経済に関するhanchouyoroshikuのブックマーク (22)

  • 統計局ホームページ/家計調査報告 ―月・四半期・年―

    消費支出 消費支出(二人以上の世帯)は、  1世帯当たり  279,868円 前年同月比                    実質 0.5%の減少      名目 2.8%の増加 前月比(季節調整値)     実質 1.4%の増加 実収入 勤労者世帯の実収入(二人以上の世帯)は、1世帯当たり  561,495 円 前年同月比                    実質 2.5%の減少      名目 0.7%の増加 詳細については、以下をご覧下さい。 月次結果(概要及び統計表)(PDF:158KB) 追加参考図表(2月分の消費支出における「うるう年」の影響に関する試算)(PDF:16KB) (参考資料)調査結果の最近の動向等(PDF:389KB) 過去分につきましては、「過去の結果(月次報告)」に掲載しています。 の項目は、政府統計の総合窓口「e-Stat」掲載の統計表です。 ※ 『e-

  • 貧富の格差と山崩し : 楽天に出てくるアイドル

    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2013/04/09
    貧富の格差が進み、 国家が崩壊する過程が山崩しにソックリなかんじがする
  • 成長の原動力は借金をすること | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2013/03/28
    これはわかりやすいかも
  • 日本と自由貿易:やらないよりは遅い方がまし

    (英エコノミスト誌 2013年3月23日号) 自由貿易については日の新首相をひとまず信じよう。 安倍首相は国内のTPP反対論を押し切れるか〔AFPBB News〕 日の安倍晋三首相は、3月15日にいわゆる環太平洋経済連携協定(TPP)を構築するために米国を含む11カ国との自由貿易交渉に参加すると発表した際、日が参加すべき理由を説明するために2つの手段を用いた。 1つは言葉を使ったもの、もう1つは意識下に訴えるものだ。 安倍氏はまず、自由貿易協定に不安を抱く国民に対し、やるなら今しかないと訴えた。日はより開放的な貿易を目指す世界的なトレンドに加わるか、内向きになって孤立するか、どちらかしかないというわけだ。 次に安倍氏は地図を使った。その地図は、既にTPP交渉に参加している国を黄色で示していた。日は赤だ。そして日の背後にそびえるのが、何も色が塗られていない大きな中国だ。 安倍氏率

    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2013/03/27
    中間層に所得が集まらない限り自由貿易で拡大したように見えても一時的だと考えられます。 しかも外国に依存した経済を作り上げてしまうと世界同時不況に巻き込まれることになります。
  • ユニクロ 疲弊する職場 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    閉店後90分以内に退去するのがルールだが、商品整理や「レジ閉め」作業など施錠までに行う作業は多い(写真と文は関係ありません)(撮影:今井康一) 「ユニクロの服を着ている人はスタンドアップ。こういう人が、選考の第1候補だ」 2月8日、東京・六木のミッドタウン・タワー。カジュアル衣料大手のユニクロやジーユーを傘下に持つファーストリテイリングの東京部で、新卒採用イベント「ユニクロ・ジーユー希望塾」が開かれた。同社の柳井正会長兼社長が開口一番こう語りかけると、800人弱の学生たちで埋め尽くされた会場は、どっと沸いた。 【詳細画像または表】 「世界一へ。グローバルリーダー募集」と大書された採用パンフレットには、多くの社員たちの笑顔が並ぶ。「入社1年半でフランスに赴任」「バングラデシュでソーシャルビジネスを起業」といった内容に、学生たちは目を輝かす。 だがこの日のイベントでも、採用パンフ

    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2013/03/04
    本当はプラザ合意以前にサービス残業の厳罰化でなくさないといけなかったんだけどね、これができてないから女性を活用することができなくなってるんだから・・・
  • 経済は皿回しに似ている : 楽天に出てくるアイドル

    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2013/02/07
    思うところを書いてみた
  • 単純な話 勝ち組っていうのは富を拡大できないんじゃないの?

