多いようです。 そこで今回は収集のプロセスにおいて使える「トリガーリスト」をご紹介しましょう。トリガーリストの項目は「頭の中の気になることを思い出せてくれるであろう質問」になっています。このリストを横に置きつつ「書くことがなくなちゃったなぁ……」というときに参照すれば、きっと忘れていたことを思い出せることでしょう。 「収集」プロセスは落ち着いたカフェなどで行うとはかどるので、そのカフェに出かける際に印刷して持って行くとよいかもしれません。 GTDトリガーリスト 仕事のこと 現在抱えているプロジェ

    ITmedia Biz.ID:GTDに役立つトリガーリスト
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    同じく面倒だと思ったので最優先事項かも
  • 第9回 五省―― 一日を振り返る5つの問い

    一、至誠(しせい)に悖(もと)るなかりしか(誠意に欠けた事はなかったか) 一、言行(げんこう)に恥づるなかりしか(恥ずかしい言動はなかったか) 一、気力に缺(か)くるなかりしか(意気込みは充分だったか) 一、努力に憾(うら)みなかりしか(最善を尽くしたか) 一、不精(ぶしょう)に亘(わた)るなかりしか(手を抜かなかったか) 五省(ごせい)とは、昭和初期の海軍兵学校(現在は海上自衛隊幹部候補生学校)において、生徒がその日の行ないを反省するために自らへ発していた5つの問いかけのこと。以下より一部編集の上引用しています。 ※参考情報・引用元:五省-Wikipedia 一日の終わりに自分を振り返ってみるというのはよい習慣ですね。この「五省」は、言葉こそ古めかしいものの、形式的にも内容的にも優れたリストです。このまま諳んじようということではなく、自分のための振り返りリストを作る際に参考にしてもらうた

    第9回 五省―― 一日を振り返る5つの問い
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    読んでいやな感じがしたので、最優先事項かも
  • リストのチカラ:第8回 壇上でアガらないための6つのコツ - ITmedia Biz.ID

    準備は必須である(聴衆・会場・内容の理解に万全を尽くす) 自分自身ではなく聴衆に注意を集中する 肉体的な症状を肯定的に受け止める(震えるのは怖いからではない。ワクワクしているからだ!) 厳格なルールを避ける(スピーチに「ねばならない」はない) 考えてから話す(事前に対処を考えておく。手が震えたら演台に手を置こう、など) 実は、それほど上がっているようには見えない(自意識過剰は不安を増幅する) ※カッコの部分はの内容から補足しています。 スピーチの際にアガらないコツもいろいろ見かけます。なかでもこのリストは少ない項目でポイントを押さえています。その他のコツのうち、実際に試してみてわたしには効果があったものをご紹介します。 2番目の項目(聴衆に注意を集中する)に関連して、あなたの言葉に頷いてくれる人を早く探しましょう。頷き癖のある人は頼もしい聞き手です。「~ですよね」などと問いかけてみれば、

    リストのチカラ:第8回 壇上でアガらないための6つのコツ - ITmedia Biz.ID
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    記憶のためにコメント入れるのも面倒になてきた
  • 読むべき本が多すぎて困る【解決編】

    読書のための秘書を持つことが、計画的な読書には重要。Webにはそんな“秘書”となってくれるサービスがあります。そのうちの1つ、「MediaMarker」を例に、読書のライフサイクル管理法を紹介します。 昨今ではWebを通じての情報収集がしやすくなり、たいていのことはWebで調べれば事足りるようになっています。新聞の購読をしていない、という人も少なくないでしょう。そんな中にあっても、の重要性は揺るぎないものがあります。理由は次の2つです。 手間と時間をかけて作られている 体系的にまとめられている Webの情報はスピードと広がりにおいてを圧倒しますが、その一方で正確さや深みの面ではに一日の長があります。例えば、1つの記事について、ソーシャルブックマークやブログでの言及をたどっていくことで、その記事がどのように解釈されているか、あるいは評価されているかを知ることができます。でも、そうした探

