タグ

ブログに関するhannoverのブックマーク (3)

  • のうりんのぶろぐ

    『りゅうおうのおしごと!』5巻が2月14日に発売となります! 私からのバレンタインプレゼント、といったところでしょうか(笑) 今回は通常版と特装版があります。 まずは表紙をごらんいただきましょう。 こちらが通常版。 和服姿が将棋っぽいですね(^^) この服装が作中でも鍵となってきます。 表紙を見て、どんな話になるかぜひ想像してみてください! こちらが特装版。 これは・・・どんな服装なんでしょうか? こちらも物語と大きく関わっていますので どうぞお楽しみに!! さて、この特装版には豪華な『小冊子』が付くわけですが 何が豪華なのかというと・・・ 1:執筆者が豪華 メインとなる短編小説は ラノベ界で最も将棋が強く、そして将棋愛の深い あの御方の書き下ろし。 そう! さがら総先生です!! さがら先生の代表作『変態王子と笑わない』というタイトルは 『振り穴王子』と名高い広瀬章人先生の異名がモデルに

    のうりんのぶろぐ
    hannover
    hannover 2012/02/14
    かなーり深い農業の話にも触れてる「のうりん」の作者のブログ。ってか、関連商品の若旦那w
  • ペトロニウスさんによる『ひぐらし』論、選択可能性の倫理 - ピアノ・ファイア

    ちょっと前なのですが、Language×Languageの相羽裕司さんからブログへのリンクをいただいてました。ちょっとそのことについて。 ぼくの記事から『ひぐらしのなく頃に』の話に繋げていただいてます。 ハーレムギャルゲーの終焉は『ひぐらし』でも描かれている: ひぐらしのなく頃に解/ネタバレ感想ブログ 去年(09年)の暮れ頃に、『ときめきメモリアル4』の隠し(なのかな)ヒロインが話題になったりしました。 特にサブカルチャーを視座に入れながら批評的な活動をしている方々のブログやTwitterで話題になっていた感じがあります。たとえば、いずみのさんのこのエントリなんかが参照できます↓ ●『ときメモ4』と『生徒会の七光』がゼロ年代最後尾のリリースであることの意味/ピアノ・ファイア 少し乱暴にまとめてしまうと、00年代、オタク達は、ギャルゲーなりハーレムアニメなりで、俺たちは複数のヒロイン達からよ

    ペトロニウスさんによる『ひぐらし』論、選択可能性の倫理 - ピアノ・ファイア
  • 学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習

    教育ソリューション:授業で使うはてな 名はとりあえず明かさない。 先生や同級生の名も明かさない。 あなたが渋谷のスクランブル交差点の中央で行って恥かしいことはネットでも行ってはいけない。 文章能力が上がるとは期待しない。文章は添削されなければうまくならない。自分の考えを文章に綴る練習であると割り切る。 スタイルや書き方は一貫していなくても良いのでとりあえず続ける。今日は武士語、明日はギャル語、あさっては英語でOK。 どうしても誰かを批判したくなったら、オフラインで批判する。ブログに書かない。 ネガティブな意見があったとしても、それは「あなた自身」に対するネガティブな意見ではなく、「書いた事柄」に対する意見なので理解したら流す。初めてのネガティブ意見は心臓を殴られたような気分になるが慣れると案外流せる。 怒りが頂点に達しているときは寝る。 悲しみが頂点に達しているときは書き綴る。そこから

    学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習
  • 1