  • 格差が金融危機を引き起こすのか? - himaginary’s diary

    格差が金融危機の原因となった、というのは、ここで紹介したようにラジャンが主張し、かつ、各所から反論がなされているところであるが、その反論にMichael Bordoが加わった。 以下はBordoとChristopher M. Meissnerのvoxeu記事で提示された図。 上図は、14カ国における上位1%への所得シェアの変化を横軸、信用供与の変化を縦軸に取ったグラフで、両者がほぼ無相関であることを示している*1。 下図は、比較のため横軸を実質GDPの変化に置き換えたもので、上図よりは強い相関を示している。 また、同記事で彼らは、各国の歴史的なエピソードも幾つか取り上げ、やはり格差と金融危機の因果関係が見られないことを指摘している。具体的には: 1920年代の米国では、確かに所得の上位1%への集中度と、消費者や不動産の信用が並行して上昇した。しかし消費者向け信用の上昇は、自動車や洗濯機やラ

    格差が金融危機を引き起こすのか? - himaginary’s diary
    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2012/04/08
    金持ち有利のルールで金余りになりその資金が投機になり崩壊したがルール自体の変更はなされないので格差社会は続くと考えるほうが普通だと思うけど
  • 日本は大企業・勝ち組・利権組のエンドレスな戦い - YouTube・Facebook・Amazon・mixi・楽天・Google・2ちゃんねる・ニコニコ動画・Twitter・アメーバピグとは関係ないブログ

    大企業は法人税の減税を求める というか税金を一円でも少なくしたい 勝ち組は所得税をできるだけ減らしたい 払いたくない 利権組はできるだけ自分たちで使えるお金を増やしたい という願望があるわけです。 そしてその願望を頭のいい人達がいかにも大事なようにTVに向かってしゃべったり新聞の社説で訴えたりしているわけです。 大企業と勝ち組と利権組はキレイに分かれているわけではなく混じっているからややこしくなるんですが、この中のどれにも属してない人が一番損するのは確実なわけです。 公務員を批判するのは税金を払いたくないから批判しているわけです。 所得税を払いたくないから消費税増税なんですよ 大企業や勝ち組のいうことを聞いてしまうと富が大企業や勝ち組に集まりお金が回らなくなるし、 かといって利権組のいうことを聞いてしまうと社会が硬直化して成長が止まってしまう。 当はどちらのいうことも聞かずお金が回るよう

    日本は大企業・勝ち組・利権組のエンドレスな戦い - YouTube・Facebook・Amazon・mixi・楽天・Google・2ちゃんねる・ニコニコ動画・Twitter・アメーバピグとは関係ないブログ
    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2012/02/21
     毎年500億円の軍資金を集めることができれば天下は取れると信じてます 叶える政策は味方の軍資金の出資者のための政策になります!!
  • ユーロ圏の中央銀行と損失というタブー 日銀の悲劇を思い出させる展開

    (2012年2月17日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 今から15年前、あまり知られていない悲劇が日銀を襲った。1990年代半ば、日の銀行危機が初期段階だった頃、日銀の当局者たちは、問題を取り繕い、時間を稼ごうと必死になって、経営不振の金融会社を支えるために中央銀行自身の資金をいくらか使うことにした。 だが、その会社は倒産。投じた資金は無駄になり、日銀のバランスシートに戦後初めて穴が開いた。責任者だった日銀幹部は、慙愧の念に苛まれて自殺した。この一件は、各国中央銀行の指導者層の集団心理に、今なおうずく傷跡を残した。 損失を認めたがらない中銀 海外では、この話を知る人はほとんどいない。だが、ユーロ圏のあちこちで政治闘争が激化する中、筆者の頭にふとこの悲劇が浮かんだ。 ある意味では、15年前に日銀で起きたことは完全に特異な事件だった。ありがたいことに、日のような極端な恥の文化を共有する国

    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2012/02/20
    デフレを容認する日銀のトラウマ 本当かどうかはわからないが・・・
  • なぜ日本HPは中国から東京に工場を移したか

