2011年7月26日のブックマーク (16件)

  • 沖縄に1ヶ月生活 - ノマドしてきた感想とか。 | Last Day. jp

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

    沖縄に1ヶ月生活 - ノマドしてきた感想とか。 | Last Day. jp
    harappa5
    harappa5 2011/07/26
    感じた事。1、私は、周りから命令されないとダラダラ過ごしてしまう性質なのでノマド生活なんてできない2、ノマド生活者が増える未来は、街が魅力的でないといけない。街がつまらないと、移住されてしまう。
  • http://openblog.meblog.biz/article/5162983.html

    harappa5
    harappa5 2011/07/26
    この際だから国家百年の計で、長期的に東北地方をどう発展させていくか、どのような社会を設計していくか、出来るだけ地域住民のコンセンサスを構築しながら、東北の新しい産業構造・社会構造を作り上げるべきだ。
  • マイナスイメージを転換するユニクロのコピーライト : 南充浩の繊維産業ブログ

    7月26 マイナスイメージを転換するユニクロのコピーライト Tweet カテゴリ ユニクロのプレスリリースや販促コピーは非常に勉強させられることが多い。 昨日、送られてきたメルマガは、秋冬の新作ががっちり紹介されていた。 その中で、恒例のウルトラライトダウンの紹介にこんな一節があった。 「ダウンパックを使わない製法と極細ナイロンを使用して、驚きの軽さを実現しました。~」 一般的なダウンジャケットは、羽毛を入れるダウンパックと呼ばれる袋と、表生地との2重構造にすることで、羽毛が生地の間から飛び出ることを防いでいる。 ダウンパック内蔵のダウンジャケットの方が一般的には「良い商品」とされている。 いろいろ調べてみると、高級ブランドでも縫製をしっかりしているのでダウンパックなしという商品も一部にはあるようだが。 ただ、これまでの経験でいうなら、わざわざ「ダウンパックなし」をメリットと

    harappa5
    harappa5 2011/07/26
    ユニクロは「コピーライトの巧みさと、冷笑されても恥ずかしげもなく言い続ける」と皮肉を書いているが、ユニクロに感心した。アイテムのデザインやファッションよりも、アイテム質や機能性に特化したいんだろう。
  • イタリア対日本とリビジョニスト対円高シンドローム - himaginary’s diary

    10日ほど前にクルーグマンが「なぜイタリアと日の国債の利回りは違うのか?」という問いをブログで投げ掛け、幾人かのブロガーがそれに応えた。 例えばEconospeakのPeter Dormanとレベッカ・ワイルダー*1は、経常収支が赤字か黒字かという違いを挙げている。これはごく常識的な回答かと思われるが、三橋貴明氏が指摘するように、それがクルーグマンの求めている答えかどうかは微妙である。クルーグマン・クロスを持ち出すまでもなく、経常収支と貯蓄・投資差額の恒等関係は彼は百も承知のはずだからである*2。 一方、昔懐かしリビジョニスト的な見解を示したのがノアピニオン氏である。彼は日の財務省による金融抑圧、ホームバイアス*3、株式市場の機能不全の3つを理由に挙げ、イタリアの方が通常の金融市場を有しているのではないか、と推測している。 それに対しAndy Harlessが、より経済学的なコメントを

    イタリア対日本とリビジョニスト対円高シンドローム - himaginary’s diary
    harappa5
    harappa5 2011/07/26
    イタリアと日本の差は、自国通貨の管理の有無だけだろうか?日本の国際バブルが、異様な低金利と無駄で無謀な財政支出を生み出しているだけではないだろうか?つまり、破綻寸前の財政は、確実に破綻する。
  • 日本は「ダメだ」「危ない」と思い込み過ぎ逆プラシーボ効果に苦しむ日本人?

