タグ

ブックマーク / medium.com (19)

  • Uniqys Networkのロゴデザインとそこに込めた想い – uniqys – Medium

    こんにちは!Uniqysデザインチームです。 この記事では、Uniqys Networkのロゴに込めた想いと、そのデザインの過程を公開いたします。 Uniqys Networkで実現したい世界Uniqys Networkが実現したい世界は、非中央集権のアプリケーション(DApps)をより気軽に使えて作れる世界です。 そこは我々だけではなく、さまざまな開発者やユーザが参加できる自由でオープンな環境であり、それぞれが発展し広がり相互につながることで、今よりも便利で楽しい世界を実現したいと考えています。 ロゴにより伝えたい想いこのような世界を表現するため、伝えたい想いを書き出し、出てきたものをまとめると以下のようになりました。 開かれてること・オープンみんなが集まって成長していく生態系・海公平・公正フレンドリー広がっていくこれらのキーワードを表現の軸にしつつ、ユースケースを考えロゴマークとして機

    Uniqys Networkのロゴデザインとそこに込めた想い – uniqys – Medium
  • 「パターン」で勝機(商機)を見抜く。10年後を読む大局的思考法とは?

    事業構想をするうえで重要だと考えている大局的な思考について、SELECKというメディアに寄稿しました。ちょっと長くなったので前編と後編に分けて書きました。 社会の変化にはパターンがあり、そのパターンは大きく3つに大別できる、という主張です。働き方の変化やインターネットがもたらした変化など、たくさんの変化が別のレイヤーで同時進行で起きていますが、それらをパターンに当てはめて考えて整理しようという試みです。 パターンの背景には変化を駆動する因子が存在します。その因子がどのように絡み合っているのかを考えることが、パターンを見分ける第一歩です。 他の人が気がついていないパターンを見つけることは、ビジネスの勝機(商機)を見つけたも同然。現代のビジネスはギャンブル性が高くなっているので100%ではないにしても、勝つ確率は確実に高まります。 風の吹くところに立てば、豚だって空を飛べる

    「パターン」で勝機(商機)を見抜く。10年後を読む大局的思考法とは?
    hara-peko
    hara-peko 2015/12/20
  • Introducing Material Design Lite

    getmdl.io -a library of components & templates in vanilla CSS, HTML and JS Back in 2014, Google published the material design specification with a goal to provide guidelines for good design and beautiful UI across all device form factors. Today we are releasing our effort to bring this to websites using vanilla CSS, HTML and JavaScript. We’re calling it Material Design Lite (MDL). MDL makes it eas

    Introducing Material Design Lite
    hara-peko
    hara-peko 2015/07/07
  • 女の子らしくコードを書く、ということ – Medium Japan – Medium

    この記事の元となっているプレゼンテーションは、オークランドで開催された AlterConf のものです。テーマはジェンダー・ダイバーシティについてでした。同カンファレンスでは、人種差別、障害、階級差別など多様なテーマについてのプレゼンテーションが行われていました。 Always (訳注:女性用品のブランド)の広告で、成人の男女に「走る・叩く・投げる」を女の子らしくやってもらう、というものがあります。頼まれた人々がそれをおこなう様子は、なよなよしくてひどいものでした。その広告では、次に、同じことを若い女の子達に頼んでみます。すると、彼女達がそれをおこなう様子はまさに「精一杯・一生懸命」でした。その後、「女の子らしくやる」ってどういうことかな?と尋ねてみると、女の子の1人がこう返します。「自分に出せる全力でやる、っていうことよ」。 残念ながら、ある程度年をとると、「女の子らしく何かをする」とい

    女の子らしくコードを書く、ということ – Medium Japan – Medium
    hara-peko
    hara-peko 2015/05/08
  • 「Mediumをつくった男、エヴァン・ウィリアムズの7つの教訓」

    2015.4.30 THU TEXT BY JESSI HEMPEL PHOTOGRAPH BY ANDREW WHITE/WIRED WIRED NEWS (US) エヴァン・ウィリアムズ|EVAN WILLIAMS Medium… この記事はなかなか示唆に富んでいると思う。以下に幾つか抜き書きにする。考察はいずれ何処かで。 目標はひとつの記事に対して最大数のオーディエンスを得ることではなく、最適なオーディエンスを得ること 「ぼくはディナーパーティーを開 くのが好きだけど、ディナーパーティーのときに玄関のドアを開けたままにして、通りがかった全員に『入ってください』と言ったりはしない」と彼は語る。 「それは素晴らしいことかもしれないけれど、ぼくたちが住む世界ではない。そしてインターネットは、かつてはそうだったとしても、いまはそうじゃない」 「ぼくたちが何であるかがわかりにくいことについて、