    海外でつくるより国内製が強い理由 円高=産業の空洞化――。 史上空前の円高水準が続く状況を目の前にして、マスコミは常套句のようにこの公式を口にしている。しかし、円高になると産業が空洞化するというのは、当なのだろうか。 筆者が記憶している最古の円高は、1985年のG5によるプラザ合意の後の円高だ。1ドル235円だった円が、わずか24時間後には20円も値上がりし、1年後には1ドル150円台での取引が日常の風景となった。 あのときもマスコミは、「日の輸出産業は壊滅する。生産拠点の海外移転は必須だ」と喧伝した。円高=産業の空洞化を力説したわけである。 たしかにあの時代、生産拠点の海外移転が進んだのは事実だろう。日のメーカーが東南アジアに工場を建てることが当たり前になった。昨年、大洪水に見舞われていたタイのニュースを見ても、これほど多くの日企業が進出しているのかと驚かされることしきりである。

    なぜ日本HPは中国から東京に工場を移したか
    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2012/02/17
    受注生産&スピード重視の業種は国内で生き残れる公算が大きい
  • 小栗上野介忠順の炯眼(けいがん)-①プロローグ - 高原千尋の暗中模索

    行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しく止とゞまる事なし。 幕末維新史のなかで、徳川幕臣の小栗忠順(ただまさ)ほど興味深い人物はいない。忠順の視点から幕末、そして明治を見つめると、歴史がまったく違ったものに見えてくる。忠順は官軍によってその存在が名実ともに抹殺されたために、歴史のなかに埋もれてきた。また彼自身も自ら文章などの記録を残さなかったため、その存在の大きさにも関わらず彼が注目されるようになったのは近代になってのことであった。 昭和8年、アメリカの研究者から一枚の写真が日に送られてきた。万延元年(1860年)に米軍艦「ポーハタン号」の船上で撮られたその写真には、日で初めての遣米使節として乗船していた小栗忠順が、新見豊前守(しんみぶぜんのかみ)、村垣淡路守(むらがきあわじのかみ)とともに写っていた。この写真によって、歴史

    小栗上野介忠順の炯眼(けいがん)-①プロローグ - 高原千尋の暗中模索
  • 通貨制度という虚構のシステム - Chikirinの日記

    今回のユーロ危機でちきりんが再確認したのが、「通貨制度」というのはそもそも虚構のシステムだという伝統的な事実です。 その昔、小石を丸く削って通貨として使い始めた頃から今まで、通貨そのものには質的な価値はありません。当時の通貨である丸い石も人々の空腹を満たしてはくれなかったし、現在の「通帳に印字された数字」「お札という紙に印字された模様」にも、なんの質的な価値もありません。 通貨制度というのは、お札にしろコインにしろ、国家の権威が「これは価値があるものだ。みんな、そう信じるように!」と宣言し、一般人全員がそれを信じることによって成り立っている虚構のシステムです。 金貨や銀貨が使われていた時代や、金兌換制度の下ではもうすこし実質的な意味があったのか?というと、それも微妙なところです。金だって取引所や政府の独占管理などの制度的な裏付けなしに価値が規定されるものではありませんでした。虚構の制度

    通貨制度という虚構のシステム - Chikirinの日記
    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2011/12/19
    不換紙幣には政府の裏付けは必要無い - himaginaryの日記っていうのがあったよな ソマリアで本当にあったお話
  • 循環するお金のお話

    通貨循環モデルについて、科学や理論の話と共に、その位置づけから応用方法まで、できるだけ丁寧に説明したつもりのものです。 はじめに 2010/08/05 01:09 数学という思考方法 2010/08/12 00:48 循環するモデル 1 考え始め 2010/08/18 23:44 循環するモデル 2 基はこんな 2010/08/26 00:53 循環するモデル 3 需要の限界から 2010/09/02 01:44 活用方法 2010/09/09 01:47 経済を複雑系科学を交えた視点で 2010/09/16 00:44 この先も 2010/09/23 00:03 +注意+ 特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。 特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。 作者以外の方による作品の引用を

    循環するお金のお話
    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2011/11/19
     需要限界と通貨循環の考察ってかんじ 刺激があると思うんだけど
  • TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい : 池田信夫 blog

