タグ

2011年9月15日のブックマーク (12件)

  • テストマトリクス - たまゆら雑記

    Vol.1 特集2 テストケース設計術 虎の巻より 湯さんは、テスト要件が決まると次にテストマトリクスを作ることを奨めています。縦軸をテスト要件にして、横軸をテストレベルやテストカテゴリにします。 記事では、横軸の階層がこのようになっています。 ┌───────────────────→ │テストレベル ├─────────┬─────────→ │テストタイプ │テストタイプ ├─┬─┬─┬─┬─┼─────────→ │テ│テ│テ│テ│ │ │ス│ス│ス│ス│ │ │ト│ト│ト│ト│ │ │カ│カ│カ│カ│ │ │テ│テ│テ│テ│ │ │ゴ│ゴ│ゴ│ゴ│ │ │リ│リ│リ│リ│ │ └─┴─┴─┴─┴─┘ テストレベルの例は、単体、結合、システム テストタイプの例は、機能、シナリオ、構成、パフォーマンス テストカテゴリの例は、入力表示、ボタン、処理条件 となっています。 単なる用語の

  • デシジョン・テーブルを活用する

    整理して表現する 例 基 表を圧縮する 表を分割する 補完規則 まとめ 整理して表現する 仕様やテスト項目などを文書にまとめるとき、 どのように表現しているでしょうか。 一般に、慣れない人が書くと、 だらだらとした日語表現になってしまい、 前提条件や実行手順が今一つよくわからない(曖昧になる)、 という状況に陥ってしまうことがあります。 私の周囲でも、 「ユーザからの要求仕様は、物語風で、よくわからない」 と言っている人がいました。 (要求仕様書) の項では、 仕様の曖昧さを解消するための要求仕様の書き方、 表現のしかたについて解説した書籍を紹介しました。 その書籍の中でも少しだけ触れられていますが、 場合によっては、デシジョン・テーブルの形式で表現した方が 明解でわかりやすくなることがあります。 デシジョン・テーブル(ディシジョン・テーブル)は decision table、 つまり

  • 名古屋テスト設計勉強会〜「テスト設計」って何なのよ〜に参加しました:その1 | どしろうと製作所:WebLog

    もう1ヶ月くらい前になってしまいますが、 4/9に名古屋テスト設計勉強会に参加してきました。 名古屋というか豊橋とやらが会場だったのですが、 関西から行くと名古屋よりもさらに遠い場所でした。 ※知らなかったので鈍行で行ったら片道5時間…。 今年のJaSST'11 Tokyoで実施された「テスト設計コンテスト」の 「優勝者」、「優秀賞受賞者」の発表でした。 今やっている社内におけるテスト勉強会と内容が被っている 部分もありまして、かなり参考になり勉強することが出来ました。 さて、学びのメモを残しておきます。 かなり長いっス。 ①「テスト設計とは?」 「テスト設計コンテスト」の優勝チーム「めいしゅかん」名野さんの発表です。 まず、テスト設計とは?⇒どうやってテストするかを考えること。 テストのプロセスを「計画/分析/設計/詳細設計/実装/報告」として、上位の「計画/分析/設計」をテスト設計と呼

    名古屋テスト設計勉強会〜「テスト設計」って何なのよ〜に参加しました:その1 | どしろうと製作所:WebLog
  • 【西康晴が語るソフト品質・第4回】テストの間引きが下手な企業は,品質事故が多発

    この記事は,「日経エレクトロニクス」と「日経バイト」が刊行した別冊『組み込みソフトウエア2006---品質管理と開発技法の実践的改革A to Z』の掲載記事を抜粋したものです。詳細はこちら。 次に,テスト・レビューの基を解説しよう。実は,テストとレビューで考えるべきことは,かなり共通している。テストでは,テストを実施する前に,テスト項目をきちんと設計しなくてはならない。レビューでも,レビューを実施する前に,指摘項目をきちんと設計すべきである。行き当たりばったりのテストやレビューをしている限り,少ない手間で危険なバグを早くたくさん検出できるようにはならないし,テストやレビューの改善にもつながらない。 テストのやり方にはいくつかの工夫がある(図4)。まず,なるべく網羅性を落とさずに手間を減らし,たくさんバグを検出する方法がある。直交配列表を用いる方法や,All-pair法などが知られている。