    hara-peko
    hara-peko 2015/04/30
  • UZABASEのCSR Tシャツをデザイン

    Tシャツを作った経緯UZABASEでは、今年度からCSRチームが発足し様々な活動を行っています。このCSR活動の一環として、4/25、26に行われたTOKYO RAINBOW PRIDEに参加しました。イベントへの敬意・共感を表すためTシャツを作成し、UZABASEの希望者に販売し利益を寄付しています。tomochangはこのTシャツのデザインを担当しました。 デザインの意図前提:登場人物を整理する今回登場するのは、UZABASE 、CSRチーム、TOKYO RAINBOW PRIDEの3者です。 UZABASEには日社会の中ではCSR活動やLGBTに理解のある人たちが集まっています。しかし、人によって理解に差があり自分ごととして捉えられない人、CSR活動をあくまで会社への貢献というストーリーでしか判断できない人など、関心や思考の違う様々な人がいるというのが正直なところです。 一方で、C

    UZABASEのCSR Tシャツをデザイン
    hara-peko
    hara-peko 2015/04/30
  • 喫茶店とカフェの違いと「草枕」

    喫茶店とカフェの違いはなんだろう。喫茶店に行くたびに考える。いまのところの私の答えは、店の主体が店主­か客かの違いかな、と思ってる。 いい喫茶店は、店主の美学を感じられるお店。そんなお店の入り口は大体ちょっと奥まっているから、知らない人­の家に入るようで緊張する。でも少しの勇気を出したら、予想以上の世界が広がっていたことが何度もあるから­、そこはちょっと頑張ってみよう、と自分の背中を押す。 いい喫茶店を見つけたときの嬉しさって、好きなカフェを見つけたときとはまたちょっと違う。席を選ぶとき、水をもらうとき、メ­ニューを読み込むとき、棚を眺めるとき、流れているBGM、ひとつひとつの要素から「このお店の価値観はなんだろ­う?」と考える。ルール、というとなんだか厳密に聞こえるから、美学っていうのがちょうどいいと思う。店主は­、どうしてこんなお店にしたんだろう?頭の中を覗いているみたい。ここではど

    hara-peko
    hara-peko 2015/04/22
  • Slack を使い倒すための小技11選

    ほとんどの人が Slack の機能の10%くらいしか使っていないの、知ってた?これから紹介する小技を使えば、Slack がうんと便利になるはずだよ。 1. 任意のやりとりへすばやく移動する Slack の“Quick Switcher”機能を使えば、見たいと思ったやりとり(チャンネルやDM)を簡単に開けるよ。呼び出すためのショートカットは ⌘+K だ(Windows なら Ctrl+K、Macデスクトップアプリなら代わりに ⌘+T も使えるよ)。“Quick Switcher”の入力欄はオートコンプリートが効くから、望みのチャンネル・DM・グループをパッパと切り替えられるようになってるんだ(切り替えが早すぎて :thumbsup: と入力する暇はなくなるけどね)。 おまけ: キーボードショートカットは他にもたくさん用意されてるよ。⌘+? (Windows なら Ctrl+?)で確認して

    Slack を使い倒すための小技11選
    hara-peko
    hara-peko 2015/04/21
    1件のコメント http://t.co/sI5B6qhOg2 “Slack を使い倒すための小技11選 — Medium JP — Medium”
  • いつ行っても自分達しか客がいないレストラン

    aいったいどういう経営状態なのかわからないが、いつ行っても自分達しか客がいない店がある。これが、小さい屋とかなら「オンラインで稼いでいるのかな?」とかの理由があると思う。 確かに、この店はわかりにくい所にあるし、なんというか店の雰囲気や外観がが怪しい(正直入るのに躊躇する)。事も「びっくりするぐらい美味い」というわけではない。それでも、べログにいくつか投稿がある程度は客が来ているようだ。 ただ、事を出す店で、土曜日の稼ぎ時に店の客が我々だけというのはいったいどういうことだろう? 正直、我々以外に客がいないので、気兼ねなく会話できるので、我々的にはうれしいのだが、いったいどうやって経営しているのか非常に気になる。

    hara-peko
    hara-peko 2015/04/19
    1件のコメント http://t.co/5Ntqv9wm5M “いつ行っても自分達しか客がいないレストラン — Not status quo bias — Medium”
  • 日本のネットショップをざっくり世代別に見てみた。

    こんばんわ。ブログジェリーに、(いつものように)まったく準備なしで臨んでいる伊藤です。 実は昨年から関わっているあるプロジェクトの関係で、ネットショップについて色々と調べることになったのですが、最近の(日の)ネットショップのありようにオドロキつつも関心し、かつ、感慨深いものを感じたので、それをやや無理やりに個人的観測で世代別に分けて考察してみたいと思います。ごく、カンタンに。 で、第一世代を、楽天市場やヤフーショッピングなど大手のショッピングモールに当てはめようとしたら、高橋さんが「いや、その前に、単体のショッピングカート利用世代もあるじゃないですか。彼らをどうするんですか」と、至極ごもっともな突っ込みがあったのですが、あえてここではそれを第ゼロ世代とします。 仰るとおり、ぼくも1999年にネットショップを起ち上げた時、ショッピングカートなるサービスはいろいろありましたし、サイトとカート