    田村耕太郎 [国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院 兼任教授、米ミルケン・インスティテュート フェロー/2023年一橋大学ビジネススクール 客員教授] 早稲田大学卒業後、慶応大学大学院(MBA)、デューク大学法律大学院、イェール大学大学院各修了。オックスフォード大学AMPおよび東京大学EMP修了。 証券会社社員、新聞社社長を経て、2002年に政界入り。10年まで参議院議員。第一次安倍政権で内閣府大臣政務官を務めた。日政治家で初めてハーバードビジネススクールのケース(事例)の主人公となる。 その後、イェール大学研究員、ハーバード大学研究員、世界で最も多くのノーベル賞受賞者(29名)を輩出したシンクタンク「ランド研究所」で唯一の日人研究員を歴任。 2014年より、国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院兼任教授としてビジネスパーソン向け「アジア地政学プログラム」を運営

    harappa5
    harappa5 2011/07/26
    分析能力の低さには、呆れた。日本を絶望しないのはどうして?極端な住宅環境の低さ、起業率最下位に代表される社会の硬直性、東京への異常な一極集中、景観意識の異常な低さ、破綻寸前の財政、政治の混乱・無能さ
  • 【画像あり】中国のテーマパークが「障害者を見世物にしている」と欧米で話題  従業員のほとんどが低身長症 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【画像あり】中国のテーマパークが「障害者を見世物にしている」と欧米で話題  従業員のほとんどが低身長症 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/26(火) 03:27:07.53 ID:WGhJbYFaP 欧米メディア・人権団体から非難囂々 中国「小人テーマパーク」に行ってみた 偽ディズニーランドや偽ガンダム遊園地など、我々の想像を超えたテーマパークが多数存在する中国。 そんな中「身体障害者を見せ物にするとは言語道断!」と、欧米メディアや人権団体から批判が集中しているテーマパークがある。 低身長症の人たちによるさまざまなショーを売り物にした、雲南省の「小矮人帝国」(小人帝国)がそれだ。 働くスタッフにはそれぞれ、「国王」「兵隊」「部長」といったさまざまな役職が与えられており、帝国内にある家や建物もすべて小さなサイズ。 観光客は帝国内を歩き回るだけで

    【画像あり】中国のテーマパークが「障害者を見世物にしている」と欧米で話題  従業員のほとんどが低身長症 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    harappa5
    harappa5 2011/07/26
    本当に人権意識の低い国だね。このようなテーマパークを庇う奴は、程度が低いか、差別意識が高いか、クズみたいな人間だけだ
  • 70年代の検索エンジン。「ぴあ」最終号」 - エキサイトニュース

    7月21日、ついに「ぴあ」最終号が発売された。1972年7月の創刊以来39年間、東京のエンターテインメントの情報を伝え続けてきた同誌の休刊に、ひとつの時代の終焉を感じた人も多いことだろう。 最終号は全270ページ以上のボリュームで、映画音楽・演劇・美術・スポーツの各分野の総決算のほか、これまで同誌の表紙を飾ってきた及川正通のイラストの数々と、そのモデルとなった著名人からのコメントなどを収め、さらに付録として創刊号の復活版までつき、まさに「永久保存版」と呼ぶにふさわしい内容になっている。また、各ページの左右両端(いわゆる“柱”)に読者投稿欄である「はみだしYOUとPIA」が最初で最後の復活を果たしたのも、かつての読者にはうれしいだろうし、休刊以降、8月から年末までのエンタメ情報まで収載しているのも、いかにも律儀だ。 個人的にも、東京に住んでいた頃は「ぴあ」にはお世話になった。毎週(1990

    70年代の検索エンジン。「ぴあ」最終号」 - エキサイトニュース
    harappa5
    harappa5 2011/07/26
    問題は、「ぴあ」を生んだ国で、グーグルやヤフーのようなグローバル企業を生み出せなかったか?それは、起業率の低さ、ITやサービス業を差別・蔑視する社会的価値観が悪い方向へ導いたからだ。おかしくないか?
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    harappa5
    harappa5 2011/07/26
    米国の労働市場では、高失業率の一方で、賃金が上昇している。どうして?理由は、一つは下降硬直性、二つ目は、上昇すると想定されているから、上昇する。結論、米国経済の大幅な需要不足。
  • プライマリーバランスの改善はGDPを押し上げるか? - himaginary’s diary