    読むべき本が多すぎて困る【解決編】
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    使えるのかなー
  • 第5回 説得の(たった2つの)ステップ

    「説得」というと、どうしても「説き伏せて」「拝み倒して」「最後は脅してでも……」と考えてしまいがちです。そこまで強引でないとしても、 動くメリットを伝える 動かないデメリットを伝える 動くことが簡単であることを伝える というようなステップが論理的に思えます。これはこれで「正しい」ステップです。しかしご承知の通り、論理的に正しければ相手を説得できるというものではありません。 このリストの鍵は、「発見」という言葉。 「人は自分で発見したことにしか(当には)納得しない」のです。 「どうして分かってくれないんだろう」と考えると煮詰まってしまうときでも、「どうやって発見を促そうか」と考えると、コミュニケーションの糸口が見つかります。

    第5回 説得の(たった2つの)ステップ
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    恋愛に使えるのかどうなのか
  • 第4回 決断を試す4ステップ

    あなたが下した決断を具体的に書き出す その決断を下した理由をできるだけたくさん書き出す(これらがあなたの「仮定」です) 「仮定」の1つ1つについて、その反対を書き出す 次の2つの問いを自分に問いかける もともとの仮定に対してどれくらい自信があるか? もし反対の仮定が正しいことが分かったとき、その決断にどれくらいの影響があるか? ※引用元:BuildingBrands Ltd, "Challenge Your Assumptions"より翻訳しました 決断に際して、不確定要素に対しては何らかの仮定を置きます。その仮定を並べ尽くして、1つずつ吟味してみる。言ってみれば「決断を揺さぶってみる」のが、このリストの狙いです。 既に行った決断を振り返るのではなく、どちらに決めたらよいか迷うケースでは、ベンジャミン・フランクリンが考案した「功罪表」が役に立ちます。

    第4回 決断を試す4ステップ
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    ベンジャミン・フランクリン
  • はじめてのGTD - ITmedia Biz.ID

    ストレスフリーの仕事術、GTD。海外のナレッジワーカーには常識になりつつあるこの仕事術、あなたはもう試してみましたか? 今回の特集では、「GTDって何?」という人から、GTDを始めたいのだけど……という人まで、その理論と実践の方法を分かりやすく解説していきます。 →Getting Things Done(GTD)まとめページはこちら GTDとは何か? GTDとは米国のコンサルタント、David Allenさんの著書、「Getting Things Done」のことを指します。こので紹介されている理論が今、注目を集めているのです。さてこのGTDとはどういったものでしょうか? 一言でいうと「ナレッジワーカーのための仕事術」です。 知識社会の仕事はますます複雑になってきています。「どこまでやったら終わりなのか」がはっきりしない上に、スピードが要求され、しかも降ってくる仕事の量は増えるばかりです

    はじめてのGTD - ITmedia Biz.ID
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    基本
  • TRIZ――10分以内に「それ、どうやって実現するか」を思いつく方法

    この発想法の使い方のコツ リストは使う前に印刷するとよい。チェックは紙のほうが圧倒的に早いからだ。さらにお勧めしたいのはカードの形状にすること。筆者の観察ではこの手法はカード形状だとより効果的になる。印刷には名刺カード台紙などが便利。なお、筆者の手がけたサイトでは概念を描いた全カードを掲載している。「自作するのは面倒だがカードはほしい」という人は智慧カードを入手するという選択肢もある。 できれば、創造的仕事はじっくり取り組みたいもの。しかし、案件山積みの多忙な会議では、解決案の発案だってササッと乗り切りたい。会議の間だけじゃなく、「よし、帰るまでの20分で改良のネタ、1つ出すぞ」そんな時にも、役に立つので試してほしい。 3行でまとめ 短時間で40の指示リストを次々見ていく 質問を5秒見て、ダメならすぐパス。関係しそうならチェック。どちらの場合もすぐ次へ チェックした項目(1~4個)で、アイ