    日本のネットショップをざっくり世代別に見てみた。
    hara-peko
    hara-peko 2015/04/16
  • Twitterからツイキャスに移って1ヶ月が経ちました。

    先月より約3年働いたTwitterの日法人(Twitter Japan)からツイキャスに移って働いています。 1ヶ月経っているので、もういまさら退職ブログなんてタイミングではないのですが、ツイキャスというサービスの可能性だったり、運営をしているモイという会社だったりがあまりに知られてなさすぎてとても勿体無いので、少しでも知ってもらうきっかけとなれば、ということで今更ながら書いてみることにしました。 そもそもなぜTwitterから移ったのか Twitterは僕が大学時代からずっと使っている一番好きなWebサービスでした。そんなTwitterの日法人立ち上げの時期に声をかけてもらったのが約3年前。 そこからの三年間、上場や昨年(2014年)の年間売上10億ドル達成など、Twitterがビジネスモデルを確立し、世界有数のIT企業へと成長する過程やオペレーションをみることができました。 また個

    Twitterからツイキャスに移って1ヶ月が経ちました。
    hara-peko
    hara-peko 2015/04/14
  • スタートアップへのアドバイス(Startup Advise, Briefly) ―Y combinatorのSam Altman氏

    スタートアップへのアドバイス(Startup Advise, Briefly) ―Y combinatorのSam Altman氏 最初に、この短いアドバイスには沢山の大事なことが抜けている。長いアドバイスが読みたければここへ http://startupclass.samaltman.com(日語版:http://ycschool.jp) (Platzi)スタートアップを始める時に一番最初にするべきことはなんだろうか? とりあえず会社を設立する?残念だけど、間違い。会社を設立するのはリスクが大きすぎる。まずはじめにすべきことは、実現したいアイデアを生むことだ。会社なんて関係なければ、突飛でも良いかもしれないアイデアを受け入れる余裕もできるだろう。スタートアップをはじめる時一番重要なのは、優れたアイデアを持つことだ。 先に会社を設立してしまうと、どうしてもプレッシャーを感じてしまってなん

    hara-peko
    hara-peko 2015/04/12
  • リクルートのポイント経済圏は楽天経済圏を越えるのか

    最近リクルートポイントのCM攻勢がハンパないですね。 賛否両論あるCMもあるみたいですが、話題になっている時点でリクルートさん的には大成功なんじゃないでしょうか。 「すべての人生が、すばらしい」リクルートポイントCM映像の感動と違和感 ご存知のとおり、リクルートは一昨年に分社化されて、近い将来のIPOに向けて諸々準備中のご様子です。 それに伴い事業ドメインとしてWEBサービスに重点をおき、まさに「ITベンチャー」として生まれ変わろうとしていることは、漏れ聞こえる採用計画などからも伺い知ることができます。 ポイントによるリクルート経済圏の実現 ライフイベント毎のざっくりリクルートメディア(一部のみ)いまさらな説明ですが、リクルートは紙媒体を中心としたメディア企業でした。結婚や受験といったライフイベントや衣住など、人生の中で必ず必要になる分野でNo.1メディアを次々と立ち上げるのがリクルート

    リクルートのポイント経済圏は楽天経済圏を越えるのか
    hara-peko
    hara-peko 2015/04/11
  • 伝説のディズニーアニメーターから学ぶ、UXを向上させる5つのアニメーション/ SXSW 2015 UXレポート

    先日、テキサス州オースティンで開催されたSXSW(The South by Southwest:サウス・バイ・サウスウエスト) 2015にAppSociallyとしてブース出展してきました。SXSWは、音楽, フィルム, インタラクティブの3部門からなるイベントで、私たちはインタラクティブ部門のTrade showに参加してきました。 SXSWは、先端の企業が出展するTrade showも注目されていますが、それだけでなく、世界中から著名人が集まり同時多発的に開催される1000以上のセッションも注目の的です。 ブース運営の傍ら、私もセッションに参加して、いろいろと面白い話を聞くことが出来たので、その様子を紹介していきたいと思います。 ディズニーアニメーターとR/GAによるUXで効果的なアニメーションの話 http://schedule.sxsw.com/2015/events/event_

    伝説のディズニーアニメーターから学ぶ、UXを向上させる5つのアニメーション/ SXSW 2015 UXレポート
    hara-peko
    hara-peko 2015/04/09
  • 藤田雄介(Camp Design inc.)による布框戸を用いて改修された団地内の住戸「roka」

