タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

アドブロックに関するhanya_pungのブックマーク (4)

  • スマートニュース川崎氏が語る「アドブロック問題の本質」--アドテック東京

    AppleがモバイルOS「iOS 9」で実装したアドブロック機能。日での影響は限定的だとされているが、先は読めない。この状況に、メディア、広告代理店、広告主はどう対応すべきか――12月1、2日に開かれた「ad:tech tokyo 2015」のセッション「ネイティブアド VS アドブロック」で、スマートニュースの執行役員で広告事業開発担当の川崎裕一氏が持論を展開した。 「アドブロックで広告が表示されなくなると収入が減る。それをどうするか、といったメディア側の議論は多い。しかし実は、広告主や広告会社にとっても大きな問題だ」と川崎氏は語り、“アドブロックを促進するネガティブフィードバック”を表すフレームワークを示した。 簡単に説明すると、(1)アドブロックにより、メディアの広告面で広告が表示されにくくなると、(2)広告主や広告代理店は購入できる広告面が減るため、新たな広告面を見つけて新たな

    スマートニュース川崎氏が語る「アドブロック問題の本質」--アドテック東京
  • 「サーバーサイド広告挿入」は、動画広告の救世主なのか?:事前結合でアドブロックを回避 | DIGIDAY[日本版]

    ネットの動画化は著しく、さまざまな媒体が動画を制作するようになってきた。 配信の大半はYouTube、Facebookなどのプラットフォームに依存したものだが、自社で動画配信をする場合はアドブロックが問題になることも多い。このアドブロックはネット広告への警鐘であり、パブリッシャーと広告主には発想の転換が必要になると考える人もいる。 その一方、これもテクノロジーで解決する問題のひとつだと考える人たちも出てきた。そんなテクノロジー解決派は「サーバーサイド広告挿入(サーバー側での広告の挿入)」を使うことを推奨している。 「ダイナミック広告挿入」「アドスティッチング」とも呼ばれる、この技術。米国ではテレビや大きなオーディエンスを抱える大手メディアを中心に導入事例が出てきた。 ネットの動画化は著しく、さまざまな媒体が動画を制作するようになってきた。 配信の大半はYouTube、Facebookなどの

    「サーバーサイド広告挿入」は、動画広告の救世主なのか?:事前結合でアドブロックを回避 | DIGIDAY[日本版]
  • 「アドブロックで稼ぐ企業」は許されるのか

    広告をブロックするソフトウェアを使うオーディエンスが増えゆくばかり……。そんな現実を嘆くパブリッシャーもいるだろう。一方、アドブロック(広告遮断)の抜け穴となるソフトウェアを提供するベンダーも増えつつある。ただし、それらのベンダーが要求する対価が、パブリッシャーの新たな重荷となりかねない。 「より良い広告フォーマット作りを促している」 人気ソフト「アドブロック・プラス」で業界をリードするドイツEyeo GmbHは、GoogleAmazonを含むパブリッシャーなどに対して、許容できるクオリティの広告に関しては「ホワイトリスト」に含めるとし、リスト入りの対価を要求している。 「アドブロック・プラス」が同様のツールの急先鋒となるので、「『病を広めておきながら、その治療法を同時に触れて回るマッチポンプ商法なのではないか』」との批判も出ているという。これに対し、より良い広告フォーマット作りを促し

    「アドブロックで稼ぐ企業」は許されるのか
  • 広告業界人だけど「アドブロック」を使ってみた結果:「ユーザー体験が劇的に向上して驚いた」 | DIGIDAY[日本版]

    広告の表示を止めるツール「アドブロック」の世界的な広まりは、広告収入を損なうパブリッシャーの大反発を買っている。だが、クリエイティブ・エージェンシー重役である著者は、バナー広告がユーザー体験を損ねてきたとし、広告のあり方を考えなおすときだと訴えている。 この記事は、ニューヨークのクリエイティブ・エージェンシー(広告制作代理店)「The Media Kitchen」のプレジデント、バリー・ロウェンサル氏による寄稿です。 ◆ ◆ ◆ 私は最近、あまりテレビを見なくなった。めずらしく見てみようと思ったときでも、コマーシャルを飛ばしたいため、あえて録画をしている。アカデミー賞やスーパーボールのときでさえ、コマーシャルを飛ばすため、あえて録画したものを15分遅れで視聴しているほどだ。そうすることで、良いユーザー体験を得られるのである。アメリカ国民の半数ほどは、テレビ録画機器を所持しているので、ほとん

    広告業界人だけど「アドブロック」を使ってみた結果:「ユーザー体験が劇的に向上して驚いた」 | DIGIDAY[日本版]
  • 1