    TRIZ――10分以内に「それ、どうやって実現するか」を思いつく方法
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    これも運動神経化
  • 第3回 目標設定の「SMART」な原則

    Specific ― テーマは具体的か? Measurable ― 定量的に測定できるか? Achievable ― 達成可能なものか? Result-based ― 「成果」に基づいているか? Time-oriented ― タイム・フレームは意識されているか? ※参考文献:Wikipedia英語版)によれば、以下が出典とされているとのこと George T. Doran, "There's a S. M. A. R. T. Way to Write Management Goals and Objectives", Management Review (AMA Forum), November 1981 例えば、会議で目標(と今後のアクション)を決めます。そのとき、 「何となくあいまいだな……」 「決まったけど、当にできるのかな……」 などと感じつつ、具体的に指摘できないまま終わっ

    第3回 目標設定の「SMART」な原則
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    確かに会議がグダることは多いので
  • ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール

    “紙の”ノートの取り方の工夫について紹介。また、自分専用のカスタムノートを作って、PDFとしてダウンロードできるサービスも紹介する。(Lifehacker) 【この記事は、2006年4月14日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 好むと好まざるとにかかわらず、人生は会議の連続だ――状況確認のためのミーティング、プランニングのための電話会議、ブレーンストーミングのための集まり、そして会議のための会議もある。だが、全員が会議室を去った後、どのようなアクションが取られたかも、会議と同等かそれ以上に重要なことだ。 ビジネス会議であれ大学の講義であれカンファレンスであれ、効率よくノートを取ることは、プロジェクトを動かし、キャリアと知識を積み上げていく上で不可欠のスキルだ。今回は、筆者のお気に入りのノートの取り方を紹介する。自分のニーズにあったカスタムノー

    ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    本当はメモを取らないで考えることに集中すべきなのだろうが、それは予習をこなしていることが前提か
  • [本]アイデア・ブック スウェーデン式

    [本]アイデア・ブック スウェーデン式
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    良書の予感
  • SCAMPER法――「10分以内にアイデア3つ出さなきゃ」をかなえる方法

    以下のリストを目の前に置き、アイデア出しのテーマを頭に入れたら、上から1つずつ見てゆく。1つ質問にかける時間は約5秒だ。パッと見て「直感的に関係しそうだ」というものだけ、チェックする。ゆっくり考えるのは後。どんどん進める。全部見終わると約4分。終わった時点で、少なくとも5~6個のチェックがつく。 後は、その質問を切り口にアイデアを考える。ふっと出たアイデアは素早く紙に書き留めること。SCAMPER法で、いいひらめきを引き出すには、あえて短時間で取り組むほうがよい。 SCAMPER Questions(出典:『creativity UNBOUND』 ※翻訳は筆者ら) チェック Substitute(代える、代用する)

    SCAMPER法――「10分以内にアイデア3つ出さなきゃ」をかなえる方法
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    これはある程度運動神経として身に着けておくべきだ
  • アイデア創発の素振り:エクスカーション――ノート1つで100個以上のアイデアを出す方法 (1/3) - ITmedia Biz.ID

    Biz.ID編集部から どうやってアイデアを発想すればいいか、新連載「アイデア創発の素振り」のテーマです。ブレインストーミング支援カードゲーム「ブレスター」を作った、仙台のベンチャー企業デュナミスの石井力重さんが、発想を豊かにするゲームや思考法などを紹介します。 さんざんアイデアを考えて出しつくして、もう出ない。そんな状況から、普通の人が、ノートとペン1だけで、更に100個のアイデア創る具体的方法がある。 発想法の名称 人数 道具 長所 エクスカーション(excursion:旅行、遊覧、脱線、暴走)

    アイデア創発の素振り:エクスカーション――ノート1つで100個以上のアイデアを出す方法 (1/3) - ITmedia Biz.ID
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    これも同じ
  • 大量のインプットで自然に商品アイデアを発想する4つの方法