    藤田雄介(Camp Design inc.)による築44年の団地の住戸のリノベーションを紹介します。作者が柱間装置と呼ぶ建具が壁に嵌っている住戸形式そのものは継承しつつ、布製の建具(布框戸)というエレメントの導入によって空間の更新が試みられています。 形式のリノベーション 柱と梁の間に、建具や壁が嵌められた形式を柱間装置と呼ぶ。 日建築の特質である外部環境との連続性や空間の可変性は、柱間装置によって生み出されてきたとも言える。注目したいのは、近代以降、木造ではなくRC造の団地等のインテリアにおいても柱間装置が採用されてきたことだ。形骸化されながらもインテリアに用いられてきたのは、柱間装置がうみだす場所性が日人にとって拠り所となってきたからだろう。 この建物は、築44年の分譲化された団地である。約50㎡の住戸で、一般的な団地同様に柱間装置によって仕切られていた。プランニングの問題からか、

    藤田雄介(Camp Design inc.)による布框戸を用いて改修された団地内の住戸「roka」
    hara-peko
    hara-peko 2015/04/08
    1件のコメント http://t.co/7KtIeKG7FV “藤田雄介(Camp Design inc.)による布框戸を用いて改修された団地内の住戸「roka」 — Medium”
  • シリコン・バレーでUber-Xの運転手になってみた

    Uber-XというライドシェアリングユーザとしてUber-Xを利用しその仕組みに興味を持ったのと、ドライバーが総じてHappyなので、その秘密を知りたいと思い、軽い気持ちでUberにドライバー登録してみた。 アメリカには、Uber-Xというライドシェアリングがあり、個人が個人所有の車でタクシーに近い業務をすることができる。建前は、同じ方面に向かう人と乗り合いして、車を出した人が乗った人から謝礼を受け取るというマッチングシステム。政府が渋滞緩和のために乗り合いを推奨し、乗り合いの車両は高速道路の専用レーンを走れるという仕組みまで作っているんだから、ドライバーと利用者のマッチングをサービスにしても問題ないだろうというスタンスだ。 日のUberは実際にはUber-Xではなく、タクシーやリムジン専用の免許を持つ職業ドライバーがUberの呼び出し、会計システムを使って営業しているUberBLACK

    シリコン・バレーでUber-Xの運転手になってみた
    hara-peko
    hara-peko 2015/04/06
  • Google UX design with heart

    Ever since I started getting into User Experience Design, Google has always been a great inspiration. Simply because as a user, Google has always been able to know what I need, buckle it up in a simple nifty feature that makes you go “Of course, how could I’ve lived without that?” while I had never really thought I was missing that feature. Does this ring a bell? Let me share with you afew example

    Google UX design with heart
    hara-peko
    hara-peko 2015/04/04
  • 今の時代にアクティブユーザーが云々言うことは時代遅れになる — Medium

    The author chose to make this story unlisted, which means only people with a link can see it. Are you sure you want to share it?Yes, show me sharing options 今の時代にアクティブユーザーが云々言うことは時代遅れになる当たり前のことですが、 コンバージョンの質はアクティブユーザーではないですね。例えば、その人にとって欲しい情報が流れていないのに、 「通知を送って、フォアグラウンドに呼び出しユーザーに使わせること」ってユーザーからすれば、 目的が合致していないのに、無駄な時間をそのアプリに費やしてしまうことになる。いわば、寝ているのに起こされるのと同じことです。 これって不快じゃないですか?でも、未だに考えの中でDAU、2WAUで測ろうと

    hara-peko
    hara-peko 2015/04/03
  • 責任を持って 人に依頼する – Oshiire – Medium

    責任を持って 人に依頼する今日でちょうどデザイナー歴4年目に入るのですが、初めて一人でデザインを担当してから教訓にしているのが、 “責任を持って 人に依頼する”ということです。 同じ職能同士のノウハウ共有・思考プロセスなどは共有しやすいし、同じアウトプットを想像しやすく、進行も進めやすいですよね。 これが違う職能同士になった途端に急に曖昧な期待と、期待と現実のギャップによるキツい言葉が飛び交うようになります。(終盤になればなるほどです) 大方針として全員が同じ方向をむくことと、全員が同じアウトプットを想像できているということには すごい乖離があります。これは一機能単位でも、一画面単位でも起こることです。 (MTGの仕切りレベルでも起きるし、これは別にデザインとか制作ではなく進行の現場でも起こる話です) 自分の領分の域を出て、細かく説明する責任を持たないと、 「人に依頼する」ということは「人

    責任を持って 人に依頼する – Oshiire – Medium
    hara-peko
    hara-peko 2015/04/02
  • 1