    【西康晴が語るソフト品質・第4回】テストの間引きが下手な企業は,品質事故が多発
  • ますうぃき - rubyでガンマ関数を使うために

    ガンマ関数 † ガンマ関数はちょくちょく必要となる。 そしてディガンマ関数、トリガンマ関数もさらにちょくちょく出てくる。 これらに対するメソッドを定義した。 #!/usr/local/bin/ruby include Math PI = 3.14159265358979324 # $\pi$ LOG_2PI = 1.83787706640934548 # $\log 2\pi$ N = 8 B0 = 1 # 以下はBernoulli数 B1 = (-1.0 / 2.0) B2 = ( 1.0 / 6.0) B4 = (-1.0 / 30.0) B6 = ( 1.0 / 42.0) B8 = (-1.0 / 30.0) B10 = ( 5.0 / 66.0) B12 = (-691.0 / 2730.0) B14 = ( 7.0 / 6.0) B16 = (-3617.0 / 510.0)

    haneimo
    haneimo 2011/09/15
  • ガンマ関数 - Wikipedia

    y = Γ(x) のグラフ Γ(x + iy) の絶対値 (グラフ中「Re」は x に相当、「Im」は y に相当) ガンマ関数(ガンマかんすう、英: gamma function)とは、数学において階乗の概念を複素数全体に拡張した特殊関数。複素階乗とも。一般に と表記される。 自然数 に対しては、ガンマ関数と の階乗との間では次の関係式が成り立つ: 1729年に数学者レオンハルト・オイラーによって無限乗積の形で、最初に導入された[1]。 という記号は、1814年にルジャンドルが導入した[1]。また、それ以前にガウスが得ており などと表記していた(ただし、 であった)。 定義[編集] 実部が正となる複素数 に対して、次の広域積分で定義される複素関数: をガンマ関数と呼ぶ[2]。この積分表示は第二種オイラー積分とも呼ばれる。 一般の複素数 に対しては解析接続もしくは次の極限で定義される。 他

    ガンマ関数 - Wikipedia
    haneimo
    haneimo 2011/09/15
  • 10行でナイーブベイズ 〜Rって便利だね!〜 - あらびき日記

    この記事は abicky.net の 10行でナイーブベイズ 〜Rって便利だね!〜 に移行しました

    10行でナイーブベイズ 〜Rって便利だね!〜 - あらびき日記
    haneimo
    haneimo 2011/09/15
  • RMeCab - アールメカブ

    _ 基 2022 年 05 月 02 日 RMeCab_1.10 for R-4.2.0 (64bitUTF-8のみ対応) 公開 2022 年 04 月 29 日 RMeCab_1.08 for R-4.2.0 (64bitUTF-8のみ対応) 公開 2021 年 11 月 27 日 M1 MacOSX 用の注意を追記 2021 年 05 月 27 日 RMeCab_1.07 for R-4.1.0 (M1 Mac 用バイナリを追加で作成) 公開 2021 年 01 月 11 日 RMeCab_1.06 for R-4.0.3 (MacおよびLinuxでは辞書としてneologdを指定できるようになりました) 公開 R と MeCab? (ただしWindowsでは64bit UTF-8辞書版)の両方が既にインストールされているのならば R を起動し、コンソールで以下を実行すればRMe

    haneimo
    haneimo 2011/09/15
    MeCabをR上で利用する
  • Work with datasets in n-tier applications - Visual Studio 2015

    N-tier data applications* are data-centric applications that are separated into multiple logical layers (or tiers). In other words, an n-tier data application is an application that is separated into multiple projects, with the data access tier, the business logic tier, and the presentation tier each in its own project. For more information, see N-Tier Data Applications Overview. Typed datasets ha

    Work with datasets in n-tier applications - Visual Studio 2015
  • 第2回 三層アーキテクチャとは | gihyo.jp

    三層アーキテクチャモデル 今回は従来から一般的に言われている三層アーキテクチャモデルについて説明します。 三層アーキテクチャはメインフレーム上でのレガシーシステム時代から提唱され、さまざまな形になってきています。まず、プレゼンテーションレイヤ、ビジネスレイヤ、データレイヤの三層に分ける代表的な例を説明いたします。 ① プレゼンテーションレイヤ層 この階層はシステム操作するユーザに対してのユーザへのインターフェイスを提供します。 この階層にはユーザインターフェイスコンポーネントおよびユーザインターフェイスプロセスコンポーネントが含まれます。 ② ビジネスレイヤ層 この階層にはプレゼンテーションレイヤからデータなどが渡され、業務処理を実行します。 プレゼンテーションからのデータ授受をシンプルにかつ柔軟にするためにサービスインターフェイスを設計します。 ビジネスレイヤでは業務処理を実行するためビ

    第2回 三層アーキテクチャとは | gihyo.jp
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    haneimo
    haneimo 2011/09/15
  • Loading...

    haneimo
    haneimo 2011/09/15