    7/16エントリを上げた後、そのエントリでの参照論文の著者である小黒一正氏とツイッター上で意見交換する機会があり、その際、氏の未公表の論文で、プライマリーバランス(PB)の改善が金利と経済成長率の差を縮める可能性を見い出されたことをご教示頂いた。具体的には、元の論文で使用している指標 Xt ≡(1+ rt)/(1+ gt) の対数値を被説明変数に取り、PBを含む説明変数を用いて各種の回帰分析を行ったところ、前期のPBの係数はプラスであったものの、同期のPBの係数はマイナスになったという。 このご教示を受けて、エントリでは、より直接的に、名目成長率を被説明変数、PBを説明変数とする回帰を掛けてみた。すると、以下の結果が得られた(期間は1994-2010年;PBのデータについては後述参照)。 回帰係数(t値) p値 切片 1.952 (1.53) 0.150 PB 1.055 (4.13)

    プライマリーバランスの改善はGDPを押し上げるか? - himaginary’s diary
    harappa5
    harappa5 2011/07/26
    財政収支(プライマリーバランス)の改善が成長率を押し上げ、失業を改善するという話。日本の財政改善に必要な事は、社会保障を減らし、バラマキを減らして、経済の効率(労働市場の柔軟化など)を促進する事だ!
  • 中国経済のクラッシュに備えよ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Dexter Roberts(Bloomberg Businessweek北京支局長、アジアニュース担当エディター) 米国時間2011年7月14日更新「 Preparing for the (Possible) China Crash 」 米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービス(MCO)は、中国の政府系金融機関の不良債権問題について悲観的な推計を発表した。中国は、地方政府に影響が及ぶ不良債権の規模を5000億ドル(約39兆円)ほど過小評価しているという。中国は2010年10月以降、5度にわたった利上げを実施しているにもかかわらず、物価上昇率は現在6.4%で、2008年以降で最も高い水準にある。一方、2011年第2四半期(4~6月期

    中国経済のクラッシュに備えよ:日経ビジネスオンライン
    harappa5
    harappa5 2011/07/26
    中国の不良債権は、米英の格付け機関によると三十%、ムーディーズによると8~12%。クラッシュの被害者は、中国の中小企業、大手外資、国際経済、そして、貯蓄を失い、返済出来なくなる中国人。
  • 首相を応援する朝日新聞の「原発ゼロ」キャンペーン

    永田町方面の話では、菅首相が張り切っている原因は朝日新聞が応援しているためらしい。特に星浩・編集委員が強い影響を与えているという。彼は紙面でも堂々と「首相の座を去る前に、脱原発へ強いメッセージを出してはどうか。七転び八起きの『八起目』で、思い切り『虎の尾』を踏み込んでみるのも一つの決断だと思う」と書いて、脱原発を政権の延命に利用するよう助言した。首相の脱原発会見は、それに従ったものらしい。 その首相会見の日に合わせて掲載された「原発ゼロ社会―いまこそ 政策の大転換を」と銘打った社説は、あからさまに首相に肩入れし、浜岡原発を廃炉にして原発を20年後にゼロにしろと主張した。そのあとも毎日「原発ゼロ」キャンペーンの連載が続き、今週は「原爆と原発」と題して原爆と結びつけている。かつて朝日が原発推進の先頭に立った過去など忘れたかのようだ。 ところが日曜の「波聞風問」というコラムに、ヨーロッパ総局の有