    エクスカーション、SCAMPER、TRIZなどなど、発想法をいろいろ試してもしてもアイデアが浮かばない、そんな時がある。そんな場合に試してほしいシンプルでパワフルな方法がある。「既存の情報を大量に使って自然と着想を引き出す」方法を紹介しよう。 その1:画像検索 普段何気なく使っているGoogleのイメージ検索は、発想のツールとして見た場合、非常に楽しい右脳的ツールとして使える。 ボールペンのアイデアを出しているならば、「ボールペン」といれてイメージ検索をする。これだけで世界中のボールペンの画像が大量に出てくる。そのボールペン画像をものすごい速さで、ざあーっと何十ページも眺めていく。握りの太いもの、細いもの、高級なもの、なかにはペン先が電動でクルクルと小さな円を描くおもちゃのペンまで、さまざまだ。既存商品を大量に見ていくことは、着想を得るのにいい方法である。そのままそっくりの真似はできないが

    大量のインプットで自然に商品アイデアを発想する4つの方法
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    大量のインプットというよりは、人為的に神を降ろす方法じゃないかな?昨日見た夢を小説化するみたいな。
  • 斬新なアイデアを30分で思いつく方法――TRIZ、再び

    まず5分で、以下の記事をざっと読む。次の10分で「あなたが発想しなければならないお題」をもとに、記事のステップ1、ステップ2を行い、残り15分でアイデア出し(ステップ3)をしてほしい。 アイデア出しのお題:新しいタイプの傘 先日、誌の記事で傘の話題があった。あの記事を見て「もっと斬新な傘を考えてみたい」と思い、発想してみた。 ステップ1:対象となるモノの「効用」「コスト・害」を列挙する 「傘の効用」と言えば、 雨に濡れない(ただし、横や下からの水は防げない) 開く、閉じるが短時間でできる 折りたたんで小さくできるものもある 日差しも防げる 片手で持てる 雨が浸み込まない 多少の風では変形しない(形状を保つ) 「傘のコスト、害」と言えば、 片手がふさがる 電車でほかの人を濡らす 持ち運ぶのにかさばる 風で煽られる 強い風で骨が折れる 先端や骨の金属の突起部が危険」 コツその1:効用、コスト

    斬新なアイデアを30分で思いつく方法――TRIZ、再び
  • 「今までにないアイデアを出さなきゃ」をかなえる「エクストリーム・ゴール」

    「お客さんが3倍くる」 「1人あたりの購買量が3倍になる」 「商品の単価が3倍になる」 「営業時間を3倍に長くする」 「世の中のケーキ系イベントが3倍になる」 この辺は、アバウトに考えて列挙すること。「単価を3倍に上げたらお客さんは激減して売り上げは減ってしまうじゃないか」といった関係は、ひとまず無視してよい。自分だけでは達成できない状態(「世の中のケーキ系イベントが3倍になる」)といったことでも思いつく限り列挙する。 「お客さん、3倍か……」。この店にお客さん3倍いたら、ちょっと騒がしいなあ。でも人気店ならではの活気につながりそう。活気……そうだ、お店ににぎわい感を醸そう。じゃあ写真館がやるように、写真をお店の前面に飾ろう。まず、子供さんとケーキの写る「記念写真コンテスト」をして、全応募作品を年間展示する。子供の笑顔は、飾っても絵になるし、お客さんも無意識に肯定的な心理状態になってくれる

    「今までにないアイデアを出さなきゃ」をかなえる「エクストリーム・ゴール」
  • Geek to Live:「できる」ToDoリストの作り方 - ITmedia Biz.ID