    2011年10月29日13:43 カテゴリ経済 TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい きのうの記事に同じような質問が多いので、まとめてお答えしておく。これはクルーグマンの教科書の上巻255ページの説明を簡略化したものだ。厳密な説明は複雑になってわかりにくいので、ここでは国内の需要関数と供給関数が世界の平均に等しいと仮定した。 輸入品は何でもいいが、ここでは牛肉としよう。その世界の市場価格を1000円とすると、今は38.5%の関税がかかっているので、輸入価格は1385円になる。この価格で消費者は、1ヶ月に700gの牛肉をうとすると、世の中には1385円以上払ってもいい消費者がいるので、彼らはその効用(需要曲線)から価格を引いた利益(消費者余剰)Aを得る。これに対して国内の牛肉生産者は、価格から費用(供給曲線)を引いたB+Dの利益を得る(ここでは国内業者だけを考えるので関税収

    TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい : 池田信夫 blog
    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2011/10/29
    国力というのはお金ではなくなんでも作れる力があるということ だから敗戦して焼け野原になっても復活できるんです しなければならないのは国内での自由競争
  • オピニオン●丹羽春喜2

    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2011/10/07
    長いけど読んでみて 新たな視点が加わると思う
  • asahi.com(朝日新聞社):電気料金原価、6千億円高く見積もり 東電、10年間で - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックス東京電力  東京電力の電気料金算定のもとになる見積もり(燃料費などを除く)が、実際にかかった費用よりも、過去10年間で計約6千億円高いことが、政府の「東京電力に関する経営・財務調査委員会」の調査でわかった。電気代が必要以上に高く設定されていた可能性があり、調査委は近くまとめる報告書に盛り込む。  自由化されていない家庭用の電気料金は、電力会社が今後1年間にかかる人件費や燃料費、修繕費などの原価を見積もり、一定の利益を上乗せして決める。  報告書案によると、過去10年で計6186億円分、見積もりが実績を上回っていた。大きな原因として修繕費を挙げ、1割ほど過大とした。報告書案は「経営効率化によるものというよりも、そもそも届け出時の原価が適正ではなかったと推察される」と指摘した。 関連記事東電の料金、高めに原価設定か 経営・財務調査委が指摘(9/6)家庭の電力、2割過剰推計 

    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2011/09/29
     利権系の仕事は利権で儲けてるんだよなヤッパリ 仕事をしてお金をかせいでいるわけではない
  • マルクスは正しかったか? - himaginary’s diary

    先月、WSJインタビューでのヌリエル・ルービニの以下の言葉が話題になった(例:この記事)。 Karl Marx said it right. At some point capitalism can self-destruct itself because you cannot keep on shifting income from labor to capital without having excess capacity and a lack of aggregate demand. That’s what’s happening. We thought the markets work. They’re not working. (拙訳) カール・マルクスは正しかった。ある点に到達すると、資主義は自らを破壊することがあり得る。というのは、供給能力過剰と総需要不足を伴わずに労働か

    マルクスは正しかったか? - himaginary’s diary
    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2011/09/22
     基本的に外国人はケツの毛まで抜こうする連中そういうやつらが作ったシステムなんだから
  • 専念 Q - 2011/03/15 [diary]

    また揺れたが、昨日の話のつづき。円高とデフレの関係を理解するためには、岩田規久男『デフレと超円高』(講談社現代新書)の第1章・第2章が決定版。まあ、これは昨日書いておいたこと*1。 第4章「構造デフレ説の誤謬」は必読の内容。「中国安値輸入デフレ説」、「中抜きデフレ説」、「生産性の向上デフレ説」、「銀行の貸し渋りデフレ説」、「低生産性デフレ説」、「生産年齢人口減少デフレ説」などが、実証面・理論面で完全否定されている。 「中国安値輸入デフレ説」は、海外からの安い製品を購入する消費者は結局あまったカネで非輸入競争財(海外との競争とは関係のない財)を購入するから、全体としての物価に変動は生じないという論理。「銀行の貸し渋りデフレ説」は実証データが面白い。106ページの図表20には、法人企業がずっとカネ余りの状態にあったことが示されている。 この「銀行の貸し渋りデフレ説」とも関連して一番勉強になった

    専念 Q - 2011/03/15 [diary]
    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2011/09/19
    日銀とデフレの関係 日銀ができるデフレ対策といえばいいのかな? 理解しやすいです!!
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    hanchouyoroshiku
    hanchouyoroshiku 2011/09/07
    そう なるよな