    首相を応援する朝日新聞の「原発ゼロ」キャンペーン
    harappa5
    harappa5 2011/07/26
    日本経済にとって最大の問題は、電力料金の高さと電力の不安定さだ。管首相の思いつきは、経済を悪化させ、企業の海外流出を招く事になる。この責任は、誰が取るのか?本当に、この政権は、日本を悪くした!
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    harappa5
    harappa5 2011/07/26
    ナチスの要人とドイツの情報機関が戦後結びついていたという話。戦後のドイツは、バイエルンでは判事・検事の94%、大蔵省職員の77%が元ナチ党員、という具合にナチ関係者や協力者が多数隠れていた状態だからね。
  • 3Dテレビ購入はちょっと待って! 貼るだけで3Dディスプレイになるシートを試してからにしよう

    » 3Dテレビ購入はちょっと待って! 貼るだけで3Dディスプレイになるシートを試してからにしよう 特集 いよいよ今月、地上アナログ放送が終了し、7月25日からデジタル放送に完全移行する。駆け込みで地デジチューナーを搭載したテレビを購入しようという人も多いのではないだろうか。 ついでに3Dテレビに、と思ってらっしゃる方はちょっと待った! 8月上旬にすごいシートが発売されるぞ。貼るだけで裸眼3Dディスプレイになってしまうというものだ。テレビはもちろん、モバイルやタブレット端末でも使えるというのだ。海外でも注目されているぞ! そのシートとは「Pic 3D」だ。株式会社ピクトロニクスが開発し、グローバルウェーブ株式会社が販売を手掛ける。先頃、東京ビッグサイトで開催された「3D&バーチャルリアリティ展」で注目を集めた。 このシートは「レンチキュラーレンズ方式」を採用しており、これにより裸眼でも立体視

    3Dテレビ購入はちょっと待って! 貼るだけで3Dディスプレイになるシートを試してからにしよう
    harappa5
    harappa5 2011/07/26
    かなり面倒くさい。1、サイトからアプリケーションをダウンロード2、特定のサイトをこちらで設定して3、3Dが見れる!
  • 日本経済をボロボロにする人々 : 震災後に日本は復活すると主張する本が激増する不思議

    2011年07月26日00:00 カテゴリコラム 震災後に日は復活すると主張するが激増する不思議 東日大震災が発生した3月11日後に、一時的現象として一つにまとまろうみたいな綺麗事がはやったのは記憶に新しいが、その延長なのかどうかはわからないものの、日は必ず復活するという奇妙なタイトルのがいっぱい増えたのには驚かされた。もちろんその逆もあるが、震災前の破綻だらけだった状況と比べて隔世の感すらあった。そしてあの破綻論者の副島でさえ復活するみたいなタイトルのを書いている。 日が復活すると言っても、いったい何を持って復活と定義するのかまでは中身をいちいち読む気すらしないからわからないが、震災前と同じ状態にまでなることが復活というなら、そこまでいく可能性はあるかもしれない。あるいは高度経済成長期のような経済成長が起きることを復活と言うなら今の人口構造などの状況ではまず有り得ない。

    harappa5
    harappa5 2011/07/26
    病的な現実逃避ですね。意図的に都合のいい事実を結びつけて、夢を見たいわけだ。しかし、そんな夢は来ない、このような本が政策に悪影響を与えて、社会をミス・リーディングしない事を祈ります。
  • http://openblog.meblog.biz/article/5154628.html

    harappa5
    harappa5 2011/07/26
    火力発電によって大気汚染が増加して、使者が増えると言われているが、たわごとだ。実際には、ほとんど影響がない。このような議論は、反原発的風潮に水を差すことを狙った、偽情報だ!
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    harappa5
    harappa5 2011/07/26
    今、世界は二つの地雷を抱えている。一つは、米国の国債の不履行がおこりそうな事と、二つ目は、欧州のギリシャ再建案が失敗しそうな事だ。この中でクルーグマンは、この二つの出来事を揶揄しているが、どうなるか?