    ToDoリストを「未処理作業の山」にしないためのコツは、ロボットのようにできるタスクにして、自分に命令することだ。 ToDoリストに「済」の印を付けることほど、気持ちのいいものはない。やった! 終わった! ミッション完了! だがToDoリストから1つの項目も消さずに丸1日、あるいは1週間放っておくのは実にたやすい。どうしてそうなるのだろう? ToDoリストは仕事の進め方の指針になることもあるし、大量に積み重なった未処理の時限爆弾となり、自分とその生産性のなさを責め立てることもある。すべてはToDoリストの書き方次第だ。 ToDoリストは、「ボスを演じる自分」から「アシスタントを演じる自分」への指示一覧だと考えるべきだ。コンピュータプログラムと同様に、指示が明確で具体的で、簡単に実行できるのなら十全だ。そうでなければ、不安や先送り、自己嫌悪といった望ましからざる結果になる。今日は作業をきわめ

    Geek to Live:「できる」ToDoリストの作り方 - ITmedia Biz.ID
  • “AZX Coffee Break” Back Number

  • NameBright - Coming Soon

    michys.com is coming soon This domain is managed at

    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    「物語的に」「幼馴染だから」と同解釈で、幼年期のエピソードがフならフを選ぶだろう。キャラの個性とは関係ないということか。/というかゴーストに怯える幼女フローラを想像すると結構萌える。
  • 要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51

    ときどき、 「会社は社員から搾り取ることばかりで、社員のことを何も考えてない」とか「従業員をサービス残業させて搾取している」とか、 つまるところ「自分たちは苦労してるのに、重役達は楽して良い思いしている。むかつく!」みたいなエントリーを読むと、 だったら自分で会社作って、社長になったらいいんちゃう?と素で思うんですが、そういうもんじゃないのかなぁ。 文句を言うな、とかそういうことじゃないんです。 文句を言っている暇があったら行動を起こして、状況変えちゃった方が早くないっすか?と思うのです。 自分たちだけ良い思いをする社長がうらやましい(憎たらしい)なら、自分も社長になって同じことをすればいいし、 会社にいたいなら縦横のつながり作って、自分自身も売り上げあげて、発言力持って、会社を変えちゃえばいいんじゃん?と。 なんしか、方法はたくさんあって、気にくわないところがあればやればいいと思うんだけ

    要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    無意識に避けようとする思考・行動に自分を分析する糸口がある。という点では賛成。喜怒哀楽は重要な糸口。
  • 赤塚不二夫「おそ松くん」×コム・デ・ギャルソンの靴、海外で話題に。

    「天才バカボン」や「ひみつのアッコちゃん」などの名作を残し、8月2日に他界した漫画家の赤塚不二夫氏。その代表作である「おそ松くん」をフィーチャーしたが、日ファッションブランド「コム・デ・ギャルソン」から発売され、海外で話題を呼んでいる。グレーのダービーブーツとホワイトのシューズの2種類あり、それぞれ六つ子やイヤミ、チビ太の顔がアッパー部分に散りばめられたデザイン。価格はともに420ユーロ(約7万円)だ。 コム・デ・ギャルソンでは、フランス生産のシャツ専門ブランド「COMME des GARCONS SHIRT」を1988年に発足し、今年から赤塚不二夫作品とのコラボTシャツなどを展開している。 今回発売されたシューズもそのコラボの一環で、キャラクターの顔がアッパーソール全面に配されたユニークなデザインを採用。顔の部分はカラーで、その隙間の色がダービーブーツはグレー、シューズがホワイトと

    赤塚不二夫「おそ松くん」×コム・デ・ギャルソンの靴、海外で話題に。
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    これは本当に欲しい
  • オダギリジョーが井上陽水に!?「傘がない」

    7月16日に昨年のツアーのベストテイクを収録した、感動と涙の全編弾き語りのベスト盤!「弾き語りパッション」をリリース。その中から「傘がない」のPVを公開!

    オダギリジョーが井上陽水に!?「傘がない」
    hanatochill
    hanatochill 2008/08/18
    映像をつけただけのほとんどMADだが、最後に陽水が出てくる辺りなんだか凄く境界的。オリジナルとはなんぞや